X



【東日本大震災】検証・大川小学校津波問題 三角地帯行き 教頭ら決断★7

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001復讐の鬼 ★
垢版 |
2018/03/07(水) 15:33:44.50ID:CAP_USER9
東日本大震災による津波で、宮城県石巻市大川小は児童74人と教職員10人が犠牲となった。学校から約3.7キロ離れた沿岸部を襲った津波の目撃情報は、校庭で待機する教職員らに伝わり、情勢は一挙に緊迫する。第4部は当時の児童や住民らの証言を基に、3月11日午後3時25分ごろから津波襲来までの状況を再現、検証する。(大川小事故取材班)

◎15:25〜津波襲来

 津波が石巻市大川小に迫る。3月11日午後2時46分の地震発生から約45分間。当時、現場のトップだった男性教頭=当時(52)=は、校庭からさらに避難するかどうか決めかねていた。
 男性教務主任(56)は少なくとも2度、「山へ逃げますか」と裏山への避難を提案したとされる。1度目は「この揺れの中では駄目だ」と誰かに言われ、2度目は教頭から明確な返事がなかったという。
 校庭の防災無線は午後2時52分と午後3時10分の2回、大津波警報の発令を告げた。ラジオや迎えに来た保護者、消防の広報車による避難の呼び掛けが再三あったが、行動には結びつかなかった。
 「教頭先生は山へ上がらせてくれと言ったが、区長さんはここまで来るはずがないから、三角地帯に行こうと言っていた」。時刻は不明だが、当時5年の男子児童が市教育委員会の聞き取りに答えている。三角地帯は北上川右岸の堤防道路で校庭より5〜6メートル高い。

 学校管理下にある子どもの命を誰が守るのか−。学校側は最も重要な判断を、「ここまで津波は来ない」と校庭に身を寄せていた地元住民に委ねた可能性が高い。
 地元釜谷の女性は、学校に隣接する釜谷交流会館前で立ち話をしていた時、校庭周辺に響き渡る大きな声を聞いた。
 「大きな津波が来て校庭では危ないので、三角地帯に避難します」。午後3時30分ごろ、生死を分ける「学校の最終決断」を知らせたのは地元の女性民生委員とみられる。
 女性は普段から教職員に頼られ、読み聞かせ活動などで児童にも身近な存在だった。地震発生後、住民に声を掛け、奔走する姿が多数目撃されている。

 校庭でたき火を用意し、長い待機に備えていた教員らが避難行動を開始したのはなぜか。最終決断のきっかけは不明だが、大川小津波訴訟の仙台地裁判決は、広報車の通過をもって学校側が津波を認識したと判断した。
 市河北総合支所の広報車1号車は遅くとも午後3時30分ごろまでに「松原(松林)を津波が抜けてきた」と拡声器で呼び掛けながら大川小前を通過した。
 1号車は三角地帯に到着後も釜谷地区に向け、繰り返し避難を呼び掛けた。直後に着いた2号車の及川利信さん(64)は「あの(音量)レベルなら学校にはっきり届く」と話す。
 当時、県道や学校脇の市道は車が行き交い、釜谷交流会館には続々と住民が集まってきた。NHKのAMラジオは午後3時32分、「津波予想高10メートル以上」と伝えた。騒然とする周囲の様子が教員らに避難を促した可能性もある。
 教頭は比較的安全に大勢が移動できると考え、三角地帯行きを決めたとみられる。裏山は2003年に斜面の一部が崩れ、工事が実施されていた。大川小出身の男性(20)は「危ないから上がっちゃ駄目だ」と教員に注意された記憶がある。
 ただ、裏山の傾斜が緩いエリアは、児童が毎年、シイタケ栽培の学習でほだ木を持って上っていた。所有者の関係者は「震災前に下草刈りや間伐を実施し、当日は上りやすい状態だった」と話す。
 津波が目前に迫る中、児童たちが向かった先は、防災無線が「絶対に近づかないでください」と繰り返していた堤防だった。

http://sp.kahoku.co.jp/tohokunews/201803/20180302_13023.html

1スレの日時 2018/03/04(日) 10:55:15.26
前スレ https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1520341402/
0201名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/07(水) 18:09:46.99ID:jaDj8bYx0
>>165
三年生の児童は服が濡れてたって整備工場は言ってるよ
それで着替えさせてる
0203名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/07(水) 18:10:20.19ID:1CsD7sSz0
>>196
相手しない方が良いよ
〜だから仕方なかった、と言いたいだけで中身なんて無いから
0204名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/07(水) 18:13:53.61ID:ioPJJ96C0
津波がくるって想定してない役所とか裁けよ全部
0206名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/07(水) 18:14:42.18ID:6rR0w4cK0
>>176
親権者が子供を返せといったときに、返さなかったら誘拐罪になるってこと。
0207名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/07(水) 18:14:48.90ID:Gw2bko3/0
あんな地震は想定外。
何が正しいのかなんて解らんよ
0209名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/07(水) 18:15:19.30ID:s3MSTamG0
石巻市立大川小惨事の判決に思う 教員らの行動とリスク認識
2016/11/21

学校に過失があったかどうかを論じる前提となるのが、津波が学校を襲うことを予見できたかどうかで、すなわち、「予見可能性」の有無だ。

判決は、地震発生の午後2時46分から、午後3時30分ころまでの時間帯について「宮城県全体を対象とした大津波警報しか情報として得られていなかった段階」と一括し、
「津波の校地への襲来は、抽象的に懸念される危険の一つ」として、この段階で教職員に予見可能性を求めることはできないという立場をとった。
その理由として、学校が海岸から4キロ内陸にあり、県が策定した津波の予想浸水区域から外れていたことや、学校が避難所に指定されていたことも挙げる。
確かに防災無線やラジオによる津波警報は宮城県全体を対象にしたもので「抽象的」と言われれば、その通りだ。

今回の裁判では、震災発生前の備えと、そして津波来襲後の対応についても原告団が学校側の過失を訴え、争点となった。
原告は、学校の地震発生時の危機管理マニュアルに着目し、「不十分なまま放置した」と改訂の必要性を主張した。
だが、裁判所は大川小が避難所として指定されていたことなどを理由にその主張を退けた。

判決から2日後の10月28日午前、亀山市長は市議会に控訴の意向を伝え、正午にそれを報道陣に公表した。
亀山市長が強調するのは、2点。
「学校は海岸から4キロもあり、指定避難所でもあったため、津波の予見可能性はなかった」
「当時、地域の高齢者もいて、総勢100人ほどが危険な山に逃げるのは困難」。
市議会や記者団への説明で、「7分で逃げられるとは思わない」と繰り返した。

判決にはこのように書かれている。
裁判所は、広報車が通った時間を「遅くとも午後3時30分ごろ」とする一方で、津波の襲来は午後3時37分と認定したため、学校の過失責任が問われた最後の7分間という位置づけで報道された。
亀山市長はこの7分を頻繁に取り上げて強調し、この短い時間に高齢者を含む100人が山には逃げられないと繰り返し、判決に無理があったことを印象づけようとしている。
原告団から、「市長を勢いづかせてしまった」という指摘も出た。
原告団は当初から、広報車が大川小の前を通ったのは午後3時25分ころだと主張している。

多数の遺族や関係者が詰めかける中、控訴を堂々と主張できる議員は少なかったようだ。
多数の遺族が見守る中、議案に賛成した阿部欽一郎氏は「非常に発言しにくい雰囲気」と前置きし、
「学校は指定避難所。ここにいたのに責任が問われれば、他の地区でも訴訟が起きる。今後に禍根を残すことになる」と判決に疑問を投げかけた。

結果的に見ると、16対10で、控訴議案が可決された。
議案に賛成した共産党の水沢富士江議員は「難しい決断だった。災害時、避難所の運営など先生たちの果たす役割は大きい。さらに深い議論が必要で、一審だけで決められないと考えた」と話した。
http://judiciary.asahi.com/fukabori/2016112000002.html
0211名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/07(水) 18:17:25.56ID:aWFbYZi00
>>193
まとめてみた
「俺たちここに居たら死ぬべ」「先生なのになんでわからないんだ」と泣き叫ぶ子供
恐怖で吐く子供
「大津波がきます!はやく高台へ避難して!」と半狂乱で進言する保護者
「まあまあ大げさですよ」とへらへら取り合わない教師
「ここには津波は来ない!焚火でもしろ!」という地区有力者
「6mの津波が来ます10mの津波がきます!」とどんどん上がっていく津波警報
山へ逃げる子供
それを引き下ろす教師
区長の命令通り焚火の準備をする教師
話し合う教師
話し合う教師
話し合う教師
「津波が松林を超えた!」発狂するように駆け回る広報車
「二階の様子みてきます」一人だけ離れる教務主任
「大丈夫だあ」絶対に趣旨を曲げない区長
「う〜んしょうがない三角地帯に行こう」最悪な折衷案を出す教頭
「はい並んで〜駈け出さない」今更な状況で普段通りのケガしないよう対応の学校
1人裏山にえっこらさっさの教務主任
がけ崩れの心配される下を通って川に突進
すると目の前に真っ黒のカタマリが現れる
腰を抜かす児童
逃げ出す児童
あっという間のできごと
0212名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/07(水) 18:18:07.58ID:pPuH7ztR0
>>190
だから川が氾濫するぞーと言えばいいだろ
くだんね
0213名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/07(水) 18:20:32.49ID:pPuH7ztR0
>>187
広報車もいるだろーが
0214名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/07(水) 18:21:05.78ID:FMUIz/b90
>>212
言われないと分からない君が馬鹿なだけ。
0217名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/07(水) 18:21:54.14ID:pPuH7ztR0
>>196
ハザードマップで想定してないじゃん
それもここに限った話じゃない
0218名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/07(水) 18:22:13.38ID:cjllcN850
裏山が崩れる可能性は、三角地帯が水没したからと言って
減る分けでもないのに

あれ程危険視した山が 安全になる謎理論
0219名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/07(水) 18:22:49.86ID:FMUIz/b90
>>217
ハザードマップは免罪符じゃないぞw
0220名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/07(水) 18:23:12.31ID:plxozVQ/0
>>207

水がくるなら高いところに逃げるのが正しい
0223名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/07(水) 18:24:50.85ID:FMUIz/b90
>>218
リスクの大小比較も出来ないのかね?
0224名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/07(水) 18:25:04.24ID:aWFbYZi00
>>196

>>175ID:pPuH7ztR0は津浪とはただ水が流れていくと思っているんですよw
それ以外のことは全部「想定外」だから、
事細かに、全部、ちゃんと教えておいてくれないと何も対応できない人なの
大川小の教師と同じ人種なの
0225名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/07(水) 18:25:19.82ID:Gw2bko3/0
仕方ない。
川を逆流して津波が来るなんて知らない。
0227名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/07(水) 18:26:27.47ID:UJ4XUn9+0
>>216
一部の地域住民の中には,教職員に対し,「津波だから高いところに 登れ。」,「津波が来るから
逃げろ。」と言う者がおり,児童を迎えに 来た保護者の中にも,教員に対し,裏山を指しながら
「山に逃げて。」と言う者がいた(甲A72の10,証人J)。
0228名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/07(水) 18:27:00.26
>>219
だなww
ハザードマップに浸水地域と書かれてないから教師は無罪

意図がミエミエww
0229名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/07(水) 18:27:30.34ID:cuo8FyCL0
地元民は
津波は到達出来ない
万が一堤防を越えても足元がぬかるむ程度で終わりと確信してた
アレほどの津波は来るとは想像すらしてなかったわけ

実績に基づいて判断してるんだから
コレを責めるのは酷すぎるだろ
0230名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/07(水) 18:27:32.54ID:aWFbYZi00
>>201
「足元は」濡れていたそうですよ
でも服は濡れていなくて津波に巻かれたわけじゃないと証言しています
0232名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/07(水) 18:28:41.94ID:iMcZ6mwO0
>>221
そこな
片方では「山崩れのリスクガー」と言っておきながら裏山をすり抜けるかの如き移動ルートや
超急傾斜な裏山のふもと直下に位置する三角地帯の危険性については一切触れない
この矛盾した態度よ
0233名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/07(水) 18:29:14.53ID:UJ4XUn9+0
>>225

(カ) 平成22年,D教頭,E教諭等が参加した石巻市の教員研修会では, 地震及び津波に対する安全
確保の諸施策を講じるよう指導されるととも に,津波が川を遡上することやその危険性,避難の重要
性等も,実例や プロアクティブの原則の紹介とともに説明された。

ア 上記によれば,河北総合支所の広報車による情報を聞いた,遅くとも午 後3時30分頃の時点では,
大川小学校の教員は,同小学校に津波が到来 することを具体的に予見したものと認められるところ,
このように,現実 に津波の到来が予見される場合,宮城県教育委員会の「防災教育指導者養 成研修
会」における講義や,石巻市教育委員会教頭・中堅教員研修会の内 容を踏まえるまでもなく,高台
に避難すべきことは広く一般にも認識され ていた知見ということができる。
0234名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/07(水) 18:30:10.68ID:YQj/1XTY0
>>210 だいたい、ハザードマップと一メートルもずれずに水害が起きるとかはありえないわけだしね
震源地、震度・マグニチュード、潮位などが計算とは異なるかもしれないわけだし
起伏や住宅、林などがある中を進む大津波の被害範囲なんてピッタリ予言できるわけない
川の地形も、工事で過去の津波災害時とはかなり違うらしい。
三角地帯の目の前の道路に、二メートルの津波が来るとしたら大人も完全に水没
そこを歩いてる途中だったらアウトなわけだ

だから校長が自白していた気がするが、マップはあまり見なかったんだろ
それでかなり長い間学校にとどまって意見交換なんてことになった。
しかも、宮城県として、「チリ地震津波」と「昭和8年津波」のラインしか描けてないのに注目なー。
それより死者が多かった明治について、地図が残っていないのか被災範囲を示してないんだよね
0235名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/07(水) 18:31:26.43ID:8oCmkZr90
おまえら、自分が住んでるところで災害が起こった時のシミュレーションを十分にしておけ。
教訓を生かすのがせめてもの建設的なことだ。
特に東京で地震と津波がきた場合、事前にどれだけ想定と準備できてるかは大きいと思うぞ。
0236名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/07(水) 18:31:52.25ID:p63qQEv60
>>210
対岸の吉浜地区の浸水域が明らかに不自然だから、このハザードマップはおかしいと誰か指摘しなかったのか
明治三陸地震のデータから逆算しただけなので新北上川ではなく、半分くらいの川幅の追波川が前提になってる
ttp://www.orion311.com/pics/otuki-map/2017ootuki-map-bubun01-1500.jpg
0237名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/07(水) 18:31:54.69ID:UJ4XUn9+0
そして,本件地震は,これまでに経験したことがないほどの大規模なも ので,石巻市内では震度6強
を観測し,震度4以上の揺れが160秒間も 続き,その後も余震が続発していたこと,児童を校庭に
避難させた後,教 員は,午後2時52分頃には,防災行政無線により宮城県沿岸に大津波警 報が発令
されたことを聞き,その後も大津波警報を伝え警戒を呼び掛ける 続報に接していたこと,D教頭を
中心とした教員は,比較的早い段階から, 津波の襲来を想定した場合の避難場所をどこにするかに
ついて話し合い, 裏山への避難も検討されていたことが,いずれも認められる。

このように,教員としては,河北総合支所の広報を聞き,あるいは予想 津波高が10m以上に変更され
たことを知る以前から,具体的な避難場所 を検討していたものと認められるところであり,また,
午後2時46分頃 の本件地震発生後,午後3時30分頃までの間に40分以上あったことか らすると,次
なる避難場所を検討する時間的な余裕がなかったということ はできない。
0238名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/07(水) 18:32:15.35ID:6W23+hsc0
>>234
多分研修かなんかで見てうちは対象じゃないレベルの認識だったんじゃないの
0239名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/07(水) 18:32:21.61ID:cjllcN850
>>219 >>228

>ID:pPuH7ztR0 こう言う奴は何故かいきなり 富士山の高さの津波も想定しろとか言うんだよ!
0240名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/07(水) 18:33:40.96ID:aWFbYZi00
>>216
いたんじゃない?
学校は迎えの保護者でごった返していた
その列をみて家に引き返した保護者もいたが(のちに死亡)子供を連れ返った保護者の児童は全員助かっている
地域の人も学校が避難所指定だったせいか来ていたっぽい
区長は「老人たちに山を登らせる気か」と言ったかもね
0241名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/07(水) 18:34:33.94ID:UJ4XUn9+0
>>238
研修で、津波は川を遡上してやってくると習った教師は、転勤もある公立校の教師。
0242名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/07(水) 18:35:43.04ID:aWFbYZi00
>>239
そいつ自分を正当化するためにとんでもないこと言いだすよね
阿呆すぎてもうw
0243名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/07(水) 18:36:18.24ID:cuo8FyCL0
一度現地見てくると良い
津波があの広い川幅とあの高い堤防を越えて
集落を壊滅させて更地にしたなんて
実際に大川小学校跡地を見ても信じられんから
0244名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/07(水) 18:36:31.78ID:7nV6Eud50
>>227
その人達は助かったのかな
区長と教頭が話し合ってる時にも地元の他の大人が強く意見出してくれたら
また結果が違ってたのかなと思うと残業だ
0245名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/07(水) 18:36:36.05ID:Ux39nVxI0
市長その他責任逃れの為に老人を含む地域住民100人は山に登れないとか
色々言い訳してるだけ。
まともな人なら山に逃げるのが当たり前。
0246名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/07(水) 18:36:41.98ID:iMcZ6mwO0
>>239
そいつ、今日一日お馬鹿垂れ流ししてる水門バカだろ?

北上川の水門を閉じれバー

無視しろ
0248名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/07(水) 18:37:36.59ID:UJ4XUn9+0
>>240

>区長は「老人たちに山を登らせる気か」と言ったかもね

そのような記録、証言はない。

そもそも、
本件震災当時5年生であっ た児童に対する聞き取りによれば,D教頭は,釜谷地区の区長に「山に
上 がらせてくれ。」と言ったのに対し,同区長が反対していたのを聞いたと いうのであるが
(甲A22の18),このようなやり取りがあったとして も,D教頭としては,区長の意見をいたずら
に重視することなく,自らの 判断において児童の安全を優先し,裏山への避難を決断すべきであった
と いうべきである。
0249名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/07(水) 18:38:10.91ID:llqH9GzO0
>>245
結果論

・3階建の鉄筋コンクリート造のビルの屋上に逃げた→それ以上の津波が来た→全滅

たまたま津波がそれ以上来なかった
たまたま山崩れが起きなかった

だけの話
0250名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/07(水) 18:38:16.50ID:YQj/1XTY0
>>229 保護者は平日昼に、訓練もないのにどやどや来て、児童20数人が学校を去り無事。
避難自体は専門知識なんていらない、迎えの主力は主婦やじじばばなんだから。
子供の避難の参考にするのが、その家族でもない、のんびりした退職世代の地元老人
という時点で間違っていたんだと思う
彼らは孫でもない子供たちが死のうが生きようが、ぶっちゃけ他人の子としか見てないだろうに。
自分が山登りめんどくさいとかなだけ、経験もチリ地震津波ぐらいしかない

ちなみに、宮城県作成のハザードマップには、チリと昭和8年しか過去の津波の範囲がない
それより死者が多かった明治大津波について、突っ込んで調べていたかは疑問だけど
学校ではこのマップすらちゃんと見ていなかったそう
見たら周辺道路が二メートル程度浸水する可能性があるんだから、小さい子供つれて三角なんてありえんよ。
0252名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/07(水) 18:39:56.90ID:UJ4XUn9+0
さらに,被告らは,児童と高齢者を含む集団で斜面を登ることの困難を いうが,地域住民は,原則
として自らの責任の下に避難の要否や方法を判 断すべきものであり,教員は同住民に対する責任を
負わないのに対し,児 童は,これらの点を全面的に教員の判断に委ねざるを得ないことからすれ ば,
校庭からの避難行動に当たっても,教員としては,児童らの安全を最 優先に考えるべきものであって,
地域住民の中に高齢者がいることは,児 童らについての結果回避可能性を左右しないものというべき
である。
0253名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/07(水) 18:40:02.82ID:6W23+hsc0
>>241
遡上しても川下の川の中の島部分や対岸の狭くなってる部分(平時は水面より上に出てる部分)で2-3m
大川小あたりで0-1mの水位上昇想定でしょ
0254名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/07(水) 18:40:35.66ID:Ux39nVxI0
D教頭は,釜谷地区の区長に「山に上 がらせてくれ。」と言ったのに対し,同区長が反対した。
と言う事だけど
教頭は学校の事を区長の許可を得る必要はない。
教頭は気の弱い人だったんだろう。
0255名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/07(水) 18:41:53.51ID:jvyHwSj00
>>252
気軽に言ってくれるなあってやつだな
0256名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/07(水) 18:42:18.27ID:llqH9GzO0
>>254
本当に言っていたのかすら疑問
あとから「聞いた」なんてデタラメもいくらでも通用する
0257名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/07(水) 18:42:35.93ID:YHn1Te610
中州
0259名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/07(水) 18:43:23.12ID:aWFbYZi00
>>244
裏山に逃げた住民たちは助かっている
彼らが津波に巻かれて押し流され山に埋まった子供たちを掘り起こして引っ張り出して助けている
その数3人
地元住民も「山へ逃げろ」と言った人はいただろうけど
「ぜったいここには津波はこない」と言いはる区長の意見を教頭は採用したってこと
0260名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/07(水) 18:44:04.55ID:/JaocgAS0
1号機、あぼーん、
上級国民、官僚、ジジババのお金があぼーん。
0261名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/07(水) 18:45:02.42ID:6W23+hsc0
>>259
しがらみのない個人と、今後も地域活動で協力してもらわないといけない学校関係者で立場は違うでしょ
学校行事の来賓とかで来てもらってたりしてたら粗末には扱えない
0262名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/07(水) 18:45:09.56ID:/JaocgAS0
復興税をはらっているから、募金は@円たりともしないよ。
0263名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/07(水) 18:48:47.08ID:pPuH7ztR0
>>253
多分、北上大堰知らないんだよ
北上大堰で水位は2メートルに下がった
これが実測値

10メートル以上の津波だろうが北上大堰で津波の水位が下がり河口で2メートル程度
高さは減衰しながら50km先まで遡上

海水だけでは氾濫はしないわけで、堤防を超えてやってきた津波が押し流した瓦礫を運びながら遡上、さらに流木も加わって流れを変えたり、川岸を破壊したり、せき止めたり、これが氾濫の原因
0264名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/07(水) 18:49:02.92ID:aWFbYZi00
>>248
実際どういったかはわからないが区長が山行きを反対していたのはきみの貼り付けにもあるでしょ
それに>>252もそうだし
子供より地域の年寄優先にした実態が浮かび上がってくる
0265名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/07(水) 18:49:37.30ID:Gw2bko3/0
仕方ない、次は山に逃げろ。
0266名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/07(水) 18:50:02.40ID:UJ4XUn9+0
>>252
判決後の市長の言葉にもあったと思うが、とにかく『みんな一緒』。
避難行動時も、児童らに「三角地帯に逃げるか ら,走らず,列を作っていきましょう。」

避難時に隊列を作ったのは理解できるとしても、市長の「当時、地域の高齢者もいて、
総勢100人ほどが危険な山に逃げるのは困難」という発言は、小学校には、能力のまだ
十分でない児童の生命身体を守る義務があり、自己責任を負うべき地域住民と異なること
を失念した暴論だと思う。

また、ある有力市議は市の幹部から「訴えた遺族にだけ払って、訴えなかった遺族には払わ
ない。これは行政としてはやりたくない」と説明を受けたというけれども、これも、
『みんな一緒』という発想。

石巻市というところは、頭がおかしい人が多いのか?
0267名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/07(水) 18:50:40.29ID:cjllcN850
>>259
その人達 児童が教師に引率されて堤防方面に向かった時 何で?って思ったろうな

逆に三角地帯が安全だと思った人は あの(山にいる)人達 山が崩れて亡くなって
しまうかも何て思いながら移動したのかな
0268名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/07(水) 18:52:38.41ID:aWFbYZi00
>>255
>>258
田舎ではそういうことは無理なんですか?
子供だけ取り合えず山に上げるということは無理なんですか?
田舎では年寄が最優先なんですか?
0269名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/07(水) 18:54:07.43ID:YQj/1XTY0
二次避難場所も決めていないのに、のんきに休暇を取って生き延びた校長の落ち度
一年前に大津波警報は出ていたので、校舎付近に危険が迫ったら避難所業務を放棄して
自分たちも避難する、というところまで考えていたらベストだったが、
それができていない場合、空振りの結果でも安全を重視して、なるべく迅速に動くべきだった。
実際には、震度いくらでバスを運行停止するかも決めていない状況だったようだな
0270名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/07(水) 18:55:55.68ID:aWFbYZi00
>>261
死んだら来賓にも呼べないわけでw
大津波警報が鳴り響く中で教頭は「地区長のご機嫌をそこねたら運動会にきてもらえないぞ
やばいなここは言うことをきいておくか」
となったのですね!無能教師らしいですね!
0271名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/07(水) 18:58:12.51ID:aWFbYZi00
>>263
だからそれを含めての「津波」なんじゃないですか?
いろいろ押し流してこその津浪なんですよ
スマトラとかで学んでないの?
0272名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/07(水) 18:58:31.97ID:Gw2bko3/0
地下鉄とか地下街は、浸水したら地獄。
0273名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/07(水) 18:59:49.77ID:HjUav+Cg0
>>227
そういう詳細な記録ってどこで見られるの?
0274名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/07(水) 19:00:55.96ID:YQj/1XTY0
>>266 集団訴訟だから、同じ権利のある人が後から追加で訴えたりもできるんだろうがな
薬害訴訟なんかはそのパターンあるようだわ
0276名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/07(水) 19:01:40.01ID:EzGh44C90
>>87
過失はあった。その過失を犯したのは震災が起きるまでに
教師の意識改革をし生徒を巻き込んでの訓練を指示しなかった
り、想定しなかった校長先生やそんな校長を選んだ教育委員会なんですが。

津波で死んだか運よく生き残ったデモシカ教師なんぞに過失を
求めて騒いでいる奴らは、それこそ結果論で騒いでいるのと同じ。
0277名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/07(水) 19:01:50.93ID:E+Je7WlI0
>>265
逃げ遅れたら、裁判だなw
0278名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/07(水) 19:01:52.55ID:qgQOG+nQ0
>>271
> スマトラとかで学んでないの?

おまえディスプレイ覗いてただけだろw そういうの学ぶっていわねーんだけどな
0279名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/07(水) 19:02:52.60ID:aWFbYZi00
>>266
>石巻市というところは、頭がおかしい人が多いのか?

わかるわー石巻っておかしいよね行政が
ついでに言えば宮城県もいろいろとおかしい行政が
震災関連いろいろみていくと石巻宮城っておかしいよ

市長の「当時、地域の高齢者もいて、 」って学校は高齢者の保護をするところじゃないべ
頭狂っている
0280名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/07(水) 19:03:14.18ID:qgQOG+nQ0
>>270
> 死んだら来賓にも呼べないわけでw
> 大津波警報が鳴り響く中で教頭は「地区長のご機嫌をそこねたら運動会にきてもらえないぞ
> やばいなここは言うことをきいておくか」
> となったのですね!無能教師らしいですね!

という無能ねらーの妄想書き込みでした
0281名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/07(水) 19:04:58.24ID:aWFbYZi00
>>278
ディスプレイ覗いて学ぶことできますよ
って学ぶってそういうことでしょ?
自分が津波に巻き込まれて「ああーすげーな津波って」と学ぶだけじゃないですよ
0282名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/07(水) 19:05:17.33ID:7YWq7yLS0
>>235
自分1人ならどうとでもなるし、ダメなら諦めはつくが、

ボンクラコネ教師に子供を人質にとられちゃあな。
0283名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/07(水) 19:06:34.12ID:qgQOG+nQ0
>>279
> 市長の「当時、地域の高齢者もいて、 」って学校は高齢者の保護をするところじゃないべ
> 頭狂っている

学校は地域の安心の灯台

高齢者の生命も、先生の生命も、ガキの生命も

ぜんぶ平等!

おまえの知能は洗濯機の中に浮かぶ白い泡と同じくらい!!
0284名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/07(水) 19:07:20.48ID:nQs23ZR80
>>283

全体主義丸出し
0285名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/07(水) 19:08:36.07ID:qgQOG+nQ0
>>281
> ディスプレイ覗いて学ぶことできますよ
> って学ぶってそういうことでしょ?
> 自分が津波に巻き込まれて「ああーすげーな津波って」と学ぶだけじゃないですよ

ネットで歯の治療法学んだヤツに、虫歯の治療してもらいてぇか?
0286名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/07(水) 19:08:35.89ID:HjUav+Cg0
>>284
論点ずらしが目的の人には構わない方が良いよ
0287名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/07(水) 19:10:26.21ID:Gw2bko3/0
生き残ると裁かれるとか、教師大変だね。
0288名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/07(水) 19:10:35.14ID:aWFbYZi00
>>278
ついでに3.11からも学ばせてもらっています
もちろんディスプレイ覗いてですけれど♪
津浪の映像とかどきどきしますよね☆
津浪は「川をさかのぼるんだ〜」と学ばせてもらいましたあ
0289名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/07(水) 19:13:05.87ID:aWFbYZi00
>学校は地域の安心の灯台
>高齢者の生命も、先生の生命も、ガキの生命も
>ぜんぶ平等!

うわあだから教頭が区長の意見に逆らえなかったわけだ
嫌だ嫌だ田舎って
絶対に住みたくない
平等と言いながら

高齢者の生命>>>>>>>>>先生の生命>>ガキの生命

なんだろうな
0290名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/07(水) 19:13:22.70ID:qgQOG+nQ0
おまえら、ディスプレイ覗いて、ぜんぶ知った気になって

津波とうぜん!とか、ボンクラ!とか、ホザイてるだけのクソ野郎

これ、絶対確実www

国民の90パーセント以上が、お前らの意見、笑っとるw
0291名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/07(水) 19:14:03.41ID:WMqgdpzY0
>>229
「今まで俺は死んだことが無い。故に俺は不死である」ってのと同レベルの低能理論だな。
今までの経験は今後もそうであることを保障してくれる訳ではない。
0293名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/07(水) 19:15:24.85ID:qgQOG+nQ0
>>288
> ついでに3.11からも学ばせてもらっています
> もちろんディスプレイ覗いてですけれど♪
> 津浪の映像とかどきどきしますよね☆
> 津浪は「川をさかのぼるんだ〜」と学ばせてもらいましたあ

-----------------

オイラもでしゅ〜〜〜〜♪ ドキドキして〜ましゅ★
0294名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/07(水) 19:16:11.00ID:aWFbYZi00
>>285
歯の治療は歯学部で学ぶんですよ
田舎ではネットで学んだ人に治療してもらうんですか?

ネットで津波のこといろいろ見て学びました
どうもありがとう♪
0295名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/07(水) 19:17:47.82ID:WMqgdpzY0
>>292
別に311ではじめて発見された知見でも無いが?
経験が今後を保障してくれる訳ではないってのは
0296名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/07(水) 19:18:39.60ID:1CsD7sSz0
・津波が迫っていると大騒ぎになっているにも関わらず
・川に向かって
・到達予想時刻を過ぎているのに
・海抜0m地帯を200mも歩かせて
・避難経路上で行き止まりで迂回させたりしながら
・目的地に近付きもしない段階でほぼ全滅

ここの教員は生き残った奴以外は全員牟田口廉也レベル
0297名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/07(水) 19:18:41.43ID:aWFbYZi00
>>291
まことそのとおり!
0298名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/07(水) 19:19:55.86ID:6W23+hsc0
>>295
それでも地震速報が鳴っても様子見で、
大雪降るから外出控えろっていう警告無視して帰宅難民化する人が大多数なんですよ
0299名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/07(水) 19:21:28.94ID:WMqgdpzY0
>>298
だからどうした?
そいつらが阿呆ってだけだろう。
阿呆のレベルに合わせて世の中悪くする気かね?
0300名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/07(水) 19:21:32.28ID:1CsD7sSz0
>>298
>大雪降るから外出控えろっていう警告無視して
大雪では会社が休みにならないもんでね、まあニートに話してもイメージ湧かないと思うけど
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況