X



【政府】成人年齢を20歳から18歳に引き下げる民法改正案を決定、22年にも施行。ただし、お酒とたばこは20歳から

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001記憶たどり。 ★
垢版 |
2018/03/13(火) 10:42:47.65ID:CAP_USER9
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180313-00000015-jij-pol

政府は13日午前の閣議で、成人年齢を20歳から18歳に引き下げる民法改正案を決定した。

飲酒や喫煙の禁止年齢を20歳未満に据え置くなどの関連法案22本と合わせて今国会に提出する。
今国会で成立すれば、2022年4月1日に施行される。成人年齢引き下げは、明治時代以来続く
「大人」の定義を変える大改革で、国民生活に大きな影響を及ぼすことになる。

成人年齢の引き下げにより、18、19歳でも経済的に自立している場合は、法定代理人の親らの同意な
くローンやクレジットカードの契約が可能となる。若者の消費者トラブル増加が懸念されるため、政府は既に、
不安をあおるなどの不当な契約は成人でも取り消せる規定を追加した消費者契約法改正案を提出している。

10年有効な旅券(パスポート)の取得可能年齢や、性同一性障害の人が家庭裁判所に性別変更の審判を請求できる
年齢も18歳に引き下げる。一方、女性の結婚開始年齢は現行の16歳から18歳に引き上げ、男女で統一する。

飲酒や喫煙、公営ギャンブルの解禁年齢は現行の20歳を維持。健康被害や依存症への根強い懸念を踏まえた。
それぞれの根拠法にある「未成年者」の文言を「20歳未満の者」に改める。

天皇や皇太子、皇太孫の成人年齢を18歳と定めている皇室典範の条文は維持。政府は当初、民法上の成人年齢と
一致すれば明記の必要がなくなるため削除する方針だったが、自民党内の慎重論に配慮した。

少年法に関しては、政府・与党内で適用年齢の上限を「18歳未満」に引き下げることに賛否両論がある。
法制審議会(法相の諮問機関)が引き続き議論する。
0155名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/13(火) 11:17:00.80ID:IEB5kiFB0
>>147
ゲームとかSNSとかじゃね。勉強も昔の学生よりはしてるのかな???
0156名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/13(火) 11:17:19.36ID:L704xYDn0
>>88
調べてみた

18才までの女性の結婚と、その相手の年齢

16才の婚姻のうち相手が10代の割合・・・22%
17才の婚姻のうち相手が10代の割合・・・44%
18才の婚姻のうち相手が10代の割合・・・50%

16才の婚姻のうち相手が25才以下の割合・・・87.6%
17才の婚姻のうち相手が25才以下の割合・・・89.6%
18才の婚姻のうち相手が25才以下の割合・・・97.2%


10代〜25才まで、って感じじゃね?
0157名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/13(火) 11:17:36.60ID:CMJIw49+0
>>142
19歳と20歳の代はやらないんじゃね?
0158名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/13(火) 11:17:50.96ID:WFLmNzcx0
>>120
実は3月末にも受験の学校はある…

むしろ4月になってからの方がいいな!これなら1学年全員成人年齢になってる
19歳成人式だったからな!わし
0159名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/13(火) 11:17:55.31ID:WSiZ9uBt0
なら定年年齢も引き下げるのがスジだろう
0160名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/13(火) 11:18:08.21ID:p/piQYhP0
酒タバコだめとか子供扱いだろ。ばかくせえ。法律屋ってすくえねえ。
0161名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/13(火) 11:18:08.59ID:hRlLlA8V0
昔の18歳と今の18歳って、今の方が脳みそ幼稚で足りないよな
若年層がカルト安部マンセーのネトウヨ化してるからそれを取り込みたいのが見え見えで吐き気するわw
0162名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/13(火) 11:18:36.95ID:t9Cl34Op0
>>31
今でも働いている16歳から税金を搾り取っているだろが
0163名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/13(火) 11:19:03.03ID:IEB5kiFB0
10代少女とおっさんの恋愛はまれにはあるだろうが、結婚はねーだろ。
0166名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/13(火) 11:19:20.91ID:AcEsa9ds0
>労働基準法では、18歳未満の者を「年少者」として区分し、
年少者を16歳未満に引き下げれば
16歳AV女優爆誕!!!
0168名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/13(火) 11:20:06.01ID:kx7hYlHu0
>>144
年配だとまだそういう空気がある気もするw問題起きないといいんだが

>>147
酒への意識がもはや全く違うんだと思うよ
世代が違えば楽しみ方も違うんだろう‥と納得することにしている
0169名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/13(火) 11:20:36.82ID:IEB5kiFB0
>>165
そりゃーしょーがねーよ。判断力なんて、大部分の人間は一生ねーしw
0170名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/13(火) 11:20:57.45ID:IEPOyCEy0
>>99

それじゃー何が楽しくて生きてるの?
0171名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/13(火) 11:20:58.74ID:yZWGx0wt0
>>142
成人式なんて戦後に出来た行事でしかないんだから、丁度いい機会だから廃止でいいよ。
20歳の同窓会を各自治体が主催すればいいと思う。
自治体が主催する成人式は廃止でいいよ。
0172名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/13(火) 11:21:32.57ID:WFLmNzcx0
>>143
昔の15歳成人の時の方が出生率高かったが?
(その代わり死亡率も高かったが)
0174名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/13(火) 11:21:40.66ID:YjklSsE00
あ〜でも犯罪者を裁くには引き下げた方がいいか
殺人しても未成年だと極刑にできないもんな
0175名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/13(火) 11:21:48.92ID:IEB5kiFB0
>>170
お前の楽しみは酒だけなのか? 哀れな奴だなw
0176名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/13(火) 11:21:57.83ID:AcEsa9ds0
>>170
アル中かよ・・・
0177名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/13(火) 11:22:22.63ID:p+V50n1F0
こんな欠陥法律は認められないだろ

成人が自らの意思で摂取できない嗜好品って何だよ
だったらそんなもの全部法律で禁止しろよ
現行の18歳未成年から遊べるパチンコは無視で公営ギャンブルは20歳据置とか気違いかよ
0178名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/13(火) 11:22:42.77ID:t9Cl34Op0
>>128
だから相手は18歳になるまでは責任とらず、やりまくれるということだろ。
喜べやロリコン
0179名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/13(火) 11:22:45.70ID:lvMDesIz0
18だろうが20だろうがどっちでもいいんだよ
子供な奴は20越えても幼稚だし大人な奴は16でも成熟してる
どっちかに統一しろっての
0181名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/13(火) 11:23:16.57ID:WFLmNzcx0
>>166
10歳にしないところが控えめというかコンサバティヴというか
法に従いたいが欲望は満たしたいというか
0182名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/13(火) 11:23:38.83ID:IEB5kiFB0
「成人」の上に「壮人」とか「熟人」とか作ればいーかな?w
0183名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/13(火) 11:24:09.48ID:Jrk8pJ6H0
年金保険料は18歳から払ってもらうでー
0185名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/13(火) 11:24:23.80ID:t9Cl34Op0
パチンコできるのを23歳からにしろ 大学生がパチンコばかりして勉強しない。
0186名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/13(火) 11:24:35.92ID:pIO00J800
その年の成人式は18〜20歳まで、三年代でやるのかw
0188名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/13(火) 11:25:58.25ID:dUdCekfh0
 飲酒と喫煙の習慣が身につくのは 十代半ばまでだから 意味があるのかないのかワカラン
20歳まで守ってる奴は習慣にはならない件
0189名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/13(火) 11:26:26.82ID:6koBecEa0
>>155
まさしく高校生の延長だなw

多分だけどそのまま三年生(二十歳)になっても
変わらずなんだろう。

言い方悪いけど今の学生が妙に子供っぽい理由も
分かった気がする。
0190名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/13(火) 11:26:42.45ID:IEB5kiFB0
>>180
だいたい少年法って不公平だよ。判断能力が不十分だから責任を軽減するってゆーんなら、
老人法も作って70歳以上は別扱いすべき。「犯人」ではなく「触法老人」と呼ぶとか。
0191名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/13(火) 11:26:50.97ID:TP3NteIo0
*成人年齢を20歳から18歳に引き下げる法案
具体的に何がどう変わるの? 酒タバコは今までどうり20歳からだし。
国民年金、国民保険加入が義務になるのか。
18際以下が未成年になるんだろ、高校3年生は成人と未成年が同居すんだな。
0193名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/13(火) 11:28:03.24ID:IEB5kiFB0
>>189
上の世代から見て、「今の大学生」が子供っぽく見えるのはむかしからずっと続いてること。
0194名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/13(火) 11:28:19.37ID:TP3NteIo0
高校3年生で成人って、なんかエロいな。
0195名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/13(火) 11:28:34.66ID:j+Zu0Fla0
未成年に犯罪やらせるからな。その面ではいい法案だけど悪い奴に騙されたりする子も出てくるからそこらへんは心配だわ
0197名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/13(火) 11:28:44.92ID:vU5WZVX10
>>78
逆に高校教育に関することは、高校生の票も参考にすれば学習意欲が上がるのかもしれない
0199名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/13(火) 11:28:58.22ID:NdteDcVO0
成人年齢が引き下げられて刑法の適用も下がるんだから
少年法も14歳から12歳に引き下げろよ
0200名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/13(火) 11:29:42.59ID:6koBecEa0
>>168
> 酒への意識がもはや全く違うんだと思うよ
> 世代が違えば楽しみ方も違うんだろう‥と納得することにしている
まあそういう事なんだろう。
結局大人への背伸びって感覚が無いんだと思う。
妙に達観しているというか、諦めているというか。
抑揚なく人生をそのまま進むのが幸せと感じているのかな。
0201名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/13(火) 11:30:34.69ID:UCkBrbl50
教育期間や寿命が延びてるから引き上げるのが自然なのに引き下げる意味が分からん
0204名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/13(火) 11:30:50.26ID:vU5WZVX10
>>1
大学生が18歳から飲酒を始める実態をどう解消していくのだろうか
0205名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/13(火) 11:31:35.83ID:FF/HsZH70
エロと少年法はもっと引き下げてもいいと思うな
前者は自身に害はない。中学生くらいから興味あるもんを抑えても意味ない
後者は他者に害があるから


結婚となると20歳に引き上げても良い。親族も巻き込むしな
タバコやパチンコ、酒は自身に害があるから、これも25歳くらいでも引き上げても良い
0206名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/13(火) 11:31:40.29ID:pIO00J800
この春から中学二年生の子たち、が18歳成人か。
23年の一月に成人式って、受験の邪魔でしかないw
0207名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/13(火) 11:31:45.17ID:AcEsa9ds0
>>181
10歳はまずいw
アルバイトの選択肢の1つとして風俗業もアリだと思うんだ
若いうちに自分の体を使って稼ぐ自由があるはず
16歳でソープランド解禁となれば
16歳や17歳と援交して客の方だけ捕まるような事件も減るだろう
0208名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/13(火) 11:31:58.72ID:ZQamTYr90
>>1
お酒は18からでええんじゃね?
タバコは65からでええんじゃね?違法でもいいし
0209名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/13(火) 11:32:00.07ID:vU5WZVX10
>>1
少年法が過保護になっているのであれば、法律全体が目指すところと違うのでは
0210名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/13(火) 11:33:00.65ID:ZQamTYr90
>>1
お酒は18からでいいんじゃね?
タバコは65からでいいんじゃね?
0211名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/13(火) 11:33:32.00ID:IEB5kiFB0
>>205
成人に対しては「自身への害」を理由に何かを禁止したり強制したりしてはならない
というが自由主義における「成人」の概念の中核なんだが。
0212名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/13(火) 11:33:52.37ID:z9nYcKso0
>>209
私法の分野と刑事法の分野では別に統一的な考え方をとっているわけではないので、
少年法は今回の改正と直接は関係ない
0213名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/13(火) 11:34:00.25ID:alFXD25N0
どうせなら14歳に戻せよ
0214名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/13(火) 11:34:22.30ID:LbxQrqIM0
少年法も合わせろ
改憲より少年法が先だ
0215名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/13(火) 11:34:30.06ID:ZQamTYr90
>>1
18を成人として認めておきながら
尚且つ酒とタバコに制限を課すのは人権侵害の違憲じゃね?
0216名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/13(火) 11:34:46.80ID:6koBecEa0
>>193
それもあるけど
社会人になっても大学生の延長どころか
高校生の延長みたいな人が多いってのが俺の論。
0218名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/13(火) 11:35:35.94ID:t9Cl34Op0
>>198
全国平均の話かな。 俺の実感だけど、ど田舎のパチンコ店は若者だらけ。年寄りは金がなくてむしろ行かない。
0219名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/13(火) 11:35:42.63ID:WFLmNzcx0
>>193
個人の感想だが30歳になってやっと大人になったと感じた
みんな同じじゃないかと思う
0220名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/13(火) 11:35:55.53ID:IEB5kiFB0
>>212
成人年齢が法律によってあまりにバラバラだから、全部一つに統一しようという
世界的傾向が背景にあるんだから、関係ないとは言えまい。
0221名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/13(火) 11:35:56.82ID:z9nYcKso0
>>215
私法上独立して行為できる年齢をどう設定するかと酒やたばこの制限は直接は関係しない
0222名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/13(火) 11:36:08.93ID:QUcjBCX50
酒タバコ18からでいいよ、シンプルにした方がいい
反対勢力がうるさそうだけど
0223名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/13(火) 11:36:12.16ID:GPo/VsI80
トリプルスタンダードで成人年齢さげてなんか意味あるの?
0224名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/13(火) 11:36:15.40ID:UQ+2StqC0
要するに、国民年金の掛け金を18歳から納めさせたいだけの成人年齢引き下げってこと。
酒もタバコもギャンブルも許可されない成人ってのは笑える。
0225名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/13(火) 11:37:14.62ID:IEB5kiFB0
>>221
契約を結ぶ判断能力はあるが、酒を飲むか否かの判断能力がないというのは、変だろ。
0227名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/13(火) 11:37:56.82ID:IEB5kiFB0
>>222
賛成
0228名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/13(火) 11:38:02.35ID:z9nYcKso0
>>220
そもそも独立して行為ができるという意味の民法上の成人と、酒やたばこの規制は
法律の趣旨としては全くの別物
法技術論は別として、基準が違うこと自体が大きく問題視される理由はない
0229名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/13(火) 11:38:05.65ID:/omo+qUm0
大麻ダメだし、そのうち酒タバコも禁止になると思うけどね。下手に国が認めてるから飲み過ぎて酒関係のトラブル頻発してるし
酒なんてなくても娯楽がありふれてる今のご時世楽しく生きていけるしね
0230名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/13(火) 11:38:08.49ID:t9Cl34Op0
>>199
現在の少年法はだいたい12歳以上を対象。それ以下は児童福祉法。
0231名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/13(火) 11:38:19.73ID:2LBP9nqR0
>>201
わかる
時代に逆行してる気がするし
そもそも何のためにするのかわからない
0232名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/13(火) 11:38:25.48ID:VsD8Kr2h0
少年法は義務教育まで引き下げても長いくらいだ、小学校まででいいわ!
0233名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/13(火) 11:38:34.36ID:LbxQrqIM0
でも嗜好品はダメ、ギャンブルはダメの
根拠はなんだ
0234名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/13(火) 11:38:37.69ID:z9nYcKso0
>>223
そりゃあるだろ
法制度上未成年なのか成人なのかで全く取り扱いが違うんだから
0235名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/13(火) 11:38:58.19ID:g2OihP7q0
>>225
18歳と20歳でタバコや酒が身体に与える影響の違いがきちんと証明されてるわけでもないのにね
0237名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/13(火) 11:39:12.15ID:z9nYcKso0
>>225
飲酒規制はパターナリズムだから、単純な判断能力による規制ではないよ
0238名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/13(火) 11:39:33.37ID:iXVR+L4Y0
この法律だけは この後どんなことがあっても通したいんだろうね
 今の政権は
0239名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/13(火) 11:40:09.36ID:33pHMcb20
ローンやクレジットなどの契約ができるのに、酒とタバコ禁止てwww
0240名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/13(火) 11:40:21.42ID:z9nYcKso0
>>235
酒やたばこを規制するかどうか、規制するならどうやってするかを決めるのは、そういう視点であって、
成人かどうかとはまた別だということだよ
0241名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/13(火) 11:40:31.40ID:IEB5kiFB0
>>228
基本は、成人に関しては自由をできるだけ制限しないという自由主義の考え方だろ。
0244名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/13(火) 11:40:57.54ID:RQTT8+t30
>>171
呉服業界や美容院が困るので
自治体は廃止できないだろう
バカバカしいがね
0245名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/13(火) 11:41:05.39ID:c1FRAH7W0
タバコは60歳からにしろ。
そうすれば、ジジババの嗜好品ってイメージが
付いて、若者が自然と避けるようになる。
0246名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/13(火) 11:41:20.19ID:UQ+2StqC0
もちろん国民年金掛け金は18歳からになるはず。
投票権のある成人の義務として。
0248名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/13(火) 11:41:33.03ID:z9nYcKso0
>>241
それがベースにあるのはそりゃそうだよ
ただ常に一致しないと論理的におかしいかどうかといえばそうじゃないって程度のこと
0250名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/13(火) 11:41:41.05ID:IEB5kiFB0
>>237
未成年者の判断能力の未熟さが、パターナリズムの正当化の根拠だろ。
0253名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/13(火) 11:42:35.69ID:eqPtBgli0
そのうち0歳から成人で年金とか介護とかの税金取りそう
ただし権利とかもろもろは20歳から
0254名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/13(火) 11:42:53.09ID:Ghau2Wl90
18歳でも死刑適用されるのか
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況