X



【食料】昆虫食はすでに日常…カナダの大手スーパー「コオロギ粉」全国販売開始
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ニライカナイφ ★
垢版 |
2018/03/13(火) 19:47:27.11ID:CAP_USER9
◆昆虫食はすでに日常 カナダの大手スーパー「コオロギ粉」全国販売開始

<カナダの食品流通最大手で、コオロギの粉末を全国の店舗で販売開始。すでにコオロギは日常的食材として浸透している>

カナダの食品流通最大手のロブロウズがこのほど、コオロギを砕いた粉末を自社ブランドに加え、全国の店舗での販売を開始した。
全国に2000以上あるロブロウズではこれまで、トロントの1店舗の小さな「代替プロテインコーナー」でのみ昆虫の取り扱いがあったが、自社ブランドでの昆虫製品はこれが初めて。

■昆虫食の土壌はすでにできていた

カナダはオンタリオを本拠地とするロブロウズは、比較的廉価な自社ブランド「プレジデント・チョイス」でよく知られている。
これまでもカナダではミールワーム(甲虫の幼虫の総称)やコオロギのミートソースや、ハニーマスタード味のコオロギの丸焼きスナックなどが商品化されているが、全国レベルのスーパーでコオロギ製品が常備されるのは初めてという。

外食産業でも、数年前にすでにバンクーバーでコオロギピザや、トロントでタランチュラのてんぷらやコオロギの串焼きを供する店が登場している(globalnews)。
そのような動きを踏まえてロブロウズは、自宅で日常的に使うほど、コオロギはカナダ人のあいだに浸透したと判断したようだ。
「業界のリーダーとして、コオロギ粉を簡単でアクセスしやすい形でカナダ人に届ける先駆者になりたかった」と、スポークスウーマンのキャサリン・トーマスは語る(CBC)。

■どんな料理にも使える

プレジデント・チョイスのためのコオロギを生産するのはオンタリオ州を拠点とするエントモ・ファームで、コオロギやミールワームを使用したオリジナル製品も生産している。
コオロギ100%のコオロギ粉は、単純に小麦粉の代用品として、どんな料理に使っても相性がいいようだ。
プレジデント・チョイスのウェブサイトでは、コオロギ粉を使ったカレーやチョコレートバーなどのレシピも紹介している。

エントモ・ファームの共同創始者ジャロッド・ゴールディンは、ヨーグルトに振りかけて食べるという。
少量ならほとんど邪魔をしない味だが、多めに使うと「とても素敵な、土のような、ナッツのような、マッシュルームのようなフレーバーがある」そうだ。

■単なる代用プロテインではない

Entomophagy「昆虫食」はこの2、3年で急激に注目されるようになった。
ヨーロッパでも、何ともいえない表情でコオロギを試食する市民の様子がニュースで紹介されるようになってきた。
本誌米国版でも昨年、フィンランドの食品大手が売り出したコオロギパンを紹介している。

カルシウム、鉄分、ビタミンB12などが豊富といわれるコオロギ、ひいては昆虫全般だが、単なる代替プロテインとして注目されているわけではない。
食肉用家畜に比べ、その飼育には必要とされる水、餌、土地が少なく、また温室効果ガスの放出が少ない。

また、国際連合世界食糧計画(WFP)の2015年のレポートスによると、世界の約8億人が、健康で活動的な生活を維持するのに必要な栄養を補える食料を得られていない。
一方で世界の人口は2050年までに90億人にまで膨れ上がると予想されている。
食料問題の解決策としても、昆虫食は注目を浴び、研究され始めている。

2013年の国連食糧農業機関(FAO)の報告書によると、人類はこれまで1900種類以上の昆虫を食してきたという。
たとえば、日本も含め、イナゴやその他の昆虫類は世界の多くの地域で古くから食されてきた。

昆虫食というとまだ抵抗を感じてしまう場合もあるだろうが、姿形はエビなどの甲殻類と大差ない。
ここまで実際に浸透してきた以上、マインドセッティングを変える必要があるのかもしれない。

写真:https://www.newsweekjapan.jp/stories/assets_c/2018/03/iStock-134999842-thumb-720xauto.jpg

ニューズウイーク 2018年3月13日(火)17時40分
https://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2018/03/post-9727.php
https://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2018/03/post-9727_2.php
0002名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/13(火) 19:47:59.89ID:E4Mx3XEZ0
>>1

■ASD(自閉症スペクトラム・アスペルガー症候群)

 いわゆる空気を読むや相手の気持ちを読むことが苦手な「社会性」、相手の発言を即時に正しく理解したり、自分の思いを細かくわかりやすく伝えることが難しい「コミュニケーション面」、
そして次に起こる出来事を想像することが苦手で自分の安心したルール・環境に過度に固執しやすい「想像・こだわり」といった特徴があります。
また

「積極奇異型」
「受動型」
「孤立型」

という3つの型で分類することも支援の現場では一般的です。
全く違うように見えますが、他人や多人数のグループに上手に関われないので、

・自分のペースを押し付けるのが「積極奇異」、
・同じ理由で上手に関われないので自分を消してしまう「受動型」、
・そしてそもそも上手に関われないことを何とも思わない「孤立型」

と、現象や根っこの特性・障害は共通しています。


【 なお ”自閉症” と言っても自分から閉じこもる病ではありません。】

【 医学的に言われる ”自閉” とは ”自分目線” ということです。】


■ASD:自閉スペクトラム症

コミュニケーションや対人関係、想像力のかたより。パターン化した興味や活動など。


●空気を読むことが苦手、言葉の比喩や裏の意味がわからない。

●人との距離感が独特で、一方的だったり、拒絶的だったりする。

●好きなテーマを語りだすと止まらない、人の話を聞くのが苦手。

●過去のことはよく覚えているが、未来を想像し予定を立てるのが苦手。

●時に過去の嫌な出来事がフラッシュバックして情緒不安定になる。

●視覚、聴覚などの感覚が過敏。

●同時に複数のことを処理することが苦手。

●他者視点に立って考えることが苦手。


こだわりや限定した社会性は仕事などでプラスに働くこともありますが、コミュニケーション面の苦手さはどの職場・環境でも不利に働くことが多いのは確かです。
他の発達障害と同じく生まれてから死ぬまで基礎的な特徴は続きます。

 自閉症スペクトラム・アスペルガー症候群は知的には通常である人が多く、中には一部のIQが120を超えるような人も珍しくはありません。
勉強ができることから学校社会に適応して、大人になるまでは気づかれない場合も目立ちます。
ただし大学や就活、職場というコミュニケーションが複雑に迅速に求められる場で苦手感が強くなることが一般的です。


【社会】発達障害、社会人になってから診断される人が8割 
仕事で問題が生じて判明 7割が職場でカミングアウトできず

http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1520425908/
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1520413762/
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1520400723/
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1520393145/
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1520386480/

lpa
0003名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/13(火) 19:49:03.30ID:hEEcoI6k0
長野県民ならば
0006名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/13(火) 19:49:58.07ID:Zr5NadsS0
これからは虫も大変だな
0007名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/13(火) 19:50:18.18ID:B3UgWdfA0
こよむって大阪民国語?
0008名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/13(火) 19:50:33.03ID:mkzh/A9c0
ザザムシって結構いけるよ
0010名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/13(火) 19:51:04.61ID:hlqQ0xOr0
粉をつくるときに、

ゴキブリが混じったらどうやって見つけるんだ?
0013名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/13(火) 19:52:06.34ID:9YqqhSD60
もう、始まっているからね・・・あなたの友達の・・・
0015名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/13(火) 19:52:46.80ID:wo6icmGD0
栄養あるんかな?
0016名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/13(火) 19:52:58.33ID:OsepdtrK0
倭猿はゴキブリ喰ってろよwwwww
0017名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/13(火) 19:53:48.75ID:TOUiVP0N0
食わなきゃ死ぬって状況になれば何だって食うよ
食えない奴は淘汰されるだけ
0018名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/13(火) 19:53:49.62ID:1IQI3O4p0
気持ち悪い
日本に輸入しないで
0019名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/13(火) 19:54:00.03ID:mkzh/A9c0
ミルワームも美味しい
ドリアとかによく入れてる
0021チャチャ丸 ◆DQan0pMFeE
垢版 |
2018/03/13(火) 19:54:03.56ID:/k37kauZ0
同時に水不足になって、世界中で水資源を奪い合う戦争が起こるんだってよ
0022名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/13(火) 19:54:11.46ID:wo6icmGD0
>>8
食ったことないけど何かうまそうな
0023名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/13(火) 19:54:14.51ID:RTMCS9f00
>>1
抹茶製品などで時々記載されている緑色着色料のコチニールって虫じゃん?
今更?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況