https://www3.nhk.or.jp/news/html/20180313/k10011363561000.html?utm_int=news-new_contents_list-items_034

3月13日 20時05分
本州と北海道を結んでいた青函連絡船が廃止されてから13日で30年になります。青森港ではかつて青函連絡船として使われ、今は観光施設となっている「八甲田丸」の汽笛が、当時、最後の航海に向けて出港した時刻にあわせて鳴らされました。

青函連絡船は青函トンネルが開通したことで30年前の13日、本州の青森港と北海道の函館港を結ぶその役割を終えて廃止されました。

13日は当時、函館に向かう最後の青函連絡船として使われ、今は青森港に係留されて観光施設となっている「八甲田丸」で記念行事が行われました。

この中では、操だ室で出港を告げるどらが鳴らされたあと、当時、最後の航海に向けて出港した午後5時14分にあわせて汽笛が鳴らされました。

また、当時の出港時と同じように船内に「蛍の光」の音楽が流され訪れていた人たちは懐かしそうな様子で聴いたり、行事の様子を写真に収めたりしていました。

八甲田丸の元機関長で、最後の航海に乗り組んだ葛西鎌司さん(73)は「もう30年がたったのかという思いです。出港の様子が再現されているのを見て、当時の緊張感を思い出しました」と話していました。

連絡船の活躍 語り継ぐ活動も

青函連絡船の元乗組員などでつくる団体「青函連絡船史料研究会」は、年に数回、首都圏で講演会を開くなどして、連絡船が果たした役割や当時の活躍ぶりを語り継いでいます。

今月10日には、団体のメンバーの元乗組員などが東京・品川区の「船の科学館」に集まりました。

メンバーは今月17日に科学館で開く講演会に向けて、模型などの展示物を確認する作業を行い、最終便に掲げられた乗組員お手製の横断幕も広げていました。

連絡船の元船長、西沢弘二さん(78)は「もう30年がたったかという思いです。連絡船は私の人生そのものでした」と話し、団体の事務局を務める大神隆さんは「若い人たちにも興味を持ってもらい、連絡船の魅力を後世に伝えたい」と話していました。

17日の講演会では、最終便の乗客にも参加してもらい、思い出を語り合うということです。

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20180313/K10011363561_1803131955_1803131959_01_02.jpg