X



【環境】プラスチック海洋汚染、オキアミが奥の手となるか 豪研究
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001みつを ★
垢版 |
2018/03/14(水) 01:41:08.55ID:CAP_USER9
http://www.afpbb.com/articles/-/3167185?cx_position=20

2018年3月13日 16:17 発信地:シドニー/オーストラリア
【3月13日 AFP】オキアミは食物連鎖の最下層に位置するかもしれないが、世界のプラスチック海洋汚染の増大する脅威との闘いにおいては奥の手となる可能性が出てきた。

 このほどに発表された最新研究では、小型動物性プランクトンのオキアミがマイクロプラスチック(大きさ5ミリ未満のプラスチック微粒子)を消化する能力を持つことが明らかになった。分解されてさらに小さな形態となったマイクロプラスチックは再び環境中に排出される。

 研究をまとめた論文の執筆者で、豪グリフス大学(Griffith University)のアマンダ・ドーソン(Amanda Dawson)氏は、、洗顔剤などの化粧品に多く使われているポリエチレンプラスチックのマイクロビーズに関する研究プロジェクトに取り組んでいた際にオーストラリア南極局(Australian Antarctic Division)にあるオキアミの水槽で汚染の有毒作用を調べていて、その消化能力に偶然気付いたのだという。

 プラスチックによる汚染の問題は広範囲で急速に悪化している。毎年800万トンあまりのプラスチックが海に流入し、海洋生態系に数十億ドル規模の損害を与え、推定100万羽の海鳥、10万頭の海洋哺乳類および無数の魚を死に追いやっていることが、過去の研究で示されていた。

 論文の共同執筆者で、豪南極局のオキアミ生物学者の川口創(So Kawaguchi)氏によると、甲殻類動物によるマイクロプラスチックの消化を科学的に調査したのは今回の研究が初めてだという。

 英科学誌ネイチャー・コミュニケーションズ(Nature Communications)に発表された研究では、排出される残留物は元のマイクロビーズより平均で78%小さくなった。中には94%小さくなったものもあったという。「これはマイクロプラスチックが生態系と相互作用するための新たな経路だ」と川口氏は話す。

 だがドーソン氏は、今回の結果がもろ刃の剣になる恐れもあると警告する。プラスチック粒子がより小さな形態で排出されることにより、元の大きさのものを消化できない生物がそれを摂取できるようになるため、毒素が食物連鎖で次々と受け継がれる恐れがあるというのだ。

「今回は問題の表面だけを論じたにすぎず、今後さらに研究を重ねる必要がある」とドーソン氏は述べている。(c)AFP
0056名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/14(水) 12:04:47.52ID:736xQ9VA0
これだ
食物連鎖で下から毒が広がる
気づいた時には最後の審判
0057名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/14(水) 12:08:20.20ID:2SFoLipa0
チョン人、東朝鮮人、中国人のせいで世界に迷惑かけてすみませんね
0058名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/14(水) 12:08:21.23ID:736xQ9VA0
ベルシャザール「壁に手書きの文字が」
オキアミ「それ幻覚」
0059名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/14(水) 12:10:51.94ID:nqguVS/s0
人間が作り出すものなのだからプラスチック食べられるようにすれば食料不足問題も片付く
0060名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/14(水) 12:18:37.06ID:onlxZ2Ei0
>>47
BMネクタールは結構面白かった、
あの徹底したB級ホラーっぷりが。
0062名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/14(水) 12:21:09.07ID:98MprT+Y0
良く間違われるがオキアミはエビじゃない
エビなのはアキアミ
まあ親戚みたいなものだけど味も同じ感じだし
0065名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/14(水) 12:58:04.93ID:7dro2Sp60
マイクロなのに5ミリ未満?
0066名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/14(水) 12:59:02.67ID:7dro2Sp60
オキアミ食べる鯨かわいそう
0068名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/14(水) 13:15:36.79ID:hBek3Olc0
オキアミうめー
0069名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/14(水) 13:18:35.39ID:GZzIFtGG0
プラスチックも元々は地球上に存在した物質から作られたもの
形を変えつつ還流していくのは仕方のない事なんじゃない?
0071名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/14(水) 14:30:11.89ID:76+6FFW10
>>46
>>55
あら、読解力無いのか?物を知らな過ぎるのか?
ここにこれを書き込む意味なく無い?
0072名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/14(水) 14:38:24.57ID:povDVArH0
歯磨き粉は10年以上は使ってない
0073名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/14(水) 15:37:07.48ID:ltRTTle20
分解されるって細かくなったって意味で、別の分子に変わったって意味じゃないじゃんか

マイクロプラスチックが自然界で分解されないって言ったって、炭とかも自然分解されないだろうし
その炭も大きな問題になってないんだから別にいいじゃんと思う、炭も有害物質の吸着作用あるし
その分解されないプラスチックもどこかの段階で燃やされれば最終的に二酸化炭素になるだろ
0074名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/15(木) 01:48:12.77ID:D6ux+ZJq0
オキアミの全体積は人間全体より多いそうだね
0076名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/15(木) 02:08:19.97ID:LHt+DKd00
普段食ってるプランクトンや藻類?が豊富にあればわざわざプラスチックなんか食わないだろ
なんかに応用出来そうで出来ない類の研究だな
0080名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/16(金) 08:53:47.62ID:iqwZeYbs0
>>78
キムチのはオキアミじゃなくてサクラエビ科のアキアミだよ
オキアミとは全く違う
0083名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/17(土) 00:44:37.02ID:3OHDvV2I0
ボトル飲料水にも入ってんだろ?プラスチック
どうりで俺がおっぱい好きな訳だ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況