X



【IT】AMD製CPUに「致命的」欠陥 悪用でPC乗っ取りも
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001刺身タン? ★
垢版 |
2018/03/14(水) 10:01:58.72ID:CAP_USER9
AMD製CPUに「致命的」欠陥 悪用でPC乗っ取りも

中国・上海で開かれた見本市で米半導体大手AMDのカウンターに立つ訪問客(2013年7月25日撮影、資料写真)。(c)WENG LEI / IMAGINECHINA
http://afpbb.ismcdn.jp/mwimgs/9/2/320x280/img_92d879114ba57c934cee4638e824456e169274.jpg
2018年3月14日 6:40 発信地:ワシントンD.C./米国
http://www.afpbb.com/articles/-/3167253

【3月14日 AFP】イスラエルの情報セキュリティー企業CTSラボ(CTS Labs)は13日、米半導体大手アドバンスト・マイクロ・デバイス(AMD)の最新CPUやチップセットに、コンピューターやネットワークの乗っ取りに利用される恐れがある欠陥が見つかったと明らかにした。

 今年初めには、米インテル(Intel)製のCPUにも「スペクター(Spectre)」や「メルトダウン(Meltdown)」と呼ばれる同様の脆弱(ぜいじゃく)性が見つかり、コンピューターセキュリティーをめぐる懸念が広まっていた。

 CTSが公表した20ページの報告書によれば、今回見つかった欠陥は13件で、問題の製品は一般消費者向けの製品のみならず、企業や工業、宇宙部門でもアプリケーションの制御に使われているという。

 CTSは、AMD製CPUを保護する「AMDセキュア・プロセッサー(AMD Secure Processor)」に「致命的な脆弱性」が含まれているとし、これを悪用することで「セキュア・プロセッサー自体の中に悪意のあるコードを恒久的に埋め込むことができる」と説明。これにより「AMDの顧客が産業スパイにさらされかねない」とした上で、被害に遭っていることは大抵のセキュリティー対策では検知できないと警告した。

 CTSはまた、台湾の祥碩科技(ASMedia)に製造が委託されているAMDの「ライゼン(Ryzen)」チップセットについて、「現在、悪用可能な開発者用バックドアが埋め込まれた状態で出荷されている」と指摘した。

 AMDは、報告について調査を行っていると表明した。(c)AFP
0244名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/14(水) 10:59:36.38ID:bYo94djv0
ライゼン組んだばかりだぞ
0245名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/14(水) 10:59:39.23ID:BI5zTHd40
AMDてryzenで少しは儲かったのかね?
個人向けPCじゃなくて、サーバーのCPUのシェアをとれないとどうにもならんと思うが。
0246名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/14(水) 10:59:39.54ID:y16ilTDI0
>>1の最後の話は欠陥ではなくて意図的にバックドアつけたんだよね
しかも台湾
海外に拠点を移すリスクをあまりにも過小評価しすぎたんじゃないのか
0247名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/14(水) 10:59:47.57ID:rRCakQ3+0
中古のAthlon使ってるけど俺のお宝動画が目当てかよ
言ってくれれば流すのに
0248名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/14(水) 10:59:53.57ID:cJZXBuBj0
ハッキング前提に作ってるとかいうオチだろ
0249名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/14(水) 11:00:00.01ID:6g9IAYo50
「物理アクセス」の意味を理解出来ない
知的障害者はおらんよな?
0251名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/14(水) 11:00:26.95ID:oxZO8FOZ0
>>236
海外もな
噂だとニューヨークの仕手筋が流した工作との指摘がむこうのローカルコミュニティではいわれているとかな
0252名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/14(水) 11:00:40.57ID:RQat9g+h0
>現在、悪用可能な開発者用バックドアが埋め込まれた状態で出荷されている
開発者用なんでしょ?
0253名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/14(水) 11:00:55.87ID:y16ilTDI0
グローバリズムって結局なんだったんだ
0254名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/14(水) 11:01:03.08ID:GZzIFtGG0
CPUの方はまあよくは無いけどいいとして

>CTSはまた、台湾の祥碩科技(ASMedia)に製造が委託されているAMDの「ライゼン(Ryzen)」チップセットについて、
>「現在、悪用可能な開発者用バックドアが埋め込まれた状態で出荷されている」と指摘した。
これはダメだろ
0256名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/14(水) 11:01:05.29ID:4sjrWYj/0
>>「AMDセキュア・プロセッサー(AMD Secure Processor)」に「致命的な脆弱性」
このセキュアプロセッサって、AMDのCPUにはARM CPU(特にAPUとか)が内蔵されていて、これのことを言っていると思うんだけど、
(AMDのAPUが載ってるパソコンがあるならデバイスマネージャ見てみるといい。TPMがあるはず。これは内蔵されたARM CPUがやってる。)

通常のRyzenは、これは無効化されているから、関係ないはずなんだが。
0259名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/14(水) 11:01:31.67ID:A/JEeQC70
は?つまり対象PCを「物理的に」操作したらバックドアが利用できる?なんじゃそりゃ
PCを我が物にしてしまってるならバックドアに何の意味が
0261名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/14(水) 11:01:56.75ID:oxZO8FOZ0
>>253
国境と民族バリアの破壊
0262名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/14(水) 11:01:59.82ID:stptRshY0
>>240
新品の石と新品の板さえ使っとけばいい
OSは当たり前、HWに脆弱性無くてもOS抜けたら意味ないだろうが
0263名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/14(水) 11:02:03.18ID:vO7Ln0Fu0
CPUでも中古で買えば危険な世の中になったということかな
0264名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/14(水) 11:02:23.18ID:Q9NsY2660
>>250
今作るとインテロでもアムドでも負けな気がw
例のパッチ当てないとならんし、当てたら当てたでパフォーマンス落ちる>インテル
0265名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/14(水) 11:02:41.66ID:6g9IAYo50
@家に不法侵入します
APCを分解してCPUを抜き取ります
B予め用意したマザボに取り外したCPUを載せてファームウェア上書きします

これが物理アクセス
0266名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/14(水) 11:03:08.16ID:8V75pPT40
工作うまいなー
自分らに追求が及ぶのを逸らし、はぐらかす為に、他者を持ち出し、叩く手法
基本に忠実だなあ(笑)
5ちゃんでも、よく見かけるでしょ。この手法。
0267名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/14(水) 11:03:13.85ID:G5tQZdz80
Intelはクソと思って、Ryzen1700x で組んだばかりなんですけど..............
0268名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/14(水) 11:03:34.50ID:stptRshY0
>>254
チップセットにはネットワーク経由での機能が一切ない
つまりそれも物理的なアクセスが必要
大方USBじゃないかな
0269名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/14(水) 11:03:42.66ID:8Rg/Ed+r0
Intelばっかり脆弱だったから必死でAMDの脆弱性も探したんだろうなw

相変わらずインテルバグってるなあw
0270名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/14(水) 11:03:46.02ID:iBf8rxKO0
>>6 <丶`∀´> 呼んだニカ?
>>241 プログラムがハード化されてますが、そういうことじゃなくて?
0271名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/14(水) 11:03:48.18ID:hh90BDLU0
>>267
ボッチ奴には無縁の不具合
0272名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/14(水) 11:03:48.70ID:JQnB6ufl0
インテルの関連企業イスラエルが!?
0274名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/14(水) 11:04:03.22ID:k6YNclwq0
AMD厨に騙されたが二度と買わんよ、やっぱりインテル最高
0276名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/14(水) 11:05:01.14ID:KRIhWYWs0
ん?これって設計通りのバックドアなんじゃないの?
0277名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/14(水) 11:05:27.27ID:zkaB0WRI0
これ追い込まれたインテルが、AMDディスるために一生懸命欠陥を探しまくった結果でしょw?
0278名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/14(水) 11:05:43.60ID:qijox/iJ0
cpu、チップセットレベルのバックドアはintelにないような
0280名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/14(水) 11:06:00.67ID:79G5GY6e0
アムドお前もか
0281名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/14(水) 11:06:11.88ID:weYzdLQS0
開発者用バックドア?
0283名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/14(水) 11:06:20.30ID:nuVR9egj0
>>1
これ具体的な事を何も書いてないんだけど
こんなのいつものインテルよいしょの嫌がらせじゃねーか
0284名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/14(水) 11:06:30.81ID:+8n4JlUY0
物理アクセスを理解出来ん奴おるん?
0285名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/14(水) 11:06:43.82ID:qBbxy6160
もうPC自体が駄目な時代なんやろな
0287名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/14(水) 11:07:32.15ID:+QZ8BZDA0
CTS Labsによると、「多くの場合」、攻撃者は端末に物理的にアクセスして、最初に管理者権限を取得する必要がある。



「多くの場合」であり、物理的にアクセスしなくてもOKな方法もあるってことだろう。
0289名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/14(水) 11:07:44.13ID:s843dki70
脆弱性はともかく、バックドアが仕込まれてるってマジ?
0291名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/14(水) 11:07:52.22ID:y16ilTDI0
>>252
誰が誰の指示でプログラム作るんだよ
このバックドアつけたのが何者かでとんでもないことになる
冗談でもハードのことだからな
AMDが直接関与したのか
どういう指示系統なのかでその意図がわかる
よく言われるアメリカ政府とかならもう今更だけど
海外となるとこれは国防に関わるからな
シンガポールの件もあるし
これはちょっとまずいかもしれない
0293名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/14(水) 11:08:18.64ID:IUJzAlaJ0
ジャップが悪用しそうだもんな
0294名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/14(水) 11:08:23.53ID:Lp3HmZf30
>>250
メモリ高騰intelamdともに性能をこの先伸ばすだろうってことを考えたら今組んだ時点で大敗北じゃね
欲しいときが買い時って視点にたてば大勝利だけど
おれなら8700kかうなら1700か1800x買うな
0295名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/14(水) 11:08:28.73ID:KRIhWYWs0
めんどくさいから押入れに眠ってるL68B09で組み直すことにした
0296名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/14(水) 11:09:00.77ID:6SoY9iK/0
速度だけならSandyブリッジ以降のCPUの進歩が停滞してるからな。
今後のCPU製造業者は安全性を売りにしていくことになるんだろう。

CPU製造業者「俺が昔つくった、そのCPUは大して速度あがらないけど、安全じゃないし俺も保証しないから、新しいのかえばー?」
0297名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/14(水) 11:09:08.31ID:GbbRGYi50
INTELさん流石にそれはダメでしょ
0298名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/14(水) 11:09:16.51ID:GdR2LOlG0
次は
スナドラに欠陥がー!に一票
0300名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/14(水) 11:09:24.68ID:UEaCBqyQ0
もうPC組まなくなって4年くらいたつなぁw
0301名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/14(水) 11:09:51.53ID:z3X3HRog0
安全なものなどないのだよ。
0303名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/14(水) 11:09:57.56ID:HVEPHfi30
せやからMACにしとけとゆーたやろ!
0304名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/14(水) 11:10:01.93ID:cXOCrxYl0
ぶっちゃけ世界に繋がってる時点で全PCスケルトンだろ
本気で守りたいならネットワークから切り離すしかない
0305名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/14(水) 11:10:03.21ID:mJAb1z6d0
うっへーM2 SSD買ったった
0306名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/14(水) 11:10:41.45ID:St/2rpOP0
>>170
>>149
0307名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/14(水) 11:10:42.88ID:KRIhWYWs0
CPUの速度で買い替えを迫るのが難しくなってきたからビジネスモデルの転換を図ってるんだろうね
0310名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/14(水) 11:12:05.05ID:blpKPZRN0
ASMediaて台湾企業だったんか
0313名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/14(水) 11:12:38.72ID:qKw1lwc00
おーいインテルが危ないって言うからAMDに変えたばっかりだぞ
0314名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/14(水) 11:12:54.03ID:bLMD2B3H0
ほら結局インテルで良いってことだ
どっちも駄目なら今までの実績で選ぶしかない
0315名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/14(水) 11:12:58.74ID:zkaB0WRI0
>>299
19世紀とかもともとの世界がそういうものだったろ
平等を言った20世紀、社会主義の時代が異質なぐらい
0316名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/14(水) 11:13:13.43ID:nuVR9egj0
>>170
そもそも記事にも具体的なことが全く書かれてないんだよな
フェイクニュース確定だわ
0318名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/14(水) 11:14:17.92ID:y16ilTDI0
>>308
シンガポールもだけど?
いくらでの工作員送り込めるぞ
企業が外国人雇うの禁止の国か?
0320名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/14(水) 11:15:00.74ID:St/2rpOP0
>>1
フェイクニュース
0321名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/14(水) 11:15:05.00ID:r54xBVHQ0
セキュア部分がCPU内にあるなら、保守業者が障害対応と称して、書き換え済みCPUと入れ換えれば、簡単に乗っ取り終了だね
ハードベンダーと契約してても委託業者が来るのは、よくあること
0322名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/14(水) 11:15:09.00ID:F1pjFu1q0
>>170
さすがインテル
やり方が汚い
0325名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/14(水) 11:15:35.21ID:OcJHi5kq0
アーマーデーもだめか
0327名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/14(水) 11:16:04.14ID:sN0JE0ba0
インテルのバグCPUに合わせて動いてるんだから何選んでも無理よ
0328名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/14(水) 11:16:20.39ID:FCCJvRVO0
AMDはもうダメだ。
ザイログに身売りするしかない。

○| ̄|_
0329名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/14(水) 11:16:55.11ID:H6SReylZ0
ぐぐったらPC向けは機能がオフみたいで安心
0330名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/14(水) 11:17:01.59ID:MH/kwKBc0
>>1
インテル「悔しいからAMDを貶めてやる」
と書こうと思ったら。

>、台湾の祥碩科技(ASMedia)に製造が委託されているAMDの「ライゼン(Ryzen)」チップセットについて、「現在、悪用可能な開発者用バックドアが埋め込まれた状態で出荷されている」と指摘した。

ああ、なるほどねと納得
0331名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/14(水) 11:17:10.26ID:y16ilTDI0
>>315
違うね
共産主義者が守銭奴を利用しただけの新たなインターナショナルだったんだよ
でも今はもうただの中華思想
0332名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/14(水) 11:17:10.49ID:Hsm/pKYw0
>>296
でも1割2割の積み重ねで気が付くと倍になってるからな
いつまでも2世代に閉じこもってられないのは確か
0334名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/14(水) 11:17:24.10ID:Lp3HmZf30
>>321
その危険性の話をするならAMDだろうがintelだろうがARMだろうが関係なくね
0336名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/14(水) 11:18:24.89ID:St/2rpOP0
>>326
これカラ売り犯の3人モロバレじゃね?
0337名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/14(水) 11:18:54.30ID:A6zYNlRQ0
Intelはイスラエルに開発拠点を持っている

怪しいセキュリティ会社はIntelの脆弱性がGoogleからIntelに報告された2か月後
の2017/6/25

専用のサイトのドメインを取得したのは2018/2/22で3週間も前で、拡散目的とし
か思えない作りのサイトになっている

YouTubeのアカウント取得が2018/3/10

セキュリティ企業にあるまじき報告24時間後の公表

内部関係者にニューヨークのヘッジファンド関係者Yaron Luk-Zilbermanがいる

動画の背景を合成して隠している
https://www.techpowerup.com/forums/attachments/a5e4acfe-84cc-4997-94ae-460a5c7c918f-jpeg.98286/

物理的に端末に触った上でBIOSを書き換えないと実行できないので実効性が略ない

一般のCPUやAPUには一切関係ない


分かりやす過ぎるIntelの工作だわなぁ
0338名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/14(水) 11:19:43.68ID:37y0oRIl0
これ完全にフェイクニュースじゃねえか
記者のレベルも落ちたものだ
0341名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/14(水) 11:20:33.65ID:e4HHP4e40
モデムとPC間に操作をハード的に解析、ブロックするモジュールを作って売ったら売れそう。
0342名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/14(水) 11:20:37.97ID:6ckBcu0C0
足の引っ張り合いだろw
エロ動画観るだけだから、どうでもいいわ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況