X



【みそ】八丁味噌2社、保護登録漏れ「江戸時代以来の本物を締め出すとは」と不服申し立て 愛知

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ばーど ★
垢版 |
2018/03/14(水) 11:06:25.02ID:CAP_USER9
愛知県特産の「八丁味噌みそ」を造る老舗2社の製品が、農林水産省の地理的表示(GI)保護制度の登録から漏れた。

 制度は模倣品の排除が目的だけに、2社は「江戸時代以来の本物を締め出すとは」と反発。近く、農水省に不服を申し立てる。

 八丁味噌は、岡崎城から西へ8丁(約870メートル)の八丁村(現在の愛知県岡崎市八帖はっちょう町)で造られたのが由来。いまもこの地にある2社は「まるや八丁味噌」と「カクキュー」ブランドの「八丁味噌」で、年間計約1000トンを生産し、うち1割を欧州に輸出している。

 2社は2015年6月1日にGI申請したが、17年12月に登録されたのは名古屋市にあり、2社の後に申請した「愛知県味噌溜たまり醤油しょうゆ工業協同組合」の製品。日本と欧州連合(EU)は経済連携協定(EPA)を妥結しており、八丁味噌を含めた日本側のGI品目が保護される。このため、2社はEPA発効後、EU加盟国で八丁味噌を名乗れなくなる。また、国内でも、GIマークを付けられない。

 組合の加盟社は年間約600トンを生産している。岡崎の2社が製品を木おけで2年以上熟成し、重しや、その置き方まで決めているのに対し、組合の製法は「タンクでひと夏以上」などと異なっている。

 農水省は八丁味噌のオリジナルを岡崎の2社とする一方、「県内全域で長く生産されてきた」として、両者の歩み寄りを求めていた。2社の代表者らは「伝統の危機」と農水省の対応を批判。一方、組合の担当者は「消費者のため、できるだけ低コストで味わいを出している」と説明している。

2018年03月14日 09時24分
YOMIURI ONLINE
http://www.yomiuri.co.jp/economy/20180314-OYT1T50012.html
0759名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/15(木) 14:34:31.70ID:cR8rdW6L0
どちらかに最低出すと問題になるんで
2社が組合に入り公平に使うようにした
大岡裁きなのに

意固地になって入らないからな
0760名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/15(木) 14:40:08.89ID:Skj1HmdZ0
>>558
それはかなり少数派の舌。八丁味噌の最大の利点は味噌なのに煮込んでも味が落ちないことだから。
普通に味噌汁作るならそこら辺の赤出しでいい。
0762名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/15(木) 14:40:40.35ID:YV1lXMRb0
無形文化財にして伝承者意外な乗れない様にすれば問題なし
不公平でも何でもない
文化の継承は伝承者が守る物だよ
そのために保護制度があるんだろ
0763名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/15(木) 14:45:10.36ID:YV1lXMRb0
>>760
煮込むと旨味が増すらしいね
物自体が違うってことも差別化の重要な要素だと思うわ
0765名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/15(木) 15:06:33.12ID:YV1lXMRb0
国も何考えてるんだよ
建物だけ有形文化財に指定して何で味噌そのものを無形文化財に指定しないんだ?

道具から製法まで守って本来の文化の保持が出来るんじゃないのか?
ミラノで頑張っても足元がこれじゃ愛知名古屋の誇りは守れないぞ
0766名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/15(木) 15:07:58.30ID:/HdClc2sO
>>736
商取引に必要なのは公正だ 公平や平等では断じてない
0768名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/15(木) 15:22:54.68ID:cR8rdW6L0
岡崎八丁味噌でいいんじゃないか
逆にこの2社しか使えないことになると混乱するよ
0769名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/15(木) 15:24:08.93ID:ATKvV7pF0
結局ブランドの価値を決めるのは、最後は消費者だからな。
0774名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/15(木) 15:42:22.85ID:YjXAJgEG0
>>716
ほんとそれw
伝統的手法で作られた本来の八丁味噌とそうでない八丁味噌紛いを八丁赤だし味噌とか別のブランドにして、分けて登録すれば良かったのに、伝統製法守っていなくても八丁味噌って言えるんじゃ農水省自ら率先して、
消費者を騙している詐欺商法としか思えない。
0775名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/15(木) 15:43:34.28ID:Hr8cJ4S90
イチビキはイチビキで、マルサンはマルサンで、それぞれ立派にビジネスしてるのに
なぜ更に八丁味噌の名前を欲しがるのだろう?
八丁味噌は赤味噌の中のかなり限られたブランド、具体的に言えば
カクキューとまるやが製造する味噌のこと
0776名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/15(木) 15:45:23.11ID:2U2R2fGk0
>>775
海外で売る時に「MISO」って付けたいんだろ
0777名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/15(木) 15:47:40.44ID:YjXAJgEG0
JASRACの教育文化庁といい、
ほんと天下り役人たちは
日本の文化を潰したいんだなw
0778名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/15(木) 15:55:51.05ID:QhFbAVWa0
ラップでぐるぐる巻きにした木の樽にアメリカ産の豆を使って作る伝統味噌w
ラップ巻きの気の樽とステンレス容器の何が違うのか
伝統製法って言っても所詮そんなもんw
0779名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/15(木) 15:59:29.71ID:p5wUyilN0
>>774
役人は結局金目しか考えてないからw
二社が独占したら他が金儲けできないw

金儲けのためにやってるんですからw 伝統なんてどうでもいいんでしょうw
0780名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/15(木) 16:07:40.06ID:JydnpW8q0
>>778
ウイスキーだとマッシュタンやウォッシュバックに木樽を使うかステンレス漕を使うかで、
大麦の産地いかんにかかわらず結構味わいに差が出るよ
0781名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/15(木) 16:17:00.94ID:BprjuomU0
>>778
そういう考えが流行ったのは、10年以上前
実際には伝統的製法の方がうまい場合が多く、規模・利益を追わない良心的作り手は、伝統製法に回帰している

ただ、その流れが主流になってしまうと、君や自分自身も含めて、大半の人間は飢えに直面してしまうのが問題
0783名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/15(木) 16:50:38.30ID:5UebTaSI0
裏の金の匂いがプンプンしてるな
0784名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/15(木) 17:09:53.92ID:lkqru42r0
「出版社より漫画村の方が漫画に貢献してる」
漫画村万歳
0785名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/15(木) 17:20:11.27ID:gl1cs8B80
地元民ですら食ってないクソ味噌がブランドとか笑わせるw
0787名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/15(木) 17:24:47.73ID:EoovHV3e0
>>768
だな
当面それで行って
あとは消費者に
「岡崎八丁だけが本物でただの八丁はニセモノ。いわくはこれこれ」
の認識が広まるのを待つしかない
0788名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/15(木) 17:27:44.03ID:EoovHV3e0
長年「白醤油」を愛用してたが、
他人のブランド乗っ取るような連中のつくったもんなど使いたくない

名古屋の組合加盟各社のは買わないことにするよ
0789名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/15(木) 17:29:24.43ID:TCUst7aVO
>>787
笑わせるなよ。
海外では味噌と言ったら、八丁味噌を指す。
偽を広めて背のりを既成事実にするつもりだろう。

くわえて総理と夫人を道連れにするつもりだな。
コウモリめ。
0790名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/15(木) 17:29:50.18ID:gl1cs8B80
>>786
赤だしってなんで出来てんだよ、アホw
0791名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/15(木) 17:31:17.88ID:EoovHV3e0
>>789
海外の料理人に味がわからんとでも?
0792名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/15(木) 17:32:31.81ID:lgYwpO420
美味しんぼにこんなんなかった?
0793名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/15(木) 17:32:51.52ID:EoovHV3e0
まあこんなこっちゃ、この制度は自滅だな
日本の農水省マークがついてるだけでニセモノの証だわ

日本人ならわかりきったことだけどな
0794名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/15(木) 17:34:15.91ID:C1ryM2yQ0
白味噌派なんだよなぁ
0795名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/15(木) 17:34:21.33ID:TCUst7aVO
>>791
俺が外人は味がわからないといつ書いた?
嘘ばかりの背乗り野郎さん、俺がいつ書きましたか?
0796名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/15(木) 17:35:12.80ID:XbFTR8TW0
もう老舗2社は合併して「株式会社八丁味噌」でいいよwww
0797名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/15(木) 17:35:50.19ID:gl1cs8B80
常用赤だし味噌汁にするには、価格が高すぎで敬遠する。
そもそも地元は、ト○タのベッドタウンであるため、地方出身者が大半を占め赤味噌にこだわりすら無い。
八丁味噌カテゴリーは、起源主張(チョンと酷似)をする岡崎市のバカ共の主張であり、耳を貸す必要すら無い。
0798名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/15(木) 17:36:00.72ID:EoovHV3e0
岡崎八丁味噌は強そうで弱いぞ
岡崎八丁味噌の煮込みうどんが好きでよくつくるんだが、
隠し味のつもりで納豆を少量入れたら納豆に負けたわ
0799名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/15(木) 17:37:36.82ID:TCUst7aVO
>>797
電通と博報堂を叩けと煽るレスは止めてよ。
恩を仇で返すクズにはなりたくないだろう?
0800名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/15(木) 17:38:14.61ID:EoovHV3e0
「赤だし」ってのは人工調味料の味だからな
岡崎八丁味噌は鰹節を削らないと生きない
0802名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/15(木) 17:40:24.36ID:gl1cs8B80
>>801
頑張れ言われててもなw
ト○タ系2世、3世の何てこんなモンだぜ?w
0803名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/15(木) 17:42:50.59ID:EoovHV3e0
ID:TCUst7aVOは頭悪いんだからROMに徹しろよ
まあ2社のうちの1社の経営者もボンボン育ちがミエミエで危なっかしいんだがな
0804名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/15(木) 17:46:46.86ID:gl1cs8B80
愛知県岡崎市周辺(豊田、みよし、刈谷、安城)が全面的に赤味噌愛しているわけじゃ無い。
ただのステマよw
0806名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/15(木) 17:55:59.88ID:BByWPTgQ0
要するに、木桶は不衛生だから、タンクにしろってことか
EUはその辺厳しいからな。輸出の妨げになる
0807名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/15(木) 17:56:50.83ID:gXQDzBpM0
創業長いからって本物っておかしいよね
努力足らんかったんじゃないの?
0808名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/15(木) 18:13:19.70ID:ggGDp04Y0
>>1
伝統ある老舗の2社が外れるGI認定制度って、紛い物を育てる制度だったのかよ?!
0809名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/15(木) 18:14:47.33ID:y/t6RFTB0
当該組合は鄭。朴李を平気でやれるのが鄭だからね。
0810名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/15(木) 18:19:48.31ID:YV1lXMRb0
>>807
努力して実ったから他が欲しくなったんだろ?w
他が努力して売れてたら赤みそで十分だぞww
0811名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/15(木) 18:19:56.38ID:y/t6RFTB0
>>807
創業云々よりも"醸造期間等の製法の違い"が問題。
豆味噌(赤味噌)のなかの、特定の地域.製法で醸された物が八丁味噌。
0812名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/15(木) 18:21:38.18ID:M7pq8WOB0
うちの街も後から来たやきとり屋が調子乗ってんな
0813名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/15(木) 18:23:34.73ID:gl1cs8B80
愛知環状鉄道で、岡崎までの道中で、そのスーパー八丁味噌wの工場見られるけどさ。
どこまで枯れた工場かみたい奴は見に来ればいいよw
0815名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/15(木) 18:26:40.00ID:/vJ0uIxl0
なんで保護してもらうのに偉そうなの?
0816名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/15(木) 18:29:30.98ID:V1ElSIPi0
>>811
歴史的由来を持ってるあの2社が八丁味噌。
だから折り合うことは決してない。
0817名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/15(木) 18:32:39.31ID:y/t6RFTB0
>>815
保護しようと動いたのは農水省。が、定義が無茶苦茶なんで怒ってる。
日本産ワインで蒸留した一年ものブランデーを[コニャック.VSOP]と認定しようてもの。
0818名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/15(木) 18:33:45.85ID:YV1lXMRb0
>>806
木樽が不衛生?
サントリーとか木樽熟成のウイスキーとかむちゃくちゃ高いんですけどw
0819名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/15(木) 18:36:22.20ID:DpbnEpwp0
どうせお高いんでしょ?
0820名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/15(木) 18:38:00.67ID:y/t6RFTB0
有田焼も丹波焼も備前焼も"瀬戸物だから瀬戸焼"、みたいな無理げー
0821名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/15(木) 18:38:41.43ID:y5ceWNJz0
岡崎の八丁味噌は2社とも工場見学を受け付けてるから
見に来るといいよ
小学生のお子さんがいるなら、自由見学や写生の材料といてとても秀逸
味噌蔵の石積みの絵は良い画材で多くの人が絵を描いている
0822名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/15(木) 18:40:09.15ID:nPFAI8go0
パチ物の方を保護するとか日本も中国みたいになってきたな
0823名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/15(木) 18:42:56.75ID:mMgmxOfE0
たかだか江戸時代創業?で偉そうにwww
京都やったら新参者言うて笑われまっせwww
0824名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/15(木) 18:44:50.28ID:YV1lXMRb0
>>823
京都の老舗定義は400年以上からだろ

八丁味噌老舗は600年以上の歴史があるんだから京都もうなずく老舗だろ
0825名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/15(木) 18:46:25.02ID:y5ceWNJz0
京都の観光地は有料の所が多いでしょう
八丁味噌の見学はタダでお土産つきだからね
0826名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/15(木) 19:10:57.22ID:YV1lXMRb0
>>825
八丁味噌の聖地で伝承者の自覚と責任を果たし普及活動までしてるんだね
八丁味噌のご本尊みたいな存在じゃないか
0827名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/15(木) 19:24:47.57ID:gl1cs8B80
>>821
それが製品クォリティにどう影響すんの?
小学生と大人の視点なんざ、全く違うんだが?
QCDで言ってみな
0828名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/15(木) 19:37:06.50ID:WgRPAZLn0
主張は分かるけど、申請を取り下げたら認可されるわけないじゃん。
0829名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/15(木) 19:50:17.10ID:EoovHV3e0
最近、といっても15年ぐらい前かな
「白醤油事件」ってのがあって、
おバカ農水省が
「大豆でつくってないものは醤油とは認めない」
とやっちゃったために、伝統食品の「白醤油」が名乗れなくなった。
さすがにおバカ加減の度が過ぎていたために撤回されたが。

当時の当事者が今回の「名古屋の組合」なんだよな。

今回も農水省は己のおバカさ加減を認めるかどうか。
農水省の自浄能力が試される。
0830名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/15(木) 20:04:33.43ID:TCUst7aVO
>>827
広告代理店「ビール会社4社を取る」
ビール会社と広告代理店の言葉を全否定かよ。
0831名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/15(木) 20:05:34.02ID:2RfIIdNJ0
>>807
創業が長いからホンモノなんじゃない

元々豆味噌自体はこの地域の名産だったが
江戸時代に参勤交代やお伊勢参りの客の間で岡崎宿で出されていた
八丁村産の味噌が特に美味いと評判になって江戸に出荷されるようになったのが発祥

この二社はその時代から続いてる正にホンモノ中のホンモノ
0832名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/15(木) 20:09:42.57ID:+heOBF5A0
 


>>807

じゃあ本物じゃないんだろ八丁味噌は。

だったらなんでよそが名乗りたがるんだろうな?www


 
0833名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/15(木) 20:14:04.64ID:y5ceWNJz0
岡崎八丁味噌は大豆を蒸して潰して塩と混ぜて味噌だまをつくって、それを木の樽にいれて、石で重石をして3年寝かして作る
石はでかい漬け物石でそれを崩れないように高く、
お城の石垣のように積み上げるんだよ
材料に混ぜものが入る余地はない
0834名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/15(木) 20:16:26.04ID:yDQFS/XM0
中身がない文章を改行しまくって目立とうと頑張ってるのに
必死すぎてレス番間違えたときのカッコ悪さについてw
0835名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/15(木) 20:27:47.18ID:VMGi/Xdg0
これは酷い
八丁味噌と言えば岡崎だろ
0836名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/15(木) 20:28:00.85ID:w0WOVuoK0
> 一方、組合の担当者は「消費者のため、できるだけ低コストで味わいを出している」

手前味噌な回答だのう
てかもう公務員が日本の敵だわな
0837名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/15(木) 20:34:04.08ID:ruWftvLQ0
これ2社が他の業者を全否定して自分らだけが本物と言ってるから反発食らって揉めてる。
他の業者は「別に仲間に入れてあげてもかまわないよ」スタンスだけど、2社は同列の扱いに納得してない。
0838名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/15(木) 20:38:53.61ID:pQ/xxDOx0
岡崎の2社以外の味噌屋が傲慢かつ自分に自信が無いだけのことだろ
見苦しい
0839名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/15(木) 20:39:13.95ID:y5ceWNJz0
だって八丁味噌は岡崎城から八丁の距離にあるこの2社が
伝統製法を守って作る続けてきた味噌だから
長時間熟成する味噌は短時間で作る味噌と味わいが違う
0840名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/15(木) 21:13:32.26ID:gl1cs8B80
>>830
当たり前だ。
地方の味噌蔵と、ビールを一緒にすんなボケ
0841名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/15(木) 21:54:07.54ID:ZGi3RCN0O
今北産業\(^o^)/良くある、大手と老舗の対立みたいなもの?
読む限り老舗側は美味そうだけど大手の八丁味噌の味はどうなの?
老舗の方は他の地域では入手しづらそうなイメージが。
0842名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/15(木) 22:01:38.37ID:jpmWVyfc0
ま、俺はGIマークに質的担保の意味も意義もないことが国内、諸外国に広まるよう頑張るよ
0843名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/15(木) 22:16:38.26ID:+heOBF5A0
 


自分が気に入らないことでも反論できないと、

改行だとかわめいて、
どこがどうおかしいのか指摘しないクソ味噌組合のパシリがスレに出入りしている件w


 
0844名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/15(木) 22:25:04.86ID:+heOBF5A0
 


こんなもんを出されたら

https://store.shopping.yahoo.co.jp/amicashop/x49273178008.html?sc_e=slga_pla


市場に存在する、八丁味噌使用と言っている二次商品が、
全部本物かニセモノか区別がつかなくなる。

今本物使ってるところも、
ニセモノを使ってるところとコスト競争で不利になり、
ニセモノを使い始めるかもしれない。
悪貨が良貨を駆逐する。


http://www.tatushin.co.jp/item/F-9/
http://www.sugakiya.co.jp/products/tuyu/tuyu_ot_6548.html
https://www.pref.aichi.jp/shokuiku/iitomo/work/markitem/H250323.html
http://www.newgrand.yad.jp/plan/0094/20000024/?lt=category_plan&;category_id=9
http://www.mirakuen.net/item/detail/6010343/
http://www.misotonchanya.com/thought/index.html
https://www.foods-ch.com/news/press_602737/
https://sapa.c-nexco.co.jp/sapanews?sapanewsid=5356

・・・・・・・・
・・・・・・・・

・・・・・・・・

数限りなくある。


 
0845名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/15(木) 22:29:03.53ID:C04/pLoj0
要するに
「本物かどうか」よりも「良いものかどうか」が判断基準ってことなのか
0846名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/15(木) 22:38:57.05ID:+heOBF5A0
 


>>845

良いものであろうと悪いものであろうと、

「八丁味噌」と名乗る資格のあるのは2社だけだ。
八丁味噌のいい評判も悪い評判もこの2社が受け止める。
他社は関与してはならない。

「八丁味噌」を名乗りたがるのは、
八丁味噌が世間でいいものと認識されその名が販売を促進していると感じているからに過ぎず、
だからといって、いいものを作れば「八丁味噌」の名で売っていいことにはならない。


 
0847名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/15(木) 22:41:19.84ID:V1ElSIPi0
>>839
>>長時間熟成する味噌は短時間で作る味噌と味わいが違う
残念がら、伝統製法は現代科学に打ち負かされてるよ。
ステンレス・タンクで発酵温度をコンピューター管理することによって、人為的に発酵をコントロールできるようになった。
イチビキとかは、2年も熟成期間が不要てのはこういう事をやっているんだろう。
こっちのほうが、残念がら、味も品質も向上する。
ワインでも同じことが起こっていて、最新鋭の機材を導入した新興国のワインが伝統国のワインを追い詰めてるし、
フランスもこういう機材を導入し始めてる。
0848名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/15(木) 22:43:07.62ID:J3E7fUJl0
八丁味噌は三河のもので尾張のものではない。後から参入した新参者が勝手に登録して本家の商標権を奪うなんてどっかの国みたいじゃないか。
0850名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/15(木) 22:47:12.45ID:+heOBF5A0
 


>>847

だったら、八丁味噌をはるかにしのぐ味の「愛知赤だし」と言って売れば良い、

わざわざダメな味の八丁味噌を名乗る必要は無い筈なのになあwww


 
0851名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/15(木) 22:50:33.84ID:V1ElSIPi0
>>850
そうだよ。イチビキのほうが八丁味噌より先進的で美味くコストも安いのだから、旧態依然の八丁味噌を名乗るのは恥さらしでしかないのにね。
0852名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/15(木) 22:56:41.18ID:ZGi3RCN0O
定価ベースではなく店頭価格では伝統的な製法の八丁味噌とステンレスで作る方の味噌はいくら違うの?
愛知県のスーパーでどうなのかを教えてくれ。
0853名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/15(木) 22:57:43.83ID:+heOBF5A0
 


そんなにステンレスタンクが2社の味噌樽よりいいなら、

「ステンタンク味噌」で売れw

もし2社が「ステンタンク味噌」名乗りたいと言っても断れば良い。
誰も文句は言うまい。


 
0855名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/15(木) 23:01:42.95ID:V1ElSIPi0
>>852
イチビキの味噌なんて愛知だと750g特売で100円だろ。
東京だと西友でイチビキの赤だし500gが200円から300円。
カクキューはカップの500gでも300-500円ぐらいするんじゃないか?
出張で名古屋に行ってスーパーで味噌を買いまくった経験だと。
0856名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/15(木) 23:10:37.88ID:2U2R2fGk0
発酵が完全にコントロールできるとか世界中の酒造メーカー廃業危機だなw
0857名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/15(木) 23:11:14.62ID:V1ElSIPi0
>>852
ドミー カクキューでググったら出てきた。
http://www.domy.co.jp/ja/wp-content/uploads/2012/10/121004_regular.pdf

カクキュー 銀カップ500g \298。
マルサン 赤だし 1kg \298。
マルサンとイチビキはほぼ同じ値段だから。
八丁味噌はイチビキ・マルサンの倍の値段だね。
イチビキ・マルサンは自分たちも八丁味噌を売り出せば倍の値段で売れるてことだよ。
0858名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/15(木) 23:22:35.68ID:tsDw0+w00
農水省もどうしても謝るのが嫌で訂正したくないなら
カクキューとまるやには「八丁味噌(本物)」
って商標使わせてやれよ…
通常はこういう商標登録は通らないと思うが、
偽物を認可しちゃったんだからしゃーない
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況