X



【のりもの】「車輪の戦車」なぜ世界のトレンドに。陸自16式機動戦闘車に見るその背景★2

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001記憶たどり。 ★
垢版 |
2018/03/16(金) 14:48:08.11ID:CAP_USER9
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180316-00010000-norimono-bus_all

■近代陸戦のトレンドとなった「装輪戦車」
        
世界の陸軍において、「装輪戦車」という装備が注目を集めています。21世紀に入り、世界中で続々と誕生しており、近代化軍隊のトレンドとも言えます。

日本もこうした流れに乗り、「16式機動戦闘車」を完成させました。部隊では、英語表記であるManeuver Combat Vehicleの頭文字を取り「MCV」と略して呼びます。
2007(平成19)年より開発がスタートし、2013年に試作車が報道公開されました。量産型の配備は2016年から開始されました。
喫緊の課題である島嶼防衛や陸上自衛隊の新戦術を行使する上で必要不可欠な存在です。

装輪戦車は、足回りをタイヤとした戦車のようなシルエットの装備を指します。装甲車の誇る高い走破性、戦車が有する攻撃力、これらをあわせ持つ存在です。

世界中で注目されだしたのは最近の事ではありますが、コンセプト自体は昔からありました。積極的だったのはフランス軍です。
第2次世界大戦前から研究をしていました。これまでもいくつか実用化しており、現在配備しているのがAMX-10RCと呼ばれるものです。
1978(昭和53)年より配備を開始しました。戦車に準ずる攻撃力、そしてこれまで配備してきた軽戦車等を補う存在として、レバノン紛争、チャド紛争、
湾岸戦争、ユーゴスラビア紛争と、いくつもの戦場にも投入されてきました。

これに続いて、イタリアのチェンタウロ(1991〈平成3〉年)、南アフリカのロイカット装甲車(2000〈平成12〉年)、中国の11式水陸両用突撃戦闘車
(2011〈平成23〉年)が開発されていきます。日本が最も影響を受けたのが、アメリカ陸軍が採用したM1128ストライカーMGS(Mobile Gun System)です。

■コンセプトは「一刻も早く展開」

東西冷戦が終結し、日本はこれまでの北海道の守りを固める北方重視の考えを改めることになりました。2000年に入ると、世界が対テロ戦争の時代に
突入したこともあり、国内に潜伏したテロリストやゲリラなどの武装集団が、突如として東京や大阪など大都市圏で戦争を仕掛けてくる可能性も出てきました。

そこで、これまで北から南まで満遍なく部隊を配置し、戦車を中心とした戦闘団を構成して守りを固めていた「基盤的防衛力」という考えを改め、
必要な場所へと部隊を派遣し、増強する「動的防衛力」へとシフトします。

ただし、既存のすべての装備を、海自の輸送艦などで運ぶには限界があります。陸路で移動するにしても、スピードの異なる戦車と装甲車では
展開能力に差が生じます。とにかく最初に駆け付けることだけを考えれば、ヘリや装甲車で移動できる普通科(歩兵)部隊が最も迅速です。
しかし打撃力を考えると戦車も欲しい。けれども戦車は一緒に移動できない。

これを解決したのが、米軍でした。2000年頃に「ストライカー」という名の装甲車だけで部隊を構成するストライカー旅団を作ります。
この部隊は輸送だけでなく、迫撃砲、工作用クレーン車、救急車にいたるまですべてストライカー装甲車をベースとしました。

そしてストライカーの車体に105mm戦車砲を乗せたM1128ストライカーMGSを生み出します。重量を戦車の半分以下である20tに抑えたため、
いかなる道路も走れるだけでなく、輸送機にも乗せられます。イラク戦争にも投入され、実績もあげました。

こうした経緯を受け日本は、フランスなどがつちかってきた装輪戦車を継承しつつ、米軍が生み出したコンセプトを足した16式機動戦闘車を作ることを決めたのです。
0900名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/16(金) 21:12:04.60ID:6WIjOea70
>>849
大戦略と言えば、国連軍の地上の主力は、
エイブラムスよりテレダインAGSの方が使いやすかった

テレダインは火力と装甲は一歩劣るけど、
移動速度が速くて必要な時に必要な場所に展開して戦果を上げる事ができたし、安価だった

あれ、これって機動戦闘車両じゃね
0901名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/16(金) 21:12:37.90ID:hV9JEoA80
SdKfz.234プーマは?
0902名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/16(金) 21:13:04.55ID:eXplDKIJ0
>>892
リクライニング姿勢のドライバーと装填手がいる時点で対地雷座席にはならんでしょ
対地雷っていうのはよほど重たい車体か衝撃緩衝座席でなければならない
座席固定で装填動作は不可能ですし運転席は座るでなく寝るタイプ
0903名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/16(金) 21:14:09.42ID:nMyCcVap0
>>889
ドローンは民間向けの商品もあるから
民間機では出来てることが自衛隊向けでは何で出来ないんだお前の会社ぼってるだろ
となる
戦闘機や戦車の利権のほうがずっと大きいのに何を言ってるんだだわ
0905名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/16(金) 21:18:28.74ID:CpOWMNsY0
>>903
大学でも軍事研究が解禁されたり、日本の中小の町工場レベルでも、
世界の軍事産業に注目されて、買われていく製品もありますね。
0907名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/16(金) 21:20:26.25ID:dTBOVCmM0
ディスカバリーチャンネル見てたら
地雷踏んでも大丈夫な装輪装甲車の自慢してたな
0908名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/16(金) 21:20:59.17ID:eXplDKIJ0
>>890
台所用品なら包丁とかかな?
フライパンの底に粉末鋼の包丁貼っつけてフライパン内部には
破片受でダウンとか詰め込むと複合装甲になっちゃうよ
0909名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/16(金) 21:22:04.76ID:ujS1E4MX0
>>723
ロシアにはBM−30スマーチやTOS−1等が有る。
0910名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/16(金) 21:24:04.91ID:rWovVCOZO
>>908
水溶き片栗粉はダイタランシー流体って言うらしい。
衝撃に強くて、トラウマプレートの代わりになるんじゃないかって言われてる。
0911名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/16(金) 21:26:55.27ID:eXplDKIJ0
>>910
バックプレートの緩衝材にはなるね
それ自体が弾を受け止めるわけではなくプチプチの代わり
0912名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/16(金) 21:28:45.39ID:YOsyQwEV0
日本のロケットには町工場の技術が使われていると
よく言われるが、外国ではどうしてるか気になるのだが。
0913名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/16(金) 21:31:03.05ID:ujS1E4MX0
>>900
その戦闘車両は俺がやっていた戦闘国家改ではM8AGSになっていた。
0914名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/16(金) 21:35:58.03ID:CmKme40j0
>>869
間違いだらけだぞお前、
先ず不審船を臨検しようとしたのは海上保安庁の巡視船だ。
そして巡視船あまみには防弾が施されて居ないので、機関銃弾は簡単に
船体を突き抜けるから、巡視船は急速に退避したんだよ。
それでも3名の保安官が負傷しただろが。
0915名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/16(金) 21:36:18.14ID:nMyCcVap0
>>912
ロケットの製造数が少なければ専用の製造装置導入より職人をこき使ったほうが低コスト
0916名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/16(金) 21:36:23.30ID:9EXMG7nn0
>>913
戦闘国家懐かし過ぎるwww
友達と対人戦やった時は部屋から交代で出てた
あれは良ゲーだったな
0917名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/16(金) 21:38:41.70ID:nMyCcVap0
>>914
マッチョ思想のアメリカとロシアは同じ状況なら俺が英雄だとか言って突撃するだろ
出来ないことを出来るといって強い軍人がいると嘘をついて机上の空論作戦を組み立てるより
無人兵器に予算を降って特別な覚悟や練度がなくても戦争できる手段を充実させたほうがいい
0918名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/16(金) 21:39:47.20ID:ujS1E4MX0
>>916
20年前の同じゲームシステムで現代版が出ないのかな?
0923名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/16(金) 21:45:14.77ID:9EXMG7nn0
>>918
最後に出た戦闘国家がクソゲだったからな…
もう終わってしまったシリーズ
0925名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/16(金) 21:50:39.93ID:peHvpYh90
>>892
ならどうして他国のは車底がV型になってるの
0926名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/16(金) 21:51:14.67ID:PgozRr/f0
>>66
メガフォース!
チャック・ノリスのデルタフォースの20年ぐらい前の映画だよなw
0927名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/16(金) 21:54:13.12ID:hV9JEoA80
>>66
ACE!!
It's Over!!
0929名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/16(金) 21:58:53.59ID:ujS1E4MX0
>>928
その装甲車はチハの最新型の47mm砲を上回る50mm砲を装備している。
0930名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/16(金) 21:59:10.35ID:Kbzzwt3f0
>>892
耐衝撃座席使わない日本のマヌケ装備ならな
0931名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/16(金) 22:00:59.82ID:Kbzzwt3f0
>>905
よくもそこまでデタラメを書けるもんだ
0932名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/16(金) 22:01:47.52ID:En4sax6Q0
>>282
>戦車との違いはパンクの有無だけ

それ本気で言っているなら脳神経外科にかかるべき
0933名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/16(金) 22:02:32.37ID:IXGHI3Gk0
>>925
その方が簡単だから
ただし整備性劣悪・腰高で被弾率アップときてる
横から各種センサーにとらえられやすくもなるぞ
敵勢力がしかけたIEDがあるかもしれない所を主任務とするならそれでもいいけど待ち伏せする自衛隊には腰高構造よりは被弾率下げたいだろ
0935名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/16(金) 22:05:57.95ID:OQknpQYk0
むかし自衛隊出身の人に戦車は有事になったら米軍がくるまで山の陣地に隠して迎え打つんだ、って聞いて想像してたんと違うんだなーと思ったよ。
今はどうか知らんません
0936名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/16(金) 22:06:16.78ID:bEV9LkWC0
>>925
自衛隊は兵器研究も予算も制約があるし何より外征をしない前提だから()
0937名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/16(金) 22:11:20.01ID:CpOWMNsY0
>>931
外国の機関が日本の中小企業の製品情報を集めているそうですよ。
出資したいとか、製品を買わせて欲しいとか。
0938名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/16(金) 22:14:29.69ID:iJkfPD4e0
>>899
それな
0939名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/16(金) 22:14:32.37ID:3CZ2/zwQ0
ところでC-2にはコイツは載るし、多分ドイツのプーマも載るとは思うけど、
コイツをA400Mに載せてちゃんと飛べるのかな?
0940名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/16(金) 22:15:54.90ID:v2ZvOEZw0
>>937
軍事と関係ない零細企業でも外国からいくらでも問い合わせあるわ
でも儲からないし重視もされてないからそこからデカくなった例はない
自衛官とその取り巻きって社会常識ないんだな
0941名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/16(金) 22:16:00.42ID:peHvpYh90
>>933
Wikkiでなんだが全高を比べたら
16式 2.87m AMX-10RC(仏) 2.60m M1128 MGS(米) 2.64m チェンタウロ(伊) 2.73m
だそうで、
16式が一番腰高なんだけど
0942名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/16(金) 22:18:20.81ID:YIHJk+8x0
走行中に弾込めできない手動装填の105oより
一分間に220発撃てる57oの方が良いと思うの
同じところに何発も打ち込めば重装甲の戦車も撃破できるし
攻撃ヘリやA10も撃ち落とせる
これ以上完璧な兵器はない
0943名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/16(金) 22:19:52.83ID:3pKpLivd0
>>828
結局ドローンって民間が建造物検査などに使う物と同じ安価な物が
簡単な偵察にも使えるって事で重宝されてるだけで
既存兵器と同じ破壊効果を得ようと数揃えてたら費用対効果合わないよなw
0945名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/16(金) 22:26:18.91ID:3pKpLivd0
>>942
速射能力に見合う弾薬庫スペース確保の為大型化

大口径砲でいいじゃん

って本末転倒な事になりそうw
小口径砲だから航空機に対して有効って訳でもないし
0946名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/16(金) 22:27:58.07ID:IXGHI3Gk0
>>941

それ海外のはV型構造じゃなければもっと車高さげれたんだよ
自衛隊のはV型構造じゃないかわりに爆圧が少しでも散るように許容できる高さまでスペースがある
俺が上にV型だけが正解じゃないと書いてるだろ
0947名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/16(金) 22:31:14.01ID:YIHJk+8x0
航空機に対して有効なのは連射能力
スペース確保のための大型化は有効だよ
小型化する意味などない
0948名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/16(金) 22:32:32.20ID:CpOWMNsY0
>>940
軍事に関連しない企業の製品で転用できることが案外あるんですよ。
儲かるかどうかは、軍事関連のファンドがどう評価するかに依存しますが。
ちゃんとニュースにもなっていますし、かなり手広く人材も集めている。
海外に移住している人もいるくらいですよ。
一体、その「デカく」って何を意味するのか知りませんが。
0950名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/16(金) 22:33:24.20ID:YIHJk+8x0
日本の戦車をみていつも思うのが威圧感が全くないことだ
土建屋の重機の方が全然大きい
0951名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/16(金) 22:39:38.57ID:PEfghCf80
>>68
空と海抑えてるのになんで上陸されるの?
ガンダムの見過ぎで頭おかしくなったか
0953名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/16(金) 22:43:56.72ID:3pKpLivd0
>>947
機関砲積んどけば航空機攻撃出来る訳でもないって話よ
現に20mm積んだ歩兵戦闘車に対空戦能力は無いだろw
0955名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/16(金) 22:45:46.66ID:jSW1WLhj0
これとか戦車とかは見映えしたい陸軍の見栄よ。
インスタ映えしたいんだろ。
0956名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/16(金) 22:47:05.56ID:OQknpQYk0
どんどんでてこい、たたかうくるまー♪
0957名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/16(金) 22:47:53.70ID:v2ZvOEZw0
>>953
同じ陸自の機甲師団内で同じ階級で同じ年でも人によって考え方が違いそう
発砲機会が限られてるからでかい威力が良いという人がいるいっぽうで
逆に限られてるから小口径でバンバン打つべきという人もいて収集がつかなそう
0958名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/16(金) 22:48:12.64ID:GY4cWft50
ストライカーは、30mm乗っけるね
MGSは失敗作と言う認識

The 30 Millimeter Solution: Army Upgunning Strykers Vs. Russia
https://breakingdefense.com/2015/04/the-30-millimeter-solution-army-upgunning-strykers-vs-russia/

“MGS was a failure, which is why they stopped producing them,” one Hill staffer told me.
“That said, MGS is better than nothing in terms of fire support.
These [proposed] 30mm remote weapon stations help quite a bit.”
0959名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/16(金) 22:48:41.15ID:tNc5iRIN0
>>951
空と海を押さえて無くても上陸作戦が強行された事例が過去に多々あるからだよ
成功したものとしてはWW2のノルウェー侵攻作戦やマレー半島コタバル強襲作戦
失敗したものとしてはガダルカナル戦やレイテ作戦
ただし、失敗した事例でも万単位の兵力が上陸を果たしており、最終的にそれを失敗に帰せしめたのは
それ以上に有力な陸上部隊による反撃が必要だったことに注意が必要
0960名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/16(金) 22:48:50.90ID:pvD3qYw60
ところで自衛隊のLAV(軽装甲機動車)って普通のクルマと同じように車体前部中央にラジエターグリルが開いてるけど、あれじゃライフルで撃たれただけで走行不能にならないかと思う。
0961名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/16(金) 22:51:33.39ID:4QNboIbM0
平成が終わったら0式戦車とかできるの。
0962名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/16(金) 22:51:33.71ID:peHvpYh90
>>946
車底V型は
>腰高で被弾率アップ
>横から各種センサーにとらえられやすくもなる
と言ってたのはどうなったの
各国のと比べて、
16式は腰高で被弾率が高く、横からの各種センサーにとらえられやすいんじゃないの?
0964名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/16(金) 22:51:48.53ID:YIHJk+8x0
>>954
積める車体作ればいい
馬力は1000馬力以上で8速ATだ
0966名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/16(金) 22:53:07.89ID:7Lk83Hyg0
車体側面が避弾経始ほぼ想定してないよね
対物ライフルぐらいはこれでも防げるんかね?
0967名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/16(金) 22:56:17.64ID:peHvpYh90
空と海を突破されたらお終いだは日米安保が分ってないだろ
空と海を突破されないのが防衛上第一の基本だが
万一突破されてもアメリカの支援があれば日本は本土で戦える
そのためにもあるのが日米安保
0968名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/16(金) 22:57:15.77ID:9M+F//Fq0
>>960
あれ中ではふさがってるらしいよ
指を突っ込もうとしたけど入らなかったとか見たけど
ラジエターむき出しとか間抜けなことは無いと思う
0969名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/16(金) 22:58:44.52ID:SkIgQwKi0
>>961
いや、西暦だから関係無い
0970名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/16(金) 22:58:52.81ID:aTXGDnoN0
>>951
三浦瑠璃がスリーパーセルについてふれてたし、九州のどこかで手榴弾とバズーガが押収されてたし、
内部から工作員が武装蜂起した場合は必要。
0971名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/16(金) 22:59:01.60ID:4QNboIbM0
まあ本土防衛じゃなくても国連の平和維持活動に使えばいいじゃん。
0972名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/16(金) 23:00:29.25ID:peHvpYh90
>>968
塞がってるなら外観は飾りなの
0973名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/16(金) 23:01:09.54ID:YIHJk+8x0
立憲の議員が自作の地雷埋めるかもしれない
0974名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/16(金) 23:06:43.70ID:cBal+LiF0
車輪の間に丸太をぶっ刺せばええんやろ?戦国自衛隊で観たで
0975名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/16(金) 23:07:21.95ID:q0JbOQRZ0
西部警察に出てきたやつ
0976名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/16(金) 23:10:10.64ID:9M+F//Fq0
>>972
いや空気は取り入れてるけどラジエターは後ろにはないとかの意味だと思う
あれ上や横に開口部があるからそこに有るんではないだろうか
まぁよくわからんね 公開してないから
0977名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/16(金) 23:11:24.39ID:dXJ1o6XV0
>>964
艦載砲は甲板に見えてる部分よりデカい弾庫や機関部あるから無理です
0978名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/16(金) 23:12:26.07ID:uvrgxNOB0
装輪戦車は数はいらない
テロリストの立てこもっているところ砲撃するだけだから
割と戦闘できる装甲自走砲とでも思ってればいい

敵の機甲部隊と戦う想定はしていない
0981名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/16(金) 23:16:29.83ID:uvrgxNOB0
>>942
戦車はムリだと思う
同じところに当て続けるのが無理だし、向こうが一発撃ってこられたらこっちがお陀仏じゃんw
0982名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/16(金) 23:16:37.75ID:tNc5iRIN0
>>978
敵上陸部隊の先鋒、つまり水陸両用装甲戦闘車や空挺戦車くらいは引き受けて貰わなきゃ困るぞ
0984名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/16(金) 23:20:14.02ID:9M+F//Fq0
>>942
あれ玉抜きでも8トンあるから無理だよ?
そもそもでかすぎて戦車でものらないよ
0985名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/16(金) 23:22:06.71ID:uvrgxNOB0
>>982
装輪戦車の性能が勝っていれば、重戦車以外の敵の戦闘車両なら数が少なくても勝てると思う
相手がこの戦車を撃破できなければ、プルスペックのMBTは必要ない

105ミリ砲と10cmの複合装甲、時速50キロと航続300キロの足があれば無双できるだろう
0986名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/16(金) 23:22:21.78ID:wrR8VoBE0
市街地に入った途端、
対物ライフルで仕留められてと。
0987名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/16(金) 23:22:28.28ID:EgGSfEjJ0
>>877
爆弾の破片なら、漫画雑誌でも防げるんだよ。
鉄ヘルメットは、銃弾は容易に貫通するが、爆撃の
破片は防げる。2、3ミリの鉄片でも体内に飛び込めば
あとで死ぬからな。
0988名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/16(金) 23:23:34.92ID:ujS1E4MX0
>>970
バズーカとは本来アメリカ製だけどな
0990名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/16(金) 23:24:29.22ID:EgGSfEjJ0
>>986
対物ライフルなんて今どきあるか?。
対空用の重機関銃で対地射撃する可能性もあるが。
タイヤ式の戦車だからって、タイヤを狙い撃ちしまくっても、
すぐに空気が抜けるわけでもない。
0991名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/16(金) 23:25:06.05ID:uvrgxNOB0
結局戦車を倒すには戦車しかない(航空機以外で)(`・ω・´)

敵がこれを倒すにはMBTを持ってくるしかない
それ自体が大変なハードルとなる
0993名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/16(金) 23:26:55.50ID:JycdpGdG0
時速300kmで走行する戦車とかかっこいいんじゃね?
0994名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/16(金) 23:27:07.58ID:EgGSfEjJ0
>>989
スタッドレスタイヤは、田んぼのような泥土にも
ある程度の効果がある。雪と泥田は違うけど、効果があるよ。
戦車のタイヤは不整地用のタイヤだから
雪にもそこそこ効くだろうから、スタッドレスタイヤはなしかな?
でも雪のある高速道路を法令で走れなくなってしまうから
交換せざるをえないか
0995名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/16(金) 23:27:24.17ID:ujS1E4MX0
>>985
10式戦車の徹甲弾の貫通力は距離2kmで540mm程度で、
90式戦車の徹甲弾の貫通力は距離2kmで460mm程度で、
74式戦車と16式機動戦闘車の徹甲弾は距離2kmで400mm程度で、
厚さ10cmの複合装甲でも防げるのか?
0997名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/16(金) 23:27:59.90ID:EgGSfEjJ0
>>992
燃料タンクがでかいからな。燃費は悪いけど。
0998名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/16(金) 23:28:40.35ID:EgGSfEjJ0
>>995
戦艦大和の鉄板も貫通だな
0999名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/16(金) 23:30:08.71ID:V8X5P2b10
>>996
キャタピラの寿命は1000kmで
戦闘中(?)は、500kmで交換することになってるとか聞いた
1000名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/16(金) 23:30:50.65ID:EgGSfEjJ0
1000で せん車
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況