X



【刃物】明治生まれの折り畳み式ナイフ「肥後守」人気復調 仏雑誌が火付け役、生産追いつかず

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001アルカリ性寝屋川市民 ★
垢版 |
2018/03/16(金) 22:51:04.68ID:CAP_USER9
「金物の町」として知られる兵庫県三木市で製造されている明治生まれの折り畳み式ナイフ「肥後守(ひごのかみ)」が人気を盛り返している。昭和30年代の「刃物追放運動」などで生産が激減したが、フランスの雑誌で紹介されたのを機に人気が再燃。国内でも評価が高まり、今や生産が追いつかない状態となっている。(坂田弘幸)

社会党委員長刺殺事件を機に刃物追放運動、注文激減

 肥後守は明治20〜30年代、三木の金物商、重松太三郎が九州から持ち帰った刃物を折り畳めるように改良して誕生したとされる。手のひらサイズと手頃な価格が受け、子供の鉛筆削り用として全国に普及した。

 しかし昭和35年、当時17歳の少年が社会党委員長を刺殺した事件を機に、刃物追放運動が起こると注文が激減。最盛期の昭和初期に約40もあった生産業者が、今では明治27年創業の「永尾かね駒製作所」だけとなった。同製作所5代目の永尾光雄さん(51)は「追放運動で文具店から一斉に肥後守が無くなった影響が大きかった」と語る。



長いので続きはソースで
産経WEST 2018.3.16 16:00
http://www.sankei.com/west/news/180316/wst1803160065-n1.html
0851名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/17(土) 21:34:39.61ID:aDS04pbt0
>>618
ふーん、声優のかがみあきら、デスノートの漫画家は、怪しいやつなんか?
0852名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/17(土) 21:37:03.77ID:8+fnTuJ10
>>842
切れ味悪いのは手入れが悪いからじゃね?昔持っていたのは新品のカッターナイフと比べても遜色無いほど切れたよ
使いにくさはやっぱり刃が固定出来ないのが原因だなそういう物だと思って使っていてもあれは不便だね
0856名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/17(土) 21:55:41.29ID:aIfGQlP/0
>>851
職業とか関係ないよw挙動不審だったんじゃない?
俺見たことあるのは話聞いたり会って服装見れば「こりゃ目を付けられるわ・・・」ってやつばっかりだもんw
あとやたら銃刀法に詳しくて警察に反抗的なやつ
警察も暇じゃないし何年も毎日人見てると見分ける精度が違うよ
まず普通の人は所持品検査どころか職質さえ受けない
0857名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/17(土) 22:22:54.88ID:aDS04pbt0
>>856
反抗的だから怪しいとかバカ丸出し
本当に危険な犯罪者は、職務質問されたら警察官の機嫌を損ねないようにして速やかに終わらせるんだよ

見に覚えがないのに人前で職務質問されたら怒るのが普通の人間だ
ましてや「何を疑ってるの?」と質問したのに
「何も疑ってません」と言いながら鞄の中を見せろと要求してたら
怒るのが当然
0858名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/17(土) 22:40:09.47ID:Wfz5mWWb0
護身用にナイフって考えてる人いそうだけど
ナイフ出した途端に加害者より罪重たくなるからねw
素振り用の小太刀(木)で十分よ
ナイフとかあると被害届けも出せない
0859名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/17(土) 22:55:33.48ID:vaC5Oeom0
>>842の言ってるやつは学校近くの文房具屋で300円くらいで紙箱に入って売ってる子供向け

>>852のいってるやつはホームセンターとか金物で売ってる1500円位の実用品

前者はスーパーナマクラ、何しても切れない

どのみち刃が固定できないからちょっと不用意に力入れて滑ると手がざっくりの危ないナイフ
0861名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/17(土) 23:19:56.64ID:aIfGQlP/0
>>857
そういう屁理屈っぽい奴が連れてかれるんだよw
ナイフ所持は持ってることじゃなくて怪しい奴を引っ張る理由にしてるだけ
普通の人は持ってても鞄の奥に入れてる位じゃ連れていかれないよw
騒いでるのは自業自得のやつばっかり
0862名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/17(土) 23:25:04.51ID:VzQu/Fk00
>>857
> 見に覚えがないのに人前で職務質問されたら怒るのが普通の人間だ

「なにか周辺で事件でもあったのかな?」と怪訝になるのが普通だよ
別に反抗的な精神になる必要性がない
えらく攻撃的なんだな
0864名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/18(日) 00:50:46.02ID:Fk3m3rdI0
>>861
ふんw
人通りの多いところで怒鳴り散らしてやったよw

次はスマホで撮影してつべにあげてやるw

>>862
「何を疑ってるの?」と質問したら
「何も疑ってません」と答えたが
「聞けんなものを持っていたらいけないから鞄の中を魅せて」

これで怒らない方がおかしいだろ
で、すぐに応じたさ
何も悪い物はなかったさ

謝罪しないもんな

次はスマホで撮影するから
0865名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/18(日) 00:54:10.61ID:Fk3m3rdI0
>>862
思い出した、
とっかかりに問題がある
自転車に乗ってたんだが「防犯指導をしてます」から始まった
だれも、指導なんぞ依頼してないのにな

「鍵は2つつけろ」とか余計なお世話だ
そもそも鍵を何個もつけなくても安心して暮らせるように治安を保つのが警察の仕事だろ
0866名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/18(日) 01:01:37.43ID:VB0rUuhJ0
人通りの多い所で怒鳴り散らしたことを武勇伝のように語る

うん>>856で言ってる通りのやべえ人物像にぴったりだな
0867名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/18(日) 01:10:14.74ID:Fk3m3rdI0
>>866
武勇伝に聞こえるか?
監察官室巻き込んで署長に謝罪させるくらいでないと武勇伝にはならんだろ

怒鳴り散ら散らすくらいばかでも出来る

「鍵を買わせるのが警察の仕事か?」
「疑ってないのに絡むほど警察は暇か?」
くらい怒鳴らせれw

所持品検査してもなにも問題ない
自転車の防犯登録も問題ない
無能警官の顔色が青ざめていくのは笑えた
0870名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/18(日) 01:59:48.62ID:Q9KiHteO0
青紙とか白紙とかあるんだな
欲しくなってきた
0871名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/18(日) 01:59:53.85ID:pdMurPhdO
将軍補佐役
保科肥後守正之(山村聰)
老中首座
堀田加賀守正盛
0873名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/18(日) 02:54:56.50ID:j0uPF1910
>>830
アホみたいにハサミやプライヤーやのこぎりやらコルクの栓抜きついてるの買ってた同級生いた
持ちにくいだろ、こういうのつかえと3段までの見せてやったが
0874名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/18(日) 03:10:10.50ID:Ov2XaOLS0
>>175
刃をつけられる部分の全体で見るから実際刃がついていない部分も合算されるとか。
0875名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/18(日) 04:00:05.26ID:OGlUcH/RO
キャンプとかでは肥後守使うのは避けた方が良い。
薪の種木作りなどで刃の背を無意識や癖で押してしまい指を切る事故が結構多い。
サバイバルナイフも悪くはないが、使いやすいのは小刀や鉈。
0876名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/18(日) 04:42:59.08ID:BG9KiE0c0
ナイフは持つなよ 
8cm波長なんて規制値はあるが
持ってるだけOUT 自己防衛なんて
カモです
0877名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/18(日) 04:51:29.53ID:Zvy9UH1z0
>>870
鋼の刃物は錆びやすいから扱いが面倒だよ
0878名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/18(日) 04:55:27.52ID:lnh6g0fm0
>>875
そこで>>703ですよ
0879名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/18(日) 04:56:13.34ID:Zvy9UH1z0
>>875
キャンプとかで使うなら、折りたたみ式のナイフはやめた方がいいわな
固定式のナイフに比べたらどうしても強度は劣るし、汚れもたまりやすい
0880名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/18(日) 04:56:37.18ID:1pk/muUj0
>>175
長さは関係ない
現場じゃ法など機能してねーからな
「刃」そのものがもうアウトになってる。
とにかく今は神経質だよ
0881名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/18(日) 04:57:49.02ID:Jqp0+Hbb0
( ・`ω・´)油射してバタフライナイフみたいにパカッと開くのがカッコイイんやで
0882名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/18(日) 04:59:07.27ID:aQoGEVao0
>>876
刃渡りがどうであれ警官のさじ加減でしょっぴけるからねえ
0884名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/18(日) 05:17:21.18ID:LL3X4rdl0
>>883
んなことはない。カミソリのやつより使い勝手は良いし
0887名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/18(日) 05:44:18.16ID:q3tmC9WP0
プラモデル作るのに重宝してる
あのなだらかな刃のカーブと切れすぎないところが使い勝手がいい

しかし日本人は、外国での評判というヤツに弱いなw
0888名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/18(日) 05:51:25.26ID:IvEwFmeh0
折りたたみ電工ナイフで充分
物がしっかりしてるからハンマーで叩くこともできて使い勝手よし
0890名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/18(日) 06:21:42.23ID:KEpj68NW0
軽いからポケットに入れていたんだよな。ノコが付いているのもあったぞ
0891名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/18(日) 06:39:12.99ID:Zh0nmr900
つか、そもそもなんのためにお前らこんなものを持ち歩くの?
理由もなく持ち歩く意味なんかないだろ?
0892名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/18(日) 06:40:14.21ID:2yUiYZM80
ちょぉぉぉ鉛筆って言ってる人少なくともOVER60じゃね??
0893名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/18(日) 07:40:36.85ID:RT92QgkA0
単なるナイフとしか認識してなかったが肥後守っていうんだ。初めて知った。
はるか昔に見たことあるな
0895名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/18(日) 09:05:47.71ID:x0AckzBw0
>>33
アメリカでは12歳?くらいの誕生日にナイフを贈る習慣がある、という記事を読んだことがある。 一般的な事かわからないけど。それを思い出した
0898名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/18(日) 09:38:17.71ID:o1Ru0t8IO
>>897
そもそも砥石ってどこに売ってるの?
子供の頃買った肥後の守は机の引き出しでいつの間にか砂鉄みたいなの吹いていた。
0899名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/18(日) 09:43:27.28ID:ztjZnGHK0
砥石なんてホームセンターいけばよろしいやん
ヘタに砥石スレとかいくなよ、シャプトンシャプトンてうっせえから多分
ちっちゃい中砥と仕上げ貼り付けたくらいのでええんちゃうこれなら
0901名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/18(日) 09:52:51.90ID:o1Ru0t8IO
そうなのか。
とりあえず砥石の安いの買ってみる。
100均で見たシャープナーとかいうのは違う気がして買わなかったが。
0903名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/18(日) 10:16:53.21ID:H6oC+Qn70
需要あるんだね。
びっくり・・・
0905名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/18(日) 10:30:40.89ID:0bEjlxzA0
昔小学生必携だったけどね。
それで竹細工したり、ナイフ投げしたり、確かに今考えれば危険な玩具。
それで砥石の使い方を覚えたし、将来の仕事生活にも役立った。
砥石がない場合そこいらの石で研いだり、思い出した。
魚やカエル裁いて餌にしたり今だと相当野蛮で残酷な遊びだよね。
TVゲームだとケガもしないし溺れ死ぬ事も無い。
6年の時川に飛び込み、傘に頭が突き刺さり死んだ子もいた。
それが担任の子供だった。
0907名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/18(日) 10:38:12.63ID:N42uVrX70
左利き用の肥後守は、さすがに売ってないかね?
0909名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/18(日) 10:46:10.78ID:LshezNz90
明治以降、日本刀の需要が減ると、東京では洋裁用裁ち鋏開発と販売が始まり、
兵庫の三木市のあたりでは肥後守の製造が始まった。

江戸時代の服は、服地の再利用が重んじられ、折り紙のように折って糸で止める手法が中心だった。
そのため反物を切る際は鉈で長さだけを測って切り、洋服のように曲線で切らなかった。
0911名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/18(日) 11:13:57.37ID:pZsmlLTe0
>>14
肥後守ナイフを買ったら彼女ができました
0912名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/18(日) 11:14:29.80ID:YfLhruMf0
小刀っ呼んでたっけ鞘のあるやつ
あれはメジャーな道具なのかな
親指の手の甲側をシュッと切ってしまったらとんでもなく深く切れてて病院連れてかれた
0913名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/18(日) 11:16:33.97ID:pa2SPgQW0
物騒な物の需要が高騰とか恐ろしい話だな
0914名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/18(日) 11:24:22.07ID:L0CrDQGB0
「肥後守」という商品名の由来はなんなの?
0915名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/18(日) 11:25:56.11ID:S7uAhCyY0
>>895
拳銃じゃなくて?w
0916名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/18(日) 11:26:06.33ID:+akui7dN0
理屈じゃない、心意気で買うもの

漢字の掘り込みがクール(あえて刻印と言わずに掘り込みと言う)
0917名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/18(日) 11:26:26.01ID:Zvy9UH1z0
>>898
Amazonでよりどりみどり
0918名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/18(日) 11:26:37.83ID:h76aUxbG0
持ってるけど何が素晴らしいのかイマイチわからない。何故流行ってるのかだれか教えて?
0919名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/18(日) 11:26:57.48ID:Zvy9UH1z0
>>907
両刃だから利き手は関係ない
0921名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/18(日) 11:34:16.23ID:N42uVrX70
>>919
鉛筆を削るには、両刃だと使いにくいのでは?
0922名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/18(日) 11:41:01.04ID:+akui7dN0
>「肥後守」という商品名の由来
Wikipediaを見るといい
0923名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/18(日) 11:42:42.46ID:ilFo7PsU0
ドラマの殺傷シーンで使われる刃物も小さいやつに変更される様になってきたね。
0924名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/18(日) 11:43:23.73ID:+akui7dN0
>何が素晴らしいのかイマイチわからない
作り手の心意気。理屈で考えても答えは出ません。
0925名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/18(日) 11:48:56.52ID:Ee40eDGO0
いわゆる高級ナイフは、
余計な装飾とか彫刻とかどうでもいいものが付き過ぎていてな…。

肥後守は、「刃物」と「柄」で出来ているモノ。
シンプルでコンパクトで、携帯し易いところが良いのです。
(実際には持ち歩いたりしませんが)

ZDP189製の肥後守とか欲しいです。
0926名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/18(日) 11:52:19.86ID:L0CrDQGB0
>>922
wilipediaには書かれていない
0927名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/18(日) 11:52:55.73ID:L0CrDQGB0
>>922
wikipediaには書かれていない。
0928名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/18(日) 11:53:47.32ID:Iy8aN16j0
で、これをみんなに持たせれば職務質問かけてから署に連れ込むまでスムーズに進むと
0929名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/18(日) 11:55:40.72ID:+akui7dN0
>肥後守の左利きバージョン
特注で、肥後守の掘り込みを反対側にも入れてもらうと完成w
0930名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/18(日) 12:02:30.16ID:OGlUcH/RO
>>901
初心者なら天然石よりセラミック系の砥石がいいと思うよ。
角度付けのガイドは三徳包丁砥ぐには便利だけど、他は使いにくい。
クラフトテープみたいのを刃の背から腹に掛けて重ね張りすると角度均一に研げる。
0932名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/18(日) 12:05:33.00ID:YdlW8HDD0
スパイダルコ一択
0933名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/18(日) 12:08:53.08ID:XG2/UzE60
小学生の頃、図工で竹トンボ作るのに文房具屋で肥後守買って持っていったことがあるけど、当時300円だったな
でも使ってる最中にすぐ刃が折り曲がって何度も手指を切りそうになったわ、結構危ない
0934名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/18(日) 12:11:01.43ID:fPn9MLs70
職場用と家庭用に2つ持っている。鉛筆削り等幅広く役立つ。
1つは既に40年は使っているが、研げば切れ味が戻る
のでいまだに現役バリバリ。
0935名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/18(日) 12:11:30.12ID:o1Ru0t8IO
>>930
実践的で助かる。
情報を集めようとすると高価格方面ばかりヒットして恐ろしい世界だね。
読む分にはとても面白いが。
0936名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/18(日) 12:12:34.93ID:+akui7dN0
柔らかいものなら、ハンカチなどを当てて刃の背中の後のほうを持つんだよ
作業中の折れ曲がりを防ぐ
0939名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/18(日) 12:35:29.80ID:Fk3m3rdI0
>>913
肥後守が物騒?
そんなんじゃエンピツもボールペンも物騒だしハサミも持てないな
0940名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/18(日) 13:15:33.20ID:XG2/UzE60
オウム事件の頃、なりふり構わぬ捜査で筆箱やペンケースにカッターどころか鉛筆削りを所持してたからと警察にショッピかれた人もいたくらいだから
ましてや肥後守を持ち歩いて見つかった暁には…
0941名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/18(日) 13:42:51.15ID:0yop74q00
>>646
他所から流れてきた連中ってウザいよな
新参者のクセにやたら偉そうにしてけつかるし
ヤキ入れしようにも警察がうるさいし
0942名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/18(日) 13:52:51.42ID:omj/56CP0
俺は自分のと息子のと名前入りで持ってる
学校の鉛筆もこれで削らせてる
最近の子供は刃物や火の使い方を知る機会がないから積極的に教えてるよ
0943名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/18(日) 13:54:56.36ID:0jEzgiK20
>>905
最近は田舎の小学生も川遊びは学校から禁止されてるからなぁ
刃物なんか持ってても使う機会すらないかも
0944名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/18(日) 13:56:54.36ID:PE3HEtB20
>>939
小学生は肥後守でついウッカリ指先ザックリやって
刃物の危険さを身を持って知るべき
0945名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/18(日) 14:01:06.81ID:PVwGwb1C0
紙の箱に入って文房具屋に売ってたな、すぐにプラスチックのカッターナイフが販売されてみんなそっち買い出したんだよな
0946名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/18(日) 14:06:26.36ID:C74+S/OE0
使い捨て系の商品ってちょっと使うには便利なのよ
特に刃物は
0947名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/18(日) 14:11:26.29ID:Q9KiHteO0
評価されてるのな2000円くらいのそこそこのやつなのでは
0948名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/18(日) 14:15:34.10ID:OIdV79Py0
チープ刃物の代表だろ。なまくらとも言う。
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。

ニューススポーツなんでも実況