X



【おやすみ】「週休2日制っておかしくない?」にネットで賛同相次ぐ。「休日3日は必要」「そもそも労働時間が長い」★7

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001記憶たどり。 ★
垢版 |
2018/03/21(水) 11:52:11.08ID:CAP_USER9
https://news.careerconnection.jp/?p=51715

労働基準法では、休日を1週のうち少なくとも1日、もしくは4週のうち4日と定めている。
1年は約52週あるため、法律に従えば年間休日は52日、もしくは53日となる。
しかし、同法では労働時間が1日8時間週40時間までと決まっているため、実際には、
週休2日を設定する企業が多い。

それでも、「休日が少なすぎる!」と感じている人は多い。2ちゃんねるには3月11日、
「週休2日制っておかしくない?」というスレッドが立ち、スレ主は次のように希望を綴った。

「休み1日目 前日までの疲れを癒す
休み2日目 自分が好きなことをやる時間に充てる
休み3日目 翌日からの仕事に備えて身体の調子を整える
3日必要やん」

「休みじゃないと労働以外何もできないとかおかしい」

スレ主はよほど現在の勤務環境に不服なのだろう、スレッドではさらに怒りをあらわにしている。

「誰やねん最初に週休二日にしたのは」「いつ自分の好きなことすればええねんホンマ」

平日は残業で長時間労働をし、休日になる週末にはヘトヘト。休日を楽しむどころか、疲れをとるだけで終わってしまう、
という生活ぶりが想像できる。

スレ主に同意する人は多く、

「そもそも労働が長すぎるやろ。休みじゃないと労働以外何もできないとかおかしいやん」
「一日の労働時間の長さよ。週休二日でも15時間とかもう死ぬで」
「月火 フルタイム 水 午後休 木金 フルタイム 土日 休み これが正しい姿だろ」
「5日働くんだから休みも当然5日にするべきだろ 」

などの指摘が目立った。

法定労働時間は週40時間だが、企業は労基署に36協定書を提出すれば、法定労働時間を超えて労働させられる。
働く時間が増えるわけなので、週休3日くらいが妥当だ、と言いたくなる気持ちはわかる。

有休消化率さえも低い日本っどうなの

ただそれでも、週に2日休めるだけ恵まれている、という意見も見られた。

「週休1日を8年続けてるけどまだまだいけそうや」
「祝日休めるやつは黙っとれ」

仕事だけでなくプライベートも大切にしようという「ワークライフバランス」の重要性が叫ばれているが、
これでは働きづめで人生に豊かさを感じにくい。

日本企業の年間休日はどうなっているのか。厚労省が昨年発表した「就労条件総合調査の概況」(2016年版)で
年間休日総数を見ると、全業種平均は108日。しかし「運輸業・郵便業」では98日、「飲食業・宿泊業」では95日と、
52(1年間の週数)で単純に割り算すると、週休2日未満ということになる。

そもそも、日本は有休消化率が先進国最低レベルだ。仕事で成果を出すためには、しっかりと休むことが大切。
今すぐに週休3日は厳しくても、休みたいときに休めることが当たり前の社会になってほしいものである。


前スレ
http://asahi.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1521589960/
1が建った時刻:2018/03/20(火) 13:27:07.37
0631名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/21(水) 13:54:57.54ID:fHp2VZsu0
>>582
ま、民主主義で食えなくなってくる人が増えたら、そうなってくるのは当然だろうに
0632名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/21(水) 13:55:07.67ID:I5jTdSpJ0
日本は地震が多くて耐震の為にお金がかかり、
築100年以上の建物は普通には無いから、
先進国と比べてお金が無いのかなって思ったことがある。
0633名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/21(水) 13:55:34.73ID:B224zucV0
水土日休みが理想
1日10時間の4日勤務でいい
どうせ残業2時間するから最初から込み
0634名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/21(水) 13:55:36.09ID:E3CCumML0
うちのオヤジなんか
ほとんど夕方には帰ってきてた
ビール飲んで野球見て、家族で一緒にメシ食ってた
今は、終電ぐらいに帰って、1人でメシ食って発泡酒
飲む物までレベルダウンしてるんだけど
オカシイだろw
0635名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/21(水) 13:55:43.06ID:C+fFaDQC0
休み増やしてやるのはスマホゲーム(笑)

生産性ないからな。日本人は。
0636名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/21(水) 13:55:48.60ID:VBf6WLUD0
そもそも7日単位というのが合わない
労働2・休暇1・労働3・休暇2
で8日単位くらいでちょうどいい
0637名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/21(水) 13:55:53.00ID:DIpCUEgp0
シエスタ導入しよう
0638名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/21(水) 13:56:07.18ID:F6lqJeIO0
>>629
大企業が全然下請けに還元しないどころか搾取してるから
根本の原因はここ
0640名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/21(水) 13:56:46.28ID:9+SFakQ70
会社というのは業務の他に
同業他社から優位な立場になるための活動を同時に行っている
つまり仕事をとられないように防止しないと
仕事自体が無くなることを忘れない方がいい
0642名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/21(水) 13:56:48.83ID:C+fFaDQC0
>>634

そりゃ、昔は日本しか世界の工場がなかったからな。先行者利益だろ。

今はその役割はアジア中にとられた。
0643名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/21(水) 13:56:49.32ID:FUBdf8Ob0
>>625
「丸投げしないで下さい」と言えるぐらいじゃないと有能とは言えないと思う。
0644名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/21(水) 13:56:49.86ID:U5jYebxf0
>>530
便利なものもみんながインフラとして活用しないと効果がないどころか、非効率になる。
例えば文字は情報を伝えるのに便利だが、識字率が低い人ばかりだとむしろトラブルになる。
自動改札機も、黎明期はバスの運賃箱と同じだと思って現金を入れる人が居たが、使い方が分からない
人が多いとやはりトラブルになる。
日本が未だにFAX・手書きの履歴書・電話・現金決済なのは、その時代からほとんど進歩していないからだろう。
すでにPCやスマホと効率的なインフラがあるわけだが、活用されていないから非効率になる。
0645名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/21(水) 13:57:09.06ID:loRsUb3M0
>>625
まぁそれはいい傾向なんだわ。
出来る奴と出来ない奴とが別れていく。

今までは両者共に同じ扱いだったが
これからは出来るやつだけ残って
出来ない奴はクビになっていく

ほんとの平等がくるよ。
0646名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/21(水) 13:57:13.13ID:C+fFaDQC0
>>637

シエスタも大都市ではなくなってきた。
0647名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/21(水) 13:57:17.48ID:f+OJ3mUQ0
自営で頑張ろう、雇う側になろうという気はさらさらない
ゆとりさんたち
0648名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/21(水) 13:57:37.66ID:LcQc/8A30
>625
あんまり関係ないが無能な営業がいると
なんか難しいことがあると「あの会社に任せようwww」って言って
糞仕事の丸投げを食らうことが度々あるよねorz
0649名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/21(水) 13:57:41.74ID:rU3w2NLY0
>>563
仕事を振り返るのも仕事だから労働時間内で完結しとけ
ほんとワーカホリックやな
0650名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/21(水) 13:58:01.54ID:nn3gB1wf0
休みなんて、もう少し欲しいなぁくらいで丁度良いと思うけどね。
昔、三勤三休ってパターンになった事あったけど、あれだと仕事のペースが掴めなくなったわ。
仕事一日目は休み明けで体慣らし
二日目は、もう一日仕事したら休みだ!で心ここにあらず
三日目は明日から休みだー!
金も使うし気持ちも体も疲れたけどね。
0651名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/21(水) 13:58:06.91ID:Ei3jdr9f0
収入を減らさない事を前提とした時、
有給休暇の残りを買い取る制度の法制化しかない。
会社は、必ず休めと言う。
0652名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/21(水) 13:58:11.65ID:jRYMYCGQ0
和民に怒られるぞ笑
休んで幸せですか?と笑
0653名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/21(水) 13:58:25.78ID:UZFxP0o50
>>647
そんなあなたは一体?
0654名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/21(水) 13:58:35.01ID:UzzimtPU0
うちの会社、月1で土曜日出勤だぜ
それについて特に補填もクソもねぇ
0655くろもん ◆IrmWJHGPjM
垢版 |
2018/03/21(水) 13:58:39.82ID:D7Q+Zvnv0
生産性の向上が条件だろな。

あと、作業量と技術力で客観的に計画を立てる文化も必要。
0656名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/21(水) 13:58:48.54ID:irHz+hEw0
>>638
欧米みたく搾取の対象を植民地や外国、非労働者にすべきってことだよな
それにはまず大戦に勝たないとな
で、ルールを日本に都合よく決められる世界にしる、と。
当然世界の人たちの歴史観もな。
「俺達が悪かったから戦争になったんだ」と洗脳し、
日本のために自発的にお金を出させる。
0658名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/21(水) 13:58:58.35ID:AmJ8Q5w/0
どっちにしろゆとり世代がそのうちゾロゾロ入って来るから、
こっちはこっちで別の仕事につかんとなぁ…

じゃあ何の仕事やりゃいいんだ?とかどんな事業やりゃいいんだ?
っつーのがまず最大の関心事だよねw
どっちにしろ四方八方万事尽くされればまるで若い世代には勝ち目ねーからなぁ。
ま、使ってくれる会社があればっつー話にはなるけどさw

えっと・・・・ゲームとか・・・木炭でも焼いて作ってりゃいいのか?
そりともスーファミのチップの再製造でもやってりゃええのかねw
それともダムでも作って風車発電でもやってりゃ良いのかねw
いやぁ、さっぱり分からんですね、うはははははwwwwwうはっ・・・・
0659名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/21(水) 13:59:05.24ID:SAY9Itr50
>>636
週9日で2労働、2休日、2労働、3休日が良い
1日6時間労働ね
0660名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/21(水) 13:59:09.08ID:zS0JGpK30
>>638
じゃあなぜフランスでは下請けの搾取は起こらないの?
0661名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/21(水) 13:59:11.85ID:boA7a7/H0
>>651
それは企業側にはまったくメリットないから
経団連が頷かないわなぁ
実現したければ、労働者が自分たちで訴えるしかない
0665名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/21(水) 13:59:30.02ID:HOwwCodz0
週4で働きたいなら非正規でいいんじゃないですか?って話になる
0666名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/21(水) 13:59:51.65ID:XLQZe/NJ0
>>623
たしかに悪いことでは無いだろうが、組織の上のほうが非効率にならざるを得ないのはなんともね
調整役ばかり大量にいるせいで意思決定が遅い
だからって上を減らそうとしても上に引っ張り上げてもらう目がなくなると当然ながら著しく生産性が低下する
まあその低下も他の文化のそれと比すれば小さなものだろうけどね
0668名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/21(水) 14:00:21.01ID:DIpCUEgp0
フランス人件費は高いけど食料は安い
日本も自給率上げないと
それに欧米は基本個人主義で和より個
アジア人はイヌ科
欧米人はネコ科
フランス人なんて空気読まないのが普通だし
人の目気にしないしワガママだけどいいなあ
と思う
日本もプライベート>>>仕事の社会になってほしい
0669名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/21(水) 14:00:23.98ID:ENwQOb5K0
これだけこき使っておいて全体としては低迷の一途

金も時も還元されずただ吸い上げられて糞溜に垂れ流し
0670名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/21(水) 14:00:31.13ID:rUSzhV7R0
フランスやドイツと労働者の平均時給を比べてみろ
付加価値の低い、利益のでないようなゴミみたいな仕事に就いている分際で、休日を増やせとは何事か?
0671名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/21(水) 14:00:41.98ID:loRsUb3M0
>>654
そんなことないだろ。
週40時間てしばりあるんだよ。
土曜出てるとオーバーするじゃねーか?
1.25倍になってるだろ?
もしくは人より少ない1日7時間労働か?
0672名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/21(水) 14:00:53.37ID:kmkTHSi00
>>575
結局儲かるのは不労所得者になりそう
0673名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/21(水) 14:01:14.53ID:rW9V1YNn0
世の中は色々な立場の人がいて社会が回っているのに
経営者になれって言う馬鹿はカニの卵が全てカニになったら
どんな生態系になるか想像出来ないのかw
0675名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/21(水) 14:01:27.38ID:00bP4e5G0
このスレ見ると完全に負のループに陥ってるのが分かる
こんなんじゃ少子化問題が解決するわけない
日本終了
0676名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/21(水) 14:01:40.54ID:p1mZHsth0
>>576
勝手に遠くに住んでる奴の時間まで考慮する必要ない
0678名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/21(水) 14:01:55.62ID:E3CCumML0
>>667
安倍ちゃんの言う通りに
パートの月給25万円なら
パートタイマーになるよ
もちろん、物価は今のままで
0680名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/21(水) 14:02:47.42ID:loRsUb3M0
>>658
んとな、今の斜陽産業と言われる業種がいいだろうよ。
0681名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/21(水) 14:03:07.71ID:pxtTFDqZ0
高校を一週間で退学になるレベルだったが、不労所得を相続出来た俺はラッキーだった(´・ω・`)

努力なんて糞

運だよ運
0682名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/21(水) 14:03:30.40ID:+qIcs1iL0
仕事が興味深くて楽しいと趣味みたいになって長時間残業しても苦にならない
むしろ給料もらって遊んでる感じ
土日も仕事の研究したり読書で知識を増やしたりするが
興味持てない仕事は早く帰りたいそして一日でも長く休みたくなる
0683名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/21(水) 14:03:36.63ID:SAY9Itr50
>>576
片道4時間以上の場所に住んでる人はどうなるの?
0684名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/21(水) 14:03:37.64ID:M5lQr1KC0
一日おきに休みくらいが丁度いい
0685名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/21(水) 14:03:38.42ID:loRsUb3M0
>>660
下請け頑張らないから搾取しようもなくてな
0686名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/21(水) 14:03:40.65ID:Q6cjlS800
介護が月50万もらえたら労働生産性は上がるんだよ
要は店が値段高くするか金使う方がもっと使ったら上がる
0687名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/21(水) 14:03:43.09ID:B58JxnDX0
付加価値の低いゴミみたいな仕事でも生活できないといけない
そんなもんに高い労働単価が設定されることはない

しかしその仕事するヤツがいなくなっては困るからな
だれがやんのということになる

つまり長時間労働で補ってもらうしかない
0688名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/21(水) 14:03:45.39ID:an44Vgcd0
俺が若いころは土日も祝日も働いてた
甘えてないで死ぬ気で働いてみろ
人生変わるぞ
0689名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/21(水) 14:03:53.87ID:I5jTdSpJ0
フランスとか西洋がホワイトなのは、なんだかんだ
キリスト教の影響が大きいと思う。

日本みたいに無宗教の人が多いと経営者になった時、
他人(従業員)の幸せとか考えなくなるんじゃないかな。
【死んだらおしまいだから搾取しとこ】みたいな。
0690名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/21(水) 14:04:08.51ID:F6lqJeIO0
>>670
日本の経営者が低賃金で働かせてる現状がわかるだけじゃん
馬鹿なのか
0691名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/21(水) 14:04:22.05ID:UpcZ9Hfb0
そういうのじゃなくて出勤時間を自由制にしたらどうだろう
自宅で仕事できるようにするとか
そっちのほう進めた方がより効率的だと思うんだけど

サービス業とかはぶいての話
0692名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/21(水) 14:04:49.76ID:SAY9Itr50
>>637
沖縄は本州より昼休みが長いらしい
0693名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/21(水) 14:05:12.65ID:HIS9IN4z0
労働時間減らさないと少子化問題は解決しないわな
収入は少ない時間がないじゃ子供作るどころか彼女作る時間もないやろ
0694名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/21(水) 14:05:13.90ID:nYs3SCEB0
休みはありがたいが、さすがにキリスト教の暦であるので休みは基本1日だよね、
あとは国民の祝日は神の栄光を寿ぐために必要なので許されるけど、、、
かろうじてあとは土曜日を安息日への移行日としてゆるすくらい
0695名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/21(水) 14:05:22.56ID:4HjgBAkN0
>>673
全員経営者でも良いんじゃね?
何が問題なん?
アメリカ人みたいに自分で確定申告、会社や他人とは契約書の付き合い
まあ何をビビってんのか知らんがキャバ嬢(ほほ全員が個人事業主)だってやってること
0696名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/21(水) 14:05:38.05ID:loRsUb3M0
>>689
ちがうだろw

逆だ逆!
0697名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/21(水) 14:05:45.96ID:G7zjUgln0
週休4日は必要
0698名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/21(水) 14:05:49.14ID:rU3w2NLY0
>>689
無神論者だけどそんなサイコな考えに至ってないぞ
そういう類はやばい自己啓発本とかに染まってそうなイメージ
0699名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/21(水) 14:05:51.11ID:f+OJ3mUQ0
664 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2018/03/21(水) 13:59:22.62 ID:F6lqJeIO0 [13/14]
>>653
低賃金の雇われ書き込みバイトだろうなまあ
0700名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/21(水) 14:06:00.49ID:spsOmW6Q0
たぶん人間関係が良ければ
多少長時間労働でもやっていける
人間関係悪いと
短時間でも嫌になる
0701名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/21(水) 14:06:15.09ID:7uYdEm7z0
日本はな、中抜き業者が沢山おるからな
人にしろ物にしろ右から左に流す業者
ばかりじゃ、そういう社会構造になっち
まってる
0702名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/21(水) 14:06:18.75ID:y97WVV+90
まずは働いて得られる明確な喜び
昔はマイホームだの車だのあったが
正直今時大した価値もない
であれば世の中に新たな価値を作ろうとしてる人を
意識高い系とか言ってバカにするもんじゃない
0703名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/21(水) 14:06:19.20ID:+qIcs1iL0
人手不足って言うけどいらない仕事たくさんあるだろ
なんでツールで効率化しないのかマジで不思議
手作業でエクセル資料のバージョン管理とか原始時代かよ!!
0705名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/21(水) 14:06:28.85ID:Q6cjlS800
ID:B58JxnDX0
こういう奴の数が多いとどうにもならないんだよな、5chには少ないけど現実はどうだろうな
0706名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/21(水) 14:06:32.82ID:LcQc/8A30
>>640
競争なんてしなくていいんだわ
エンドユーザーがちょっぴり得するだけで何にもならん
談合に厳しくなってしなくなってから労働者は儲からなくなった
こっそり談合して同業他社同士でイチャイチャすべき
国に頼んで外国の同業他社は非関税障壁でシャットアウト
トランプみたいのが出てきたアメリカはそこ、わかってる
0707名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/21(水) 14:06:32.94ID:I5jTdSpJ0
>>683
確か最近フランスで特殊な職業に関しては、通勤時間も労働時間とみなすってなった気がする。
他にも新年明けのメールは、無視していいとかいうルールも出来たらしいね(笑)
0708名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/21(水) 14:06:36.69ID:zS0JGpK30
>>685
日本だと下請けが頑張らなかったら
じゃあ他の会社に頼みますわ代わりはいくらでもいるんで、で倒産やろ
つまり一社でもその条件でもやりますってとこが手あげたら他は潰れるわけだぞ
フランスではそんなにみんな結託して条件の悪い仕事は蹴るの?
0710名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/21(水) 14:06:51.69ID:C+DGACVN0
どんどん国力下がってるのに何言ってんだ
資源に乏しい国だから人間が資源なのにほんと腐ってきてるな
平成世代が日本を食いつぶしていく
0711名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/21(水) 14:06:56.43ID:NwBF5avt0
>>390
全体最適化したら週一労働で行けそうなのにな。でも資本主義は金回さんとダメだからな…たとえ実質なんも生み出してなくてもだ
0712名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/21(水) 14:07:02.67ID:boA7a7/H0
>>689
欧米のセレブがボランティアとか下への配慮をするのは
そうしないと民衆がついていかない、反旗を翻されるという
歴史を通ってきたのが大きい
日本みたいななにをしても立ち上がらない国民性なら
やっぱり奴隷扱いされる
0713名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/21(水) 14:07:08.37ID:F6lqJeIO0
>>688
今はどれだけがんばったところで大してお金もらえないの
バブルと一緒にしてもらっては困る
0716名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/21(水) 14:07:34.19ID:nYs3SCEB0
>>694
で、神が安息日を基本1日としたのは、
多分他の世界線で休みを増やしすぎて人類が酷いことになった経緯があることからの経験からだと思うの
0717名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/21(水) 14:07:46.04ID:irHz+hEw0
>>666
江戸時代、敢えて馬車を取り入れなかったのは、
「効率」より上位の価値感があったからなんだよな。
それは「馬車で運送効率が上がったらたくさんの飛脚が困るだろ」というもの。
鉄道敷設のときも同じ問題が議題に上がった。

結局、明治になって馬車も鉄道も一気に増えた。
飛脚らを優先して雇うことを条件に。

日本人はもともと「皆が食えるなら貧乏でもいいじゃん」でやってが、
それを見直す必要が生じた理由は、開国して経済戦争に参加しなきゃならなくなったから。
この戦争に勝つためには「効率」が何より大事になってしまう。

今皆が電気や石油使って車や電車使った生活ができてるのは、
経済戦争で稼いだ外貨で資源買ってるおかげ。
0718名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/21(水) 14:07:49.08ID:JgBNe89a0
>>676
通勤時間のロスが気になるなら職場の近くに引っ越せってのが正解だよなぁ

好き好んで安いってだけで買ったりして住んでる奴等はどれだけ時間を無駄遣いしてるのかと思うわ
金で買える時間もあるっつーのにさ
0719名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/21(水) 14:08:02.30ID:41hvRpIK0
底辺フリーターだけど休みとか10日に1日あれば充分だわ
働いた時間がそのまま金に直結するし
ついでに言うと社保もいらん
0720名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/21(水) 14:08:04.26ID:U5jYebxf0
>>689
日本人でも昔の経営者と今の経営者の格言コピペを見たけど、
昔の経営者は最後は自分たちにも影響が出て来る所まで考えて
いたように感じる。
少子化が止まらなくなって、産業を維持することが難しくなったり、
モノが売れなくなる事が起こるという所まで、昔の経営者は考えて
いたのだろう。
0721名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/21(水) 14:08:07.54ID:loRsUb3M0
>>695
俺もそれ賛成だな
仕事振ったらウザそうな顔する奴とか
殺意覚えるわ。
仕事くれてありがとうございますだろ?

月給とか固定給とかほんと無くなれ!
0722名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/21(水) 14:08:20.18ID:rW9V1YNn0
>>695
国民が全て経営者の先進国が世界中のどこにあるんだよw
例示して見せてください
0723名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/21(水) 14:08:28.04ID:F6lqJeIO0
>>710
国力下がってるのはまともに給料払わず技術者冷遇してきたからだろ
何言ってるんだか
0724名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/21(水) 14:08:57.93ID:4X+LvLzP0
むやみやたらにありがたがる文化も
如何なものかね
足元見られてるよね
心の中で感謝するのはいいと思うけど
0725名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/21(水) 14:09:16.92ID:OWEJOLYg0
ずっと思ってた。水土日休みにならないかなと。休み増えたらやる気も増えるし休みでお出かけが増えたらお金使う人も増えるだろうし。
日本は残業してるわりに生産性が悪いと言われてるよね。
0726名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/21(水) 14:09:18.31ID:/bEfPO2D0
その通り
労働時間が長いので短くしたらよい
ただし給料もその分減ります
0727名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/21(水) 14:09:30.12ID:YzzEu19L0
IT導入で生産性は少なくとも100倍は向上してるのに
給与はフラットだからな

バブル時代に長時間勤務できたのは
業務内容がスッカスカだったからだよ

契約先の連絡待ちやら
待ち合わせで喫茶店で休息やら
経理の算出待ちやら
部長決裁待ちやら
請求書の到着待ちやら
空いた時間は手書き文書の書き直しやら

とにかく待ち時間が長かった
即決で大量の案件を処理する現在とは比較にならない
0728名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/21(水) 14:09:38.94ID:FUBdf8Ob0
>>708
今はどこも引き受けてくれないからね。それに気付かない無能企業から人手不足倒産になってる。
0729名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/21(水) 14:09:50.17ID:zpiTKGAU0
基本なんかしら搾取しなきゃ週休2日で満足な給料なんて得られるのは僅かな人だけ
欧米は移民や植民地
日本の場合は下請けや若年層
0730名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/21(水) 14:09:59.20ID:nYs3SCEB0
>>706
そのとおり。
談合が蔓延ってた時代の日本が今より明らかに勢いがあったことからすれば明らか。海外製品を遮断して日本は日本で取れる
。そして神の世界へ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています