X



【経済】縮む地方・郊外百貨店…伊勢丹松戸店も閉店

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ティータイム ★
垢版 |
2018/03/21(水) 23:31:51.98ID:CAP_USER9
読売新聞 2018年03月21日 22時11分

三越伊勢丹ホールディングスは21日、伊勢丹松戸店(千葉県松戸市)の営業を終えた。

百貨店業界では、専門店やインターネット通販との競争激化などで苦戦が続く地方・郊外からの撤退が相次いでおり、2月にはそごう・西武も郊外の2店舗を閉鎖している。
各社は東京や大阪などの主要店舗に集中し、巻き返しを図る構えだ。

三越伊勢丹が郊外の店舗を閉じるのは、17年の三越千葉店(千葉市)、三越多摩センター店(東京都多摩市)に続き2年連続となる。

地方や郊外の駅前に立地する百貨店は、割安感を打ち出す衣料品専門店や、車での買い物に便利なショッピングセンターなどとの競争で伸び悩んでいる。
都心部を中心に拡大を続ける訪日外国人旅行者の消費の恩恵も受けにくく、採算が悪化するケースが目立っていた。

営業を終え、伊勢丹松戸店入り口で頭を下げる店舗関係者(21日)
http://www.yomiuri.co.jp/photo/20180321/20180321-OYT1I50019-L.jpg

http://www.yomiuri.co.jp/economy/20180321-OYT1T50061.html?from=ytop_photo
0350名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/22(木) 10:02:47.15ID:1N2AkQmw0
百貨店はお出かけ着を着て出かけるところなんだよね
店員はお出かけ着の質で客の懐を査定してきたりね
百貨店にいいイメージしかない人ってきっとお金持ち
0351名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/22(木) 10:03:51.98ID:SEuZrvTX0
地方でなく東京なんだけど
この前うちの親が「欲しい物買ってあげるから」と言うのでデパート行ったんだけど、いくら見ても欲しい物がない...
うちの親世代だと、女性ならデパート行けば欲しいものだらけでしょ、と思ってるんだよね
服とかバッグも、デザインはGUぽいのに値段だけ無意味に高いとか
逆にすごく高い物は、一見シンプルに見えても素材がオーバースペックなのか、どこか仰々しく見えておかしいし
結局、化粧品を買ってもらったんだけど、カウンターでわざわざ店員と話して高いお金出してまで買う程の意味もわかんないし
デパートって、店員がウザくて選び放題見放題じゃないから買い物が楽しくない
0352名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/22(木) 10:14:03.84ID:bgYdS8Zj0
東京の場合は腐ったポンコツオワコンデパートから
専門店に流れてるんだろさ
0353名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/22(木) 10:18:00.84ID:zv4+QBeh0
>>348
商売だからな
しかし
引き出物や諸々の差配は数が多くても滞りなく信用取り引きでやるから
必要な人達もいる
0354名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/22(木) 10:18:24.02ID:aFp9CsdK0
もうネットの方が安いからな
デパートでは現物を見て、実際に買うのはネット
0355名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/22(木) 10:21:42.18ID:UQTRgctv0
派遣法のせいで中間層がいなくなったんだろ金持ちは銀座でしか買わんだろうし
0356名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/22(木) 10:23:23.87ID:CJ7pj4f70
>>202
ルミネは百貨店協会発行の商品券が使えるけど協会そのものには
入ってないの?
0357名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/22(木) 10:30:21.69ID:CJ7pj4f70
>>311
昔は高級イタリア製のドレスシャツに血眼になっていたけど
今では縫製に目をつぶれば¥2000のでもかなり着心地が良くなっているからなあ
明らかにリバースエンジニアリングのおかげ
これがアメリカだと現在でもブランド物でもハイエンドラインでもなければ
バッタもん以下の着心地
0358名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/22(木) 10:33:13.03ID:klOHahmYO
服でもブランドものを買うには、一戸建てのフラッグシップ店は敷居が高くて、百貨店のテナント店に行ったものだが、ブランドもの自体に興味がなくなった。
0359名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/22(木) 10:34:44.81ID:bgYdS8Zj0
ホントみんな貧乏になったね
0360名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/22(木) 10:35:24.60ID:ncvfF6OQ0
>>349
その店子でさえ、JR東日本の駅ナカ事業が持っていってしまっているからねぇ。
もともと日本国の財産だった鉄道資産で、賃貸業でボロ儲けってのが気に入らないが。
0361名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/22(木) 10:42:33.49ID:z0tCSP3Q0
>>328
楽しいじゃん。デパートみたいに高飛車じゃないし、映画も見れるしね。
0362名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/22(木) 10:45:00.85ID:z0tCSP3Q0
>>357
服なんか、着れたらどれも同じだろ。ブランドなんか、ボッタくってるだけじゃん。
0363名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/22(木) 10:45:28.44ID:klOHahmYO
>>359
貧乏になったらなったで、そうしたユーザー狙いの、廉価で質がそこそこのものが増えた世の中だからね。
100円ショップのものでもGUでも妙に気にいってしまうものがあったりする。
靴だけはきちんとしたものを買うが、早めの修理を繰り返しているわ。
0364名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/22(木) 10:45:56.36ID:dh5TV5eb0
矢切に住んでた頃、カメラ買いに行った事があるわ
25年くらい前に
0365名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/22(木) 10:46:36.58ID:ncvfF6OQ0
>>328
田舎のイオンの平日日中は、敬老会状態だぞ。
イオン自身も「熱中症防止にイオンへ」って推奨しているくらいだし。
0367名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/22(木) 10:48:11.31ID:S+ScL/In0
大手町まで各停で30分かからないとこを
「地方」というのは無理がある。
0368名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/22(木) 10:51:15.65ID:klOHahmYO
>>366
いくら給与を上げても、期限つきの金券で渡さない限り、需要は増えないよね。
0369名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/22(木) 10:51:33.18ID:/wHXYfcv0
>>1
早めに閉店しとくほうが良いという意見があるわ、他もいずれジリコンするから
浦和、相模原、府中もヤバイと聞いたわ
0370名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/22(木) 10:52:27.15ID:z0tCSP3Q0
>>363
『キチンとした靴』って、どんなのだ?
0371名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/22(木) 10:52:27.18ID:UxPEQCUu0
地方は郊外のロードサイドのショッピングモールのほうが需要があるんだから仕方がない
車文化だし

主要駅の近くで展開する百貨店は都心部だけ残るってのは
ごくごく自然
0372名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/22(木) 10:53:51.75ID:a0bS1QT90
伊勢丹は駄目だろ。
本店の人材を半分持って行くぐらいじゃないと。
0373名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/22(木) 10:54:00.42ID:+vmnJlaS0
>>40 地方って言うのは国の一部分の事、 日本国が中央 東京都千代田区も地方
0374名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/22(木) 10:55:31.82ID:a0bS1QT90
あとモールも厳しいぞ。
いくら土地代が安い場所に作ってるとはいえコストが高過ぎる。
そのせいで中の店舗もお得感がないから客数ほど売れてない。
0376名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/22(木) 11:01:00.33ID:0I2sW8o00
前にテレビでやってたが
デパートのほうが古臭い言葉だとよ
明治時代デパートメントストアという言葉がすでに輸入され
スーパーに毛が生えたような雑貨店がデパートとして既に存在してた
それとは一線を画すため、三越や大丸、高島屋、松坂屋、阪急など
老舗大手が明治末や大正時代から百貨店を名乗ったそうだ
0377名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/22(木) 11:03:38.31ID:WNqWplvo0
ありがとうアベノミクス
松戸伊勢丹が死にましたw
0378名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/22(木) 11:07:22.49ID:WNqWplvo0
>>368
給料なんて上がってないじゃん
仮に額面が上がったとして、手取りは減ってるわけで
それって単に増税、増負担分を主に企業が負担して労働者もちょっと負担してるって
構造じゃん
それだってそれなりの緊縮、削減財政でやってるならまだしも
震災からこっち湯水のように金使って当たり前な顔してんじゃん
0379名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/22(木) 11:07:23.16ID:vAHSQp6PO
伊勢丹浦和店も目の前にアトレが出来たし売り上げに多少の影響あるだろうな
まぁ伊勢丹の前にコルソが逝きそうだが
0380名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/22(木) 11:08:11.80ID:ncvfF6OQ0
>>374
結構家賃が高いらしいからね。
体力のあるチェーン店舗しか高家賃に耐えられないから
結局は、どこのモールでも同じ店だらけになる。

地場の青果店や鮮魚店がモールに入って、そこそこ客も入ってそうに見えるけど
数年で撤退する例が多すぎる。
0381名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/22(木) 11:08:46.16ID:WNqWplvo0
ま、実際には伊勢丹をころしたのはユニクロなんだろうな
0382名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/22(木) 11:09:22.38ID:bgYdS8Zj0
>>368
んなことしたら光熱費払えず死ぬ奴が出るぞ
0383名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/22(木) 11:15:56.78ID:WNqWplvo0
安倍だの自民党がどんなに経済上向いてる嘘ぶっこいたって
少なくとも松戸市民は信じねーぞ
目の前にある現実が真実だもの
0384名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/22(木) 11:19:17.32ID:I0itE8Kn0
>>383
おまえ以外の松戸市民は景気いいよ
0385名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/22(木) 11:23:21.00ID:ncvfF6OQ0
>>383
長崎屋が撤退=>パチンコ屋
西武が撤退=>パチンコ屋、ドンキホーテ、ダイソーその他創価企業

をくらっても、大宮駅東口は賑わっているし。
そこまで深刻に考える松戸市民は少数派と思われ。
0386名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/22(木) 11:24:20.81ID:WNqWplvo0
>>384
もしマジにそういう人がいるとして
そんな地元に何も還元しないようなのが優遇されてるから
伊勢丹だって潰れちゃうんでしょう?
アベノミクスの失敗じゃん
家のタンスに金かくして夜な夜な数えてるとでもいうんだろう
ま、安倍のトモダチみたいのはそんなのがいないともいえなくもなくもないかもしれんけどねwwww
0387名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/22(木) 11:26:48.10ID:30YJxnxz0
>>331
一枚目奥の方にイオンなのになぜか西武の看板が見えるけど…
岡崎か?
0388名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/22(木) 11:27:01.93ID:SFdIiPGG0
横浜駅のとなりにある横浜中央郵便局跡地に伊勢丹が来るという噂があったけど
どうなったんだろうか
0389名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/22(木) 11:32:40.00ID:2zXvYOTG0
服なんか、ネットの発達で「元が悪ければ何着てもどうせ駄目」ってバレちゃったからな。
0円男と67万円男とか、日本人と白人の容姿比較とか、あんな情報が出回ってしまったら
日本人の9割がブサイクなんだから、みんな身なりに金かけるのアホらしくもなるよな
日本で安定して売れてるのは、女のアイプチと黒コンぐらいじゃねーの
0390名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/22(木) 11:34:20.68ID:G/u15wAA0
今百貨店が成り立つ地域なんて、東京近郊、京阪、そしてアジアに一番近い福岡ぐらいだろう
外人をあてにしないと百貨店はもう成り立たないよ

百貨店 10大都市売上高速報 2018年01月(対前年増減率)
東京 136,848,742(-0.2)
大阪 *72,370,373(7.4)
名古 *33,543,434(0.1)
横浜 *30,623,756(0.0)
京都 *21,380,520(-0.3)
福岡 *18,736,600(2.2)
札幌 *14,312,809(-0.3)
神戸 *13,209,551(-2.2)
広島 *10,925,614(-0.8)
仙台 **7,124,041(-5.9)
0391名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/22(木) 11:36:42.40ID:WNqWplvo0
日本は亜熱帯だから背広にネクタイってのが気候的に合ってないし
婦人服も同様ではあるんだろうけど、熱帯の国でもアジアの国でも
ドレスコードとかおめかしするとかいう文化はちゃんとあるんだよね
欧米はもちろん今でも小うるさいファッションのなんちゃらあるし
日本はなんだかそうのがどんどん崩壊しちゃってるよね
どーでもイイ人だらけになってる
0392名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/22(木) 11:40:28.04ID:JBBLfXz90
値引きシールや詰め放題に群がってりゃいいのよ
0393名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/22(木) 11:42:23.85ID:UXdlTCMO0
百貨店は、煌びやかな空間の中に洗練されたオシャレで可愛い
商品がセンス良くレイアウトされてるから、何も買わなくても
居るだけで楽しいしテンション上がるわ

あれは美術館に居る時の感覚に似てる

イオンや通販じゃ味わえない魔法だよ
0394名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/22(木) 11:44:57.89ID:aF2u/FY10
少子高齢化や生産人口減等の人口動態、可処分所得減、社会保障不安、
雇用の質の悪化等々、これで縮まないと思える奴は病院逝った方が良いわな。
0395名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/22(木) 11:45:03.63ID:GvU4WnYNO
物じゃなくてサービスに金を使う時代だから
無形のものに価値を感じられない高齢者にしか相手にされません
0397名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/22(木) 12:01:55.93ID:U3q/zfxy0
デパートは金持ちが行く所っつーけど
本当の金持ちは外商で買うから、そんなに店に足運ばないだろうし、
そんな客は実際少ないんだから、外商での儲けなんて全体の数パーセントがせいぜいでは?
結局、「たくさんの庶民に背伸びさせて散財させる」というビジネスモデルだったんだろ
景気だけのせいではないと思う。情報化が進んで、誰も踊らされて背伸びしなくなった。
0399名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/22(木) 12:08:54.07ID:h5tX5oXN0
d'urbanのスーツとかって平日は1着も売れなかったんじゃない?
アクアスキュータムとかも。
カルバン・クラインはまだましだったと思う
0400名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/22(木) 12:16:20.69ID:38Rb4SDZ0
服飾は新宿の型落ち持って来てたんだからジジババ対象。
>>364
いい時に出て行ったね。
今や矢切は層化が幅利かせて情報操作(嘘でっち上げ)。
当然知的集団は出て行くから残ったのは自営業者と退職者ジジババと底辺層だけ。
情報操作で嘘を信じ込ませる為にあてがうのが伊勢丹商品。
そして層化が行くから一般人は行かない。
潰れるのは当然だし無くなって良かった。
0401名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/22(木) 12:16:47.83ID:mBZg8geT0
府中も、京王が伊勢丹を隠すようにショッピングセンター建てたからもう危ないな。
0402名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/22(木) 12:19:34.05ID:qcgjinPP0
街中でブランド物の服とかバッグとかを身につけてる人を見なくなったよな。
みんな安物ばかり身につけてる。
0404名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/22(木) 12:22:35.69ID:jKkse4K10
>>390
なんで京都落ち目
0405名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/22(木) 12:23:53.23ID:NoG/yDzX0
伊勢丹の元社員が菱洋エレの社長になったんだが
三越伊勢丹グループの機器は全て菱洋エレから買うことにしたのか
0407名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/22(木) 12:26:30.10ID:swdKVS5m0
中野区・練馬区・杉並区はデパート無いだろwww

武蔵野市の吉祥寺にあるかな?
中野は丸井だけかな?

もともとベッドタウンには作らないだろ。
0409名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/22(木) 12:35:58.30ID:NoG/yDzX0
>>407
百貨店や専門店より中野ブロードウェイのほうが楽しいだろ
シャッター街だったのに良く復活したよ
0410名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/22(木) 12:36:18.82ID:swdKVS5m0
杉○区や中○区は変な奴多いよな。
もうJ○快速も杉○区や中○区には停車しなくて良いよな。

杉○区や中○区も、もっと規制緩和をし、
杉○区や中○区にタワーマンションをもっと立てまくり、

杉○区や中○区にもっと外国人労働者さんや移民をたくさん受け入れよう。
0411名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/22(木) 12:36:40.88ID:swdKVS5m0
いいぞ!
目黒も世田谷も杉並も、もっと規制緩和をしてタワーマンションを建て、成金芸能人が大量に住み着く町にしよう!
いいぞ!
目黒も世田谷も杉並も、もっと規制緩和をしてタワーマンションを建て、外国人労働者さんや移民に住んでいただこう!
いいぞ!
京都も奈良も三重も、もっと規制緩和をしてタワーマンションを建て、成金芸能人が大量に住み着く町にしよう!

いいぞ!
京都も奈良も三重も、もっと規制緩和をしてタワーマンションを建て、外国人労働者さんや移民に住んでいただこう!
0412名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/22(木) 12:47:25.02ID:RN8mx5n90
デパート好きなので閉店は残念
ショッピングモールはあちこちに出来てるけど、系列が同じだと出店も同じでつまんない
贈り物とか選ぶのにデパートは良かったんだけどな
0413名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/22(木) 12:47:41.34ID:hSwp0Nm40
>>16
浦和は安泰かと…
伊勢丹なら新宿に次ぐ二位の売り上げ(そりゃ新宿との差はでかいけど)
浦和って教育水準高いし実は金持ちが結構いる
都心まで行くのが面倒だったり子供が小さくて連れ歩くのが大変だからってことで
近場でいいもの買いたい婆マダムとその娘マダムがメイン客層
0414名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/22(木) 12:54:35.09ID:4jgADo0w0
府中や立川でも続いてるのに
0415名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/22(木) 13:02:31.18ID:Y/iuuy7c0
跡地にドンキでも作れば?
古くは長崎屋があそこにはあったのである意味先祖返りw
0417名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/22(木) 13:10:58.60ID:4r3TKXBb0
デパートに入ってるブランドって、よく女性誌に載ってると思うんだけど
女性誌の内容も、もう時代錯誤だもんね...
もう美容院行った時しか読まないわ
いくらか時代に合わせてるっぽいけど、まだまだ時代錯誤な見栄っぱり満載
本当にああいう見栄張ってないと生存できない環境の人もいるけど、そんなの日本経済を支える程の数はいないし
大半の人が、見栄張らなくても生活に支障が無い時代。
0418名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/22(木) 13:11:55.19ID:4jgADo0w0
次は伊勢丹相模原店だろうな
府中店も危ない

立川店は建物カッコイイから
建物は壊さないで欲しい
0419名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/22(木) 13:14:16.74ID:BiuAyPDe0
>>397
>結局、「たくさんの庶民に背伸びさせて散財させる」というビジネスモデル

世界初の百貨店、ボン・マルシェは
手の届く場所に魅力的な商品を並べ
方向感覚を失わせるように設計し
女性の理性を麻痺させるように作られていた
んだとさ
0421名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/22(木) 13:23:43.51ID:+30e/PW40
このビル、ハローワークも入ってるんで丁度良かっただろ。
0422名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/22(木) 13:25:05.99ID:4r3TKXBb0
自分が年取ったのか、時代が変わったのか、
もうデパート行っても、「わぁ〜〜」って思わない。
これユニクロっぽいのに高い、こういうのZOZOで見た、これ洗濯機で洗えないじゃん、
店員さん寄ってくるからこのブランドは帰ってから通販でゆっくり見よう、とか
そんな感想しかない。
0423名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/22(木) 13:33:22.02ID:vNLmCRKu0
madシティだからな


狂った街には相応しくなかったのさ(フッ
0424名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/22(木) 13:46:39.06ID:E7EGnqip0
人口減ってるからな
0425名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/22(木) 13:50:34.45ID:A9b7Oj2/0
百貨店はブランド物のショールームになれば良いよ。
試着したり、触ってみたりして良ければその場で
備え付けのiPadでカートに入れる、でっ色々見て回って
最後に注文確定ボタン押して、2時までの注文なら即日発送。

店舗は在庫抱えなくていいし、客は他の客が触ったものや
着たものを買わなくて済む。店員がレジを打たなくても済むから
決済で数字が合わないということもなくなってくる。
0428名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/22(木) 14:12:31.48ID:s3YhK/pH0
金ある人はより多くの品揃えを求めて都心の大型店や専門店へ
金の無い人はより安さを求めて量販店へ
0430名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/22(木) 14:14:35.31ID:UjfPpfsr0
>>407
吉祥寺は近鉄東京店がヨドバシ吉祥寺になり伊勢丹も無くなって東急にはニトリが入ったよ。
そうそうユニクロのビルができた。
丸井は吉祥寺にもあったはず(地元なのに気にもとめてないw)

>>409
復活したのか?最近行ってないからわからん。
0432懐疑の白兎 ◆uSmsqeJw8M
垢版 |
2018/03/22(木) 14:16:52.43ID:ifd2knq10
   ,.-ー .、 ,.-- 、
   ,'   ,ィノ-ィ ;   i
   i  /    `'!  i
   'r.'´ノ'_λ_'リ〉-'   ウインドショッピングよりネットショッピングのが楽だしw
   〉∩ ヮ ノi(、.__,へ,ただ服だけは着てみないとわかんないからねぇ…
   L!_ヘ '‐とi)___;i_/つブランドもの買うならデパートだけど、実際ウニクロで足りちゃうからねえ
  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄必殺シマムーもあるし
0433名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/22(木) 14:20:18.36ID:oUrEezRm0
>>413
浦和は埼玉でかろうじて住めるとこだからな、千葉なら市川、松戸と同じレベル
千葉はその上に浦安、海浜幕張があるからな
0434名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/22(木) 14:26:23.85ID:ZR+NdZGN0
百貨店は都市部の駅直結の巨艦店じゃないともう相手にされないね
0435名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/22(木) 14:32:26.32ID:S2Qgp6Rf0
伊勢丹や三越はいっつも店閉めてんな
0436名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/22(木) 14:45:13.92ID:PUGPU8Pp0
>>1
43年かけて地方商店街を滅して役目を果たしたのだな。
0437名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/22(木) 14:54:19.13ID:t+xlAT200
>>435
店員がやる気ないだけ
仕事は全部若いのに押し付けて
BBAはだべってるだけ
0438名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/22(木) 15:08:30.56ID:RFXubK960
武蔵小杉は破滅の象徴
0440名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/22(木) 15:43:28.22ID:X6Q4ZQWy0
>>433
>>千葉はその上に浦安、海浜幕張があるからな

3.11で液状化・ボロボロな浦安・海浜幕張がその上って
何かの冗談?(笑)
0441名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/22(木) 16:25:00.05ID:GwomzAyH0
>>433
何を基準に比べてるのか意味不明。
比べる意味がこのスレにあるとすれば、伊勢丹の売上金額比較だが倍近く浦和の方が高いぞ。
0442名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/22(木) 16:31:35.44ID:vHeDmHgv0
俺の兄がまさに、この辺りに住んでいるが、家電はもちろん、衣類もネットで買っている
若者ではないぞ、年寄り、そりゃデパートが苦しくなるはずだと思った
0444名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/22(木) 16:49:59.31ID:SPqM+pAj0
エイチ・ツー・オー リテイリング
平均年収:46.8歳 931.1万(2016年)

百貨店ってそんなに儲かるんか?
0445名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/22(木) 17:01:09.76ID:oUrEezRm0
>>441

通勤、平均所得、学童のいる世帯の収入あたり
東京まで 市川>松戸>浦和
平均所得 浦和>市川>松戸
学童のいる世帯収入 松戸>市川>浦和

浦安は距離も収入も上、打瀬は学童世帯収入が千葉一、周辺に高レベルの学校がある

特別、浦和周辺に金持ちが多いわけではないが、人は来てるみたいだな
ここの浦和上げにとって伊勢丹は唯一のプライドなんだろうな
0447名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/22(木) 17:11:37.19ID:1mUN6b+B0
松戸のあそこじゃ苦しかったと思うよ、松戸は駅ビルとイトーヨーカドーの街ってイメージだ
0448名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/22(木) 17:16:30.89ID:pvYG1GLt0
コミュ障が増えたんじゃないか?
店員寄ってくるのがうざいからデパートに行かないっていう人、
増えたと思う。
0449名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/22(木) 17:22:21.25ID:A9b7Oj2/0
携帯キャリアの店員もうざい
よどとかいくと直ぐ寄ってくる
0450名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/22(木) 17:27:27.84ID:axs3ORGS0
松戸より新松戸のほうが開けてるもんな。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況