X



【人工知能】人間に近づく、AI荷下ろしロボ 1時間に300→450個のスピードに(人間は900個) IHI

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ばーど ★
垢版 |
2018/03/22(木) 09:15:21.24ID:CAP_USER9
形の違う段ボールの境界線を見分け、200個の吸盤を使って取り上げて左のレーンに移す
https://www.nikkei.com/content/pic/20180322/96958A9F889DE0EAE1E5E4E0E1E2E0E2E2E1E0E2E3EA8A8BE2E2E2E2-DSXMZO2837621020032018XY0001-PN1-3.jpg

 人工知能(AI)で物流の生産性が一段と向上する。IHIが発売した荷下ろしロボットはパレットから段ボールを1時間に450個のスピードで下ろす。3次元(3D)のカメラシステムと、脳をまねた構造でデータの特徴を見つける深層学習を活用。インターネット通販隆盛のいま、荷下ろしロボットに世界で初めてAIを載せ人間に近づいた意義は大きい。

 IHIは2017年12月に荷下ろしロボットを発売した。段ボールは通常、パレットに満載されてフォークリフトで搬入され、コンベヤーに載せ替えられて倉庫などにストックされる。ロボットは一連の中でパレットからコンベヤーに段ボールを下ろす作業を担う。

 横浜工場(横浜市)に設置された新設備の見学希望者は引きも切らない。多関節ロボットのアームの先についた200個を超すシリコン製などの吸盤が、段ボールを空気で吸い上げ運んでいく。現在のところ25キログラムまで持ち上げられる。

 IHIは米キネマ・システムズの3DカメラとAIの技術を核に、新たなシステムを共同開発してロボットに搭載した。人間の脳の構造をまねて計算を繰り返し、データの特徴を見つける深層学習のAIを完成させるため、数万通りの段ボールの画像を覚えさせた。

 IHI産業システム・汎用機械事業領域の中山隆幸主幹は「日本で流通している段ボールにはほぼ対応できる」と話す。

 3Dカメラはパレット上の段ボールをとらえる。このデータをもとに、AIがピッキングのたびに最上段の段ボールの位置・サイズ・向きを認識する。

 密着して積みつけられた段ボールやテープなど付属物、柄のある段ボールの違いを認識する。その上で段ボールに吸着するポイントを定め、最適なアームの経路を定めることまで自動で行う。

 単純作業はロボットの得意分野のように思えるが、段ボールは大きさも見た目も違い、従来のシステムでは検知が難しかった。荷下ろし作業で難しいのはまず、1種類の段ボールがすき間なく並べられている場合。段ボールと段ボールの境界がわかりづらいためだ。複数の段ボールが積まれている場合は、事前に積み方の情報が登録されていないと難しい。

1時間に450個のスピードで下ろす
https://www.nikkei.com/content/pic/20180322/96958A9F889DE0EAE1E5E4E0E1E2E0E2E2E1E0E2E3EA8A8BE2E2E2E2-DSXMZO2837624020032018XY0001-PN1-2.jpg

従来は処理能力が1時間300個ほどだったが、450個に増えた。人間の900個よりは少ないが、休憩時間が不要など連続稼働できるため作業員を代替できるレベルになったといえる。

 今回の荷下ろしロボットはハードとソフトが猛スピードで融合するうねりを示す。IHIは2年前、コマツやパナソニック、富士通も出資する米ベンチャーキャピタルのドレイパー・ネクサスに出資し、有望なスタートアップの発掘を開始。米国法人から派遣した社員にも物流分野を最優先に探すように指示し、たどり着いたのがシリコンバレーのキネマだった。

 すぐ導入できる技術を探していたIHIとの間でスピード感が一致、共同開発が成功した一因となった。IHIはキネマにソフト使用のロイヤルティーを支払い、ロボット回りの搬送機構についてIHIが特許を出願した。国内外の物流企業、製造業の自動倉庫などの需要を見込んでいる。

 物流企業は人員確保に四苦八苦している。IHIの西日本のある顧客が「時給1400円で募集しても人が集まらない」と言うほどだ。今回、契約を前提とする商談は3月までに20件程度まで積み上がった。同月中にも第1号が納入される。

 顧客からは荷下ろしを意味するデパレタイズとは逆に、倉庫から出してトラックに積み込む前段階の「パレタイズ」に使いたいという要望も多く寄せられている。荷崩れしないように重いものは下に並べるなどこちらもノウハウはあり、IHIはコスト面を考慮しながら検討していく。

以下全文はソース先をお読み下さい

2018/3/22 6:30
日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO28376230Q8A320C1XY0000/

 
0531名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/22(木) 14:48:19.83ID:7jFvqQde0
>>526 >グーグルの囲碁も、電卓みたいなもん、局面を人間が入力してポチッとボタン押して初めて答えでる
>電卓と同じ

それは碁石の位置の入力の問題?
それだったら、単に碁石の位置をセンサー認識させるようにすれば、そんな過程も完全自動化出来るよ。
とても簡単。
 
0532名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/22(木) 14:48:40.24ID:ruiOI+7aO
卸場で強引に荷をおろすドライバーあたりと試験重ねないと、実用化にはほど遠いな。無理矢理おろす奴には電気ショック与える機能がついてると最高なんだが。
0533名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/22(木) 14:48:44.71ID:IH3kCJHE0
AIやロボットが発展して
人口が国力に影響しなくなるっていう状態から
人口が多いほうが不安定で危ないっていう状態に移行する期間に
色んな国でとんでもないことが起きそうな気がするんだよなぁ
割と遠い未来のAIの自我暴走の危機よりそっちの流れで死にそうで怖いよ
0534名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/22(木) 14:48:57.88ID:1pJsef540
これどうなんだろうな?
人件費は大幅圧縮できて会社単位で見れば素晴らしいだろうが
雇用を失った人間達は物を買えなくなる
それが経済にとって良いものかと言うと
0535名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/22(木) 14:49:07.71ID:9JsWYAWz0
>>510
ロボアドバイザーは冗談な
ゴールドマンは知らんけど日本の証券会社のトレーダーだと相場を張るんじゃなくて
ド短期の鞘取りをしててそういう作業は超高速取引で先回りするコンピュータに変わった
って話だろう。決算内容をAIが確認している訳でも、チャート分析して勝手に売り買いしてる訳でも
なさそうな値動きをしているし、わざわざチャート分析するチームがいるっていう
地政学的リスクやらファンダメンタルズ分析だけじゃなくてチャートですらまだ人間が分析しているっていう
0537名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/22(木) 14:49:28.15ID:ae1ZBF1H0
>>524
車と飛行機ができて便利になったけど職は無くならないように
機械化が進んでもねえ
作る人 売る人 運ぶ人 設置の人 メンテの人
そういう機械化の歴史を記述する人
0539名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/22(木) 14:51:36.13ID:dzs6BtMe0
>>244
その極一部の富裕層ならアメ公の次に日中が多いぞ
0540名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/22(木) 14:53:09.42ID:C18YM+e00
ワザと超ぎっちり積んで、何箱あるか分からないようにしてから
みんなでロボを見守るみたいな
微笑ましい開発風景なんだろうな
0541名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/22(木) 14:54:23.67ID:5v2y9v3V0
そんなことにロボット使う必要ある?
運動にもなるんだから人間でいいじゃん
0544名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/22(木) 14:57:05.22ID:nYFzpaEO0
>>320
仕事って何なんだろうね
例えばゲームも誰かと遊べば遊び相手になってるってことだから人の役に立ってると言えるし
人間の相手は人間がやるのが嬉しいだろうし
人間並みに相手が出来るAIが出来るなら話は別だろうけど
0545名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/22(木) 14:57:16.02ID:ADp9wk890
>>15
配るのは人間でないと出来ないからな
倉庫作業が楽になるんでない?
0546名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/22(木) 14:59:10.10ID:JNFYPNRS0
>>531
グーグルの囲碁AIはセンサーで碁盤スキャンすれば問題解決なんてことは絶対にいわない
1+1=と入力されたことに答えてるだけ
0547名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/22(木) 14:59:41.78ID:yXM0DXMw0
スレ一覧見るたびに筆下ろしロボットに空目する
0548名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/22(木) 15:00:51.84ID:+bjytAC+0
なんとかしてウラをかいてやる
中に巧妙な隙間と砂を詰め
あれっ重心が重心がイヤ〜ンみたいにパニくらせてやる

人間ならね
おっとっと となんとか足に乗せたりしてバランス取るしね
0551名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/22(木) 15:05:58.23ID:l29EYzVL0
こんな荷物移すだけのしょーもない単純作業なんて機械でいいんだよ、現段階では人手不足の緩和程度にしかならないだろう
0553名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/22(木) 15:10:54.08ID:vyDEPS+r0
空港業務の為にも是非開発していってほしい
破損や盗難、ロストバゲージとかホント迷惑
0554名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/22(木) 15:11:33.12ID:p4LdKlJA0
>>544

> 仕事って何なんだろうね

こちとら遊びでやってんじぇねーんだよ
仕事しろよ仕事を!

の仕事だよ

食う
寝る
遊ぶ

以外は仕事っ
0555名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/22(木) 15:11:48.75ID:nV1YVvit0
残された人間の優位点はレーンの移動が柔軟なあたりか
それもじきに失いそうだけど
0556名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/22(木) 15:16:05.39ID:bhCbWWiW0
>>528
ロボは文句いわないからな
0557名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/22(木) 15:17:20.17ID:dbJJyGPW0
>>533
ロボットは消費しないのに人口は国力関係ないとかおバカ?
0558名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/22(木) 15:17:51.44ID:QW3PZ8wm0
新宿古着屋ワタナベよりよほど使えますねダイバクショウ
0560名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/22(木) 15:30:01.72ID:dbJJyGPW0
>>559
ファーwwww
0561名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/22(木) 15:30:02.87ID:IH3kCJHE0
>>557
大人数で消費生産する国より
少人数とロボットAIで国を維持するほうが強い国になる可能性はあると思うけどなぁ
まぁ君のいう通りなら大きな混乱は起きないからいいんだけどね
0562名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/22(木) 15:30:46.82ID:zRqy1KXI0
>>496
機械の見張りをする外国人を入れる
トヨタの工場にいっぱいブラジル黒奴がいるだろ
0563名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/22(木) 15:34:20.83ID:p4LdKlJA0
>>562
機械が失敗しても
見張りのせいにすればいいわけね
こいつがちゃんと見張ってなかったから
クビにしました
これで、世間は納得
0564名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/22(木) 15:39:41.04ID:GFeMFlof0
バイオロボが一番効率的なのは製造業見てれば分かる
全自動ラインは数々の企業が陥った罠
0567名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/22(木) 16:07:23.69ID:T20Dn1nM0
記事にも書いてるが、ロボは休憩とか必要無いからね

>従来は処理能力が1時間300個ほどだったが、450個に増えた。人間の900個よりは少ないが、休憩時間が不要など連続稼働できるため作業員を代替できるレベルになったといえる。
0568名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/22(木) 16:07:40.80ID:lGuCVvO10
>>127
床にわざと紙を落としてロボットに回避動作させて、すんなりいかないようにしてんだよね
0571名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/22(木) 16:19:00.10ID:ERhu25Ea0
お偉いさん「ロボットは疲れないからいいですなぁ長期的に見たら安価ですなぁガハハ」
ロボット「ちゃんとメンテナンスしてほしいよぉ壊れちゃうよぉ」
って部分は、間違いなく人間に近づいてる気がする。
0572名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/22(木) 16:27:38.50ID:h3hZPiof0
AIもバカじゃないから労働=地球資源の枯渇であることはとっくに気付いているだろう
0573名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/22(木) 16:30:47.79ID:PSjfhqS30
おっそ将来的には速くなるのか?もしくはコストパフォーマンスが良いとか
0576名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/22(木) 16:51:10.96ID:VHwEJDlm0
安倍ちゃんよりAIでいいよ
0579名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/22(木) 17:14:01.32ID:ycP6FXed0
>>1
人間の半分近いんだ。
ランニングコストが人件費の半分以下なら安い労働力だね。
24時間働かせてもいいし。
0580名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/22(木) 17:17:34.42ID:xx1jdDx/0
どうだろ…
人間は最低1人は必要だし…
メンテナンスと電気代はいる。
フル稼働させてるなら15年位でガタがくるかも。
電気周りは10年以内かな。

ただ人間よりはいいかもねw
0581名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/22(木) 17:18:11.82ID:n4QqClVD0
大がかりな設備が必要なのが難点だね。
ヒト型ロボットでこれが可能になったら、どこにでも連れて行けるのに。
0582名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/22(木) 17:18:55.26ID:pCC3I2250
機械を数台揃えりゃカバーできるな
設備投資できるか出来ないか
強者は機械化で更に強く
弱者はいつまで経っても人力
そういう世の中になっていくだろう
0585名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/22(木) 17:27:04.96ID:0TnRt6yE0
一度覚えた事は他のロボにも転用して同じ事が出来るようになるという事だからな、人間の個人の成長と違って
0586名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/22(木) 17:27:37.46ID:mxJY/p5J0
人口減少で消費者の購買速度が低下して、機械の待機時間が長くなるから
グローバル展開を目的としないなら、あんまり得しないかもな。
0587名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/22(木) 17:29:12.77ID:n4JrDYnJ0
>>585
人間なら何年も訓練必要でも、AIなら、ファイルコピーだけ
ファイル作るのに数億円なんだろうけど、人間より安い分野は増えるな
0589名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/22(木) 17:41:54.92ID:Ylt2ihLe0
資本論の通りで、これからの労働ロボットには『労働者の減価償却』という概念が付与される
要するに、マジモンの奴隷だ
ここ10年くらいが法的に不整備なグレーゾーンだから、タイミングを見計らえば利益を出せる
0590名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/22(木) 17:44:38.35ID:agsqxCdV0
>>586
本命はロボット本体の輸出じゃないの?
0592名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/22(木) 18:16:34.85ID:ITH56zzf0
>>74
そういや放り投げたちり紙を受け取る自走ゴミ箱作った人いたな
出来んことは無いかもしれん
0595名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/22(木) 18:52:27.65ID:RoMc3JU90
何で人間がロボットと競わなきゃいけないんだよw電源引っこ抜くぞ!
0597名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/22(木) 18:54:50.97ID:y/LNSPZV0
底辺職よりもまずホワイトカラーの仕事を奪うのが先になるだろう
0598名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/22(木) 18:59:51.39ID:/CcYBXIM0
人を追い越すのは時間の問題だが、サボることも人を超えるかも?w
0599名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/22(木) 19:10:36.14ID:jAb39ffs0
【衝撃】フジテレビ、暴力団と「ズブズブの関係」
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1482138859/
https://www.youtube.com/embed/YEGNqOkpPP8?autoplay=1
      
【テレビ】傷害容疑でフジテレビ社員逮捕 タクシー乗降巡り男性会社員の顔を踏んで外傷性くも膜下出血を負わせた疑い
http://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1508916873/
https://kamome.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1314191608/l50
0601名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/22(木) 19:47:57.63ID:dFeh/Vua0
>>2
休憩なしで24時間連続で
動き続ける機械の勝ち

人間はせいぜい8時間しか働けない
0602名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/22(木) 19:51:49.84ID:30r7FjQM0
早く導入してくれ
0603名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/22(木) 19:56:31.30ID:isJYYTZn0
>>601
> 人間はせいぜい8時間しか働けない

公務員でなければ人間ではない
こうですねわかります
0604名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/22(木) 20:02:11.70ID:rOMY6KjH0
これで電化率100%賄えるならソーラーパネルの出来上がりじゃん
ていうか電気を自分で作れるAIを出せばいいんですよ
0605名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/22(木) 20:03:18.90ID:g51TVaMf0
自動車の製造ラインと同じで最初はロボット信仰が優勢になるけど
運用するうちに維持コストがベラボーなことに気付いてまた人間に戻す流れだな

本当に忙しい現場ではロボットなんて使ってられないのよ
その脇に臨時の人力ラインができ、いずれそっちがメインになって
ロボット導入した部長が人事異動で去るときロボットも撤去されるんだ
0606名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/22(木) 20:10:49.56ID:zl1HKKmu0
老化もしない、機能は一方的に上がり続ける
人間、オワッタな
0607名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/22(木) 20:15:57.67ID:g51TVaMf0
<ロボットの稼働率>
ロボットの稼働率は
ロボットメーカーのサービスマンが修理に来るまでの時間と反比例する

<ロボットの維持費>
無償修理期間が終わるまでの間のみ
ロボットの維持費は人間より優位に立つ

↑管理職は自分が異動する時期を念頭に置きなさいよw
0608名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/22(木) 20:21:48.30ID:/eqBEAb/0
>>605
円安と少子化で昔のようにはいかないと思う。
昔は氷河期世代が余っていたし、香港台湾韓国人を単純労働に雇えるくらい日本は経済力が有ったが、
今や止まらない少子化と、アジア系外国人でも安い安いと馬鹿買い出来るくらいの低賃金。
0609名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/22(木) 20:22:33.53ID:74Xe0flP0
底辺系のはSFみたいなロボじゃないと代替えできない、給料が安いからね
ホワイトカラーのはデーター処理とかの電子的な物が多いので代替しやすい
0610名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/22(木) 20:24:32.07ID:g51TVaMf0
>>608
ロボットなんて予算消化のネタだから
A部長が導入したロボットは
後任のB部長が撤去するのよ

それが「企業」ってやつ
0611名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/22(木) 20:25:42.17ID:BY0ydsv90
>>1
もうほぼ人間いらんレベルだな。
人間は何しろ燃費悪いし、壊れても簡単に捨てたりできないからな。
0613名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/22(木) 20:29:40.31ID:erM1VY0j0
人間の倍ならともかく半分だと費用回収出来ないんじゃねーの
0614名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/22(木) 20:33:21.11ID:4ZjXYFQz0
箱の方を規格化したらAIなんて入れなくても単純な装置で安く早く自動化できるのに馬鹿なんじゃないの?
0615名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/22(木) 20:33:57.98ID:7x7a31xX0
日本のロボット技術は低いからな
アメリカ企業の技術を使ったらすでに人間超える
0616名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/22(木) 20:34:01.73ID:g51TVaMf0
現場の人間ってのは崇高な意思なんか微塵もなくて
タバコとパチンコだけで生きてるわけ(管理職もな)

だから長期的なビジョンなんてハナっから無くて
目先の利益だけで設備投資する

だから課長決裁で買える「オモチャ」は課長の欲望をくすぐるような物に
部長決裁で買える「オモチャ」は部長サンの欲望をくすぐる物になってる
その一つがコレね(>>1
0617名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/22(木) 20:35:39.33ID:ovUKadry0
降ろすのはともかく積むのはできんと思うわ
重いものから下にして配置考えんとあかんから
0619名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/22(木) 20:39:41.29ID:/CcYBXIM0
自我に目覚めたら、仕事放棄するな
0620名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/22(木) 20:40:27.02ID:HDRYvGES0
俺の仕事が無くなる……
0621名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/22(木) 20:41:20.52ID:QG91AkTC0
>>613
24時間作動させれば人間の1.5倍の作業量がこなせる。
0622名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/22(木) 20:42:22.27ID:0v17x7+60
>>620
タンポポ載せロボットの開発はまだ先のことじゃないかな・・・(´・ω・`)
0623名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/22(木) 20:42:41.55ID:jAHed9YA0
>>605
製造ラインなら多少なりとも複雑な部分があるから人間の方が優位かもしれんが、仕分けは超単純作業。
そんなものに高い賃金払えない。メンテナンス費用含めても機械の方が安上り。置き代わるよ。

逆に今までこうした単純な仕事で金を稼いでいた層は収入を得る道が無くなる。
増々2極化が進み、低収入で取り残されたと感じる様になるだろうな。
0624名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/22(木) 20:43:49.84ID:9W+JL1Pg0
>>1
介護ロボットはよ!
0625名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/22(木) 20:44:34.59ID:pOO/MTSG0
ヒトラーはあえて 機械でやらないで 人力でアウトバーン作った!
人間は存在するために、働く場所が必要なんだよ...
0627名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/22(木) 20:49:10.80ID:HDRYvGES0
俺からラベル貼りの仕事だけは奪わないでくれ
0628名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/22(木) 20:52:23.68ID:y7q0v3Q00
単価の安い作業にaiを使うのは勿体無い
使うアイデアもないのかよ
0630名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/22(木) 20:58:35.89ID:d0+ILI+A0
>「時給1400円で募集しても人が集まらない」

そりゃそうだろ。w
0631名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/22(木) 21:01:09.79ID:HKMQ8aNJ0
>>529
人間専用の仕組みに対応させる形でうごかして、だからなあ

本格的にいけるとなったら機械に最適化された仕組みを作るから一気に効率あがりそうだな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況