X



【企業】2年前は倒産寸前だったシャープの液晶テレビが今、爆売れしている理由 ★2

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ニライカナイφ ★
垢版 |
2018/03/26(月) 17:58:20.63ID:CAP_USER9
◆2年前には倒産寸前だったシャープの液晶テレビが今、爆売れしている理由

2年前の凋落のイメージを覆すかのごとく、シャープの業績は好調だ。
シャープといえば日本有数の大手電機メーカーであったが、経営危機に陥り、2016年に台湾・鴻海(ホンハイ)精密工業に買収された。
だが1月31日発表の2018年度第3四半期決算では、売上高が前年同期比22%増の1兆8294億円、営業利益は同約4倍の703億円という、V字回復といえる数字を叩きだしているのだ。

■テレビが中国で爆売れ、存在感薄れていたスマホ復活

なかでも液晶ディスプレイやテレビの販売を手掛けるアドバンスディスプレイシステム事業が注目を集めており、売上高は同38%増の8363億円。
液晶テレビに関しては台数、売上高ともに約2倍で、各事業のなかで最も伸び率が高く、同事業がシャープ全体の売上高の約45%を担っている。
鴻海グループの営業力を活かし、中国市場で劇的に販売台数を伸ばしていることが液晶テレビ爆売れの要因だという。

また、携帯電話の分野でも国内シェアを伸ばしている。
2017年の国内携帯電話端末のメーカー別出荷台数シェア(2月13日、MM総研発表)を見ると、圧倒的1位を獲得したのはiPhoneを擁するアップルだが、なんとソニー(3位)、京セラ(4位)、富士通(5位)をおさえシャープが2位となっているのである。
シャープは昨年、フラッグシップモデルのブランドを「AQUOS R」に統一しており、ブランド力を高めたことが功を奏したようだ。

かつての凋落劇から一転、このようなV字回復を成し遂げた理由はいったいどこにあるのか。
また、今のシャープは果たして本当に「復活した」といえるのだろうか。
今回は『シャープ「企業敗戦」の深層 大転換する日本のものづくり』(イーストプレス)の著者であり、技術者としてシャープに33年間勤務した後、現在は立命館アジア太平洋大学名誉教授を務める中田行彦氏に話を伺った。

■鴻海流の経営に移行したことが間違いなく好調の要因

V字回復を成し遂げたシャープだが、鴻海傘下に入ったことが、どの程度の影響力を及ぼしていたのだろうか。
「シャープのV字回復の要因は、鴻海流経営となったおかげです。
そもそもシャープが鴻海に買収されるほど経営不振に陥っていたのは、以前のシャープが市場の変化に対応できていなかったためです。
鴻海流の経営で現在の世界市場に対応するようになったことが、間違いなく現在の好調の理由です」(中田氏)

その鴻海流の経営とは、「経費削減とスピード経営」だと中田氏は続ける。

「もともと鴻海は、アップルを重要顧客として持っているほど高い生産技術のある企業ですが、EMS(製造受託サービス)は利益率が非常に低く、自社ブランドもないといった点を課題として抱えていました。
一方、シャープは研究開発に強みを持っている企業。そのため両者が組めば、シャープが研究開発し、鴻海が生産を担い、そして鴻海の販売網を使って販売をするといった強力な補完関係が生まれます。
そして、このようなお互いの強みを発揮することにより、鴻海はシャープを1年以内に黒字化することを絶対的な目標としていました。
そのために行われた経営戦略が経費削減とスピード経営です。
まず、かつて日産自動車を復活させたカルロス・ゴーン氏を彷彿させる徹底した経費削減を敢行しました。
また、買収前は月1、2回だった経営戦略会議を、事業部などの要請により随時開けるようにし、またテレビ会議システムや電子黒板を導入して、意思決定の迅速化を図ったのです。
こうして、経費削減を行いつつスピード経営の体制を整えたことが、経営の黒字化という結果を招いたのです。
鴻海の当初の計画通り、現在はシャープと鴻海がお互いの強みを補完しあって利益を出すところまでたどり着きました」(同)

ビジネスジャーナル 2018.03.25
http://biz-journal.jp/2018/03/post_22754.html
http://biz-journal.jp/2018/03/post_22754_2.html

■前スレ(1が立った日時:2018/03/26(月) 14:30:47.87)
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1522042247/

※続きます
0002ニライカナイφ ★
垢版 |
2018/03/26(月) 17:58:46.55ID:CAP_USER9
※続きです

■それでもまだシャープは“完全復活”とはいえない

鴻海流経営戦略により黒字へと転換したシャープだが、「シャープは復活した」といっていいのだろうか。

「まだ、“完全復活”とまではいえないでしょう。
補完し合って利益を出すところまではきていますが、その先はどうなるのか、という問題があるためです。
今はシャープと鴻海がそれぞれ得意分野を活かした、いわば分業で利益を出すことが多いのですが、“完全復活”のためには、シャープと鴻海が組んで新しいビジネスの価値を生み出す必要があります。
シャープの元副社長で、世界初の手のひらサイズ電卓『QT-8D』の開発者としても知られる佐々木正氏が、常々口にされていた『共創(きょうそう)』という言葉があります。
今のシャープに必要なのはまさにその『共創』であり、新しい価値を鴻海と共に創りあげていくことが必要だと私は思います。
たとえば現在、シャープは2018年度の液晶テレビの世界販売台数を、シャープや鴻海の自社ブランドだけで1000万台とする計画を打ち出しています。
これは、一番大きなマーケットである新興国に向けてテレビを販売しないと実現できないと考えています。
そのためにはシャープが単体で4K、8Kのテレビをつくればいいというわけではなく、どういうマーケットに対してどういう商品をつくればいいのかを、鴻海と共創していかないといけないでしょう。
それがシャープの今後の課題ではないでしょうか」(同)

■自前主義のプライドを捨て、アジア諸国と連携すべき

単にお互いの強みを補完し合うだけではなく、シャープと鴻海が共創しないと今後は厳しいということだが、近年の大手電機メーカーの不調はシャープだけに限った話ではない。
日本のものづくり産業のあり方について、中田氏はこう述べている。

「日本はアジア諸国と提携したものづくりをしないといけない時代になってきています。
かつて鴻海と共にシャープ買収に名乗りを上げた産業革新機構は、技術流出を防ぐために、ジャパンディスプレイ(JDI)と統合することで、『日の丸液晶連合』をつくろうと想定していましたが、今のJDIは破綻寸前の状態です。
技術流出を恐れて、国内だけの自前主義でやっていこうとしていると、グローバル競争で勝つことができないのです。
シャープが鴻海に買収された際、『日本企業が台湾企業に買収されて情けない』などとも言われていましたが、私はまったくそうは思いませんでした。
日本の企業がアジアの企業とどう連携し、新しい価値を生み出していくのか、今後はそこが最も重要だと考えています」(同)

鴻海によって生まれ変わったシャープのように新しい風を受け入れ、変わり行く時代に対応することが日本メーカーには必要なのかもしれない。

※おわり〆 .
0003名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/26(月) 17:59:32.69ID:Jk7u2Q9X0
>■鴻海流の経営に移行したことが間違いなく好調の要因

記事長すぎんだよ
この一行がすべてだろ
0004名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/26(月) 17:59:54.31ID:qplcmNk70
アベノミクス大成功
0005名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/26(月) 18:00:12.11ID:I+fXy0BT0
PS4だからSONY一択だわ
0006名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/26(月) 18:00:45.11ID:ZEQN8rm10
>>3
もう1行追加するのなら、

だから不振な日本企業はまとめてアジアへ売り払おう

かなぁ
0007名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/26(月) 18:00:54.84ID:EAkz8khz0
さすが漢民族様達や!
もうこの国ごと統治してもらおう!
0012名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/26(月) 18:02:17.07ID:ncEoHtQX0
シャープブランドで中国国内に日本価格で中華製品売りつけたからだろ
0015名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/26(月) 18:04:32.16ID:+JalfnTe0
>>9
ホンハイに営業してもらえるからな。
シャープはモノ作るのはともかく営業
はちょっと。。。という面あった。
それをホンハイが営業はしてやる
調達も俺たちがしてやるお前はモノ
作ることに専念しろ、ただしうちの
言う製品作れと製造に専念させた
結果です
0016名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/26(月) 18:05:11.54ID:56+KUnWw0
大型液晶でノングレアはシャープだけでしょ
目が疲れるから光沢は嫌い
0018名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/26(月) 18:06:25.04ID:9+QAlnPJ0
>>1
外部なら躊躇なく損切りやリストラ出来るからじゃ無いん?
0019名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/26(月) 18:06:37.31ID:dyWwSumB0
日本の経営者がいかに無能かを示す例だな。

学歴はあって社内政治に長けているだけで、商売はできんよ。
0020名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/26(月) 18:07:04.26ID:FNOT6z+r0
やっぱ、サザエさんのスポンサー降りて正解だったか
0021名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/26(月) 18:07:22.78ID:EAkz8khz0
中国に買収される日本企業が増加
ttps://www.excite.co.jp/News/chn_soc/20171117/Recordchina_20171117012.html
0022名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/26(月) 18:07:26.35ID:cgG6qwOD0
国内メーカーのテレビはソニー、パナソニック、三菱だけだな
0023名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/26(月) 18:07:38.78ID:UPV3oBU00
既に日本企業じゃ無い、裏切り企業だ。
早く潰れろ。
0027名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/26(月) 18:09:00.77ID:UllXGvKz0
ネトウヨの法則だなw
0028名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/26(月) 18:09:11.51ID:p9P5ef4E0
サムスンとホンハイに攻撃されてたのが、いまはホンハイのブランドで売れてるからだろ。
なにあたりまえのこと言ってんだか。競合他社の戦略を破綻させるための販売戦略など
マーケティングの基本中の基本だぞ
0029名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/26(月) 18:10:03.11ID:0XE/ivrF0
日本人が無能だと証明出来たな
0030名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/26(月) 18:10:29.16ID:+aL05ENZ0
シャープ失敗の理由
1)テレビ事業部とそれ以外の事業部の派閥争いで内部がメチャメチャ
2)液晶テレビが大ヒットすると販売網を考えずに巨大投資してしまう甘さ(堺など)
3)中国進出したら予定の販売網が使えず窮地に立つという見込みの甘さ
4)結局生産過剰・資金繰り困難に陥るとホンハイやサムスンを頼り、実質下請けになる醜態を演じる戦略のなさ
5)どんなに経営悪化しても上層部は責任をとらない無責任体質
6)結局中国人の経営のほうが10倍マシだった
0031名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/26(月) 18:11:06.11ID:4ENlR6L50
ジャパンディスプレイが破綻寸前とかどんだけ情弱記事だよw
0032名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/26(月) 18:11:38.82ID:IhAk5Yo30
折角培った技術を売り渡すだけの社畜エンジニアは最早国賊だな
0033名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/26(月) 18:11:39.56ID:mO16bxZ50
ジャップ無能
0034名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/26(月) 18:11:53.29ID:Uh8fDGuD0
液晶に傾倒した結果やしなぁシャープ
気がついたら韓国や台湾よりも技術遅れてたという
0035名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/26(月) 18:12:01.27ID:3kskWEUm0
>>5
そのSONYも何故かゲーム機能については見捨てにかかってるんだがな
32W700シリーズなんかはEになって遅延見捨てたし
0036名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/26(月) 18:12:04.56ID:W0bwPGa70
指揮官としての日本人はホント無能なんだよ。認めざるをえない。
0037名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/26(月) 18:12:39.23ID:p9P5ef4E0
日本人は販売がびっくりするほどヘタクソというのはあるね。日本社会は商品や売り手に
大しておそろしく厳しい社会だから、営業や販売のハードルをものすごく高く設定する、
ところが外国じゃ品質よりも価格と利便性が最優先だから、日本の売り方じゃ慎重すぎて
あっというまに市場を奪われるんだよ。
0038名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/26(月) 18:13:33.13ID:wzCXu+Hj0
経営危機を理由に大量の人員削減が出来たことはなぜか触れようとしないマスゴミ。
0039名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/26(月) 18:13:40.20ID:8ISTajN0O
>>10
売れないように圧力を掛けていた
今は値段も売り場も圧力無いので売れている
0040名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/26(月) 18:13:45.42ID:AkHoVSSv0
アレってただただ安いだけの代物だろう
0042名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/26(月) 18:14:14.87ID:vgpyPtUK0
へえソニーのブラビアじゃないんだ
0043名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/26(月) 18:14:27.02ID:p9P5ef4E0
00年代から日本の家電の何がダメかなんか最初からずっと明らかで、高すぎる、ただもうソレだけだった。
徹底的に安くするという、その一点を馬鹿にしたからNECも日立も東芝も松下もシャープも家電市場から
駆逐された。
0044名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/26(月) 18:15:08.73ID:IhAk5Yo30
保身保身安定安定ってやってきたツケだよなぁ
折角、技術力があるのに自分でやらないんだもん
どこまで行っても丁稚、社畜
0045名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/26(月) 18:15:24.90ID:UllXGvKz0
バカウヨの話を真に受けてるヤツに未来は無いw
0046名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/26(月) 18:16:00.21ID:jcbkT2OvO
>>17
ドンキを皮切りにアメリカ市場並の安い4Kが続々と出てきたけど、
それぞれ何か落とし穴が有るのかな?
税込9万以内で探してるけど、
5chでも倍速が必要だHDRだアプコンだと様々な必要要件が渦巻いていてなかなか決められない。
全部入りがないってのもなあ。
0047名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/26(月) 18:16:22.89ID:QDkEXpwA0
政治家も外国人にやってもらおう
まずは台湾人あたりから
誰かいないかな?
0048名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/26(月) 18:17:06.76ID:p9P5ef4E0
>>45 キミのような団塊左翼が家電業界を焼け野原にしたんじゃなかったっけ
0049名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/26(月) 18:17:56.84ID:yLG+HCRl0
日本人技術者が中韓に引き抜かれても、ソファーで寛ぎながら鼻糞ほじっていた経営者
0051名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/26(月) 18:19:30.18ID:lXfT/M6B0
>>3
こんくらい読めよアホ
0052名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/26(月) 18:20:11.19ID:+aL05ENZ0
最初、韓国液晶なんて発色悪い二流品でかわりにかなり安い

安物買いの銭失いと馬鹿にしきっていたら
世界中の安いマーケットをわずか数年で韓国製品が席巻

そのうちに質も向上して日本とほぼ遜色ないのに安いから益々売れる
こうして日本メーカーは大半駆逐されてしまった

日本人の販売のどヘタさは常軌を逸している
自動車も中韓では追いつけない品質だからまだ世界一流を維持しているが
電気自動車になったら同じ道を辿りそうな悪寒
0054名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/26(月) 18:20:22.83ID:yLG+HCRl0
才能ある日本人技術者は日本を見捨てて海外へ行ってしまったのはなぜか
0055名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/26(月) 18:20:43.87ID:F/YVw7pM0
鴻海の出口も外資だからな
0056名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/26(月) 18:21:06.27ID:5j+bMv3W0
技術は関係なく営業力があれば売れるってことだよね
0057名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/26(月) 18:21:14.54ID:p9P5ef4E0
高品質ではなく値段だよ。壊れないことは重要であって、それは期間あたり総コストの低減につながる。
しかし画質が綺麗だの、つかいもしない高機能だの、そんなものは期間あたり総コストを押し上げる
要素でしかない。こういった素人ですらわかる要素を馬鹿にしたから失敗しただけの話し。

失敗したやつは、もっと高尚で異次元の理由で失敗したということにしなければ
自分の名誉が守れないから、けっしてこれを認めないけどな
0058名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/26(月) 18:21:25.68ID:VD61snbt0
サラリーマン経営者が悪いで結論出てるわな
奴らが得意なのは社内での権力闘争だけ
経営者ではなく権力者なんたよ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況