X



【アメリカ】トランプ大統領、アマゾンを独禁法や課税強化で追い込むことに強い関心―ネットメディア報道

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ニライカナイφ ★
垢版 |
2018/03/29(木) 13:17:43.68ID:CAP_USER9
◆トランプ大統領、アマゾン対策に関心? 独禁法や課税強化―ネットメディア報道

米インターネットメディアのアクシオスは28日、トランプ大統領がネット
通販最大手アマゾン・ドット・コムに対する独禁法上の対応などに強い関心を抱いていると報じた。

大統領は、事業を拡大するアマゾンの攻勢により実際に店舗を構える小売業者が打撃を受けている現状を懸念。
独禁法や課税の強化などでアマゾンを追い込むことに「執着している」という。

アクシオスによると、大統領はアマゾンのベゾス最高経営責任者(CEO)が株式を保有し、政権に批判的な主要紙ワシントン・ポストも問題視。
同紙を「(ベゾス氏の)政治的な武器」と受け止めているもようだ。

サンダース大統領報道官は28日の記者会見で、政権がアマゾンを念頭に課税強化などの対応を検討していないとしつつ、「大統領は(企業の事業展開で)常に公正な条件を求めている」と述べた。

日刊工業新聞 2018/3/29 12:00
https://www.nikkan.co.jp/articles/view/00467681?twinews=20180329
0127名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/29(木) 18:49:01.04ID:AsscVvro0
>>1

自身のため以外に戦うべき目的がないもの、個人的安全だけを気にするものは、
今より良い人間になろうとする努力によって作られ維持されない限り、
自由である可能性のない惨めな生き物だ
ジョンスチュアートミル

A man who has nothing which he is willing to fight for, nothing which he cares about more than
he does about his personal safety, is a miserable creature who has no chance of being free, unless
made and kept so by the exertions of better men than himself.
John Stuart Mill
0128名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/29(木) 18:50:05.60ID:8VYumwQr0
>>22
一貫して中韓やアメリカに媚売りまくってる安倍ちゃんより良い政治家だな
0129名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/29(木) 18:50:35.49ID:AsscVvro0
自由主義(自由と正義)に反対するものは自由の敵になることが濃厚

国民の自由と正義を保障する、自由に選択できる放送・報道を否定する寄生虫はいらない存在だが
独占・寡占企業も自由な権利や競争を圧迫する悪だ
0131名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/29(木) 18:51:56.61ID:+NH15ECt0
本来の正常な判断だな。
なぜ、今まで放置してきた? ザ・ワールド
0132名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/29(木) 18:52:45.59ID:AsscVvro0
>>1

人々が他の人々による強制的な支配の脅威を和らげようとするとき、またはすでに存在
している支配を打倒しようとするとき、公正な戦争が存在する。

一方で、人々が他の人々に支配を課そうとするとき、あるいはすでに存在する強制的な支配
を維持しようとするとき戦争は不当となる。

A just war exists when a people tries to ward off the threat of coercive domination by another people, or to overthrow
an already-existing domination. A war is unjust, on the other hand, when a people try to impose domination on another
people, or try to retain an already existing coercive rule over them
マレー・ロスバード

独占によって自由な市場を歪める企業に対しては公正な戦争が成り立つ
0133名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/29(木) 18:53:31.10ID:d0LgwWOi0
トランプさんもアメリカの諜報力使ってタックスヘイブン対策すれば立派だね。
0134名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/29(木) 18:54:31.18ID:AsscVvro0
>>131

独占禁止法そのものが19世紀アメリカの遺物であり、その独占禁止法をそのまま真似た
日本、欧州も古い制度から抜け出せずにいる
0135名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/29(木) 18:58:39.33ID:NDLH9IPF0
>>134
まるで形骸化して独占は正しいと煽っているような文章
0136名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/29(木) 18:59:33.28ID:AsscVvro0
>>1
>>131

"common sense prevails."
"Common sense is not so common."

常識はいずれ勝利する
常識はそれほど普通ではない

トランプが何を念頭においているかは不明だが時間の問題ではある

自由を圧迫するのは何も共産主義者や全体主義者だけではない、強くなりすぎて独占をする企業も同じことだ
0137名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/29(木) 19:00:55.53ID:AsscVvro0
>>135

想像力は良いことだが、分析しかない文を願望と重ねるのは妄想だ
0138名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/29(木) 19:02:26.82ID:J4RLVtZ40
>>122
トランプ就任時に彼と会った企業CEO達の末路だよ
米大統領がどれだけの権力者かを忘れて小馬鹿にしてたんだから
0139名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/29(木) 19:04:39.69ID:pnenY9ea0
アマゾン好きでよく利用してるけど
取りあえずアマゾンは税金払えや
儲けからすれば微々たるもんだろ?
違法を見逃してる日本政府も悪いんだけど
0141名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/29(木) 19:07:07.34ID:NDLH9IPF0
>>137
そのとおりだね。上の方に遡って読むと
「今の独占禁止法は緩い」と唱えているのか。
俺もそう思う。
情報化とナショナリズムバリア破壊(古い言葉でマネーの流動化)による寡占、独占に向けた対応力を欠いている、と思っているし。
0142名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/29(木) 19:08:03.65ID:AsscVvro0
>>1

トランプがどうこう言う以前にアメリカ人も政治家は独占禁止法か、新法で寡占・独占を禁止
すべきと考えていた

Trump to Amazon: Drop dead
Jon Healey
By JON HEALEY
MAR 28, 2018 | 12:35 PM
http://www.latimes.com/opinion/la-ol-trump-amazon-20180328-story.html

Granted, Amazon's disruptive power in a growing number of markets is a matter
of legitimate concern for policymakers and regulators. So is the way Amazon and
other online retailers have avoided collecting sales taxes from shoppers, giving
them an unfair advantage over local merchants
0143名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/29(木) 19:08:10.12ID:VWSz0LEx0
>>108
他の企業が税金払ってるんだから
アマゾンに課税は間違いではないだろ
0145名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/29(木) 19:12:36.70ID:AsscVvro0
>>1

アマゾンは50年前の法を根拠に州販売税を払わなかった(取らなかった)強力な「実績」がある

Amazon, and most other e-commerce companies, didn’t collect state sales taxes when
they launched in the 1990s, using laws dating back as long as 50 years made for catalog
retailers.

That allowed them to keep prices low and gain market share as online sales were just
beginning. However, Amazon and other big e-commerce companies now routinely collect
state sales taxes.

現在は支払いをしているが、アマゾンが規制当局にも米国民にとって不快な存在ではある

なぜならこの州販売税を払わないことで、不当に値段を下げて市場のシェアを獲得した実績があるからだ
0146名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/29(木) 19:13:50.81ID:LNXoatt90
ヤフーもアマゾンも独占禁止法で5兆円ぐらい罰金食らわした方が良い
0147名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/29(木) 19:14:05.10ID:NDLH9IPF0
>>140
タックスヘイブンは、外資の呼び水に利用されていて、実際も効果がある。
世界中に向けたデータセンタがシンガポールに集まるのは、データセンター誘致に国が企業に金を貢ぐから。
タックスヘイブンは、符号が逆方向にシフトしているだけ。 税金いらないよ!と
(実際は間接税でも設けて税収を取っているだろうが)
0148名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/29(木) 19:19:24.04ID:AsscVvro0
>>141

そういうこと。独占禁止法を改正するか、Eコマースでの独占・寡占禁止に特化した法律が必要だ

独占状態の企業というのは自らのエゴを美化するためにあらゆる修辞を使うが
本当の意味での競争を一番嫌っているものだ

競争を本当にしたいなら自ら会社を分割して、分割した相手と正々堂々と競争すれば良いだけのことだ
0149名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/29(木) 19:19:24.06ID:4EyE/WYE0
アメリカ自身がアマゾンを追い込むなら、日本や欧州でもやりやすいな
0150名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/29(木) 19:21:33.00ID:klEG2/RZO
要するに税金払えってことだろ
日本にも払えよ
0151名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/29(木) 19:24:48.26ID:AsscVvro0
>>140

違法でないと決まったわけではない。違法で取り締まれることも可能だが規制当局が裁判をすると
負ける可能性も存在するグレイエリアのケースもある

特に >>113 の税金は、明文化されていないだけであって、シロのわけがない
0152名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/29(木) 19:29:08.76ID:AsscVvro0
>>1

アマゾンのような企業は単なる経済活動を超えて、シェアをとること、力を持つこと、
大きくなることを目的としてるのであって、これは自由主義の考え方と真っ向から対立する

ビジネスで守るべきは法律と良心であって、アマゾンが押し付けるルールや商慣行ではない
0153名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/29(木) 19:32:07.39ID:AsscVvro0
>>1

アマゾンが法を則った良心を代表すると思っている人間がすると驚きだが
アマゾンは過去にさかのぼっても法律を厳密に守る意志がない企業であり
法秩序に挑戦をしかけてくる、ならず者が集合した組織だ
0154名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/29(木) 19:33:07.32ID:PjS3SEux0
トランプ大統領頑張れ!!!
0155名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/29(木) 19:35:07.37ID:AsscVvro0
>>153
◯アマゾンが法を則った良心を代表すると思っている人間がいるとすると驚きだが
0156名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/29(木) 19:35:53.04ID:NDLH9IPF0
表示金額は「おまくに通貨」にしておいて、実は決済会社の中では、利用者依頼による他国通貨為替が入り、収益会社の帳簿だとタックスヘイブンで決済されたように勘定する。
為替手数料は、利用者の購入金額に乗せておけば、無課税で収益を得られそうだしね。
為替も交換業者と先物扱いで特約組めば、FXに転嫁も可能か。
なんか、これはできそうな気がする。
0159名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/29(木) 19:37:39.07ID:qjvYYkkr0
儲けてるところからは、難癖つけてぶんどろうってんだろ
後進国アフリカの独裁者かよ
0160名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/29(木) 19:40:15.39ID:NDLH9IPF0
>>154
でもトランプ大統領のケースだと、
どこが賄賂で何がビジネスになるんだろう?
政策を曲げる代わりに事業への投資や寄付になったら、なかなか検挙は難しそう
0162名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/29(木) 19:41:08.75ID:faLivz630
流通の効率化により雇用が失われてるから経済的には正しい

が、消費者の利便性を考えると
もうアマゾン無しでは生存不可能と思われ
0163名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/29(木) 19:42:19.24ID:NDLH9IPF0
>>158
今年の初期にグーグルは献金したと報道されたかな
0164名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/29(木) 19:43:26.78ID:z+zO7uli0
ネット販売は拡大していくだろうけど
アマゾソ一強だと消費者にとって良いことないからなあ
0165名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/29(木) 19:43:39.99ID:1JU2DXXQ0
>>14
ネットでも「独禁法に触れるだろ!」と騒いでいたらすぐに立ち入り検査があった
とても小気味よかった
0167名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/29(木) 19:46:07.45ID:faLivz630
アマゾンは国内の店舗から発送しても
海外の企業だから
税金を払わないと聞いた。

アマゾンのクレジットカード決済センターはアイルランド・ダブリンにあるため、
日本国内でアマゾンのクレカ決済を利用しても「海外での購入」という扱いになり、
アマゾン側は日本法人を「補助業務を行っているだけの存在」と位置づけていた。
「恒久的施設(PE)」ではないために、「日本に法人税を納める義務はない」という主張だ。
http://biz-journal.jp/2017/10/post_20877.html
0168名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/29(木) 19:46:27.83ID:AsscVvro0
266名無しさん@1周年2018/03/16(金) 19:19:11.23ID:YjlpdmgG0>>269
> >>264
>嫌なら市場から退場してくださいが、Amazonのスタンス

アマゾンの当該の市場占有率が50%を下回るならその理屈は通る
50%以上は、私有独占の規模であり、不公正な取引や、競争を制限する行為

https://ja.wikipedia.org/wiki/不公正な取引方法

優先的地位の濫用は法的に問題がある

アマゾンが法律無視の企業というなら別ではある
0169名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/29(木) 19:46:43.83ID:AsscVvro0
>アマゾンの公正取引法違反は、今回が初めてではなく、再々再犯くらい。

処分が出たものについては、不服申立、行政事件訴訟法で対処は可能

https://ja.wikipedia.org/wiki/行政不服申立
https://ja.wikipedia.org/wiki/行政事件訴訟法

行政事件訴訟法に関する訴訟の勝訴率は1割
行政処分は役所の裁量で行われている以上は、いい加減な処分を減らせる可能性はある
0170名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/29(木) 19:47:00.29ID:AsscVvro0
アマゾンは外資系ソフトウェアや他のGAFAと比べると、ローカライズの深度が深めであり、和風な地位濫用をしていること
同時に自由主義の原則である、自由と正義のうち、(正義を除外して)自由と自らだけを利する権利を行使できるような主張が散見されるため
これが会社側の対応として、行政の審査時に類似の主張が行われている可能性が高いこと

情報を総合すると一般に公開される裁判をすることに意義はある

https://ja.wikipedia.org/wiki/行政事件訴訟法

公開時に行政文書の請求も行えば、アマゾンの主張が国民に可視化される
0171名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/29(木) 19:47:48.95ID:NDLH9IPF0
>>162
たまに聞く大言壮語だが、扱う商品に偏りが多いだろ
別に安くもないし、早くもない。
唯一の利点が百貨店でしかないから、足がはやい商品はないし、売れる品しか置いてない。
専門店を探せない人向けの素人相手の仲介業者てのがアマゾンの本質。ビジネスモデル
0172名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/29(木) 19:47:52.28ID:hfOUZGEf0
常にアマゾンで売られている商品が、
実店舗の商品より安いというこはないよw

実際、うちの近所のスーパーやDIYショップの方が安いことも多い
要は使い方
0173名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/29(木) 19:48:06.05ID:AsscVvro0
>>169

例えば2度目、3度目の違反例であれば、懲役罪の適用を求めること
代表者は変わってないなら、代表者が問われることになる

排除措置命令があり都度従ったとしても、違法行為が実質的に連続していると主張することはできるだろう
0174名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/29(木) 19:48:17.14ID:zh5mIdqB0
>>1
嫉妬あるぞこれ
新しいシステム考案してテッペンとるなんて
トランプの属性にはまずできない芸当だもん
0175名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/29(木) 19:49:36.20ID:AsscVvro0
>>1

アマゾンジャパン(資本金1000万円)の被害者が取るべき対策

独禁法抵触の要件はカルテルより、私的独占(優先的地位の濫用等)で検討すると良いだろう

優先的地位濫用に該当しなくとも、申立書を書く前に適合する要件があるか確認すべきだ

https://ja.wikipedia.org/wiki/不公正な取引方法

差し止め請求訴訟だけに限定するなら、裁判の申立て手数料1000円からできるはずだ
(電話で裁判所に確認するように)

弁護士代を払わなくても、申立時の手数料はスクリーニングもかねてるから
裁判所にいって申立書を渡すと、書記官が目を通し最低限の体裁は整う

一番重要なことは申立書を書くこと、完璧である必要はないので、完成させる事を優先とする

申立書の書き方のアドバイスだが、申立書の様式は最寄りの裁判所のサイトにあるのでそれを一応参考になる
図書館でハウツー本を借りるのが早い

裁判所への交通費は自前負担となるが、印刷費も含めた雑費全部合わせて3000円もあればできるはずだ

また契約が全国一律なのであれば、アマゾンの主張する係争地まで移動しなくとも裁判所の裁量で
申立書が受け入れられる可能性もある
0176名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/29(木) 19:50:39.29ID:faLivz630
>>171
品揃えは
別にそこまで専門店レベルでなくていいよ。

当方は田舎なので
店に行くまでも遠くてキツいし
欲しい本が並んでないとガッカリ。

俺は素人だから
適当に売れ筋のオススメを並べてくれりゃそれでいい。

星評価とコメントで並び替えもできるのがなおよろしい

どうして日本の通販会社が
これを真似ないのか
さっぱり分からぬ。
0177名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/29(木) 19:52:39.02ID:NDLH9IPF0
とくに新商品の扱いが酷いのがアマゾンってのは、共通認識だと思うのだが。
はやい!が売りの筈なアマゾンが、新商品に関しては、商売人としてバカじゃないのか?と思うぐらい遅いからな。
0178名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/29(木) 19:53:16.80ID:wy+NehZB0
中・朝だからなぁ。
Amazonは、ユダヤさんとこが見てるらしい
日本の製薬会社にも、メスが入るんだとか
0179名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/29(木) 19:56:17.94ID:wy+NehZB0
>>139
好き勝手できないですよ?とゆうことさね
中国からも見張られてるべw
0180名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/29(木) 19:58:06.75ID:NDLH9IPF0
よくいう喩えだと
アマゾンはスカベンジャー型ビジネス
決してプレデターにはなれない。
0181名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/29(木) 20:02:11.30ID:NDLH9IPF0
他人の猟場を荒らすことが得意で、決して畑を耕さない。
だからアマゾンは、嫌われる
0183名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/29(木) 20:05:03.71ID:AsscVvro0
>>167

こんな主張する企業が市場独占をして良いことがあるはずもない

>>145 のように不当な方法で競争相手を潰し強かにいきるウィルスやガン細胞となるだけ
0184名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/29(木) 20:06:47.22ID:uVSgvNuBO
前々から問題になってて流石にどうにかしなきゃなってことになってる訳だ
0185名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/29(木) 20:06:54.87ID:2JIqsO6O0
>>76
そんなことないやろ
通販で州を越境して商品購入するとセールスタックス(日本でいう消費税のようなもの)が0%になるから送料考慮しても通販のほうが安いってことで爆発的に普及したんだし
0186名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/29(木) 20:07:01.31ID:HuCtbgSY0
マイクロソフトはアップルが傾いた時、独禁法的に潰れてもらうと困るんで援助したんだっけ。
同じようなことやるのかね
0187名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/29(木) 20:14:51.08ID:6bHrakZM0
アマゾンのが全てにおいてまし。
良いとは言わない
0188名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/29(木) 20:41:52.68ID:PjaqFHjr0
oki

【広島市】

広島市東区、役人、課長、植田智子は、不正をおこすも隠滅する市民の敵じゃ 
0190名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/29(木) 22:48:44.54ID:SNkPf/rF0
トランプにはamazonの絶滅を宣告してほすい。
0192名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/29(木) 22:53:44.63ID:v/X+zePp0
アマゾンよりマイクロソフトなんとかしろよ
バグだらけのPCソフト出しといてサポートは有料でソフトの値段より高い
サービス最低。これじゃ旧共産主義国の企業体とかわらんわ
0193名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/29(木) 23:02:09.60ID:aVN5qp0c0
>>145
日本は国が消費税集めるけど、アメリカは州が集めるんだよね.
ネットがない時代には問題なかったんだけども
たとえばカリフォルニアに本拠地のあるEコマースから買った消費者でカリフォルニアに以外に住んでいる人にはsales taxは課されない。
その代りuse taxとして自分で自分の州に申告しなくてはならない。
まーざるよね。申告だからw
そんなこんなでアマゾン急成長w
でもそのEコマース側がその人の住んでる州に情報は渡してる。
0194名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/29(木) 23:58:30.34ID:yavPbPs10
トランプは反知性詐欺師もといエバンジェリストに原点回帰してんだよ
支那はバチカンと組む(AFP)

北朝鮮・アマゾン・日本

(コリント第二)←トランプのテーマ
信仰のない人々と一緒に不釣り合いな軛につながれてはならない。
正義と不法にかかわりはない。
光と闇につながりはない。


アメのバカの壁は高い
0197名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/30(金) 02:22:42.44ID:q+ydevJq0
>>193
勉強になりました
0198名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/30(金) 02:25:56.67ID:2YUDqLvi0
ホント
これをクリントンの旦那がやってれば世界はもっと発展していた
人類は同じミスを二度繰り返した
0199名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/30(金) 02:36:23.14ID:ywsZaqkf0
アマゾンは市場が存在しない領域に初期から膨大な投資をして低価格で提供する戦略を取ってるが、
これは廉価販売により競合他社を排除する独禁法違反と言って良い。

競合相手が参入してないから違反にならないだけ。

市場競争を保護する独禁法の精神からすると取り締まって然るべき存在。
0200名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/30(金) 02:36:40.58ID:9aKOffKE0
>>195
払ってない。正確には税率の低い州に拠点にして全米に売りさばいてる。
日本にも払ってないし、ヨーロッパではやはり税率の低い国に拠点を置いて売りさばいてる。
アマゾンはその地位を利用して取引先にも値下げを強要してるし、
世界的に取り締まることが必要なのは間違いない。

1個人としてはとても便利なんだけどね。
0201名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/30(金) 02:39:13.06ID:vkgmpe6X0
モールが個人商店主潰してきたのを棚に上げてるのが勃ち悪いな
0202名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/30(金) 02:47:04.63ID:w7TKbY8C0
票目当ての支持者アピールなんだろうけど、トランプ支持者の思考回路って
本当日本のネトウヨそっくりで笑える

いつも自分の不遇を何かのせいにして「○○ガー」の被害妄想全開w
アマゾンガーってかw
0203名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/30(金) 02:48:01.42ID:prWuOWfL0
トイザらスまで潰すとか、さすがにやりすぎたな
0204名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/30(金) 02:48:31.07ID:Zm7395Q70
アマゾン便利だけど、ほかのオンラインショップも頑張ってくれないと安くならない。
頑張れ当て馬楽天!
0205名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/30(金) 02:50:51.93ID:w7TKbY8C0
>>199
アホかw
そんな間抜けな理屈が通用するなら大手小売りは全部独禁法違反だ馬鹿w
そそもそ効率化による価格競争が悪いっていうのが共産主義者丸出し(ただし自覚はないw)の
反自由経済だって気づいてないところが笑える

日本ってこういう馬鹿がいるから、この間のビールの安売り規制とか
スーパーの安売りを公取が取り締まるとかおよそ他の先進国では起こらないような珍事が起こる
0206名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/30(金) 02:55:23.32ID:w7TKbY8C0
>>200
払ってるよ馬鹿w
当たり前だが日本法人もちゃのと法人税も消費税も払ってるわw
0207名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/30(金) 03:04:14.06ID:yKqRr93E0
日本もやれよ
日本に法人税も払わないような企業にのさばられてどうするんだよ
0208名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/30(金) 03:10:15.01ID:Zkm+/nNw0
この馬鹿に5年目はねーなww

今年の上院選で共和党過半数割れして
レイムダックだろ。

馬鹿面下げて人気取りしている暇があるなら
オバマケアの代案まとめろよ。
選挙公約だろうが。能無し。
0209名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/30(金) 03:11:47.42ID:Zkm+/nNw0
>>204
残念ながら楽天は小売業では無い。
0210名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/30(金) 03:13:06.69ID:Zkm+/nNw0
>>199
それならまずは日本の宅配、特にヤマトなんか
筆頭だぞww
0211名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/30(金) 03:15:15.84ID:Zkm+/nNw0
>>193
税金だけで成長なんかするかよアホww
0212名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/30(金) 03:19:20.04ID:Zkm+/nNw0
>>185
アメリカの州はもともと独立した国だぞ。
だから人口55万人のワイオミングでも3000万人の
カリフォルニアでも上院議員は2人。
0214名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/30(金) 03:26:29.01ID:q74/y1640
アイドリッシュセブン 1 (特装限定青空のさなか) [Blu-ray]
不思議な魅力に包まれる二話、爽やかに2話を見よう。
0215名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/30(金) 03:27:46.36ID:YVQdpe2K0
トランプは頭の中が80年代、90年代で止まっている
0216名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/30(金) 03:58:09.79ID:LzO0u8SI0
ベゾスがワシントンポストを買った動機のひとつがコレ
トランプを叩いて独禁法適用を妨害する
それにしてもメディアの腐敗は底なしになってきた
0217名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/30(金) 04:49:37.76ID:1QzAxgwx0
>>205
>そんな間抜けな理屈が通用するなら大手小売りは全部独禁法違反だ馬鹿w

大手小売で50%以上の市場シェアのある企業を一つでも名称を上げられるならやってもらいたい

>そそもそ効率化による価格競争が悪いっていうのが共産主義者丸出し(ただし自覚はないw)の

その理屈なら、独占・寡占が構わないという側の方が共産主義者になる

独占禁止法はアメリカ発の法律、もとはロックフェラーに対して作られた
時代遅れの法制度なのでプラットフォーマーに対応した新たな法律の枠組みが必要となるだろう

>反自由経済だって気づいてないところが笑える

独占肯定を反自由経済とするなら、ミルトン・フリードマンは反自由経済となる

「自由主義」はキリスト教から派生し、経済的なカルテルや独占はもとから悪だ
自由というのは、アウグスティヌスが定義するが、自由であるということは責任(刑罰)を与える
ことが可能な事を意味する

アマゾンは自由に経済活動を行っているから、その結果として悪と見なされれば刑罰を課したり新たな法律で規制することが可能となる
それだけのことだ
0218名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/30(金) 04:53:28.00ID:1QzAxgwx0
>>217
◯独占否定を反自由経済とするなら、ミルトン・フリードマンは反自由経済となる
0219名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/30(金) 04:54:06.85ID:1QzAxgwx0
>>217

「政府による直接独占よりもはるかに急速に発達し、今や重大な問題と化している
のは、民間企業が政府を利用してカルテルや独占を取り決め、実行していることで
ある。」(フリードマン)
0220名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/30(金) 05:23:32.78ID:PsYUE/nCO
>>206
日本法人は売上そのものに対する法人税は払ってないんじゃね?酒免許の関係する売上と手間賃分だけだろ。
それとも倉庫はPEになったんだっけか。
0223名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/30(金) 05:30:53.36ID:1QzAxgwx0
独占禁止法の精神

- 力の分散化(強大な力は民主主義を破壊する)
- 強欲の抑制
- 競争による産業の発展
- 透明性

独占状態を脱することは企業にとっても良い結果をもたらすと主張する政治家もいる

It's not in my mission to work against Euroskepticism; it's my mission to work for fair markets.
In antitrust, what is at stake is, in some ways, as old as Adam and Eve because it is about
greed, to get more.
Margrethe Vestager

独占禁止法というならブランダイスだろう

There must be reasonable restrictions upon competition else we shall see competition destroyed.
Louis Brandeis(米国最高裁判事)

We must make our choice. We may have democracy, or we may have wealth concentrated in the hands of a few, but we can't have both.
Louis Brandeis(米国最高裁判事)

Who can complain about the price that Google is charging you? Or who can complain about
Amazon's prices; they are simply lower than the competition's. And that's why I think we need
to shift back to a more Brandeisian conception of antitrust, where we consider values other
than simply efficiency and low prices.
Franklin Foer
0224名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/30(金) 05:37:18.03ID:7nK/W5R30
キタ(゚∀゚)コレ
0225名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/30(金) 05:38:34.32ID:1QzAxgwx0
>>1

ルイ・ブランダイス(米国最高裁判事)にとって守るのは価格ではない、保護する対象は競争そのものだ

繰り返すが競争を保護するのが独占禁止法の精神となる

Vigilant and effective antitrust enforcement today is preferable to the heavy hand of
government regulation of the Internet tomorrow.
Orrin Hatch

The history of antitrust law enforcement shows that successful antitrust prosecutions
have often strengthened and brought vitality to extremely large companies and businesses.
Robert Kennedy

LOUIS D. BRANDEIS AND ANTITRUST 100 YEARS AFTER HIS NOMINATION - COMMENTARY BY BERT FOER
http://www.antitrustinstitute.org/content/louis-d-brandeis-and-antitrust-100-years-after-his-nomination-commentary-bert-foer

While his impact on antitrust law has not been as great, Brandeis' well-developed philosophy in support
of small government and the states as laboratories, his faith in the benefits of decentralized power, both
public and private, his advocacy for independent businesses, and his insistence on transparency-- all continue
to play a role in the on-going debates over the goals of antitrust and regulation.

Most relevantly, Brandeis provided an enduring vision that never died and today is being revitalized: the
vision that great size is very often inconsistent with both democracy and economic efficiency.
...
Brandeis would argue, as his followers still do, that while economic analysis and competitive prices are surely
important, antitrust is about more than economics. There are political and social objectives as well.
0226名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/30(金) 05:47:38.16ID:1QzAxgwx0
>>1

米建国の精神に立ち戻りジェファーソンを解釈するならブランダイスは自然の帰結だが
トランプが任命したゴールシュ最高裁判事もジェファーソニアンとして知られる
0227名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/30(金) 05:57:58.45ID:1QzAxgwx0
>>1

独占禁止法強化はトランプが言い出したわけではない
アメリカでは反独占の炎は独立戦争に遡るとさえ言っても良い

https://www.thenation.com/article/this-budding-movement-wants-to-smash-monopolies/

“America was founded to provide people the wherewithal to protect ourselves from
enslavement,” said Barry Lynn of the open-markets program at the New America
Foundation. Perhaps nobody in the New Brandeis movement has done more than Lynn
to revive the Progressive-era conception of monopoly as a danger to American liberty.
“Anti-monopoly, from the Boston Tea Party onward, was one of the key tools that we
the people used to keep ourselves free,” he said.
....
The New Brandeisians took a broad look at how the failure to stop monopolization has
harmed America. John Kwoka of Northeastern University crunched the data to find that
current enforcement techniques aren’t even working to protect people from price
increases, let alone monopoly’s other effects. Lina Khan, a Yale Law student and the
author of “Amazon’s Antitrust Paradox,” which described how Amazon uses its wealth
of customer data collected from companies operating on its platform to compete against
them, counseled against the learned helplessness that current laws cannot be fashioned
to deal with modern tech firms. Sabeel Rahman of Brooklyn Law School explained how
monopoly “warps the structure of opportunity of our economy.” Jonathan Kanter, formerly
of the FTC’s Bureau of Competition, warned that the fear in the antitrust agencies of
overreaching has become a paralysis that fails to serve the public. Zephyr Teachout of
Fordham Law (and a former congressional candidate) made the case for political antitrust,
that big companies undermine democracy through their collected influence.

アメリカではアマゾンは敵視されており、これにトランプが乗っただけだ

今のところアメリカは強く敵と呼べるのは中国ぐらいだが、米国民を隷属化しようとする悪は
自国企業(特にアマゾン)にもいるということだ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況