X



【熊本】「日本初のダム撤去」完了、悪臭減って清流戻る

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001孤高の旅人 ★
垢版 |
2018/04/01(日) 05:17:35.12ID:CAP_USER9
「日本初のダム撤去」完了、悪臭減って清流戻る
2018年03月31日 14時56分
http://www.yomiuri.co.jp/eco/20180329-OYT1T50075.html?from=ytop_main1

 熊本県八代市の県営荒瀬ダムの撤去工事が今月下旬に完了した。
 本格的なコンクリートダムの撤去は全国初となる。悪臭や水質悪化の要因となっていたダム湖が姿を消して球磨川に清流が戻り、生物の種類も増えた。地元住民らは「ダム撤去の町」を掲げて地域おこしに乗り出した。
 ◆悪臭解消
 ダムがあった場所から約100メートル下流に住む下村勉さん(88)は「長年悩まされた悪臭と騒音から解放された」と喜ぶ。
 少雨の夏場は放水されずにダム湖はよどみ、悪臭が屋内まで流れ込んだ。雨の多い時には、放水のたびに窓が音を立てて揺れた。ダム湖に堆積たいせきした汚泥による環境悪化などから、地元で撤去を求める声が高まり、潮谷義子知事(当時)は2002年、ダム撤去を表明した。
 撤去工事で悪臭と騒音は解消された。県荒瀬ダム撤去室によると、撤去工事が始まった12年以降、県がダムの上下流4か所で行った水質調査で、汚染の指標となる生物化学的酸素要求量(BOD)の値は、国がきれいな河川の基準とする1リットル当たり2ミリ・グラム以下で推移している。
 県の調査では、流域の多くの地点で底生生物の種類が増えているという。ダム近くの調査地点では昨冬、カゲロウやカワゲラなど54種の生き物が確認され、04年度の調査時の約5倍になった。同室の担当者も「多様な生物を育む環境が整ってきた」と語る。
 川に流れが生まれ、瀬や砂州が姿を現した。アユの産卵に適した河床も増えた。下村さんは「豊かな球磨川を次世代に引き継いでいきたい」と話す。
 ダム撤去で土砂が流れ出し、河口域の干潟にも変化が起きた。干潟で生物を観察する環境カウンセラーの女性(68)によると、カニの仲間「ハクセンシオマネキ」など、希少生物の生息域も広がっているという。女性は「撤去の効果は大きい」と歓迎する。
 ◆「撤去の町」PR
 ダムがあった八代市坂本町の坂本住民自治協議会長、森下政孝さん(76)も「子供の頃に遊んだ球磨川が戻ってきた」と実感する。最近は、川遊びやゴムボートで川を下る「ラフティング」を楽しむ人が増えたという。
 市坂本支所によると、ダムが完成した1955年の坂本町の人口は約1万9000人。今は約3600人まで減り、高齢化率は5割を超える。
 「日本で最初にダムを撤去した町」を掲げた地域おこしの取り組みも始まった。森下さんらは昨夏、球磨川を眺めながらアユ料理を楽しめる「食処さかもと鮎あゆやな」を仮設店舗で開業した。来月には新店舗を設け、今夏から本格的な営業を始める。
 県はダム本体の一部を遺構として残し、展望スペースなどを整備する。
 森下さんは「ダム撤去で清流を取り戻した町として全国にPRしていきたい。今後は農家レストランの開店や特産品開発を進めて雇用の場を創出し、人口減に歯止めをかけたい」と意気込んでいる。(関屋洋平)
 ◆県営荒瀬ダム=球磨川中流に建設された水力発電専用ダム。幅210メートル、高さ25メートル、総貯水容量1013万立方メートル。2008年に就任した蒲島知事は、巨額の費用がかかることを理由に一度は撤去方針を撤回したが、10年に正式に撤去を決めた。12年から工事が始まった。環境調査などを含む総費用は約84億円。
0002名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/01(日) 05:18:40.51ID:LsiznzwL0
また騙されてダム板にとばされた訳だが

何か一言書き込みしていけ
0004名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/01(日) 05:20:26.79ID:dvcnjWfq0
フリーダム
0005名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/01(日) 05:22:13.80ID:LTirlNpD0
無駄無駄無駄無駄無駄ダム無駄無駄無駄ぁぁぁぁ!!
0006名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/01(日) 05:23:14.27ID:ScTftOmu0
熊本周辺の浅い山に作った小さいダムならコストも安く済みそう
0007名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/01(日) 05:23:44.54ID:X8xzfvrW0
>>3
バカ?
ダムの設置の主な目的には水害を防ぐ、なんてないけど?
0008直人
垢版 |
2018/04/01(日) 05:23:56.24ID:6uqzQg1VO
>>2
コンクリートから人へ
0009名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/01(日) 05:24:08.54ID:qS+UO+D90
このあと洪水発生ざまぁ
0010名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/01(日) 05:30:39.02ID:zNqsQlm70
球磨川上流は九州脊梁  豪雨の巣
河口の八代デルタがあんなに広いのは上流から土砂が流れてきたから
大水害は必ず起きる その時は国の責任にすんなよな
0011名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/01(日) 05:33:50.92ID:62vG2/mv0
>>1
>水力発電専用ダム

火力で補うんですか?
二酸化炭素の排出量が増えそうですね
0012名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/01(日) 05:36:34.84ID:CSuqWhNA0
ダムダム弾

            ===
             | .|
           ┌┴┴┐
            ̄| ̄ .Ξ| ̄
            |尊..Ξ|
            |皇..Ξ| プスッ
            |  ..Ξ|      ;・ ▀ ▪ ▂▄▅▆▇■▀▀〓◣▬ ▪ ■ … .
             ̄|_| ̄     :;; ;■ ◥◣ ◢▇█▀ ¨▂▄▅▆▇██■■〓◥◣
.  / 、o ヽ   /   ||    /::"・∴▂▅██▅▆▇██▀▀ ◥◣
 /   |  __ノ ・  .,. |    .、▂▅▇███ ….▅ ■  ◥◣
           .,.■■■■■・:;;;・   ▪ ■ ∴‥   ∵▃ ▪ ・
           ■ ジャップ■           ▪ ∴ ….
           ii.  ̄"  " ̄ii
        /ヾ| ( ゚) (゚ ) |
       //;;>〈 ___ ||.__ 〉  天皇陛下バンザァァァァァァイ!!
      //γ |   ●● |
     ソ_ソ>'´.-!、 \   Д /
    τソ    −!  ヾ ー-‐  ィ、.. 
     ノ   二!__―.'    .-''  \
    /\ /
0013名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/01(日) 05:36:48.35ID:sZVekCqQ0
次は四万十川のダム(堰堤)を撤去して欲しいなぁ
四万十市・四万十町は待ってるよ
0014名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/01(日) 05:36:54.28ID:wqdhIyg30
>>7
釣りバカ日誌か?
0015名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/01(日) 05:40:58.93ID:dN3pFS960
昔から破壊してきた自然を元に戻す。
欧米の進歩的価値観の成果だな。

山梨県/大門ダム見学
質問5.日本で最初のダムはいつできたのですか?
答え.日本で最初のダムは、西暦100年代に奈良県に造られた「蛙股池(かえるまたいけ)」だとされています。高さは17mだそうです。
http://www.pref.yamanashi.jp/dam-dmskkn/kengaku2.html


讃岐 阿波 弘法大師ゆかりの地めぐり 2日間(8B188)|阪急交通社
★満濃池
かんがい用のため池としては日本最大級。弘仁12年(821年)に弘法大師空海が改修にあたり、唐の最新土木技術を駆使し、日本最初のアーチ型ダム方式の堤防を短期間に完成させました。
http://www.hankyu-travel.com/tour/detail_d.php?p_hei=20&;p_course_id=8B188
空海の満濃池 - 大林組
満濃池は金倉川本流を堰き止め、谷地を利用して膨大な貯水と水量調整を行うもので、現代のダムと同じ基本構造をもっている。
https://www.obayashi.co.jp/kikan_obayashi/manno/p03.html

日本最古の埋め立て港確認 平安後期、琵琶湖の塩津港遺跡 : 京都新聞 【 2015年07月09日 22時50分 】
https://web.archive.org/web/20160308075936/http://www.kyoto-np.co.jp/sightseeing/article/20150709000188
巨椋池の歴史
京都府の南部にある今はなき巨椋池。現在は干拓され、水田地帯となっています。
https://www.youtube.com/watch?v=CyiyzdsKRso
0016名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/01(日) 05:44:39.46ID:2OCkysoS0
北朝鮮もダム撤去で、ソウル大洪水

http://kotoage.net/cache/blog/ameba/fuuko/d/150321175500/img3.jpg
http://blogs.c.yimg.jp/res/blog-c4-59/jphrb866/folder/628562/49/23642449/img_0

                      ;・ ▀ ▪ ▂▄▅▆▇■▀▀〓◣▬ ▪ ■ … .
                       ;■ ◥◣ ◢▇█▀ ¨▂▄▅▆▇██◥◣
.  / 、o ヽ   /        /::"・∴▂▅██▅▆▇██▀▀ ◥◣
 /   |  __ノ ・  .,.      .、▂▅▇███ ….▅ ■  ◥◣
      ..     ,, ■■■■■・:;;;・   ▪ ■ ∴‥   ∵▃ ▪ ・
     ..      ■  朴正煕■           ▪ ∴ ….
    ..       ii.  ̄"  " ̄ii
        /ヾ| (;゚:;:); ,.(:゚;).|
       //;;>〈 ___ ||.__ 〉  アイゴー!!
      //γ .|. .. ●● |
     ソ_ソ>'´.-!、..\..  .Д /
    τソ    −!   ヾ ー-‐  ィ、,,.. 
     ノ   二!__―.'    .-''  \
    /\ /

(衝撃映像) 韓国人がジャンケンで負けてウンコを食べる!
http://www.youtube.com/watch?v=K5C9uhMe7eE
0017名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/01(日) 05:45:23.69ID:w2V5sdPS0
何のためのダムだったんだ、東京だと何となく水道に関係あるような気がしてたが
0018(,,゚д゚)さん 頭スカスカ
垢版 |
2018/04/01(日) 05:46:55.27ID:PuUXy/bF0
月日がたてば いつしか汚泥が溜まって放流するわけにもいかず...
あんまり洪水防止の能力はない
0019名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/01(日) 05:49:24.35ID:uu582dsG0
ムダ
0020名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/01(日) 05:51:10.93ID:GwKa87Qc0
>>10
市房ダムも大雨時にはしょっちゅう放水してる
大水害が起きるならそれはダムの問題ではない
0021名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/01(日) 05:53:51.74ID:B4XCAHHN0
再エネ減少
0022名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/01(日) 05:54:49.56ID:0zxWTcEv0
スーフリが悪行の成果を美化してる(隠喩)
0023名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/01(日) 05:55:43.00ID:0zxWTcEv0
民族浄化の隠喩
0024名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/01(日) 05:56:46.21ID:zNqsQlm70
>>20
調整しながら放水してるんだが、それが川辺川にはないんだろうが痴呆!
0025名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/01(日) 05:58:21.11ID:9m4Z139Z0
かつて日本中に生息していたニホンカワウソはもう帰ってこない
0027名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/01(日) 05:59:30.11ID:cc8fYXh+0
>>3
荒瀬ダムは発電目的のダム。
渇水時の農業用水にも使われたことがあるが、砂防ダムではない。
砂防ダムはそれに効果的な場所に作るもの。
それと、最近は土石流は防止するけど水や砂は通すスリット式が主流。
0028名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/01(日) 06:00:04.32ID:GwKa87Qc0
>>24
案の定川辺川ダム中止になって困った関係者か
残念だったなw
0029名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/01(日) 06:00:49.72ID:rs9DznJO0
税金にたかる地方自治体にとっては撤去するのは設置するのと同じくらいおいしい
0030名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/01(日) 06:02:08.79ID:ZVylJ8NK0
黒部ダムなんかはあれだけデカけりゃ相当の悪臭じゃないの?
0031名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/01(日) 06:06:35.79ID:dCGQArP40
>>30
黒部ダムは水が年に4〜5回入れ替わってる
これ豆な
0033名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/01(日) 06:08:25.41ID:zNqsQlm70
>>28
逃げたなW
0034名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/01(日) 06:09:42.88ID:ebswwidW0
また騙されてダム板に飛ばされたのかと思ったら違った
0036名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/01(日) 06:10:21.60ID:2t6MzfTe0
>>7
地域によって見られ方は違うだろうが
基本は水瓶にする、次に水害を防ぐ ってのがある
(水量をコントロールすることによって氾濫を防ぐ狙いがある)
0037名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/01(日) 06:12:41.18ID:VwNDneLC0
撤去に18年も掛かるのか、作るのも壊すのもコストが馬鹿にならんね
0038名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/01(日) 06:12:54.85ID:q1Q4AvRd0
河川の堤防が増水で決壊するのはダムが容量オーバーで放水してるから。ある意味人災だがダムを決壊させない為だからな。昔に比べればダムがあるから水害は減ったはず。昔の水害対策はいけにえを河川敷の大木に縛り付けてお祈りだからな。
0039名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/01(日) 06:13:07.85ID:x2VZges/0
久しぶりにダム板にどばされた
0040名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/01(日) 06:13:39.93ID:zNqsQlm70
熊本の阿呆と違って大分は稲葉ダムを完成させ、大分川ダムも工事中 すばらしいWWW
0044名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/01(日) 06:18:51.88ID:wpqIeluc0
世界の政治家BL本コレクションスレから来ました
0045名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/01(日) 06:20:06.10ID:zNqsQlm70
>>41
田中康夫の阿呆の今を知ればただのパフォーマンスだったとわかる
民主党が政権取った時、前原誠の痴呆が玉来ダム工事ダメ出しした
玉来ダムも人民の命を守るために必要  アカ政党は碌な事をしない
0047名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/01(日) 06:32:22.71ID:Rsz9YIYa0
ダム湖なくなったらブラックバスが住みにくくなるだろ
ブラックバスの人権侵害だな
0049名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/01(日) 06:37:57.42ID:iqTlUXi90
ダムも作った後のメンテがないと機能が徐々に(日本の場合は急速に)失われてしまうわけだけど
ダム自体にたまった土砂を排出できる仕組が備わっているのはそう多くないはずだし
その行為自体が下流の生態系に少なくとも一時的には大打撃を与える。
そもそもダムを作るときの作業用道路をきちんとメンテしていないからしようと思ってもできないところもけっこうある。
0050名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/01(日) 06:40:17.55ID:zOYcLqZ10
>>3
>>1読んだ?
ダムは大雨の時に放流するので、ダムがあると水害が起きやすいんだよ。
0051名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/01(日) 06:42:39.21ID:Yi8fKL/+O
>>48
お前もスペースくらい空けろよwww
0057名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/01(日) 07:09:25.22ID:br06lkRf0
ネトウヨ「ダムは作れば作るほどいいんだよ!ダムに反対する奴は反日ブサヨの売国チョン!」

↑これ見てダムの素晴らしさに感動してたのに、悪臭と汚泥の迷惑施設だったの?(´・ω・`)
0060名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/01(日) 07:17:54.39ID:ogFbBeBn0
都会の住民のために田舎の自然を提供なんて、アホらし!
0061名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/01(日) 07:20:52.23ID:UQvyxFKT0
>>56
そのくらいしてるだろ。
ダムは、そこにダムが必要だから作られるんじゃなくて、ハコモノ公共事業として作られてるのがほとんど。
原発もそうだしな。
0063名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/01(日) 07:23:38.62ID:+aIzbljh0
>>1
>ハクセンシオマネキ

画像検索したら、なんだこいつw
変なカニだなw
0064名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/01(日) 07:31:54.39ID:f9UXUB9l0
で水害で人が死んだら田中康夫をリンチすればいいのか?
0065名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/01(日) 07:33:56.77ID:b9+6vkEa0
水害のほとんどは、ダムの放流で一気に水流が増すのが原因でしょ。
0066名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/01(日) 07:41:02.50ID:8Xr+ABOX0
ダムをなくせば水害が減るな
0067名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/01(日) 07:41:20.99ID:sQgDTOon0
ダム

タヒ
0068名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/01(日) 07:41:42.63ID:IHiYmKga0
>>57
ネトウヨが反日売国奴だよなあ
0069名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/01(日) 07:43:04.61ID:Vlf2d+V70
税金使ってダム造っておいて不都合がでたらまた税金使ってダム壊す、簡単なお仕事です
0070名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/01(日) 07:43:36.08ID:fX2GgluU0
>>64
こういう奴見ると、巨大建造物見ると安心する新興宗教か何かかと思う
0071名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/01(日) 07:44:23.56ID:2i6sflNH0
>>69
こんなバカバカしい公共事業やり続けたから、日本が取り残されてきてるんだろうね。
0074名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/01(日) 07:46:33.06ID:Pah8jV2M0
>>3
大雨時は100%放流なんだから、意味ないし。

効果あるとしたら、水を貯めることによる渇水防止だが それも香川除けば余り聞かないね
0075名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/01(日) 07:48:50.09ID:FT/IvkES0
取り壊すのにも金がかかっただろうし
わざわざ無料のエネルギーを捨てて
もったいない
0077名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/01(日) 07:54:29.44ID:zNqsQlm70
ここはブサヨが蔓延する釣堀ならぬ釣ダムですねW
0078名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/01(日) 08:02:00.92ID:B3lN6uQD0
馬鹿なことばかりしてる
干潟も台無しにしたり
0080名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/01(日) 08:06:42.51ID:VNPPbckR0
>>40
大蘇ダムは?
0081名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/01(日) 08:16:17.68ID:xu1rsPrR0
昔の川は蛇行してて、流れは緩やかな代わりに屈曲点でじわっと溢れて氾濫してたんだよな
日本では河道をまっすぐに、河床掘削し、護岸をCo張にして粗度=摩擦係数を下げる、という整備が進められた
つまり水を一気に海へ排出してしまえという考え方

昔に比べ氾濫の頻度が減った代わりに、川は流量の大きい濁流となり、一度破堤すれば大災害になるリスクが逆に高まったと言えるんじゃないかな
治水だけに限ってみても河川行政が正しかったのかどうか微妙かも
まして気候が変わってきて今後さらに危険が増す恐れがあるんじゃなかろうか;
0082名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/01(日) 08:20:37.17ID:KgkVcmw20
川のそばに住むな
海のそばに住むな
今の日本なら簡単だろ?
0085名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/01(日) 08:28:27.43ID:p5VzQxQm0
撤去できるダムってもともといらなかったんじゃねーの
0086名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/01(日) 08:32:35.57ID:fEzNRUAt0
>>2
いいね!
0087名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/01(日) 08:34:09.30ID:qNGTZmgD0
>>85
政府が馬鹿だから、いらないもの作るしか雇用創出がないんだよ。
0089名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/01(日) 08:55:34.61ID:hfahLwC30
ダムの撤去ってまず水を全部放水して、下流の街・人間を洗い流す無慈悲な作業から始めるんだってな。
0090名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/01(日) 08:59:20.05ID:+LYIz9cC0
地方の自民離れの結果か
0091名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/01(日) 09:13:47.47ID:gj51/hzd0
>>9
逆に、貯水率高い所にゲリラ豪雨が来て、「うは、もうダメ。貯めてた分も含めて豪雨中に出しちゃう!あぁぁあ!」ってのもあるんだけどなw
0093名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/01(日) 09:32:53.20ID:Z7AWcej90
>>85
水力発電が目的のダムのようだし、このダムで作る電気がもういらないか、無くしてもどこかで
補うことが出来るようになったのかな?
0094名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/01(日) 09:36:59.92ID:Ix3RWJOO0
>>85
水力発電専用のダムだから原発やら火力発電やらが充実した今はあまり必要がなくなった
この手のダムって電力需要に供給が追いついていなかった時代の物だから火力発電所がメインになっていった1960年代以前の物が多い
0096名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/01(日) 09:46:23.91ID:Z7AWcej90
次は荒瀬ダムの上流にある瀬戸石ダム を撤去せいと市民団体がやってる。
0097名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/01(日) 09:47:33.57ID:Gdf49X/i0
ダムはムダ
0098名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/01(日) 09:49:47.94ID:0soDm7Pv0
位置エネルギーの保存とか、治水とか
費用対効果だけでは計れない恩恵もあるんだけどな〜
0099名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/01(日) 09:55:22.59ID:0ldGjw800
>>94
いま脱原発とか再生エネルギーとか言ってるしむしろ実績があり確実に発電できる水力発電とダムの時代では・・・
三峡ダムとか原発ぶっ飛ばすレベルだしw
0100名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/01(日) 10:00:02.74ID:bpRVXYYA0
撤去の町としてPR以前に、臭いダムの原因は何だよ?
ダムすらまともに管理できないゴミ住民だと全国に恥を晒してると思わないのか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況