X



【アメリカ】トランプ米大統領「アマゾンは郵便詐欺やめよ」
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ニライカナイφ ★
垢版 |
2018/04/02(月) 21:33:41.21ID:CAP_USER9
◆トランプ米大統領、アマゾン非難「郵便詐欺やめよ」

トランプ米大統領は31日、ツイッターで、インターネット通販最大手アマゾン・ドット・コムについて、米郵政公社に安いコストでの配送を強いているとして、「郵便詐欺をやめなければならない」と改めて非難した。

トランプ氏は「アマゾン向けに配送することで、米郵政公社は荷物一つにつき平均1.50ドル(約160円)を失うと報じられている」と指摘。
「アマゾンは実際の配送コストを今、支払う必要がある」と主張した。

トランプ大統領はさらに、アマゾンがロビイストを急増させているとした上で、同社のベゾス最高経営責任者(CEO)が保有する米有力紙ワシントン・ポストも「ロビイストとして使われており、そう登録すべきだ」とあてこすった。
大統領は同紙を「偽ニュース機関」と呼び、敵対している。

日刊工業新聞 2018/4/1 05:00
https://www.nikkan.co.jp/articles/view/00468011?twinews=20180401
0240名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/03(火) 03:25:22.17ID:KdrDQCbH0
日本でも同様のことやってるけど日本政府は文句言えず
トランプが言い出してくれて助かる
0241名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/03(火) 03:28:07.70ID:tOevqzZM0
>>225
中華のサクラみたいなレビューって 
YOUTUBERがクーポン出して宣伝 いっきに売れる奴だな。
瞬間的に売れて 瞬間的にレビューでるから 
最初に売ったものが壊れる前に売り切れる。


最近は 「届いて使い始めて2日で壊れました」ってレビュー多いけど、
そういうのって 即効返品返金処理できるのがアマゾンのいいところ。
申請して商品にはってあるバーコードとともに返品すればOK。
0242名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/03(火) 03:28:41.87ID:gr6YLgg40
アマゾンがクズ企業なのは間違いない
アマゾンが便利とか言ってる奴はただのバカ
0245名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/03(火) 03:34:31.01ID:SGzWZyFe0
普通に 店に買い物いけばいいじゃんか
皆そうしてるのに

Amazonは、中国と朝鮮系だよ
0246名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/03(火) 03:39:23.32ID:SUVQ1Jyg0
>>245
アマゾンはかなり純粋なアメリカ企業。株式のほとんどがベゾスとアメリカに本部を置く
機関で持っている。
https://finance.yahoo.com/quote/AMZN/holders/
0247名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/03(火) 03:45:38.48ID:CS8h8Cn70
>>1
これ誰かが日本の状況をチクったのか
0248名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/03(火) 03:45:59.34ID:piAQoRgG0
>>245
田舎には商品あんまりないよ
Amazonに頼るしかない
都会の人には分からないだろうけど
0249名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/03(火) 03:48:11.99ID:CS8h8Cn70
>>125
Amazonは有名なダブルアイリッシュ・ダッチサンドイッチ企業。
アメリカや日本、欧州に落ちるカネはほんの少し。
オバマも激しく非難して税制を変えようとしてたが、たしか頓挫したはず。
ちなみにこの合法脱税スキームはトランプも使ってるはず。
0250名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/03(火) 03:48:18.88ID:/SvBRLRp0
うむ。
アマゾンに対しては、お仕置きが必要だ。
0252名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/03(火) 03:53:21.54ID:piAQoRgG0
Amazonで鍋も買うし、ボールペンも買うし
エアコンも買うし、洗濯機も買うし、蜂蜜も買うし
VanHouten 200g缶も買うし、ノンアルコールビールも買うし・・・
0253名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/03(火) 03:56:05.39ID:+2gr1wzc0
ヨドバシで注文したら200円でゆうパック送料無料だったから尼損とかもういらんわ
0254名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/03(火) 03:56:32.01ID:CS8h8Cn70
>>241

たしかにショップチャンネルとか最悪だからな。
電話だと返金応じるがネットだと必ずゴネて顧客都合にしやがる。
Amazonはコノザマさえなければ使えるんだが。
0255名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/03(火) 03:59:45.32ID:piAQoRgG0
>>253
ヨドバシも良いよね
オーディオの質問にも丁寧に答えてくれるし
対応が早くて丁寧
0256名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/03(火) 04:01:28.21ID:piAQoRgG0
Amazonは田舎のライフライン
0257名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/03(火) 04:03:42.85ID:00ybyizj0
送料無料と言いながら、金を払ってる

おかしい
0258名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/03(火) 04:04:09.81ID:piAQoRgG0
それとAmazonは2000円以上で送料ゼロなのが良いよね
百貨店の2000円で駐車料金ゼロと同じ感じ
0259名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/03(火) 04:19:17.45ID:gr6YLgg40
ヨドバシは送料とらないのに
2000円以上買うと送料が無料になるから良い
とか意味わからんわ
しかも法人税も払ってない会社を推すとかバカとしか思えん
0260名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/03(火) 04:32:04.65ID:CS8h8Cn70
>>259
法人税を払ってない外資は日本中にある。
伝票付け替えて客が直輸入したことにして消費税分を脱税。
支払いはオランダとか第三国名義のバンカメ口座に振り込ませて終了。
0261名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/03(火) 04:42:47.01ID:rwQYOCA+0
まともなこと言うなあ
一方その頃目先の事しか考えられないバカな日本人は
0262名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/03(火) 04:45:32.34ID:Xdl8SYoy0
>>1
トランプの言ってることは正論。
0263名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/03(火) 04:47:00.36ID:fEiK4PeS0
人口3万弱の過疎市に住んでるけど、ほんとAmazonは悪く言いたくない
家電品や衣料品の全国展開の量販店がきたのはほんとここ10年かそこらだし、それまで大都市部と比べたら
ローカル展開のチェーン店でびっくりするような額を使ってきた。そもそも全国の価格相場を知らないからそれでも安いと思ってた

今や無くなったらほんと死活問題なので、もうちょっと国に目を付けられない程度に国や下請けに還元してほしい
0264名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/03(火) 04:49:41.30ID:ymcBj7VW0
>>7
税金をまともに払っていないことが安さの秘密ってひどいな
まともに払っているところが馬鹿みたい
0265名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/03(火) 04:55:02.35ID:CS8h8Cn70
Amazonをトランプがどう料理するか見物だ。
オバマもこいつらには手をこまねいていたからうまく仕留めれば選挙も安泰だ。
0266名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/03(火) 06:23:32.84ID:d/wgq1wo0
>>239
> 中華だけでなく ロジのマウスが初期不良だったのも サクッと即日代替品届く

> サクッ
ウソこけ返品は面倒だゾ

クソ手間なんだが
何でそんなに不良品ばかりなんだよ
中国の生産ラインで弾かれるはずの不良品や
返品の使いまわしでもしてるんじゃないのか

ゴミ不良品を送りつけて、だらしない客や
忙しくて開封できなかった客に処分させてるんじゃないのか
まず不良品が届かない店にしろよ
0268名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/03(火) 06:32:42.70ID:0v3prm+40
たから法人税をたくさん払って
社会貢献しない会社からは
購入する気が起こらない。

納税額番付、つまり社会貢献番付の
法人版と個人版を公表して表彰
すれば良いんだよ。
0269名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/03(火) 06:57:09.59ID:lksd2cUL0
>>251
北海道民のワシも殆ど利用してない

例えば、プリンタのインクが無くなって
新しいの買わないとと思ってAmazonとかで調べても
配送まで2〜3日かかるみたいな記述があったりして
「じゃあ、札幌駅前のビックかヨドバシ行くわ」となる

2〜3日もプリンター使わずに済むほど暇ではないし
0270名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/03(火) 07:30:27.32ID:pCDSYfI00
>>269
そんなヘビーユーザーなら消耗品ぐらい常備しとくべきでは べきでは べきで
0271名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/03(火) 07:33:40.72ID:5xmh7liQ
法人税を集めた国が、買い物弱者に何か支援をしますか?
アマゾンはそれを充分やってますよ。社会の役に立ってる。
0272名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/03(火) 07:34:24.28ID:IOs0Jz2E0
そもそも、インクを必要とする忙しい人が
Amazonでインクなんか買わんだろ

保守契約結ぶわ、普通は
0273名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/03(火) 07:35:09.12ID:lxr8Z3D30
小さな電子部品も 封筒サイズなのに1000円とぼられてたが
これが一気にゼロだったからなぁ ま〜長くは続かないだろと
一気に注文しまくり 郵便局からはがきが来たわ・・大丈夫かと?
ま〜流石に 欲しいものも無くなり 値上げに 送料も出して来たんで
ここらが潮時と ま〜注文もしなくなったが 10年分は頼んだもんなぁ
我ながら呆れるわ
0275名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/03(火) 07:44:20.44ID:tuu04KCC0
トランプさんは通販会社か運送会社も持ってるの?
この人は人格障害かなって思うけど、プーチン大統領は何になるんだろう。
0276名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/03(火) 07:52:44.81ID:FKKsEEWK0
>>272
大金出して保守契約を結ぶのが普通なのかw
0277名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/03(火) 07:56:43.71ID:ZE11yp0o0
ええこと言うな
日本もこの問題は根が深い
0278名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/03(火) 08:00:24.52ID:mY2x2BT10
>>20
日本のサヨクは日本が嫌いだからなw
笑い話を超えてるわ
0279名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/03(火) 08:01:57.50ID:YGuc3WFq0
詐欺はおまえだろデブ
0280名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/03(火) 08:09:42.08ID:lksd2cUL0
>>270
そこまで常に使うわけじゃない

時々、100枚とか印刷することがあって
急にインクが減ったりする

で、インクが無くなって、困って・・・というパターン
そんなときに、道民にはAmazonは遅すぎる
0281名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/03(火) 08:11:56.04ID:lksd2cUL0
>>272
常に使うならな
あと、学校とか官公庁とか企業ならな

でも、急に何かの用事で使うことあってあるんだよな
で、インク切れて困ってAmazon見ても、届くの遅くて話にならん
すぐ印刷したいのにさ
0282名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/03(火) 08:12:57.64ID:/jWLY7tn0
アマゾン、ホント高くなったね。
文房具をまとめて買ったらヨドバシはアマゾンより500円以上安かった
ちゃんと検索してよかった。
0283名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/03(火) 08:14:16.00ID:aTNAGN/p0
契約が合わないのなら、配送を止めれば良いだろ。別に大統領に言われる筋合いはない。
0284名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/03(火) 08:16:06.64ID:GpFouwMW0
>>264
収益を投資に回してるからだろ
要するに消費者への還元て事だ
儲けを全部溜め込んでる企業より全然良い
0285名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/03(火) 09:04:41.75ID:YC8BVL+E0
少し前まではアマゾンは安かったけど、今はそんなに安くない
配送料が価格に含まれてるってのが分かるような価格になってる
まあ前からアマゾンより本屋やヨドバシ使ってたけどな
0287名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/03(火) 10:41:25.70ID:Xe5m0kfr0
トランプがAmazonを脅しているのは、要はもっと俺に献金するか身内を役員に招集しろ、そういうことでどこの国でも政治家のやることは変わらない。
0289名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/03(火) 11:58:36.01ID:jYq9XrIW0
>>1

amazon.co.jp対策として、総務省に「.co.jp」「.jp」ドメイン等は全て国内の通信設備でホストするように規制する方式がある

もしくは「.co.jp」「.jp」ドメインについては、海外からのトラフィックは 電気通信事業者がブロックするように規制する

これだけで海外でホストしているとの言い訳、言い逃れはできなくなるし法人税課税も部分的に有効になる
なぜなら国内で通信設備をもったものについては応分の課税対象としないと税法上不平等だからだ

そもそも通信関連法がテレビ・インターネットで統一という時代なのであれば、海外からのトラフィックも
通信法の規制範囲となり、トラフィックの国内ホスト制限を定めるのが筋だ
0290名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/03(火) 12:05:02.07ID:MtrnpEaK0
日本の郵政民営化のとき小泉や竹中は郵便事業の民営化が世界の流れと言ってたような
0292名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/03(火) 12:09:24.73ID:pViCkCj60
20180330 UPLAN【第2部】伊藤真・本間龍「市民が変える日本の政治オールジャパン学習会もういい加減にしろ!安倍政権壊憲・国民投票制度・もりか
https://www.youtube.com/watch?v=EMqXOI2Wx54

伊藤 真 弁護士が語る@ 「加憲」の危険性
https://www.youtube.com/watch?v=zP1TZaYGK9o
伊藤 真 弁護士が語る「加憲」の危険性A「緊急事態条項」
https://www.youtube.com/watch?v=yFTmjgPP59U

20180330 UPLAN 国会正門前 うたデモ おどりデモ だれデモ みんなデモ
https://www.youtube.com/watch?v=oj-h7ZWV4N4

岩上安身による升永英俊・弁護士インタビュー 〜緊急事態条項について 2016.1.11
https://iwj.co.jp/wj/open/archives/281877
160530 岩上安身による升永英俊・弁護士インタビュー
https://www.youtube.com/watch?v=B4BPuHcL9Ps


------------------------------------------------------------------------54
0293名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/03(火) 12:10:31.09ID:XykqaggNO
>>290
米国の郵便局は日本と違って郵便しかやって無い
米国は行政から銀行まで郵便を利用してたけど近年は行政もネットが主流でAmazon以前から大赤字で統廃合してる
トランプの言ってる事は的外れだから信用するなよ
0294名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/03(火) 12:20:38.92ID:Luz1fRH60
日本郵便を開放しろと言ってた国が、まだ自国では閉鎖してんのか。
0296名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/03(火) 12:32:16.45ID:yYxwVyTa0
むしろamazonとの契約は瀕死の米郵政公社の利益になっててamazon
なくなったらさらに郵政公社がヤバくなるってわかったのに思い込みが
激しいトランプは話を全く聞かないんだと。

Regulators have found contract with Amazon is profitable

https://www.theguardian.com/us-news/2018/mar/31/trump-amazon-us-postal-service-tweets
0297名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/03(火) 12:37:01.20ID:Sebzxm5a0
>>266
ロジのマウスはもう仕様だろ
耐久性上げるより交換したほうが安いと割り切ってやがる
0298名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/03(火) 12:37:05.62ID:EZg0dnVd0
ホントにツイッターってアホの御用達だよな
0300名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/03(火) 12:51:45.38ID:jYq9XrIW0
266名無しさん@1周年2018/03/16(金) 19:19:11.23ID:YjlpdmgG0>>269
> >>264
>嫌なら市場から退場してくださいが、Amazonのスタンス

アマゾンの当該の市場占有率が50%を下回るならその理屈は通る
50%以上は、私有独占の規模であり、不公正な取引や、競争を制限する行為

https://ja.wikipedia.org/wiki/不公正な取引方法

優先的地位の濫用は法的に問題がある

アマゾンが法律無視の企業というなら別ではある
0301名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/03(火) 12:51:55.56ID:jYq9XrIW0
>アマゾンの公正取引法違反は、今回が初めてではなく、再々再犯くらい。

処分が出たものについては、不服申立、行政事件訴訟法で対処は可能

https://ja.wikipedia.org/wiki/行政不服申立
https://ja.wikipedia.org/wiki/行政事件訴訟法

行政事件訴訟法に関する訴訟の勝訴率は1割
行政処分は役所の裁量で行われている以上は、いい加減な処分を減らせる可能性はある
0302名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/03(火) 12:52:06.17ID:jYq9XrIW0
アマゾンは外資系ソフトウェアや他のGAFAと比べると、ローカライズの深度が深めであり、和風な地位濫用をしていること
同時に自由主義の原則である、自由と正義のうち、(正義を除外して)自由と自らだけを利する権利を行使できるような主張が散見されるため
これが会社側の対応として、行政の審査時に類似の主張が行われている可能性が高いこと

情報を総合すると一般に公開される裁判をすることに意義はある

https://ja.wikipedia.org/wiki/行政事件訴訟法

公開時に行政文書の請求も行えば、アマゾンの主張が国民に可視化される
0303名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/03(火) 12:52:21.75ID:jYq9XrIW0
>>1

アマゾンジャパン(資本金1000万円)の被害者が取るべき対策

独禁法抵触の要件はカルテルより、私的独占(優先的地位の濫用等)で検討すると良いだろう

優先的地位濫用に該当しなくとも、申立書を書く前に適合する要件があるか確認すべきだ

https://ja.wikipedia.org/wiki/不公正な取引方法

差し止め請求訴訟だけに限定するなら、裁判の申立て手数料1000円からできるはずだ
(電話で裁判所に確認するように)

弁護士代を払わなくても、申立時の手数料はスクリーニングもかねてるから
裁判所にいって申立書を渡すと、書記官が目を通し最低限の体裁は整う

一番重要なことは申立書を書くこと、完璧である必要はないので、完成させる事を優先とする

申立書の書き方のアドバイスだが、申立書の様式は最寄りの裁判所のサイトにあるのでそれを一応参考になる
図書館でハウツー本を借りるのが早い

裁判所への交通費は自前負担となるが、印刷費も含めた雑費全部合わせて3000円もあればできるはずだ

また契約が全国一律なのであれば、アマゾンの主張する係争地まで移動しなくとも裁判所の裁量で
申立書が受け入れられる可能性もある
0304名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/03(火) 12:53:09.46ID:jYq9XrIW0
>そんな間抜けな理屈が通用するなら大手小売りは全部独禁法違反だ馬鹿w

大手小売で50%以上の市場シェアのある企業を一つでも名称を上げられるならやってもらいたい

>そそもそ効率化による価格競争が悪いっていうのが共産主義者丸出し(ただし自覚はないw)の

その理屈なら、独占・寡占が構わないという側の方が共産主義者になる

独占禁止法はアメリカ発の法律、もとはロックフェラーに対して作られた
時代遅れの法制度なのでプラットフォーマーに対応した新たな法律の枠組みが必要となるだろう

>反自由経済だって気づいてないところが笑える

独占肯定を反自由経済とするなら、ミルトン・フリードマンは反自由経済となる

「自由主義」はキリスト教から派生し、経済的なカルテルや独占はもとから悪だ
自由というのは、アウグスティヌスが定義するが、自由であるということは責任(刑罰)を与える
ことが可能な事を意味する

アマゾンは自由に経済活動を行っているから、その結果として悪と見なされれば刑罰を課したり新たな法律で規制することが可能となる
それだけのことだ
0305名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/03(火) 12:53:19.73ID:jYq9XrIW0
◯独占否定を反自由経済とするなら、ミルトン・フリードマンは反自由経済となる
0306名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/03(火) 12:53:55.03ID:jYq9XrIW0
>>1
「政府による直接独占よりもはるかに急速に発達し、今や重大な問題と化している
のは、民間企業が政府を利用してカルテルや独占を取り決め、実行していることで
ある。」(フリードマン)
0307名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/03(火) 12:54:20.69ID:jYq9XrIW0
独占禁止法の精神

- 力の分散化(強大な力は民主主義を破壊する)
- 強欲の抑制
- 競争による産業の発展
- 透明性

独占状態を脱することは企業にとっても良い結果をもたらすと主張する政治家もいる

It's not in my mission to work against Euroskepticism; it's my mission to work for fair markets.
In antitrust, what is at stake is, in some ways, as old as Adam and Eve because it is about
greed, to get more.
Margrethe Vestager

独占禁止法というならブランダイスだろう

There must be reasonable restrictions upon competition else we shall see competition destroyed.
Louis Brandeis(米国最高裁判事)

We must make our choice. We may have democracy, or we may have wealth concentrated in the hands of a few, but we can't have both.
Louis Brandeis(米国最高裁判事)

Who can complain about the price that Google is charging you? Or who can complain about
Amazon's prices; they are simply lower than the competition's. And that's why I think we need
to shift back to a more Brandeisian conception of antitrust, where we consider values other
than simply efficiency and low prices.
Franklin Foer
0308名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/03(火) 12:54:29.25ID:4I8Tx4440
損害じゃなく、実際は大口割り引きによる遺失利益だな。
0309名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/03(火) 12:54:35.81ID:jYq9XrIW0
>>1

ルイス・ブランダイス(米国最高裁判事)にとって守るのは価格ではない、保護する対象は競争そのものだ

繰り返すが競争を保護するのが独占禁止法の精神となる

Vigilant and effective antitrust enforcement today is preferable to the heavy hand of
government regulation of the Internet tomorrow.
Orrin Hatch

The history of antitrust law enforcement shows that successful antitrust prosecutions
have often strengthened and brought vitality to extremely large companies and businesses.
Robert Kennedy

LOUIS D. BRANDEIS AND ANTITRUST 100 YEARS AFTER HIS NOMINATION - COMMENTARY BY BERT FOER
http://www.antitrustinstitute.org/content/louis-d-brandeis-and-antitrust-100-years-after-his-nomination-commentary-bert-foer

While his impact on antitrust law has not been as great, Brandeis' well-developed philosophy in support
of small government and the states as laboratories, his faith in the benefits of decentralized power, both
public and private, his advocacy for independent businesses, and his insistence on transparency-- all continue
to play a role in the on-going debates over the goals of antitrust and regulation.

Most relevantly, Brandeis provided an enduring vision that never died and today is being revitalized: the
vision that great size is very often inconsistent with both democracy and economic efficiency.
...
Brandeis would argue, as his followers still do, that while economic analysis and competitive prices are surely
important, antitrust is about more than economics. There are political and social objectives as well.
0310名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/03(火) 12:54:52.04ID:jYq9XrIW0
>>1

独占禁止法強化はトランプが言い出したわけではない
アメリカでは反独占の炎は独立戦争に遡るとさえ言っても良い

https://www.thenation.com/article/this-budding-movement-wants-to-smash-monopolies/

“America was founded to provide people the wherewithal to protect ourselves from
enslavement,” said Barry Lynn of the open-markets program at the New America
Foundation. Perhaps nobody in the New Brandeis movement has done more than Lynn
to revive the Progressive-era conception of monopoly as a danger to American liberty.
“Anti-monopoly, from the Boston Tea Party onward, was one of the key tools that we
the people used to keep ourselves free,” he said.
....
The New Brandeisians took a broad look at how the failure to stop monopolization has
harmed America. John Kwoka of Northeastern University crunched the data to find that
current enforcement techniques aren’t even working to protect people from price
increases, let alone monopoly’s other effects. Lina Khan, a Yale Law student and the
author of “Amazon’s Antitrust Paradox,” which described how Amazon uses its wealth
of customer data collected from companies operating on its platform to compete against
them, counseled against the learned helplessness that current laws cannot be fashioned
to deal with modern tech firms. Sabeel Rahman of Brooklyn Law School explained how
monopoly “warps the structure of opportunity of our economy.” Jonathan Kanter, formerly
of the FTC’s Bureau of Competition, warned that the fear in the antitrust agencies of
overreaching has become a paralysis that fails to serve the public. Zephyr Teachout of
Fordham Law (and a former congressional candidate) made the case for political antitrust,
that big companies undermine democracy through their collected influence.

アメリカではアマゾンは敵視されており、これにトランプが乗っただけだ

今のところアメリカは強く敵と呼べるのは中国ぐらいだが、米国民を隷属化しようとする悪は
自国企業(特にアマゾン)にもいるということだ
0311名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/03(火) 12:55:22.61ID:jYq9XrIW0
>お前の世界ではアマゾンが高い物を押し付けて消費者が不利益を被ってるのか。
>逆だだろう馬鹿w
>アマゾンは逆に小売りの競争を高め、消費者の利益に貢献してる

アマゾンは代替え不可能ではないネット通販の話しに過ぎない

アマゾンを二社に均等分割して、片方をオーナーまたはオーナー資本から独立させればより大きな競争が生まれるというのが
独占禁止法の基本的な考え方だ

それでアマゾンが一社で独占するのと、アマゾンが二社に分かれると消費者が損をするのかというと
必ずしもそうはならない

なぜなら市場シェアが5割を超えた寡占企業が2つに分かれることで、健全な競争が発生するからだ
0312名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/03(火) 12:55:38.36ID:jYq9XrIW0
>側線がまずいのはかつてのマイクロソフトに関して議論されたように、

側線とは何か?

マイクロソフトの問題はいまだに解決したとは言えない
(幸いにもマイクロソフトのシェアは年々落ちている)

Windowsの利益率が約85%という点を考えると競争の不在によって消費者が得をしているとマイクロソフトを
援用するのはいかがなものか

https://ja.wikipedia.org/wiki/マイクロソフト

独占問題
「3E戦略」および「Microsoft Windows#マイクロソフトによる独占の問題」も参照
デファクトスタンダードが一企業に集中することは、ユーザーや社会全体が不利益を被る面も存在する。
マイクロソフトは米国で反トラスト法違反として司法省に提訴された。一審では、OS会社とアプリケー
ション会社に2分割する是正命令が出たが、ワシントン連邦高等裁判所は一審を破棄して地方裁判所に差
し戻した。現在では実質マイクロソフトの勝利の形となっている。2004年3月、欧州連合の欧州委員会は
マイクロソフトがWindowsの支配的地位を乱用し、競争法に違反しているとして約4億9720万ユーロ(当
時相場約795億円)の制裁金を科す決定をした。マイクロソフトは当初これを拒否していたが、2007年10
月にこれを受け入れた(マイクロソフトの欧州連合における競争法違反事件も参照のこと)。しかし、
2008年2月27日、欧州委員会はその後もマイクロソフト側が十分なWindowsの基礎情報を提供していないと判
断し、8億9900万ユーロ(当時相場約1440億円)の新たな制裁金を科すと発表した。これは発表時におい
て欧州委員会が1社に科した制裁金の最高額である。欧州委員競争政策担当のネリー・クルスは発表に際し
て「(命令に)従うというだけでは十分ではない。行動で示す必要がある。欧州委員会の要求はまだ満た
されていない」と発言した[27]。毎年、ビル・ゲイツが世界長者番付(Forbes誌)に名を連ねる一方で、
マイクロソフトが全世界的にオペレーティングシステムの市場を独占し、また世界中のパソコンの新規購
入費用にWindowsのライセンス費用が大抵含まれている様から、「マイクロソフト税」という揶揄する
言葉が生まれた[28]。
0313名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/03(火) 12:55:50.51ID:jYq9XrIW0
>>1

ルイス・ブランダイスに信条が近いニール・ゴーサッチを連邦高裁判事に指名したのだからかなり
早い時期から独占禁止法での裁判は考えていたと考えるべきだ

ベゾスがポストを買収する前から、トランプのTwitterでの口撃相手の中でも特別なお気にいりだったアマゾンとベゾス
であり驚きはない
0314名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/03(火) 12:56:36.97ID:jYq9XrIW0
>そうそう、だからトランプが日本の鉄鋼に関税かけるというなら、
>日本は「じゃあアマゾンに報復課税する」と堂々と宣言すればいいのだ。

首相とバラック・オバマとの寿司会食の報道が真実とするなら、トランプが報復をするのは理解できる
そのニュースがなかったなら単なる壊し屋と判断するところだったが、先に信頼を裏切ったのは
首相であってトランプではないことになる

貿易戦争は誰もが考えつくことだ
外交戦争は出口が長期間ない消耗戦、国内の政敵ならば積年の怨念をはらせば痛みわけですむが
外交は急いで動くほうが損をするため、焦って直接的な対抗策に動かないことだ

それよりもこれを機にアマゾンに対する独禁法の強化・立法と、厳密課税することで国外に貿易統計に残らない形で流出する金を断
つほうが日本全体の国益となる

その代わりにトランプの好きなように報復させ、トランプを喜ばせて信頼関係を回復するほうがよほど
頭が働くというものだ
0315名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/03(火) 12:56:51.62ID:4I8Tx4440
誰かトランプの身近に、ささやき補佐官でもいるのか?
USTRとかの回し者とか、茶会の関係者とかさあ?
0316名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/03(火) 12:57:02.42ID:2p+1NIoQ0
普通に注文金額5000円以上は僧侶無料にすりゃいいんだよな
0317名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/03(火) 12:59:26.99ID:ipzmsdkz0
アメ損
0320名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/03(火) 13:51:00.74ID:YK8WkS450
トランプがアマゾンを嫌っているのはワシントンポストのオーナーがアマゾンCEOだからってのはホント??

ーーーーーーーーーーーーー

アマゾンのベゾスCEO,ワシントン・ポストを買収 2013年10月
Amazon.comのジェフ・ベゾスCEOが,名門紙のワシントン・ポスト(WP)を買収することを8月5日,明らかにした。

https://www.nhk.or.jp/bunken/summary/research/focus/604.html
0321名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/03(火) 15:21:09.21ID:Sr8bQYrA0
未だに税金払ってないとか言ってる人がいるんだな…

なんのために法人税を払うのか?
それは株主に配当を払うため
利益を出して税金を払って残ったのを配当として払うのと内部留保として貯める
みんなが叩いてる内部留保と庶民には関係ない配当金
アマゾンは配当を払わないので、大きな利益を出す必要が無いって考え
ではその分のお金は何に使ってるかっていうと設備投資したり従業員に給料として還元してる
法人税は少ないけど従業員を通じて所得税はいっぱい払ってる

どっちがいい企業だと思う?
0322名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/03(火) 15:21:36.80ID:Z8xPzOVu0
集団ストーカー、テクノロジー犯罪被害者になれば、この国を支配しているのがキチガイであること知ります。
国民の大半はその事実を知らない。

世界最大の麻薬密輸機関、米ClAの下部組織(反日組織)・・・北朝鮮、アルカイダ、オウム、
創価、統一、電通、日本警察、消防署、日本会議、在日朝鮮人、自民党安倍政権、暴力団、公明党、維新の会、
マスコミ、アイエス、金正恩、前原誠司、小泉進次郎、竹中平蔵、小池百合子、西室泰三、藤崎一郎、他無数

池田小事件、土浦連続殺傷事件、秋葉原事件、周南市事件、淡路島事件・・・
向精神薬服用者がおこした無差別殺人事件である。責任は向精神薬を野放しにしている国家にある。

マスコミ(特にNHK)は国民が知る必要などまったくないちっぽけな犯罪者の事件(或いはでっちあげ事件)
ばかり執拗に取り上げて、無駄に電波をたれ流し、国民が最も知る必要のある日本最大の罪人、安倍晋三の
事案は全く取り上げず、追求することもない。こうしてマスコミは犯罪者たちによる権力の犬と化し、
日本は安倍とその背後の外国の闇権力者達による独裁暗黒国家に成り果てている。

マスコミ・テレビが毎日のように北朝鮮の話題をもちだし、危険を煽るのは、安倍政権とアメリカと北朝鮮が
グルになって日本国民を嵌めるためであり、その結果、ごろつき安倍が長期政権を維持できているし、アメリ
カは日本にポンコツ武器を高額で売りつけることができる。金正恩は生きながらえることができる。

ノルウェーでは77人殺しても禁固21年で出所できる。且つ、世界でも再犯率の最も少ない国。ノルウェー政府は
国民からの信頼度もまあまあ高い。無差別殺人は加害者本人よりも闇権力による工作によって引き起こされたも
のであることを国民が認識しているからだろう。

精神科の治療を受けた後に不可解な事件を起こした事例
http://www.rui.jp/ruinet.html?i=200&;c=400&m=152477

「診断・統計マニュアルDSM精神医学による悪徳商法」をネット検索してください

日本の権力者たちはこの手口(集団ストーカーで追いつめ向精神薬を飲ませて本物の精神病者に仕立て上げる)で
昔から、おそらく何百万人も殺してきたので今更認めるわけにはいかないのだ。
0323名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/03(火) 15:24:03.29ID:FhEdBlJ90
公社とはなにごとか
日本は外圧で無理やり民営化させたくせに
0324名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/03(火) 15:25:38.55ID:9YvbE0hb0
イヤなら買うなよ
おれは買う 
みんなが買えば郵送インフラをみんなが使ってるのと同じだろ
0325名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/03(火) 15:56:11.43ID:XykqaggNO
>>323
だから日本は保険と貯金やってたろう?
米国は郵政は郵便事業のみで預貯金や保険業務はやって無い
で郵便事業まで民営化とか言って無い
参考までに米国は農協にも厳しい規制をしていて日本のように準会員を募集して預貯金や保険業務をするのも駄目
農業以外への投資も禁止
0327名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/03(火) 16:08:45.83ID:sCLpvOmA0
アマゾンはヤマトの営業所留めやコンビニ配送が便利。なぜ他の通販でできないのか。
0329名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/03(火) 18:57:34.72ID:Xe5m0kfr0
つーか、税金払ってなかったとしても法に則ってそうしてるんだから非難される筋合いのことでもない。税制が不公平というなら、非難すべきは現行の税制であり立法府である政府になる。
0330名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/03(火) 19:24:21.49ID:/KRl01XJ0
アマゾンは強いよ
安いうちに株買っとくか
シリアというかトルコとはどうなんだろ
0332名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/03(火) 20:24:51.67ID:yik3/kel0
>>325
だとして日本がアメリカと同じにする理由にならんだろ
アメリカが日本と同じことやらないせいでアメリカの郵政がどうなろうと日本には関係無い
0333名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/03(火) 20:32:29.89ID:Sboeot790
>>329
そもそもトランプ自身がちゃんと税金払ってるのかと聞かれて、とうとうマトモに納税証明書出さなかったしな
俺は賢いとかわけのわからんことを言って
Amazonを非難できる筋合いじゃない
0334名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/03(火) 20:33:56.74ID:p13cLMk60
郵便局に言えばいいのでは
0335名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/03(火) 20:34:55.84ID:9gzY8HQI0
>>5
日本で税金払ったとしても、どうせ日本の政治家と日本政府が無駄遣いするだけだぞ。

税金払わないで安くしてくれる方が俺らにとってもありがたい。
0336  
垢版 |
2018/04/03(火) 20:58:30.53ID:bY5g5WxK0
料金規制
0337名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/03(火) 20:59:40.16ID:1yFxZqkU0
なんでアマゾン便利じゃん。
誰かを犠牲にしてるのは否定しないけど
0338名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/03(火) 21:13:55.76ID:EnIBCHlo0
>>204
とはいっても教育を受けてITで高給取れる確率は低いしね
>>206
Botも大量に使ってるんだろうなぁ

結局トランプの抵抗も無駄に終わるんだろうな。
99%は地獄へ向かってまっしぐら。
0339名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/04(水) 00:23:51.11ID:VIqC7r110
私は、私たちの政府に力による審判に挑戦し、私たちの国の法律に挑戦しようとしている私有企業の貴族達をその誕生時に押しつぶすことを願っています。
トーマス・ジェファーソン

I hope we shall crush in its birth the aristocracy of our monied corporations which dare already to challenge our government to a trial by strength, and bid defiance to the laws of our country.
Thomas Jefferson

独占・寡占をする企業は悪であり、つぶすべきであり、徹底的に根絶やしにすべきだ
0340名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/04(水) 00:24:11.10ID:VIqC7r110
一私企業が正義のない自由を振りかざし独占という反自由、独裁的な権利を手放さないなら
あらゆる対抗手段が正当化される

The great and chief end therefore, of Mens uniting into Commonwealths, and putting
themselves under Government, is the Preservation of their Property.
John Locke

"This country, with its institutions, belongs to the people who inhabit it. Whenever
they shall grow weary of the existing government, they can exercise their constitutional
right of amending it or their revolutionary right to dismember it or overthrow it."
Abraham Lincoln

これは人類普遍の原理であり、この憲法は、かかる原理に基くものである。われらは、これに反する一切の憲法、法令及び詔勅を排除する。
日本憲法前文
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況