X



【車】トヨタは全く燃料電池車量産をあきらめてはいない EVブームの中で着々準備、新型MIRAIは2020年に300万円台で勝負か
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ばーど ★
垢版 |
2018/04/05(木) 18:05:53.20ID:CAP_USER9
EVブームの一方で燃料電池車も開発が水面下で着々と進行(写真:トヨタ自動車のMIRAI)
http://toushin.ismcdn.jp/mwimgs/6/1/-/img_616bf223a03b7d28f64a4e47926bffaf354765.jpg

次世代自動車を巡る報道が毎日のように各紙の紙面を賑わせている。夢の自動走行運転に向けて世界中で様々な動きがあるが、良いことばかりではない。

3月23日にはテスラの勝負製品であるモデルXの衝突事故で運転手が死亡し、株価は一気に8.2%安、9.2%安の連続の大幅安となった。テスラ関連では、この前にもフロリダ州で自動運転中の死亡事故が発生している。これまでフィーバーを巻き起こしてきたウーバーもまた、3月18日に自動運転車が歩行者をはねて死亡させる事故を起こしている。

自動運転と一口で言うが、絶対の生命の安全は保証されないわけで、ドイツのアウディはレベル3の自動運転について見直しを始めている。国際的なルール作りも難航している。自動運転による死亡事故の場合、責任の所在がどこにあるのかを巡っては、現行の法制度では対応が不可能なのだ。

■自動運転に立ちはだかる安全性、独自路線で挑むトヨタ

さて、日本の自動車メーカーにとって絶対の哲学となっているのは、「生命の安全が最優先」ということだ。何しろ日本の交通事故死者数は20年前の半分を大きく下回る年間3000人台に入っており、もはや世界で右に出るものがいないほどの超高齢社会に突入しているにもかかわらず、減少し続けている。機能やスタイル、さらには運転の快適さなども重視するが、とにもかくにも安全走行と死亡事故回避が日本勢の合言葉となっている。

世界ではエコカーブームが巻き起こっており、その主役は何といってもEVだ。ドイツやフランスは、ガソリンエンジン車を作らない方向にカーブを切った。そして中国はまさにEV一色であり、2025年までに700万台のEV実現に向けてひた走っている。米国勢もまたEVについては徹底的に力を注いでいる。そうした中で、日本を代表する自動車メーカーであるトヨタのスタンスは注目に値する。

トヨタもまた自動運転については総力戦で臨んでおり、1000人規模の技術者を投入し、人工知能を活用した自動運転開発に全力を挙げている。また、3000億円を投じて新しいテストコースの建設にも踏み切る。

しかし重要なことは、20年に投入されるといわれるトヨタ初のEVはリチウムイオン電池を使わないという点だ。最も安全性に優れるとされる全固体電池を採用し、生命の安全を前面に出した戦略で進めていく。

■東京五輪に合わせて新型MIRAI発売へ

また一方で、EVブームの陰で一気に人気が下がっている燃料電池車についても水面下でこれこそエコカーの本命と認識し、新型MIRAIの開発に持てる力を結集している。グループ会社の豊田合成は三重県いなべ市に新工場を建設しているが、これは水素タンクを量産する工場だ。徹底的なコストダウンを進めるべく、資材および電子デバイスの低コスト化にも取り組んでいる。今のところは20年の東京オリンピックに合わせて、何と市場価格300万円台の新型MIRAIを発表する考えがあるとみられている。

燃料電池車についてはトヨタだけではなく、日本勢ではホンダ、韓国勢では現代自動車がかなり力を入れて新型タイプを開発している。都では東京オリンピックにおいて、選手村から各競技会場に選手を運ぶ自動車をすべて燃料電池車にすることを検討している。世界に冠たる日本の水素技術及び燃料電池車のすごみを見せつけたいということが背景にあるのだろう。

ちなみに、全国のガソリンスタンドはEVシフトをまったく歓迎していない。充電には20〜30分もかかるわけで、店の回転率は一気に落ちる。しかも、1回の充電で数百円しかもらえない。これが水素エネルギーであれば少なくとも4000円くらいはもらえる。全国のガソリンスタンドがEV充電器設置を望むか、水素ステーション設置を望むかは火を見るよりも明らかなのだ。ただ、水素エネルギーステーションの設置にはまだ2億円以上のコストがかかるため、これを大きく下げることが肝要なのだといえよう。

トヨタの燃料電池車がブレークする時、水素ハンドリングにおいて評価される企業は岩谷産業、大陽日酸、日本エア・リキード、三菱化工機、神戸製鋼所、新日鉄住金などである。ディスペンサーではトキコテクノ、タツノが注目され、冷凍機においては前川製作所、蓄圧器においてはサムテック、日本製鋼所が一気に浮上してくる。

※以下全文はソース先で

2018.04.05 06:05
http://www.toushin-1.jp/articles/-/5622
0780名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/08(日) 08:16:55.43ID:usWZhUGt0
>>776
新規参入による競争激化

あるいは、他の企業が参入し顧客離れ
0781名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/08(日) 08:16:56.86ID:xBA9huh+0
原子力工学は材料系の別系統で原発だけを推進してきた国策学部でしたな。
今や殆どなくなったな。私大の原子力工学は低レベルで学ぶ価値なし。
0782名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/08(日) 08:17:04.68ID:vDYUM1QJ0
>>766 昔は携帯電話って肩にかけてたんだぜ。
0783名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/08(日) 08:17:20.63ID:SMg/T5ek0
>>775
全固体でもし報道されるような性能が出てたら
こんなに色々やってないと思うわ
電池は先行きがまったくわからん
劇的な進化をするかもしれないしな、しないかもしれない
0785名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/08(日) 08:17:46.08ID:wzd6HRyb0
確かに発想は悪くないと思うよ
エネルギーの分散は大事だ
でも無理だよ
0786名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/08(日) 08:17:46.76ID:xBA9huh+0
>>775
終わるだろうなあ。将来的には。もう訴訟しか残ってないだろ。あのブラック企業。
0787名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/08(日) 08:18:02.60ID:csJ27ADk0
走行距離100?超えたら
消費者は燃料代、つまりエンジンの
性能なんてもう気にしない。

じゃ、次の時代
何の勝負になるか?

価格とデザインだよ。


アマゾンの特殊なカエル?
https://i.imgur.com/0zqQU2h.jpg
アマゾンの特殊なカエル?
https://i.imgur.com/Nm88Kh3.jpg
カニの腹
https://i.imgur.com/dsaefhf.jpg
ブルドック
https://i.imgur.com/pmGJyZR.jpg
なぞのクルりん
https://i.imgur.com/kYiymbX.jpg
シャア専用www
https://i.imgur.com/77eiGhz.jpg
フロントは銀ベタベタのぐちゃぐちゃ、サイドは無味無臭
というかまさかガンダムじゃ・・・・w
https://i.imgur.com/o54Knxa.jpg
そして、バツwwwwwww
https://i.imgur.com/Ksy2xgs.jpg


XやLやNやEやαやbやCやDや、
アルファベットのエンブレム含め、
知性を1ミリも感じない
脳障害デザイン


トヨタの命綱、日米市場

【北米】 売り上げ減少
https://newsroom.toyota.co.jp/jp/detail/14940200
【日本】 輸入車国内シェア4年連続最高
https://www.nikkei.com/article/DGXLZO12187580W7A120C1TI1000/

与えられたものを使う、何も考えない日本人と
ダサいでお馴染みのアメリカ人に
トヨタデザインのキモさと馬鹿さ気づかれたらお終い

欧州中国メーカーは、ニヤニヤが止まらないだろうな
0788名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/08(日) 08:18:30.93ID:usWZhUGt0
>>776
某宗教信者 「うちの宗教系の企業で車買うわwwwEVで安いし」

はい、信者数百万人、顧客から消えましたwww
0789名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/08(日) 08:19:39.43ID:xBA9huh+0
水素脆性という金属の性質を19歳にもなって理解していない日本のゆとり教育(´・ω・`)

いつからそうなったんだよ。(´・ω・`)俺の時代は高校の化学の時間に電池の仕組みのついでに

習ったもんだぜ?
0790名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/08(日) 08:19:51.49ID:usWZhUGt0
>>784
 シェアの低下 → 整備にくる客が減り収入激減

自動車会社は、車は車検で営業してんだよ、ばーか
0791名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/08(日) 08:20:29.54ID:gIQuxvWL0
>>776
EV連呼してる連中は、金無いから車買えないって言ってる連中
つまりそういう連中はもともと自動車を買っていないのだから
既存車の売上げには影響は無いな

しかも新規参入で競争激化って言っても
50万円以下で売れとか言う連中相手の商売だと
競争の質が悪すぎてメーカーが耐えられないだろうw
0792名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/08(日) 08:20:37.94ID:xBA9huh+0
>>790
自動車を一斉に買わなくなったら終わりだな。w
0794名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/08(日) 08:21:33.60ID:9teI3eMg0
>>782
リチウムイオン電池は全く進歩してないじゃん
これを使う限りは電気自動車なんてものは使い物にならないんだよ
0795名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/08(日) 08:22:12.97ID:qbfwhGEE0
この手のスレって、アンチトヨタと水素脆化しか知らない放射脳が湧くから不毛なんだよねぇ・・・
0796名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/08(日) 08:22:28.99ID:SDWO0YrD0
問題は水素の値段だろうな
安く水素が作れるなら有りだろうけど
補助金で無理やり水素の値段下げてるのが現状だからな
0798名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/08(日) 08:23:07.63ID:9gigVU0f0
燃料電池に自動運転組み合わせたら
最強の無差別無目的テロ兵器の完成じゃないか
頼むからやめてくれ
0799名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/08(日) 08:23:39.84ID:vDYUM1QJ0
>>776 アホほど偉そうに書き込みする2ちゃんの典型だな。
EVは作るのが簡単だから、トヨタは水素に固執してるわけ。
ダイソンでもヤマダ電機でもバンダイでもタミヤでもEVは作れるの。
個人でも作れるようになる。パソコンだって自作するだろ。
だからトヨタが危機感を持ってる。

(トヨタの未来)「生きるか死ぬか」破壊的変化迫る
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO24245300U7A201C1940M00/
電動化や自動運転、シェアリングの荒波が押し寄せ、米グーグルなど異業種が新市場の主導権を狙う。世界生産1000万台の巨人、トヨタでも「生きるか死ぬか」の瀬戸際を迎えている。
0800名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/08(日) 08:23:59.85ID:RaW527mm0
俺は水素発電所からの電力供給網に
非接触型パネル敷いた道路に
充電手間要らずのEVカーが来る未来を
想像してるだけなのに
水素ステーションと戸建に水素電池の未来を
ゴリ押ししてくる奴はなんなの?w

どんなにおススメされても水素ステーション
には投資はせんぞw
そんな非採算事業になる可能性が高いのは
トヨタが自腹でやっとけよw
と言ってるのがアスペはわからんらしいw
0801名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/08(日) 08:24:50.01ID:8huDGoVm0
>>796
逆だよ

水素は無理矢理値段を上げられている

水素1kgは、11.2Nm3

石油精製業界からの高純度水素(99.999%)の工場渡し価格は 11.1 円/Nm 3 〜12.0 円/. Nm 3
だから水素1kg 11.2Nm3 は・・・125円〜135円(^_^;

アメリカのシェールガスに代表される天然ガスから造られる
高純度水素(99.999%)の工場渡し価格は 7.6 円/Nm 3 〜8.5 円/. Nm 3
だから水素1kg 11.2Nm3 は・・・86円〜96円(^_^;

鉄鋼COG・・まっ石炭だわな・・ を原料とする高純度水素は16.3 円/ Nm 3 〜18.1 円/ Nm 3
だから水素1kg 11.2Nm3 は・・・183円〜203円(^_^;

再エネによる水の電気分解で造られる高純度水素(99.999%)ですら40円/ Nm 3 〜80 円/ Nm 3
だから水素1kg 11.2Nm3 は・・・448円〜896円(^_^;

それを

軽自動車から大型バストラックまで、すべてのクルマにも
家にも企業にも、ビルにもマンションにも店舗にも、

へたすりゃ、船にも列車にも飛行機にも

1kg千円で売ろう

ってのが水素
0802名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/08(日) 08:25:01.46ID:Ex0qMBws0
水いれて走るところまでいけば普及すると思うよ
0803名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/08(日) 08:25:07.86ID:usWZhUGt0
EV参入する企業 「うちの社員(数十万人)には自社製品を買わせる! 整備や車検も関連会社にさせる」

これだけでも、自動車メーカーは大ダメージ
0804名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/08(日) 08:25:33.91ID:RaW527mm0
あ、不採算事業だったわ
0805名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/08(日) 08:25:53.02ID:8huDGoVm0
>>800
おまえの年金は、水素に投資されてるぞwwwwww
0806名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/08(日) 08:26:07.13ID:9teI3eMg0
だいたい車の充電するような電力を道路に敷くなんて
どれほど莫大な予算かかって安全性やその他問題あるかわかるでしょう?w
0807名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/08(日) 08:26:23.55ID:gIQuxvWL0
>ダイソンでもヤマダ電機でもバンダイでもタミヤでもEVは作れるの
イーロン「そう思っていた時代が俺にもありました・・・」
0808名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/08(日) 08:26:38.83ID:BCe15E9u0
ネタ元の電子デバイス産業新聞ってのが新鮮だった。
購読してみたい
0809名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/08(日) 08:26:39.85ID:wzd6HRyb0
>>796
それそれ
極論だけどコストなんだよ
石油なんて当分枯渇しないし
0810名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/08(日) 08:26:47.30ID:9gigVU0f0
もう言ってることが原発利権の連中と同じ
危険や疑問を呈すると
「幼稚園からやり直せ白痴!」とかの罵声を浴びせる
昔から何も変わっていない
0811名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/08(日) 08:26:51.97ID:RaW527mm0
>>805
だから俺はBI論者なんだよクソったれがwww
0812名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/08(日) 08:26:55.92ID:bbQqluzV0
>>420
そういう意味じゃ、別スレの電池交換式の方がEVとバッテリーの管理を切り離せる分安心。
0813名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/08(日) 08:28:52.84ID:8huDGoVm0
>>803
そんな会社は倒産しちゃうぞ

水素と燃料電池に投資すれば、日本中、どこでも、ガッポリ儲かります

>>674
原発のかわり・・・なんだからしょうがねーじゃん(笑)

東芝や日立や三菱が音頭をとって、自治体に原発をやらせた・・・のとおなじで

燃料電池実用化推進協議会(FCCJ)http://fccj.jp/jp/member.html が音頭をとって、自治体に

>>339
>>340
>>341
>>342
>>344

もはや日本中

「原発なんか発電できなくなっちまえば、俺たちが儲かるのに」
「FCVになれば、俺たちが儲かるのに」

と思ってるやつらだらけ

何回言ってもアスペにはわかんねーか、かわいそうに
0814名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/08(日) 08:29:19.26ID:OwdWyde60
>>52
朝鮮半島など要らない
関わりたくも無い
0815名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/08(日) 08:29:51.10ID:UapwFlJc0
>>799
今のトヨタでEV作ったら日産やBMW、フォルクスワーゲンより数段劣ったものしかできないだろうね
安全装備も他社に遅れて装備されたことを考えるとトヨタの技術力には正直?がつく
社長が趣味のラリーに金つぎ込んでいる間はまともなEVは出来ないだろう
0816名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/08(日) 08:30:23.54ID:bbQqluzV0
>>807
走行安定性やら衝突安全性なんかは買ってきたコンポーネントただ組んだって全く得られないのよねー

結局「自動車メーカー」としての設備や技術、ノウハウが必要になる。
0817名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/08(日) 08:31:44.41ID:8huDGoVm0
>>811
おまえはバカなだけ(笑)

BIなら、なおさら水素と燃料電池だろ(笑)

燃料電池実用化推進協議会(FCCJ)http://fccj.jp/jp/member.html が音頭をとって、

日本全国の自治体が

>>339
>>340
>>341
>>342
>>344
0818名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/08(日) 08:31:57.62ID:gIQuxvWL0
>>815
EVって誰にでも簡単に造れるらしいけど?w
0819名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/08(日) 08:32:24.62ID:SMg/T5ek0
>>809
> 政府が年内にも策定する「水素基本戦略」の概要が明らかになった。
> 将来的な目安として発電容量1500万キロ―3000万キロワット程度に相当する年間500万―1000万トン程度の水素を調達し、
> 水素発電コストを液化天然ガス(LNG)火力発電と同等に引き下げる

つーか水素は調達手段が豊富なのも特徴
状況が整えば、ガスも水素に改質して使う方が高効率
0820名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/08(日) 08:32:26.94ID:9teI3eMg0
安全性に問題があるリチウムイオン電池を
単体で車動かせるほど搭載するってのが
そもそも無理すぎ
スマホだってちょっと曲がれば爆発するのにな
0821名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/08(日) 08:32:45.52ID:RaW527mm0
>>817
なんかい無限ループさせるんだ 笑
どんなにおススメされても俺なら
ビタ一文出さん 笑
0822名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/08(日) 08:33:11.94ID:uCsm+GsO0
何か必死に水素自動車を推している人がいるww
0824名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/08(日) 08:34:19.59ID:gIQuxvWL0
何か必死に水素自動車を否定している人がいるww
0826名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/08(日) 08:34:34.85ID:8huDGoVm0
>>812
交換工賃1回3千円とかじゃないと商売になら無い

だけど

家で充電すれば3百円なのに、交換工賃1回3千円で電池交換するバカはいない
0827名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/08(日) 08:34:48.49ID:AZIPUaPc0
>>6
水素の競争相手は、ガソリン車でしょ、EVは電池の飛躍的進歩か、電池交換で勝負するっきゃない。
0828名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/08(日) 08:35:11.04ID:kt+MgskG0
あのイライラを理解できるのは、私だけです・・・・・。
0829名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/08(日) 08:35:36.18ID:RE0Q8LAz0
ヨタが作ってBMW、VW以下はねえよエンジンがモーターに置き換わるだけで他の部分は共通だし
ノントラブルの日本車が未だに電装系弱い外車に負けることは無い
0831名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/08(日) 08:35:58.58ID:9teI3eMg0
ガソリンスタンドでレギュラー、ハイオク、軽油の隣に水素が出来れば水素自動車は普通に使える自動車になるけど
電気自動車は電気ステーションが出来たところで何も解決しないからな
0832名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/08(日) 08:36:01.48ID:+Ork+mn/0
>>2
水素は、イメージほどは危険ではない。
ヒンデンブルグ飛行船炎上のイメージから危険視されているが、
イメージほどの危険はない。

そもそも、ヒンデンブルグ飛行船炎上の原因は、
機体の塗料が可燃性だったことによる発火炎上で、
水素は二次的に燃えたにすぎない。
0834名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/08(日) 08:36:50.25ID:RE0Q8LAz0
>>818
そりゃ誰でも作れるぞ俺も大学の時作ってたし
ただそれを市販に乗せるのはまた別もん
基準の緩いミニカーならともかくな
0835名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/08(日) 08:37:06.95ID:gIQuxvWL0
>>825
ヤマダ電機でも造れるらしいよ
0837名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/08(日) 08:37:22.10ID:xuHR3WYM0
燃料電池車とクラシカルなスポーツカー態勢が裏山
0838名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/08(日) 08:37:41.07ID:cutEXmQE0
理系の大学通ってるうちの子に言わせると
ガソリン車に代わるのは到底無理だって
なんでか聞いたけど文系には理解不能でしたw
0839名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/08(日) 08:37:56.87ID:AZIPUaPc0
>>832
はあ?でも空気と混ざると爆発するよ。
フクイチでも、壮大に爆発してたぞ!
0840名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/08(日) 08:37:59.02ID:8huDGoVm0
>>821
んじゃ、ガソリンや灯油や軽油や瓦斯を使うなよ

アメリカシェールと
JXエネルギ−株式会社
出光興産株式会社
昭和シェル石油株式会社
東京ガス株式会社
岩谷産業株式会社
大阪ガス株式会社
日本エア・リキード株式会社



おまえに、ガソリンや灯油や軽油や瓦斯を売ったカネで
水素ステーション建ててるぞ
0841名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/08(日) 08:38:24.66ID:br8N1lzp0
欲しいか欲しく無いで語れよ
中国じゃあるまいし
0843名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/08(日) 08:39:02.76ID:gIQuxvWL0
>>826
3000円じゃ商売にならんだろう
巨大な交換装置を設置して、大量のバッテリーを保管して
バッテリーのメンテと充電しないといけないんだぞ
0844名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/08(日) 08:39:10.47ID:+Ork+mn/0
>>831
燃料電池は、排せつ物が水ですが・・・
寒冷地では、水は凍結して氷の塊になります。凍結防止策が必要です。
水は、寒冷地では、結構、厄介だよ。
0845名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/08(日) 08:39:19.36ID:RaW527mm0
>>840
まあ、エネルギー株とトヨタ株は手放すことに
するわw
0846名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/08(日) 08:40:05.91ID:RE0Q8LAz0
>>838
理系の大学出身の俺に言わせると30年後にはエンジン車はモーター車にほとんど入れ替わってるよ
燃料はガソリンなりバッテリーなり色々だろうけどな
0847名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/08(日) 08:40:39.51ID:9gigVU0f0
ヒンデンブルク「お、おうっ!」
0848名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/08(日) 08:41:00.38ID:AZIPUaPc0
>>826
高さ、角度、横の位置決めをAIを使って自動化して、あとはベアリング使って、指一本で抜き差しできるシステム
にすれば良いでしょ。
バッテリーには、IDタグをつけて管理する。
0849名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/08(日) 08:41:21.99ID:8angfch60
そらガソリンでも室内に充満すりゃ爆発するだろw

あほらし
0850名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/08(日) 08:41:34.64ID:wzd6HRyb0
>>819
それだとコストが掛るだろ
俺も全否定してる訳じゃない
だけど、それにインフラどうするのよ
0851名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/08(日) 08:41:47.47ID:AZIPUaPc0
>>826
高さ、角度、横の位置決めをAIを使って自動化して、あとはベアリング使って、指一本で抜き差しできるシステム
にすれば良いでしょ。
バッテリーには、IDタグをつけて管理、全てリース品とすれば、いいんじゃね?
0852名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/08(日) 08:42:16.16ID:PlUwOTOK0
300万台なら買わせていただきます
0853名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/08(日) 08:42:26.66ID:8huDGoVm0
>>821
アメリカシェールと

JXエネルギ−株式会社
出光興産株式会社
昭和シェル石油株式会社
東京ガス株式会社
岩谷産業株式会社
大阪ガス株式会社
日本エア・リキード株式会社



おまえに、ガソリンや灯油や軽油や瓦斯を売ったカネで
水素ステーション建てている

>僕は水素ステーションには投資したくないww

なら、おまえはガソリンや灯油や軽油や瓦斯は使うなよ
0854名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/08(日) 08:43:02.22ID:gIQuxvWL0
>>849
ガソリンは屋外でも爆発するぞ
水素なんかよりはるかにヤバイ
0855名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/08(日) 08:43:08.67ID:ym6tk3xh0
>>849 揮発性と匂いと爆発しやすい濃度域とか、それぞれだろうね。トルエンキシレンはVOCの典型だし
0856名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/08(日) 08:43:10.92ID:SMg/T5ek0
>>850
だから「状況が整えば」と書いている
トータルコストでは水素が優位になるだろう
0857名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/08(日) 08:43:20.13ID:RE0Q8LAz0
>>851
その設備にいくら掛かんの?交換時間どれだけ掛かんの?
カートリッジ式は無理だっての
0858名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/08(日) 08:43:35.69ID:RaW527mm0
>>853
わるいけど、僕、君、アスペ、だと、おもう、、
さいなら、、
0859名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/08(日) 08:43:51.22ID:vDYUM1QJ0
>>844 アホは国内の話ばかりして外国はガン無視だからな。書き込み見てみ。
水素は寒冷地でも売れない。
0860名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/08(日) 08:44:05.22ID:AZIPUaPc0
>>849
水素は常温で気体であり、空気より軽く、分子が小さくて閉じ込めも難しい。
0861名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/08(日) 08:44:56.07ID:8huDGoVm0
高さ、角度、横の位置決めをAIを使って自動化して、あとはベアリング使って、指一本で抜き差しでき
バッテリーには、IDタグをつけて管理、全てリース品

のシステム



一回300円で利用させたら【大赤字だ】
0862名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/08(日) 08:45:19.46ID:PlUwOTOK0
インフラ整備さえできれば水素でもよいんだけどね
問題が水素ステーションがバカ高いとかインフラなわけで
電柱地中化すらろくにできていない中〜後進国レベルの貧乏国日本には無理
0863名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/08(日) 08:45:28.31ID:uCsm+GsO0
水素推しの人は利権ばかりで感じ悪いわ
0864名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/08(日) 08:45:49.22ID:8huDGoVm0
>>858
ようやく

水素に投資しないなんて無理でした

とわかったか(笑)
0865名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/08(日) 08:45:56.64ID:+Ork+mn/0
>>839
もちろん、空気と混合すれば爆発の危険がある。
それはプロパンガスでも、ガソリンの気化でも同じだよ。
昔はプロパンガスの爆発事故がたくさんあった。若い人は知らないだろうが、
しょっちゅうニュースになっていた。安全対策が進んで、最近はほとんどない。

水素に危険が無いと言っているのではなく、
ガソリンの危険性と大して変わらないということです。
0866名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/08(日) 08:46:14.58ID:wzd6HRyb0
>>856
無理だよ
気持ちは分るが
それに、日本だけでやっても意味がない
0867名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/08(日) 08:46:29.18ID:AZIPUaPc0
>>861
開発に金がかかるだけで、一度開発ができ量産できれば、十二分にペイするだろ。
地下タンクよりは安いだろうよ。
0868名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/08(日) 08:47:13.36ID:vDYUM1QJ0
だいたいトヨタは国内が200万台で海外が800万台だぜ。
国が金を出せばとか馬鹿な国内の話してんなっての。
0869名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/08(日) 08:47:36.92ID:PlUwOTOK0
>>867
電池及び車体の規格化が必要だな
北朝鮮なら実現可能じゃないのか
0870名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/08(日) 08:47:46.51ID:8huDGoVm0
アメリカシェールと

JXエネルギ−株式会社
出光興産株式会社
昭和シェル石油株式会社
東京ガス株式会社
岩谷産業株式会社
大阪ガス株式会社
日本エア・リキード株式会社



おまえに、ガソリンや灯油や軽油や瓦斯を売ったカネで
水素ステーションを建てている

>僕は水素ステーションには投資したくないww

なら、おまえはガソリンや灯油や軽油や瓦斯は使えない

原発に投資したくない人は電気が使えない・・・のと一緒です
0871名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/08(日) 08:48:14.30ID:8huDGoVm0
>>867
ランニングコスト
0872名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/08(日) 08:48:59.48ID:SMg/T5ek0
>>866
むしろEUが主導している

もうやだ
無知ゾンビだらけだな
0873名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/08(日) 08:49:01.79ID:ym6tk3xh0
>>865 それぞれに、それぞれの危険がある、という言い方なら反応しなかっただろうけど、それほど危険性はない、という表現には反応するだろうな。定量的に誤解のない書き方でない限り‥
0874名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/08(日) 08:49:20.69ID:29wCpRnn0
普通にタクシーがLPガスで街中走っているのだから、普及しやすいと思うけどね。
あとは価格と水素ステーションがどれくらいできる。
海外に電気自動車を輸出で国内は水素自動車でいいんじゃないか
ガラパゴスだっていいよ、それが日本の文化になっていく。それに独自路線だと他の国から入り辛くなる。
0875名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/08(日) 08:49:59.79ID:j+t+5PDn0
北海道で電気自動車なんか使ったら電欠で凍死しちゃうよw
0876名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/08(日) 08:50:05.13ID:AZIPUaPc0
>>871
サーボモーターの電気代なんて、微々たるもので、数円もかからんだろうに、何を言ってるの?
燃料電池の関係者?
0877名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/08(日) 08:50:10.28ID:gIQuxvWL0
>>857
無理っていうか既に失敗して撤退してんだよね、交換式
重さ数百キロもあるバッテリーだから完全自動化しないと話にならない
自動化となれば装置は高額、巨大化するから設備投資が半端ない
交換費用はそうとう貰わないと割に合わないのは明白
それこそ水素スタンドみたいに施設の普及が難しくなる
0878名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/08(日) 08:50:58.73ID:SMg/T5ek0
水素車で爆発事故が起こるとしたら
出入り口が完全にふさがったかなり狭めのトンネル内
こんなレアケースまで想定しなくておk
0879名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/08(日) 08:51:43.67ID:8huDGoVm0
アメリカシェールと

JXエネルギ−株式会社
出光興産株式会社
昭和シェル石油株式会社
東京ガス株式会社
岩谷産業株式会社
大阪ガス株式会社
日本エア・リキード株式会社



おまえに、ガソリンや灯油や軽油や瓦斯を売ったカネで
水素ステーションを建てている

>僕は水素ステーションには投資したくないww

なら、おまえはガソリンや灯油や軽油や瓦斯は使えない
ガソリンや灯油や軽油や瓦斯を使えば、自動的に水素に投資されてしまう

原発に投資したくない人は電気が使えない・・・
電気を使えば自動的に原発に投資されてしまう・・・のと一緒です
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況