X



【バイク】125cc以下のAT限定二輪免許が取得しやすく 普通免許保有者なら最短2日で 警視庁
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001シャチ ★
垢版 |
2018/04/05(木) 21:25:24.80ID:CAP_USER9
4/5(木) 21:18配信 時事通信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180405-00000122-jij-soci
 警察庁は5日、普通免許保有者がクラッチ操作の必要がない125cc以下の
オートマチック(AT)限定二輪免許を新たに取得する際、
これまで最短でも3日間必要だった教習期間を2日間にする方針を明らかにした。

 1日に受講できる教習の上限を増やすという。7月ごろの施行を目指しており、
教習所によっては週末だけで修了することも可能になる。 
0851名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/05(木) 22:57:06.73ID:OwCWKIzG0
>>821
> 650ccまでとかいう区分もわけわからんし(´・ω・`)
AT限定免許作った時に、日本で買えるAT車の最大排気量がスカイウェイブ650しかなかったからのはず
排気量制限無しにするには750必要なんじゃない?

実際に受けてくれるかわからないが、試験場に750以上のAT車を持ち込んで一発試験合格すれば
排気量制限なしのAT限定免許が取れると思うよ
ただ、健常者が持ち込んだ所で受付してくれないだろうけど
0853名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/05(木) 22:57:21.75ID:I38lNA6/0
50ccなら車との速度差があって抜かれてもなんとも思わないけど、125ccで車の流れにのっていても、前車との車間空いてなくても無理やり被せてくる車がこわい。
最近のテレスコのフロントサスだと少々荒れた路面でも大丈夫なのかなあ?
自分のスペイシー125だと、ガツン!とハンドルや尻に衝撃が伝わるから、ちょっとこわい。
でも、のんびり流してると気持ちいい。
0854名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/05(木) 22:57:24.24ID:SM5hM2I90
一本橋って 小型二輪なら5秒だろ?

パーっと走って2.5秒とかで渡ってしまっても
それだけでは不合格ラインにならんから安心しろ。
0857名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/05(木) 22:57:35.31ID:ulug3KV/0
>>831
確かにそう思う
急制動って怖いから、慣れるまで時間がかかる
教習に倍の時間が掛かった
下手だということが自覚できるなら「乗らない」のが
一番だけど
0859名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/05(木) 22:57:36.70ID:5P/GVjjz0
>>800
俺も前の職場でやられたよ事務職なのに……orz
年に1〜2回だけトラック使わなきゃならない仕事があって
免許中型8t限定だよね、じゃこれ乗って
と言われた時の絶望感といったらあんた……(普段カブ90乗り 月1〜2で軽自動車のり……)
0861名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/05(木) 22:57:40.50ID:bJI4dqyp0
普通免許でオバケ4t乗る無茶ぶりや
筆記だけで50ccMT運転することに比べたら
スクーターの排気量が50ccから125ccなんて可愛いもんだろ
0862名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/05(木) 22:57:50.74ID:4elCkY7E0
規制や許可で縛ってちょっと緩めてもらうと有り難みが出るよな、縛られることに慣れるって怖いよな
0863名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/05(木) 22:57:51.55ID:M5YHihWp0
>>1
今更バイクって誰が乗るんだよ
0864名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/05(木) 22:57:53.91ID:5R4OSzSg0
都内で原二一発試験受けて4回目で合格してからの教習所での講習聞いて
やっと免許もらえた。費用4万円位と期間5〜6ヶ月位
0865名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/05(木) 22:57:59.19ID:HzFNicXB0
原付と軽自動車は廃止でいいやろ
普通自動車免許所持者は125まで乗れるようにしろよ
0866名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/05(木) 22:58:08.34ID:lGxMmRnR0
>>838
二輪は原理上スピード出した方が安定する

というかふらついてるジジイがプリウス乗って人殺しまくるより
電アシ乗って自爆して死ぬ方が国のためだろ
0867名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/05(木) 22:58:14.60ID:+J9yu5ej0
てことはヤマハの変態バイク「トリシティ125」に乗れちゃうのか
関係ない話だと思ってたが一気に欲しくなったぞ
0868名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/05(木) 22:58:29.02ID:K5TVQRuF0
>>831
早く走るのはアクセル開ければいいだけ
だから誰でも出来る
ゆっくり走れるのはバイクが操作しやすいか
バイクを操れている証拠
公道でも分かる
0871名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/05(木) 22:58:48.84ID:jxAoc5Rj0
GN125H買いたい
0872名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/05(木) 22:59:00.10ID:4P8sfZev0
皆さんのほうが以前から詳しいだろうけど見た目はオートバイでも車の普通免許で乗れる三輪タイプの乗り物あるよね?
関心ないからバイクとのルール違いは知らないが三輪タイプでヘルメット不要の時々見かける
0873名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/05(木) 22:59:01.07ID:P0LMr6IW0
125のサイドカーに乗りたい
0874名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/05(木) 22:59:02.83ID:r9v4t2mL0
>>522
私のような屑ですら初回から間違わず完走できたよ?
2パターンのうちどっちかなんだから余裕じゃないの?
あれが無理って馬鹿過ぎるよ?
0875名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/05(木) 22:59:16.15ID:PvAbTgXB0
>>803
日本の電動バイクは法規制でパワー不足って聞いたが
郵便積んでちゃんと走れるんだろうか?
0876名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/05(木) 22:59:21.01ID:3xMPPQ4Q0
DQN増えるだけなのに・・・
改造してうるさいやつとかナンバー隠してるアホは罰金じゃなくて懲役刑にしろ
0879名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/05(木) 22:59:44.91ID:DEprl9BW0
>>831
急制動と急な斜面で転倒した場合の引き起こしは重要だと思う
0880名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/05(木) 22:59:48.41ID:p5bnL2H70
所謂違法電動自転車を合法原付き自転車になるようにして販売すればいいのになんでやらないんだろうな。
0882名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/05(木) 23:00:04.66ID:Bg3nsnvt0
>>872
トライクは普通免許でも乗れるじゃなくて普通免許じゃないと乗れない
あれは区分的には自動車になる
0883名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/05(木) 23:00:10.53ID:5NCIKt/K0
>>827
それか20キロ制限の、要免許保険でいいから電動バイクをチャリと同じ場所走行可能に。
30キロ制限の50ccはもう新聞配達とか業務用残して廃止で良い。邪魔だし。
0884名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/05(木) 23:00:11.65ID:XN/LiBPd0
よし、もうこれで「普通免許で原2」は無くなったな。
今回の規制緩和だって、10年以上議論していたんだぜ。

>>853
キープセンター運転オヌヌメ。
左に寄ってると、「抜かしてもいい」と思わせてしまうから。
0885名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/05(木) 23:00:12.02ID:Jnaf+3Lr0
>>860
トリシティ+社外品屋根
0886名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/05(木) 23:00:15.28ID:dNwXiXpD0
>>865
そこを何とかクォーターまで乗れるようにしようぜ
このままだとバイク文化消滅すんぜ
0887名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/05(木) 23:00:16.18ID:ml4A9w1P0
>>876
DQNは自動車免許持ってるなら、セルシオか黒い軽に乗るから関係ない
0888名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/05(木) 23:00:20.51ID:ruQJxZ1m0
車の免許持っててバイク運転する方が余程他人に迷惑掛けないと思う。
バイクの免許だけ持ってる奴は、走行中の車をスリ抜ける様な輩が多い。
バイクで走っている時に20cmくらいのところを後ろから車に抜かれたらどう思う?怒るだろ?それ以上の事をしているんだよ。
0889名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/05(木) 23:00:20.83ID:jC+D7TCp0
3日で取れてたの?
会社の普通免許持ってるやつは小型ATで結構通ってたような
0890名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/05(木) 23:00:25.28ID:ulug3KV/0
バイクの免許って一度だけ役に立った
郵政公社の職員採用の時に

でも、実務で使ったのは50ccだった
あれが一番小回りが効く
燃料切れでもスタンドまで押していけたし
0891名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/05(木) 23:00:26.73ID:4bLzBFPU0
>>699
特典?
君は何も理解出来てないのか?
あれは別に何も得して無いぞ
0892名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/05(木) 23:00:32.53ID:uOjFy4YS0
免許は警察、教習所、安全協会の利権だから
125ccまでに二輪免許をあげますとは
口が裂けて言えない。

その利権でメシ食って、デカいツラ出来るから
手放せないよな。
0894名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/05(木) 23:00:39.79ID:SM5hM2I90
>>872
三輪はトライクってやつ。
たしか四輪免許で乗れるので 二輪は関係ない。
0895名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/05(木) 23:00:43.23ID:I86PkVMH0
>>821
その大型AT限定で実際にメガスク乗ってるんだけど(´・ω・`)
0896名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/05(木) 23:00:50.93ID:fQ2ROGDq0
>>879
坂道で250転がした時の(俺の!筋肉の!限界を超えろッ…!!)感はやばかった(´・ω・`)
0897名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/05(木) 23:00:59.50ID:QjcwOQ0M0
>>18
お前が原付右からすり抜けたら射殺してやる。
しかも道交法違反の追い越しをやっているのは確実。
0898名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/05(木) 23:01:03.77ID:nI8Fpt8v0
>>873
原付二種がサイドカーって無いので、51cc以上にサイドカーを付けると
軽二輪(250cc)登録になってしまう。
0899名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/05(木) 23:01:22.10ID:m24ahuP40
>>868
だからチンタラふらふら走る自転車乗りのババァのスキルは凄いってはなしでしょ
0900名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/05(木) 23:01:37.51ID:tMXQaeHu0
原付二種に乗るとバイクがすり抜けする理由がわかるようになる。原付でやってるのはただのバカだけど。
0901名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/05(木) 23:01:44.00ID:DEprl9BW0
>>884
後ろの車の運転者の前、がいい感じよね
0902名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/05(木) 23:01:48.92ID:VAQ9BXMp0
昔はスポーツバイクもビジネスバイクも125は2気筒が普通だったからデカい
それが原付1種のみの駐車場が増えた理由
三重県一の繁華街の近鉄四日市駅前は50以外は不便
0903名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/05(木) 23:01:53.92ID:sXlwHdEK0
自動二輪大型とったけど結局大型バイク買わなかったな
町中に停めるスペースが全然ない
原付二種とロードバイクで十分だった
0904名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/05(木) 23:02:02.04ID:gSHWKLjC0
ちと調べたかぎり
アドレス110が最強みたいだな!
安くて乗り心地燃費よし
0905名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/05(木) 23:02:11.07ID:yHwQnyK50
原付たまにのると楽しいからバイクもいいなと思うけど
普免あるのに教習所に10万以上も払えるかボケ
0906名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/05(木) 23:02:16.38ID:nNHvwtN90
>>208
短期取得に目が眩んでトライするも補習料金かさんでドツボにハマるヤツ多そう
0908名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/05(木) 23:02:27.44ID:bJI4dqyp0
トライクのノーヘルって勇者だと思う
0909名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/05(木) 23:02:31.49ID:jrUyr9wB0
ATの125cc以下のバイクってどんなのがある?
是非買いたいな
0910名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/05(木) 23:02:48.91ID:NnW19xe80
>>859
俺なんか札幌から稚内までの往復、しかも冬道w
高速での横風の怖いこと怖いこと
0911名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/05(木) 23:02:49.89ID:/YbLhsPn0
>>895
40年ほど前に自動二輪免許取得したが
波状路をATでやるのが難しそうだと思うよ。
0912名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/05(木) 23:02:59.59ID:DEprl9BW0
>>896
あと忘れがちな不正地や下り坂での駐輪w
0913名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/05(木) 23:03:10.54ID:yfdE4oGv0
>>889
最短でそれだからな
要は下手くそだと補習ついてただけか嘘ついてるんじゃね?
0915名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/05(木) 23:03:19.31ID:I38lNA6/0
>>852
クロスカブ、買うなら新車にしないと、旧型はカウンターシャフト(エンジン動力をチェーンに伝えるためのシャフト)が折れるリコールが発生して
プロ仕様で使ってる新聞屋販売店、郵便配達は無料でエンジン交換したが、一般ユーザーは放置だからね。
0916名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/05(木) 23:03:25.90ID:SM5hM2I90
外国じゃ8段変速とか10段変速とかなのに
日本じゃ無段変速だもんなぁ・・ガラパってる。
0917名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/05(木) 23:03:39.16ID:PvAbTgXB0
原付き:90cc以下
小型二輪:150cc以下
中型二輪:600cc以下
大型二輪:無制限

これでみんな幸せになれそうなのに・・・・・・
あとスレ違いだけど軽自動車は1000cc未満にしてくれよ〜
0918名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/05(木) 23:03:40.27ID:P0LMr6IW0
>>898
へー勉強になった。
0919名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/05(木) 23:03:41.44ID:b8QjV3Uj0
二種なら交通の流れに乗れるから言う程危なくは無いよ
0921名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/05(木) 23:04:02.50
>>684
それは原付きレースでのコ−ナリングテクニックだよ
0922名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/05(木) 23:04:08.73ID:ViEtDhzd0
AT限定って車バイク、メカ・運動音痴、下駄脳なんだけど
バイクはワンツーでも100km楽々越えるから原チャリとは挙動やら別物だと思うぞ 
普免で原チャリおまけ自体おかしいのに、たった二日でOKして責任とれんの?
0924名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/05(木) 23:04:19.02ID:WajiSZJ00
>>917
もういいよ
すきにやらせといてやれよw
どうなるか楽しみじゃねぇかw
0926名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/05(木) 23:04:47.95ID:meFaT6nP0
>>731
別に1300ccのバイクであっても煽って幅寄せするやつは居るよ
誰が運転してるかわからんやつにちょっかい出す神経がわからん
ヤクザだったらどうすんだろw
0927名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/05(木) 23:04:50.90ID:yBSNaBFB0
>>902
三重県一の繁華街の近鉄四日市駅前はなんで50以外だと不便なん(´・ω・`)?
0928名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/05(木) 23:04:57.82ID:s+V5pTVV0
400まで車検なしでおなしゃす
0930名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/05(木) 23:05:01.14ID:5P/GVjjz0
>>840>>860
社外品だけどトリシティ125(と155)用の屋根付ける奴売ってるよ

後、屋根付き200tでしかもバイクの免許じゃなくて普通自動車(要MT、AT不可)
免許で乗れる前1輪後二輪のバイク……いやトゥクトゥクだなw
が今売ってるよ 車検なしヘルメット不要

詳しくは、三輪舎 チャウチャウ号でググれ
0931名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/05(木) 23:05:06.32ID:jC+D7TCp0
>>913
嘘つかれてたんだな
0932名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/05(木) 23:05:13.09ID:HJQ21kWH0
原付二種はお手頃で楽しいし、輸入を含めてバラエティー豊富で選択肢が多いのがいいよね
0933名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/05(木) 23:05:25.22ID:aT4a74X40
自転車に追い抜かれてる原付よくみるけど何でバイク側がヘルメットしてるのって思うw
0934名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/05(木) 23:05:41.46ID:osGTaV8Y0
>>30
やめとけ、250でも死にそうになる
0935名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/05(木) 23:05:45.40ID:SM5hM2I90
>>919
まぁ125ccだと60−80キロあたりが一番安定感あるしなぁ
0936名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/05(木) 23:05:54.74ID:qggiQwzS0
小型AT限定だと実技少ないから、2日で卒検合格とかほぼ無理。

シミュレーションとかいらねーから乗車増やしてコース覚えさせろ!

無能教習
0941名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/05(木) 23:06:22.26ID:DtV/pgoD0
一本橋はスピード出さずにバランス取るゲーム
だと思えばクリアできるだろ
(昔の中免ライダーより)
0942名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/05(木) 23:06:28.15ID:wKsDSpR+0
>>477
でも本当にいるよ、バイクに幅寄せしてくる車
物理的にぶつけなきゃ加害者じゃないくらいに思ってる人さえいるからなあ
ホント命がけだよ
0943名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/05(木) 23:06:37.20ID:sk68CZlD0
>>867
>てことはヤマハの変態バイク
他所のメーカーの真似なのに変態言われても
0944名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/05(木) 23:06:48.17ID:dNwXiXpD0
>>934
え!?どういうこと?
クォーターだったら高速でも不自由ないでしょ?
0945名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/05(木) 23:06:50.35ID:bWrkqzQp0
時間減らして安くしたのかと思ったら1日の受講上限増やしただけかいww
0946名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/05(木) 23:07:08.91ID:cI48G9X/0
とりあえずウイリーとジャックナイフとバーンアウトできればおkにしてやれ。
できなかったら補習10日とか。
0947名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/05(木) 23:07:19.23ID:8M38S2ON0
>>922
やっぱり普通二輪教習受けたほうがいいよな
原付は結構乗ったけど、教習所通い始めて扱いきれてなかったのが良く分かる
0948名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/05(木) 23:07:21.64ID:SGdQdcpI0
原付持ちにもこれの適用がないのが不思議。
原付のりなら125になっても簡単なんだから。
普通からより簡単だけどな〜
原付排除反対!!
0949名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/05(木) 23:07:27.55ID:/YbLhsPn0
>>917
ならないしなったとしても
現在普通自動二輪免許取得者は
中型二輪は400ccに限ると限定がつくw
0950名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/05(木) 23:07:27.65ID:SM5hM2I90
>>934
俺150tだけど 高速乗るよ
まぁ東名だとかの一番端っこだけど('_')
首都高は2車線だし、狭そうだからわからんな。
0951名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/05(木) 23:07:28.13ID:NTf3t+Wt0
3日が2日になっただけやん。なんの効果もないよ。
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。

ニューススポーツなんでも実況