X



【教育】高3の英語力「話す」「書く」 目標の20%以下 文科省調査
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001みつを ★
垢版 |
2018/04/07(土) 01:27:42.16ID:CAP_USER9
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20180406/k10011393511000.html?utm_int=news-new_contents_list-items_035

4月6日 17時46分
高校生の英語力を調べた結果、苦手とされる話す力と書く力は、目標とする英検準2級程度に到達している割合が20%以下にとどまることが文部科学省の調べでわかりました。専門家は「英語教育の再検証が必要だ」と指摘しています。

この調査は、高校生の英語の「聞く・読む・書く・話す」の4つの力を測るため行われ、全国の国公立の高校3年生およそ6万人が対象となりました。

その結果、目標とされる英検準2級程度の力がある生徒の割合は、「聞く」が33.6%、「読む」が33.5%、「書く」が19.7%、「話す」が12.9%でした。

文部科学省はこの水準に達する生徒の割合を50%にする目標を立てていますが、いずれも届きませんでした。中でも、日本人が苦手とする話す力は最も低く、0点だった生徒の割合も前回の調査より3.9ポイント高い18.8%でした。

英語教育に詳しい立教大学の鳥飼玖美子名誉教授は「英語力の土台となるのが読む力だ。それによって語彙・表現を覚え、聞いたり書いたり話したりすることができるようになる。今は読むという地道な努力がおろそかになってきている。30年近く『話せる英語』を目標にしながら成果が出ていないのなら、もう一度、再検証すべき時期に来ているのではないか」と指摘しています。

ネットで外国人講師とやり取りも

課題が浮き彫りになった話す力と書く力。3年後に始まる大学入試では、この2つの力が新たに問われることになります。

大手予備校の「YーSAPIX」では、今年度から新たな授業として、インターネット上で生徒が外国人講師と英会話の練習をしたり、書いた文章を添削したりしてもらう取り組みを始めました。

男子生徒は「たまに言葉に詰まってしまい、緊張しました。単語の量も少なく、文法もわからないことが多いので、英語を話すことはいちばん苦手です」と話していました。

また、女子生徒は「もっと基本の英語から固めていかないといけないと思いました。ちょうど自分たちの世代が新しい大学入試の1回目になるので、不安しかないです」と話していました。

★1のたった時間
2018/04/06(金) 21:50:30.00

前スレ
【教育】高3の英語力「話す」「書く」 目標の20%以下 文科省調査
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1523019030/
0101名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/07(土) 01:56:42.62ID:mvKs1/tn0
>>80
うどん屋とか牛丼屋なんか海外進出してるけど、つゆが何を使ってるとか
トッピングの揚げ物って何が入ってる?とか
ある程度説明出来る自信はないなあw
英語の出来る料理人なら説明できるだろうけど。
こういうのは、英海スクールじゃなかなか学べない。
0103名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/07(土) 01:57:08.56ID:1NI2Bq4r0
今更、オワコン日本語できても奴隷の道しかないw

英語できれば世界中の人達とコミュニケーション取れるから視野が広がるし人生変わる
プラスしてプログラミングもできれば低賃金オワコン日本を出て世界中で働ける

結論:オワコン日本語よりも英語のほうが大切
0104名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/07(土) 01:57:14.65ID:qpHCzP3k0
>>20
英語できるようにさせたいのは為政者側

グローバルな人材に沢山稼がせる目的と
コンビニなどの店員や役職の公務員が
英語が出来たら東南アジアの移民が定着しやすい。
0105名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/07(土) 01:57:31.46ID:yVtgr66R0
工業高校だったから授業自体無かったわ
0106名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/07(土) 01:58:03.66ID:BKE0TbRV0
>>65
いや、俺の研究(独学w)だと、本当にそうなる
一遍、DVDで英語+英語字幕で聴いてみろと言いたい

例えば、昨日見た某ドラマのセリフ
思わず止めて考えてしまったw

It's well-known you only take cases you believe are true.

こんなの一発で聞き取れる単語だけど、
意味を取るには、文法の力がないと無理w
会話だとthatがよく省略されるからね
まさに文法力が必要になる
0107名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/07(土) 01:58:07.17ID:B1Fj2vfv0
>>62
学校英語がベースにあって、さプラス、自分で過不足を認識し
あれこれ研鑽を積むって話かと思う。とっかかりには中学英語は大事だ

とか言いつつ、こないだ大坂なおみ選手記者会見、まったく聞き取れなかったのを恥じる
0108名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/07(土) 01:59:03.52ID:Au7mMvrA0
>>40
古文、漢文の廃止すらできないのに、日本語の使い方に力を入れれるのだろうか
0109名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/07(土) 01:59:05.82ID:9NtDrIOI0
外語での会話を教えるなら、どのような人に、何のために、どの程度の会話能力を、どのくらいの期間で教育するのか、しっかり検討すべき
その結果どうしてもエリートの早期教育が必要だと言い張るならそれでもいい
0110名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/07(土) 01:59:08.16ID:vSQdTUQd0
>>97
趣味なんかを詳しく突き詰めてくと、どうしても英語の動画を見るしかない。
まあ例えばバイクなんだけど、向こうはモータースポーツが盛んだから、色々なハウトゥーがあるけど、ほとんど英語で喋ってる。
何言ってるんだろうと必死に聞いてると、何となくわかってくる。
0111名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/07(土) 01:59:14.59ID:9gnr73Jw0
学生の学力よりも教える側の能力を問題にすべきでしょ
まともに英会話できない教員が80%を超えるでしょ?
0112名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/07(土) 01:59:30.39ID:BKE0TbRV0
>>108
だから、廃止ではなく、もっと勉強させるべき
0114名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/07(土) 01:59:47.70ID:7w8rY6AA0
これから翻訳機がどんどん精巧になっていくだろう。

日本人は日本語だけ勉強しとけ!w
0115名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/07(土) 02:00:26.00ID:RT7Id7Me0
>>91
日本国は9割日本人だから外国人に対して免疫がないんだよな
多民族国家ならそんなことないだろうけど
0116名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/07(土) 02:00:39.22ID:WIItqUMx0
>英語力の土台となるのが読む力だ。
一見間違ってるように見えるけど、
鳥飼久美子センセのペラペラ過ぎるレベルで言ってるとこうなる。
文頭からリスニングするのと同じ感覚でスピードをつけてどんどん理解していくのだ。
もちろん返り読みなんかない。ま、英文の構造を解ってるからできること
0118名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/07(土) 02:00:54.78ID:9NtDrIOI0
>>106
目の前に相手がいるんだから尋ねればいいだけじゃね?
0119名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/07(土) 02:01:17.80ID:O0lAMMHP0
>>91
そう考えている人ですら
「チョットスミマセーン」と書いてしまうのが答えではないのか
ちょっとしたイントネーションの違いに敏感すぎて
基本的に違う言葉=違う生き物だと思ってる説

だから自分たちが英語を発音するときも
頭では理解できても小っ恥ずかしかったりするのでは
0120名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/07(土) 02:01:18.96ID:9gnr73Jw0
そうね、
日本人は下手に英語学習に血道を上げるよりも翻訳機開発に血道を上げるほうが
恐らくは効率的。
0121名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/07(土) 02:01:40.70ID:7w8rY6AA0
>>103
だったら英語覚えて日本から出て行けよwww
0122名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/07(土) 02:02:06.02ID:PSovxwDP0
学校でと言うことなら部活と並ぶ程度にはやらないとなあ
それが無理だからほどほどに、となっているのではないのか
0123名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/07(土) 02:02:15.53ID:mvKs1/tn0
一時期だけど、巨乳のねえちゃんが出てる英語の料理番組観てたけど
結構難しいw
なじみのない単語だらけで。
おっぱいにつられて、勉強とエロを兼ねて観てたけどw
0124名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/07(土) 02:02:18.30ID:Vs96NFa10
>>90
アメリカのマクドナルドは普通にできるからさ
トッピングだって、メニューになくても店にあればなんでもぶっかけてくれる
文化の違いと言えばそれまでだが、レストランでも普通にできる
英語のできると言われてるタレントが、外国のレストランで注文する時に
「これと、これ・・・」みたいに質問もオプションも無しでやってたが、せっかくなのにもったいないと思った
0125名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/07(土) 02:02:18.65ID:BKE0TbRV0
>>118
ん?意味わからない
0127名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/07(土) 02:02:36.51ID:/bbmecKm0
途上国が英語堪能な理由は主の言葉を習得する奴隷のそれ。
己の鎖を自慢し合う日本人エリートにはそれが凄い事のように見えている。
0128名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/07(土) 02:02:38.45ID:Fb11PQV30
まわりが英語コンテンツだらけなら嫌でも覚えるよ
0129名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/07(土) 02:03:05.68ID:WIItqUMx0
>>106 名詞SVは便利。時々日本語でも使っちまう
0130名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/07(土) 02:03:08.50ID:9NtDrIOI0
>>117
古文漢文日本史は一つにまとめて郷土文化という科目を作ればいい
選択科目で
0131名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/07(土) 02:03:13.70ID:jd44r0/90
点取り合戦の受験英語にそんなの求めるなよw
0132名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/07(土) 02:03:20.37ID:LOLe1jJ20
日本語だって、数年ぶりに遠くの親戚と話すとしっくりこないのに
いろんな国のなまった英語を聞き取れるわけない
0133名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/07(土) 02:03:44.34ID:iKq3C6fO0
自分の英会話能力に自信がない人は、とりあえず、
you know, you know, をむやみと混ぜることだ。
これでわかった気にさせる。この程度の話だ。(w
なお、真の英語にはやはり、英文解釈・英作文・英文法
が王道に決まっている。(w
0134名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/07(土) 02:04:06.96ID:HqrNGCmy0
本気で外国語覚える気があったら自分なら塾なんか行かないで
スティッカムUSでも行って強引に学ぶかな。

面倒だから覚える気ないけど そういう方法で強引に日本語学ぶ外国人が結構多くてうざいんだよな。
0135名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/07(土) 02:04:09.20ID:7w8rY6AA0
>>108
古文、漢文ってぜんぜん出来なかったなwww
0136名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/07(土) 02:04:25.84ID:Fb11PQV30
>>124
カスタマイズの必要はないけど、おすすめと中身の解説くらいは聞けばいいと思う
0137名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/07(土) 02:04:55.86ID:9NtDrIOI0
>>125
聞き取れないのでもっとゆっくり話して欲しい
理解できないのでもっと易しく説明してください
0138名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/07(土) 02:05:14.37ID:vBMlGN0c0
>>9
それは同意
英語が話せたところで日本語力がなければ子供レベルの話しかできないだろうし
0139名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/07(土) 02:05:54.46ID:1NI2Bq4r0
>>121
オワコン日本語を必死に学んで上級国民に搾取される奴隷人生を楽しんで!
0140名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/07(土) 02:06:28.36ID:w6lXGknb0
>>4
国内にいるよりはマシ
ただ、気力がないやつは直ぐに日本人とつるむから無駄
本気で覚えたきゃ女つかまえろ
まじめに手っ取り早いわ
0141名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/07(土) 02:06:40.90ID:Vs96NFa10
>>101
日本のレストランに日本人が行って、日本の料理人はともかく、店員が説明できない気がする
ピーマン抜いてくれとか言ったら断られそうだ
0142名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/07(土) 02:06:52.19ID:7w8rY6AA0
>>120
そのほうが人類の為にもなる。多大な貢献になるだろう。 英語の勉強なんか
時間の無為だ。
0143名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/07(土) 02:06:56.62ID:kMrW8ItO0
>>3
w

読む
話す
書く
かな、読める人はかなりいるよね
0144名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/07(土) 02:06:57.56ID:iNlKEVQT0
>>36
けっこういると思うよ
むしろ仕事の会話はしやすい
専門用語が大事だから
お互い通じ合えると思う

仕事とか趣味が同じだといくらでも話題についていけるから
そこが英会話の突破口だよ
サッカーでも音楽でもスターウォーズでも料理でもいいし
0145名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/07(土) 02:07:11.64ID:iKq3C6fO0
英語が真にデキる人は古文漢文に詳しいと思うよ。
古文漢文にこそ英語の神髄が宿っている。
0146名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/07(土) 02:07:37.89ID:mvKs1/tn0
>>124
サンドイッチのサブウェイなんか最初は英語で注文するの難しい。
数種類のパン、具材、調味料を好み通りに選んで言うだけで大変w
0147名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/07(土) 02:07:42.09ID:QR88k9e+0
>>117
古文や漢文を教養として教えるのは有りだけど
日本の教育は文法に力を入れすぎてる
入門編として現代語訳と一緒に読んで意味を理解させるだけで十分
まあ文法メインにしないとテスト問題が作れなくて困るんだろうけど
0148名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/07(土) 02:07:55.05ID:yqB85BUA0
ただでさえ日本の英語教育がダメダメなのに、
これからはスマホで翻訳という時代を迎えてしまうから、
もうこれ以上日本人の英語力が上がることはないだろうね。
0150名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/07(土) 02:08:20.01ID:9NtDrIOI0
>>142
無駄な勉強もあるということ
もちろん必要な場合もある
0151名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/07(土) 02:08:40.50ID:kMrW8ItO0
>>149
中1並
0152名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/07(土) 02:09:32.77ID:B1Fj2vfv0
>>21
返り点じゃないけど、長文読解はもう記号つけまくって訓練した
某予備校でw
0153名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/07(土) 02:09:38.75ID:RT7Id7Me0
GHQ統治時代にフランス語を公用語にしようという案があったらしいがもしそうなってたらどうなってたことやら
0155名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/07(土) 02:09:59.13ID:Vs96NFa10
>>136
まぁ日本ってあんまりそういう文化が無いからなぁ
タッチパネル式の一言もしゃべらなくてもいい・・・ってのが、向いてるのかもしれない
でもそれで楽しいかって話だが
0156名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/07(土) 02:10:58.90ID:7w8rY6AA0
>>139
ハングルだけ使って、半島で朽ち果てろ!www
0157名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/07(土) 02:11:20.10ID:9NtDrIOI0
>>153
午前二時の夜釣りはちょっと
0158名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/07(土) 02:11:27.78ID:/DPbJOgu0
俺なんか氷河期世代だけど、アメリカ大学卒でTOEIC905点でも、既卒プラス24歳だったからどこも就活で受かんなかった。なんか、足並みそろわん奴はいらなかった時代。
0159名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/07(土) 02:12:25.01ID:iKq3C6fO0
>>154
横レスですまないが、女が本気で惚れたら日本語を
早く習得するので外国語の練習にならない。(w
0160名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/07(土) 02:12:40.64ID:s28We5UO0
>>40
日本語教育というか、国語教育かなあ。
説明文の、あれとか、これとかが何を指しているのかとか、
言葉のかかり方で違う意味にもとれる文章は、
書き方、言い方変えるだけですっごく分かりやすくなるよとか。そんなところからでも。
0161名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/07(土) 02:12:42.84ID:WIItqUMx0
>>158 今もペラペラ?
0162名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/07(土) 02:12:49.99ID:w6lXGknb0
ガキの頃からやってなきゃ無理だわ
やっとこさそうなりつつあるよーだがおせーよ
0163名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/07(土) 02:12:53.68ID:/DPbJOgu0
ちなみに今44でも英語は多分三菱商事とかの外人部門みたいな感じでも全然いけるとは思う。
0165名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/07(土) 02:13:23.14ID:9gnr73Jw0
>>155
ソレありそう

というか、キーボード入力で漢字を忘れて、手書き文字が汚くなって、
今度はSNSで口頭会話が出来なくなる未来www
0166名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/07(土) 02:13:50.30ID:/DPbJOgu0
>>161
ペラペラよ。
0167名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/07(土) 02:14:40.92ID:vBMlGN0c0
>>135
古文漢文はファンタジーや戦記物を読むと結構慣れるよw
大体後宮や古い種族は古文調で帝国なんかの軍や政治関係は漢文調だし
漢文は中国史の小説なんかでも慣れるけど
0168名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/07(土) 02:14:56.05ID:WIItqUMx0
>>166 偉いね 維持してるなんて。大抵すぐ日本語シャワーで語順が崩れてきて
0169名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/07(土) 02:15:23.49ID:594sV7fE0
AFNは凄ーくいい。
あれを聴いてるだけでかなり勉強になる。
0170名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/07(土) 02:15:29.89ID:w6lXGknb0
>>159
環境次第
日本だと女が日本語覚える方が早い
海外ならこっちがやっぱり覚えるよ
0171名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/07(土) 02:16:24.42ID:iKq3C6fO0
最近筆記体をアメリカの真似して使わなくなりつつある
そうだが、アルファベットはヨーロッパの言語をいろいろ
勉強するのに不可欠だって視点がまったく欠落しているね。(w
0172名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/07(土) 02:16:25.75ID:/DPbJOgu0
>>168アメリカ人2人とシェアハウスしてたから、結構脳にインプットされて残ってる。それと独り言は英語言うようにしてる。
0173名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/07(土) 02:16:33.58ID:9NtDrIOI0
>>160
もう国語という概念をなくした方がいいのかも
いまの国語教育は文化教育で、日本語の技術というものじゃない
0174名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/07(土) 02:17:04.96ID:SZxjdVJ70
テクノロジーが発展しすぎて語学へのモチベーションが維持できなくないか?
自動翻訳機能だって充実してきてるし
iliもあるからまったくやる気出ないと思うわ
0175名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/07(土) 02:17:09.79ID:n7KHDAIV0
>>4
>英語圏に住めば話せるようになる、とかも大はずれ
語学留学で授業についていけない人が続出するんだそうな


英語の発音は日本語より10倍速い。こんなもん聞き取れるわけない。
日本語は漢字が難しくて読みづらいから、発音は遅い。
英語は字が簡単で読みやすいから、発音が速い。
5年以上特訓しないと聞き取れない。
0176名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/07(土) 02:17:14.38ID:iW1LiqPI0
日本国外で暮らす予定がないし
使う必要がないものは覚えてもすぐ忘れる

そもそも国の価値観を押し付けるのは間違い
これっぽっちも搾取する国のために何かしようとする愛国心無いから
0177名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/07(土) 02:18:17.34ID:QR88k9e+0
>>153
GHQが画策したのは日本語のローマ字化
フランス語を公用語にしろってのは志賀直哉だな
本人はフランス語を話せなかったけど
0178名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/07(土) 02:18:18.61ID:WIItqUMx0
>>172 そういえば、日本で一番イタリア語ができる人が小学生の女の子で
その子は帰国子女で帰ってから誰もイタリア語話せないので、ずっと独り言で
維持してきた、って言ってた。
0179名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/07(土) 02:18:29.54ID:nGIR0gCF0
今までの指導綱領ならそんなもんだろ
抜本的に指導方針変える必用あるな
0180名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/07(土) 02:18:36.47ID:mvKs1/tn0
海外旅行に行ったときに、事前に日本人が書いたブログで現地料理をチェックしたけど
これを英語で説明できないことが結構あったわw
結局、ブログの写真見せて注文w
一応、TOEICのスコアは世間的には高いけど、そんなもんだw
0181名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/07(土) 02:20:11.96ID:BKE0TbRV0
>>175
> 英語は字が簡単で読みやすいから、発音が速い。
> 5年以上特訓しないと聞き取れない。

それはない
まあ、確かに不明瞭で早口だと聞き取れないが、
それはネイティブも一緒w

連中は不明瞭で聞き取れない発音も脳内変換しているからw
だから、トランプが「I'llではなく、I'd( I would)と発音した」とか、しないとかがネットで大議論になったりするwww
0182名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/07(土) 02:20:17.06ID:9NtDrIOI0
>>177
日本語を話せるが読み書きできない外人が多い事を考えると日本語のローマ字表記はかなり意味のあることだと思う
0183名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/07(土) 02:21:48.28ID:PvpSyd6s0
>>17
それを言い出したら数学も物理も地学も音楽も一生関係ないからイラネということになるのでは
英文和訳、和文英訳を通して英語だけでなく日本語も磨く知的活動として英語を学習したい
0184名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/07(土) 02:22:44.10ID:9NtDrIOI0
>>183
どれも一生関係あるし、どれも早くから始めれば上達する
0185名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/07(土) 02:23:44.44ID:s28We5UO0
>>173
へえ、そうなんだ。高校の時の国語の先生が変わりもん?で、
「現代文の「主人公の気持ちを答えなさい」とかはどうでもいい、人生経験なんだからわからん奴はどうやったってわからん。
それより説明文の何を言ってるかは完全に理解できるようになれ。古文・漢文も技術だからただひたすら覚えろ」
なんてのが、何気に「言語・言葉の理解」って面では有効だったと思うんだよなあ。

文化・素養も大事だけど、国語授業は言葉を操る能力を鍛えてほしいなあ。
0186名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/07(土) 02:23:50.55ID:QR88k9e+0
>>175
アメリカに旅行に行った時に分かったのは
英語を話せない以前に聞き取れないって事だった
テキストであれば普通に理解できる事でも異常に早口で全然分からない
0187名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/07(土) 02:24:01.85ID:7w8rY6AA0
しかし、日本語って凄いと思うのは、

英語で 私=I だけだけど、日本語は

せっしゃ、わちき、わらわ、ボク、わたし、わがはい、おれ、・・・・・・・・・・・・・・

たくさん言い方が有るなwww


 
0188名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/07(土) 02:24:15.46ID:iKq3C6fO0
日本語の表記が難しい理由は漢字・ひらがな・カタカナの
3セットを混在させる言語だということにある。歴史的に
そうなっただけだが、最初から勉強する方には一つの関門だ
ろうね。
0189名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/07(土) 02:25:32.97ID:WIItqUMx0
>>181 トランプだと I wouldなんていう(謙虚な)
言葉を使うわけがないという偏見で'llだと決めつけたくなりそう
0190名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/07(土) 02:26:05.07ID:iNlKEVQT0
>>175
発音が速いんじゃなくて、
早く喋るために自然にネイティヴがやっているルールがあるんだよ
それは実は日本語でも同じようなもんなんだけどな

それを学校で教えない、教える能力を持つ教師を養成しないのが問題

そもそもアメリカの6歳の子供は
24時間×6年英語漬けだから喋れる
発音のルール、文法のルール、
ルールと文法と単語を知った上で読みまくって書きまくって聞きまくって喋りまくる

できるだろ?なにしろ日本人は優秀だからな
0191名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/07(土) 02:26:41.81ID:XHXLwClr0
母音子音リンキングをやらないと
英語音声学を義務教育に入れろ
0193名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/07(土) 02:27:32.56ID:RT7Id7Me0
>>182
もしローマ字化するなら同音異義語対策として中国語のピンインみたいに発音の高低書いてたほうがいいよな
0194名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/07(土) 02:28:37.92ID:mvKs1/tn0
英語は、やっぱり単語いっぱい知らないとなあ。
受験英語の前置詞とどうとかより、段違いに重要。
食道楽の自分としては、食いたいものが世界中にあるけど
知らない食関係の単語が腐るほどあるw
0195名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/07(土) 02:28:47.70ID:m8GpV3LO0
まあ、書けてもネイティブに意味のわかる英語かける人間少ないからねえ。
発想が違うのに日本人は漢字を基本に考えてしまうんだわ。

一応、英語圏でIELTS7で博士号持ちだけど、高校生ぐらいで深く悩む必要ないよ。
アメリカ、イギリス、オーストラリアみんな英語が違うし、
住んでネイティブと一緒に暮らしてないとわからない表現は一杯ある。
特にwritingは、日本人が日本語書くのですら難しいからね。
0196名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/07(土) 02:29:37.69ID:tZeF5RRK0
つうかお前ら英語覚えてどうしたいの?

オレは貿易輸出を20年くらいやってるからね
0197名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/07(土) 02:29:45.96ID:nGIR0gCF0
大学受験の英語の聞き取りなんてなんとなくレベルでいいんじゃないの
それならcnnやwweとか暫く見続ければ耳は馴れる
0198名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/07(土) 02:29:57.13ID:ANmFow0M0
正 Yes, I am
誤 Yes

みたいな問題作りしてるようじゃ永遠に目標なんて達成できないだろうね
0200名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/07(土) 02:30:25.03ID:WIItqUMx0
>>194 いや、基本動詞に副詞、前置詞をくっつけて使いまわせることの方が重要
日本人はこれができないから単語並べるばかりの不自然な英語で外人困惑させる
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況