X



【ダイエット】女医が告白、糖質制限で「脳梗塞」一歩手前 死亡率は1.3倍に

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ニライカナイφ ★
垢版 |
2018/04/08(日) 22:28:04.26ID:CAP_USER9
◆女医が告白、糖質制限で「脳梗塞」一歩手前 死亡率は1・3倍に

短期的な効果が期待できる「糖質制限ダイエット」だが、糖質制限では老化が進む――。
それを我が身で“体験”した医師がいる。
「Y?sサイエンスクリニック広尾」の日比野佐和子統括院長だ。

「糖質制限に挑んだのは30代の頃で、3年の間、糖質は総カロリーの約10%しか摂取しませんでした。
始めると次第にシワが目立つようになり、ホウレイ線もくっきり出てきた。
知り合いの美容整形の医師から、ヒアルロン酸注入のモデルを頼まれたくらいで、当時はなんて失礼な!と思いましたが、じわじわと老化が進んでいたのでしょうね」

日比野統括院長の体験談はこれで終わりではない。

「ある朝起きたら、右手と右足がマヒして動かない。力が入らないんです。
それで調べてみたら、一過性脳虚血発作で、脳梗塞になる寸前の状態でした」

これは決して珍しい症例ではなく、心筋梗塞、脳梗塞などの予防に詳しい「真島消化器クリニック」の真島康雄院長は、
「数年前、当時60代だった男性を診察した際、糖質制限ダイエットの危険性に気が付きました」
として、こう語る。

「男性は糖質制限を始めた約3年2カ月後に脳梗塞になり、右半身が麻痺していました。
で、再発を予防するために私のところに来られたのですが、調べてみると、いつ脳梗塞が再発してもおかしくないほど、動脈硬化が悪化していた。
男性に話を聞いてみると、炭水化物を摂取しない代わりに、トンカツなどの揚げ物をたくさん食べ、お酒も毎日飲んでいた。
当然、すぐに糖質制限をストップするよう、アドバイスしました」

■動脈硬化のリスク

糖質制限開始後、高血圧になったケースもある。

「ある60代の男性は2015年7月までは正常血圧でした。
しかし、8月に糖質制限を始めると、その約4カ月後には、血圧が上150〜160、下85〜95に上昇。
翌年には、入浴後に上が200を超えることも2度あり、そのうち、朝の起床後にふらついて真っ直ぐ歩けなくなってしまって病院にかけつけたところ、動脈硬化が進んでおり、一過性の脳虚血症状になっていた」(同)

この男性は糖質を減らした代わりに、魚を多く摂る食生活をしていたという。

「肉より魚の方が体に良いイメージがありますが、どちらもタンパク質と脂質には違いなく、たくさん食べると体には悪い。
植物性タンパク質にも注意が必要で、例えば、納豆は特に高脂質なので気を付けた方がいい。
オージービーフのヒレ肉に含まれる脂質は100グラムあたり約4・8グラムですが、納豆には100グラムあたり約10グラムも含まれています」(同)

糖質制限で動脈硬化のリスクが高まるメカニズムは単純。
糖質の代わりに余分に脂質を摂取することで、血管に“脂”が詰まる動脈硬化の状態が起こりやすくなるのである。

■“世界一健康”な部族、その炭水化物量は

『本当は怖い「糖質制限」』(祥伝社新書)という著書もある「愛し野内科クリニック」の岡本卓院長も、
「動脈硬化を防ぐためには、糖質制限ダイエットは避けたほうが良い」
との考えの持ち主。

そんな岡本院長が注目したのは、昨年イギリスの医学誌「ランセット」に掲載された論文である。
アマゾンの奥地に住む部族こそが、世界一健康な心臓を持っていた――といったことをレポートしたもので、
「調査の対象となったのは、アマゾンの奥地で暮らすチメイン族705人。
CTを撮影するなどして彼らの冠動脈の状態を調べたところ、4つに分けた冠動脈疾患のリスクレベルの内、リスクが最も高いグループに該当したのは1人しかいなかった」
と、岡本院長は話す。

週刊新潮 2018/4/8(日) 8:02
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20180408-00540380-shincho-life

※続きます
0018名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/08(日) 22:34:31.10ID:/3Nb/Mbj0
多過ぎる奴が少し減らせっていうのが糖質ダイエットなのに
一切摂らないのはただのアホw
0019名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/08(日) 22:35:02.58ID:x1a+pI8L0
>>1
日本政府 「既に肉の消費量が増えているって言ってしまったのに」
0021名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/08(日) 22:35:28.83ID:gmG2xYL50
>炭水化物を摂取しない代わりに、トンカツなどの揚げ物をたくさん食べ、お酒も毎日飲んでいた。

それ、ダイエットが原因じゃないと思うぞw
0022名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/08(日) 22:35:38.83ID:VbiG4fWq0
極端な糖質制限すると、明らかに脳の働きが落ちる
そんなことはない、っていう人は、単に頭使わない仕事してるだけ
0023名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/08(日) 22:35:44.71ID:/3Nb/Mbj0
大体医者のくせにそんなこともわかってねえのかよ
本気で体験したんなら相当なアホw
0024名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/08(日) 22:35:58.81ID:/QEnNJig0
極端なんだよ、日本の女性は

あと、「理想の体重」が少なすぎる
ぽっちゃりしててちょうどいいのに、ガリガリになりがる
0025名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/08(日) 22:36:19.18ID:mwKHqwlv0
ボランティア集めて人体実験しろよ
0027名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/08(日) 22:36:51.34ID:Xhg+rlpw0
穀物栽培で糖質をたくさん取れるようになって
生活に余裕ができて人類は進化したんだ。
0028名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/08(日) 22:36:53.93ID:na5mEpBJ0
炭水化物を摂取しない代わりに、トンカツなどの揚げ物をたくさん食べ、お酒も毎日飲んでいた。
当然、すぐに糖質制限をストップするよう、アドバイスしました

患者の行動も医者の助言も無茶苦茶だなw
0032名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/08(日) 22:39:06.40ID:XiOwHDGa0
>>1
>炭水化物を摂取しない代わりに、トンカツなどの揚げ物をたくさん食べ、お酒も毎日飲んでいた。

それトンカツじゃ糖質制限になってねーじゃんw
0033名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/08(日) 22:39:08.39ID:PtdnUuwR0
何の根拠もないゴミ記事でワロタ
格安の放射能米食わせようと必死だな
0034名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/08(日) 22:39:21.76ID:g3azkXj80
だから色んなものを程々に食っとけばいいんだって
0036名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/08(日) 22:39:36.66ID:Xhg+rlpw0
>>29
酒も糖質だしね、ただの暴食だね。
0037名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/08(日) 22:40:06.00ID:JlKxFk+g0
>>22
試しに昼の白飯ぬいたら数日で午後頭がぼーっとするようになったんで即止めた
0039名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/08(日) 22:40:36.43ID:tjI8YvuZ0
要するに糖質を取っていた頃にすでに動脈硬化が進んでいた
一度動脈硬化を起こすと元には戻らない→3年後に血管が破綻、脳梗塞

糖質制限は関係ない
0041名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/08(日) 22:40:56.47ID:RQK0HXuN0
まあボディビルダーさんはサプリメントで栄養素を補充してるからな
トーシローがやると、場合によっちゃタンパク質も摂らない、ご飯も減らす
みたいな栄養摂らないでただ栄養失調を目指しちゃうからな。。。
0042名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/08(日) 22:41:02.09ID:3t8KM2DP0
>>29
揚げ物の衣は炭水化物だし、
お酒も何飲んでるか知らんけどビールとか糖質低くないんだよね
0045名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/08(日) 22:42:28.74ID:Y1KOSg/F0
ケーキの方がご飯やうどんよりも糖質は少ないよ
カロリーが多いだけで
0047名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/08(日) 22:42:50.29ID:+3FB5QdiO
トンカツ→パン粉→糖質
酒だって糖質www
大丈夫か?
0048名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/08(日) 22:42:51.99ID:FafLEouE0
売上減の米・小麦業界から相当圧力かかってるんだろうなー
0050名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/08(日) 22:43:04.93ID:BUEHmnak0
>>3
なるほど米農家の陰謀か・・・危うく騙されるところだったぜ(`・ω・´)
0051名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/08(日) 22:43:22.98ID:UiRA4Mom0
まあ体重減らすことが目的なら別にいいんじゃない
健康を害してでも痩せたいのならそれは本人の自由

チメイン族とやらがどうこう言う話はミスリーディングだな
糖質が多ければいいってもんじゃないだろう
0052名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/08(日) 22:43:35.53ID:1cJkc6hy0
ダイエットなんて体に毒だよ
その時その時に体が求めている食い物を都度補給するのが最高
空腹だから食べるんじゃなくて満腹じゃないから食べるような感じ
0053名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/08(日) 22:43:38.82ID:dHBOhvaL0
>“低血糖が、がんを発生させる”という結論を導き出した。

チョコとアイスはうまうま
0055名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/08(日) 22:45:19.34ID:yVJGUemI0
食べ過ぎをカットするだけだぞ
完全カットはアホ
0056名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/08(日) 22:45:44.44ID:wVdORb2Y0
そもそもチョンザップは日本人を早死させるのが目的だからな
0058名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/08(日) 22:46:00.04ID:fIxjt52z0
何を言おうと日本人が炭水化物を取り過ぎなのは間違いない確定事項だから。
白米は砂糖の塊と一緒、栄養素の殆ど無い血糖値を急上昇させる毒物だ。
0059名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/08(日) 22:46:01.15ID:zASKEdhA0
>トンカツなどの揚げ物をたくさん食べ、お酒も毎日飲んでいた。

原因は糖質制限ではなくて油ものとか酒の摂取のしすぎだろ。
0060名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/08(日) 22:46:07.99ID:9oOrWwXCO
>>38
マジかいな
0061名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/08(日) 22:46:32.71ID:ZP5DeGu40
まぁ小麦粉食いすぎなんだよ
糖質っても色々あるしな
0062名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/08(日) 22:46:49.84ID:mZVPcPu80
白米は玄米、砂糖は黒糖に変えるだけで違うんじゃないか
小麦はきっぱりやめていいけど
0063名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/08(日) 22:47:15.43ID:Y1KOSg/F0
>>58
白米よりもアイスクリームの方が糖分は少ないしな
0064名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/08(日) 22:47:18.91ID:8angfch60
>>1
そりゃ物事には程度ってものがあるだろ
限度を超えれば薬も毒になる

コイツは馬鹿かw
0065名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/08(日) 22:47:30.28ID:3t8KM2DP0
食事はちゃんと食べなきゃいけないが、おやつなんかは低糖質がいいよね。
最近は低糖質商品LAWSONが頑張ってる。
0066名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/08(日) 22:48:06.06ID:ITBVI/Ra0
糖質制限すると頭がボーとするしな
0069名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/08(日) 22:48:23.11ID:fZ0VQxJv0
>>22
俺はむしろご飯(お米とかパンとか糖質)を食べると食後異常に睡魔が襲う
逆に摂らないと結構頭冴える
だから米食ったらしばらく歩いたりしないとダメだ。
一回かなり糖質制限キツめにやって試験紙で尿からケトン体が出た時はメチャクチャ頭冴えたな。
0070名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/08(日) 22:48:51.49ID:HqHGY7Qd0
死亡率1.3倍

10000人に1人死ぬ確率が
10000人に1.3人死ぬ確率になる

おーこわ
0073名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/08(日) 22:48:56.39ID:PBzlAsat0
エスキモーなんか肉しか食わなかっただろうに
でたらめ言うなよ
0074名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/08(日) 22:49:26.45ID:Xc1zpY0m0
秘境の部族の話出されてもなあ
消化のメカニズムが違ってて、イモからタンパク質を摂取してる部族もいるし
これも多分その類
0075名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/08(日) 22:49:31.60ID:5EFDv0Z80
とりあえず、腹筋鍛えてモヤシ食え。
これでお通じが改善されて、変なダイエットするより健康的にジワジワ痩せられる。
0077名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/08(日) 22:49:35.03ID:yVJGUemI0
>>58
そう。それに炭水化物は脂質を一緒に取り込む。
食べ過ぎず、特性を踏まえた上で食べれば良いだけ。
極端なんだよ日本人は。
0078名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/08(日) 22:49:49.23ID:nUtLjCb00
>>73
生肉はビタミンも豊富w。
0079名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/08(日) 22:50:23.37ID:ZJD62bZI0
このスレは絶対伸びる

糖質制限派vsアンチ糖質制限が永遠議論する流れ
過去1ヶ月で何度も見た
0080名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/08(日) 22:50:25.13ID:yVJGUemI0
>>69
血糖値スパイクを疑った方が良い
0081名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/08(日) 22:50:39.95ID:5v9CqH7B0
それは、…脂質に偏ったからでは
とりあえず偏らずに摂取してりゃいい話なんだな
0082名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/08(日) 22:51:32.14ID:eRSflxp30
ガクトが糖質制限自慢してたな ラーメン食いながら
まあホントはやってないんだろうけど
0083(゚ω ゚) ◆JosoBYcWOU
垢版 |
2018/04/08(日) 22:51:42.25ID:4Pk7fT050
  ∧∧
 ( ゚ω ゚)  朝は菓子パンで昼はしっかりコメを食べて、夜はコメ少なくしているス
 / ∽ |
 しー-J
0084名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/08(日) 22:51:48.52ID:dHBOhvaL0
>チメイン族には動脈硬化がほとんどない、
タンパク質14%、脂質14%、炭水化物72%

チメイン族は米、オオバコ、コーンといった糖質の多い作物を焼畑農業によって得ており、
摂取する糖質の割合が高いのです」

ちなみに日本では、総カロリー中の炭水化物の摂取基準値は50〜65%に設定されている。
0085名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/08(日) 22:51:49.37ID:fZ0VQxJv0
>>73
アザラシの肉とか食べてるから血管の病気が低い。
ただ環境が悪いから寿命長いとは言えない。
医療設備も整ってないし。
0086名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/08(日) 22:52:20.95ID:BVClXqr10
人間は30歳過ぎたら特別に美容手術やケアしないとみるみる老化するからなw
糖質のせいだとか何のせいと言うより老いも人生だと認めたほうがいいw
0087名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/08(日) 22:52:21.73ID:XNDWdHln0
何でもそうだけど、バランスのとれた食事と適度な運動、
十分の睡眠が健康の秘訣
糖質もある程度削るのはダイエットには良いかもしれんが、
やり過ぎれば死ぬ。そんだけ
0088名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/08(日) 22:52:22.80ID:MGWahwCM0
頑なに運動はしないでくだらん痩せ本の猿真似するのが女w
0090名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/08(日) 22:53:12.85ID:CfZ7y8+f0
そもそも過激な糖質制限する人は長生きなんか求めてないでしょ
0091名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/08(日) 22:53:21.36ID:iJDYk1lE0
結局暴飲暴食を避ける、カロリーコントロールでいいんだろ?
0093名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/08(日) 22:53:42.11ID:xfCoBfaM0
糖質制限でやせたぞ、ごはんの代わりに豆腐食ってた
0094名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/08(日) 22:53:58.67ID:fZ0VQxJv0
>>80
血糖値とかは全然問題ないんだよな。
平常時100で空腹時だと80ぐらいだし。食後に計ったら120ぐらいだったし。
0095名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/08(日) 22:54:04.52ID:6fMQvYgx0
>>40
江部はまだ60代だろ。
地獄はこれからだwww
0096名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/08(日) 22:54:08.20ID:+JAKFIFO0
>>93
納豆はタンパク質じゃん
0097名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/08(日) 22:54:18.33ID:aqOSf7h10
>>87
バランスとれた食事<そりゃバランスとれてるんだからいいよね
適度な運動<そりゃ適度なんだからいいよね
0098名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/08(日) 22:54:20.13ID:x1a+pI8L0
>>55
全く
0099名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/08(日) 22:54:28.70ID:d45DRvkv0
この前見た脂質は安全みたいなニュースはなんだったん?
0100名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/08(日) 22:54:39.04ID:p/K2NPQ90
>>21
揚げ物ってめちゃくちゃ体に悪いじゃん。酒だってしかり。

糖質制限したからって、何食べてもいいわけじゃねえだろ。そもそも。
0101名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/08(日) 22:55:17.39ID:iJDYk1lE0
白米は毒とか極端すぎるだろw
糖質制限やりすぎると心が病んでくるんじゃねえの
0103名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/08(日) 22:55:52.39ID:Mhi6pC5f0
なんで運動して痩せようじゃなく
制限して痩せようになるの?なんであえて不健全な方法を選ぶの?
0105名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/08(日) 22:56:08.27ID:6fMQvYgx0
>>13
良質であろうがなかろうが油は害が多すぎる。
0106名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/08(日) 22:56:13.16ID:XvhgPHws0
最初から糖質制限のよしあしの話にせずに

総カロリーをどれぐらいとって
タンパク質、脂質、炭水化物の割合をどのぐらいにするのがいいのか
そういう調査をしないと
0107名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/08(日) 22:56:20.74ID:yI/OeePs0
かなりの糖質制限から実際痩せた女性が勤務中にくも膜下出血死亡
医者じゃない同僚たちには糖質制限ダイエット無理しすぎたなとイメージしてたよ
40歳くらいの女性
0108名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/08(日) 22:56:28.36ID:HR/MZ8Z70
>>20
おいらもー
二週間でヘモグロビンが1〜2も下がるんだからやめられない
0109名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/08(日) 22:56:34.46ID:sKjaRZPE0
>>1
最低
茶碗1杯は食べろと書いてあったわ
ゼロは最悪
0110名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/08(日) 22:56:36.66ID:e5az6kol0
男の糖質制限ていうブログをやってたブログ主が去年から突然更新しなくなった。何かあったのか、本当に心配だわ。
0111名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/08(日) 22:56:39.81ID:Mtx8v4I90
>>3
適量なら米も太らんよ。特に玄米とかはな
0112名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/08(日) 22:56:43.13ID:fZ0VQxJv0
>>105
必須脂肪酸は文字通り必須だぞ
まあ摂り過ぎはマズイけどね。
0114名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/08(日) 22:57:29.35ID:rM54V1zS0
最近のアメリカ人の説。
小麦は体に悪い、米のほうが良い。
0115名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/08(日) 22:57:45.68ID:xWYNNkud0
また極端な例を
0116名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/08(日) 22:57:47.08ID:SDWO0YrD0
サイエンスクリニック広尾で検索するとこの記事がどんな記事か分かるw
0117名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/08(日) 22:57:47.09ID:FX8PGc350
健康になりたければまず健康長寿の人の真似をし、
ダイエットしたい場合も同様に健康長寿の真似をまずする。

それで経過観察して目標ダイエット値に足りないなら、そこから初めて制限だのなんだのする。
でないと食ってのは生命維持を担ってるんだから勝手にアレンジしたら危険。

せっかく健康長寿かつ痩せている人が日本の2000年の歴史でもたくさん例があるのに
なぜ「全く」実験すら行われてない糖質制限などという、理論上も経験則上も全く安全性が確認されてない生活習慣を
平気で始められるのかと思う。今まで先進国の市民が最低限の生命維持と健康を保ってきたのは
ある程度の食生活の管理コントロール(洗脳)が働いていたからで、実は繊細なバランスによって綱渡りできていたものなんだけどね。
近年半端な洋食を勝手なアレンジで取り入れたから日本人の食と健康がおかしくなった。
イタリア料理食べたいなら忠実に現地の生活を再現しないといけないのに、似非日本風イタリア料理だから世界で一番健康に悪い。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況