X



【ダイエット】女医が告白、糖質制限で「脳梗塞」一歩手前 死亡率は1.3倍に

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ニライカナイφ ★
垢版 |
2018/04/08(日) 22:28:04.26ID:CAP_USER9
◆女医が告白、糖質制限で「脳梗塞」一歩手前 死亡率は1・3倍に

短期的な効果が期待できる「糖質制限ダイエット」だが、糖質制限では老化が進む――。
それを我が身で“体験”した医師がいる。
「Y?sサイエンスクリニック広尾」の日比野佐和子統括院長だ。

「糖質制限に挑んだのは30代の頃で、3年の間、糖質は総カロリーの約10%しか摂取しませんでした。
始めると次第にシワが目立つようになり、ホウレイ線もくっきり出てきた。
知り合いの美容整形の医師から、ヒアルロン酸注入のモデルを頼まれたくらいで、当時はなんて失礼な!と思いましたが、じわじわと老化が進んでいたのでしょうね」

日比野統括院長の体験談はこれで終わりではない。

「ある朝起きたら、右手と右足がマヒして動かない。力が入らないんです。
それで調べてみたら、一過性脳虚血発作で、脳梗塞になる寸前の状態でした」

これは決して珍しい症例ではなく、心筋梗塞、脳梗塞などの予防に詳しい「真島消化器クリニック」の真島康雄院長は、
「数年前、当時60代だった男性を診察した際、糖質制限ダイエットの危険性に気が付きました」
として、こう語る。

「男性は糖質制限を始めた約3年2カ月後に脳梗塞になり、右半身が麻痺していました。
で、再発を予防するために私のところに来られたのですが、調べてみると、いつ脳梗塞が再発してもおかしくないほど、動脈硬化が悪化していた。
男性に話を聞いてみると、炭水化物を摂取しない代わりに、トンカツなどの揚げ物をたくさん食べ、お酒も毎日飲んでいた。
当然、すぐに糖質制限をストップするよう、アドバイスしました」

■動脈硬化のリスク

糖質制限開始後、高血圧になったケースもある。

「ある60代の男性は2015年7月までは正常血圧でした。
しかし、8月に糖質制限を始めると、その約4カ月後には、血圧が上150〜160、下85〜95に上昇。
翌年には、入浴後に上が200を超えることも2度あり、そのうち、朝の起床後にふらついて真っ直ぐ歩けなくなってしまって病院にかけつけたところ、動脈硬化が進んでおり、一過性の脳虚血症状になっていた」(同)

この男性は糖質を減らした代わりに、魚を多く摂る食生活をしていたという。

「肉より魚の方が体に良いイメージがありますが、どちらもタンパク質と脂質には違いなく、たくさん食べると体には悪い。
植物性タンパク質にも注意が必要で、例えば、納豆は特に高脂質なので気を付けた方がいい。
オージービーフのヒレ肉に含まれる脂質は100グラムあたり約4・8グラムですが、納豆には100グラムあたり約10グラムも含まれています」(同)

糖質制限で動脈硬化のリスクが高まるメカニズムは単純。
糖質の代わりに余分に脂質を摂取することで、血管に“脂”が詰まる動脈硬化の状態が起こりやすくなるのである。

■“世界一健康”な部族、その炭水化物量は

『本当は怖い「糖質制限」』(祥伝社新書)という著書もある「愛し野内科クリニック」の岡本卓院長も、
「動脈硬化を防ぐためには、糖質制限ダイエットは避けたほうが良い」
との考えの持ち主。

そんな岡本院長が注目したのは、昨年イギリスの医学誌「ランセット」に掲載された論文である。
アマゾンの奥地に住む部族こそが、世界一健康な心臓を持っていた――といったことをレポートしたもので、
「調査の対象となったのは、アマゾンの奥地で暮らすチメイン族705人。
CTを撮影するなどして彼らの冠動脈の状態を調べたところ、4つに分けた冠動脈疾患のリスクレベルの内、リスクが最も高いグループに該当したのは1人しかいなかった」
と、岡本院長は話す。

週刊新潮 2018/4/8(日) 8:02
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20180408-00540380-shincho-life

※続きます
0403名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/08(日) 23:42:32.63ID:6fMQvYgx0
>>382
運動選手は短命が多いぞ。
0404名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/08(日) 23:42:34.59ID:naP6hSBs0
先月2週間入院した
毎食160グラムのごはんだった
こんなに食っていいんだろうかと思ったくらい、茶碗に普通盛りつーかまともな量
栄養指導があったんで聞いてみたら、
「ごはんは塩分0、腹持ちもいい。3食ごはんで無問題」という回答だった
おかずは野菜が多かったけど、ちゃんと肉料理や揚げ物も出た

土日の朝はパン食とかで飽きなかったな
でも結局退院するまで1日3食ほとんどごはん食ってた
減塩食だったけど、大満足だった
0405名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/08(日) 23:42:47.62ID:r6S15LjM0
◇健康常識をくつがえす結果

 論文の内容は以下の4点に要約できます。

1)炭水化物摂取量の多さは、全死亡リスクの上昇と関連している

2)総脂質も各種脂質も摂取量の多さが全死亡リスクの低下と関連している

3)総脂質、各種脂質の摂取量は、心血管疾患、心筋梗塞(こうそく)、心血管疾患死と関連していない

4)(乳製品や動物性食品に多く含まれる)飽和脂肪酸の摂取量は脳卒中の発症リスクと逆相関している
0406名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/08(日) 23:42:52.04ID:bLfZlGS30
>>385
糖質制限厨ってコンビニでからあげくん食いまくってドヤ顔してる池沼だからな
0407名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/08(日) 23:42:58.44ID:pHWAxX0X0
年をとってから太るのは子供の代わりに食われるため
年をとって痩せたら不味くて食われないから
今度は子供を守る為に痩せてしまう
人類の生存戦略みたいなものだろうか
0408名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/08(日) 23:42:59.65ID:zaqsh8La0
>>356
残念ながら血糖値スパイクは健康な人でも起きる

http://www.dm-net.co.jp/calendar/2017/027022.php
おにぎり2個と野菜ジュースという食事は1食で糖質100g程度が含まれる。健常者を対象に、この通常食をとるグループ83人と、低糖質のブランパンやロールケーキなどのロカボ食をとるグループ90人に無作為に分け付け、食前・食後の血糖値の平均値を比較した。
通常食のグループでは食前89.2mg/dLから169.5mg/dLに上昇したが、ロカボ食のグループでは食前90.0mg/dLから119.3mg/dLに抑えられた。緩やかな糖質制限である「ロカボ」では有意に食後血糖値上昇を抑えられることが示された。
 「40歳以上のビジネスパーソンを対象に血糖測定をすると、食後に血糖値が140mg/dL以上に上昇する例が非常に多い。健康診断は空腹時血糖値とHbA1cに限定される。食後の血糖値を測らないために、見逃されている高血糖は多いと考えられる」と、山田氏は指摘する。
0409名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/08(日) 23:43:41.16ID:fA7Iy+jO0
カルシウムは金属だから食べ過ぎると体重がすごいことになる
0410名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/08(日) 23:43:44.24ID:98BZ8i7q0
マッスル北村が典型的な事例
0411名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/08(日) 23:43:58.65ID:E7xqd5ow0
馬鹿は制限って言うとなぜか100%カットだからな
何事もほどほどにっていう言葉を知らないらしい
0412名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/08(日) 23:43:59.01ID:3kyLBwSB0
素人考えだが
日本人はコメ食べてきたから、コメには強いと思うよ。
コメがごちそうで、コメと漬物だけで何杯も食べれるそういう嗜好文化だったんだから。
ただし糖尿病になってしまったら、そういうわけにはいかないとは思うけどな。
俺も糖尿病だけど、糖尿病誘発したのはジュース、炭酸飲料がわるかったかなあ・・・と今になるとおもう。
あれ相当飲んでたもの。
素人の振り返りでした。
0413名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/08(日) 23:44:11.52ID:LTNuLuTJ0
>男性に話を聞いてみると、炭水化物を摂取しない代わりに、トンカツなどの揚げ物をたくさん食べ、

炭水化物を摂取しない分を他の食物で埋め合わせてどうするw
0414名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/08(日) 23:44:22.94ID:SEPCf6r40
糖質制限はなんかもう宗教臭い。
痩せるためにタコ足やるみたいな感じ。
0415名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/08(日) 23:44:40.57ID:zaqsh8La0
>>361
血糖値スパイクを防ぐこと
痩せること
健康診断の数値を全て良好にすること
0416名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/08(日) 23:44:42.10ID:/dc079mh0
寿司屋でシャリ残したバチや
0417名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/08(日) 23:44:43.10ID:3E6mPy480
>>386
現代人の糖質源は米だけではないでしょう。
パンやスパゲッティなどの小麦製品や、砂糖・異性化糖もどっさり摂っている、
0418名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/08(日) 23:44:46.75ID:7QZklWfg0
糖質を断つ必要はないんだよ
ご飯を一膳軽めにする程度で充分

だいたい、食べ物を我慢する方向でダイエットしても苦痛だろ
痩せるメリットもあるだろうが、食べたいものを我慢する苦しみとトレードオフできるようなものなのか?

適度に動いてしっかり水分摂ってりゃそうそう太ったりしないよ
特に水は大事
0419名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/08(日) 23:44:47.02ID:13e3fLA/0
糖質制限で脳梗塞はアホだけどドカ食いデブは正当化できんぞ分かってるな
0421名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/08(日) 23:44:56.96ID:rVHCnlHg0
ワロタw

>糖質制限ダイエットを推奨する第一人者であったノンフィクション作家の
桐山秀樹氏が「心不全」により、
62歳の若さでこの世を去ったという事実も気になるところである。
0422名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/08(日) 23:44:58.49ID:KX3mmiCj0
日々の運動が一番大事だと思う

結局これやらないと何食べようが長生きはできない
周りのご長寿をみてそう思うわ
0423名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/08(日) 23:44:59.62ID:NEAJeLTU0
カロリーの概念も捨てた方が良い
高カロリーだからダメではない
なにを摂取するかによるのだから
低カロリー食で添加物塗れのモノを喰っても健康になるわけがない
0424名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/08(日) 23:45:09.09ID:3kyLBwSB0
>>404

意外とご飯出してくれるよな
学習入院。
0425名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/08(日) 23:45:09.69ID:6fMQvYgx0
>>397
だったら糖質そのものが悪いのではなく、総合的栄養過多が悪いと言う、
至極当たり前の結論になるね。
0426名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/08(日) 23:45:12.69ID:w0/X6/Fn0
理想の食事が目的なんだろね
個人によっても違うだろうし
偏食をひかえ食べ過ぎなくバランスよく食えってこと
天皇陛下だって生活習慣病には抗えない
0427名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/08(日) 23:45:15.08ID:aXsjtICr0
医者のくせに、自分ひとりの体験談で語るとは、非科学的な人だな。

単なる老化の表れか、糖質を減らし多分のエネルギーを、蛋白質と脂質で補うのを怠ったケースの可能性大だな。

おれは糖質制限を初めてから痩せられたけど、カロリーはがっつり摂ってるし、体調も皮膚も以前とかわらん。
0428名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/08(日) 23:45:28.51ID:XxPOv91e0
糖質断ちに近い事をやったからだろう。

実際に、糖質制限をやってる人達の多くは
結局は一日糖質100gくらいを摂取するという、一般メニューのおかずでやってるので、
その場合は、そのg数だと、それでもう糖質で400kカロリー摂取してることになるね。
 
0429名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/08(日) 23:45:43.23ID:E52V8BtS0
>>118
この人結局どうなったの?
0430名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/08(日) 23:45:44.43ID:hx5VY0yJO
ライザップも糖質制限するらしいけどアフターがかなり老けて見える人が多いよな
0431名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/08(日) 23:45:59.01ID:HiskCC3H0
女にゃ女の美意識ってもんがあるんだろうが
ガリガリなんてホントに男は求めてないぞ?
プニプニ揉んでて楽しい方が100倍需要ある
0432名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/08(日) 23:46:10.76ID:pHWAxX0X0
食欲があっても米を食べられないという現実が待ってた
年をとると米以外の炭水化物が欲しくなる
0433名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/08(日) 23:46:12.16ID:IN8WZsCf0
>>386
他の病気や事故や戦争で死なないからだ。

とくにがん死が減ったのが致命的。
がんでポックリ死ぬ奴が減って臓器疾患で何十年も生きるようになってしまった。
0434名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/08(日) 23:46:15.50ID:rVHCnlHg0
>>413
以前TVで見たけど、糖質制限を進めていた医師は
糖質を制限すれば、肉や魚をいくら食べてもいい、と言っていた。
0435名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/08(日) 23:46:18.44ID:yEozAlWx0
常識的に考えて、自然の摂理に反した手法で健康になれるなんておかしいと思わないんだろうか
0436名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/08(日) 23:46:19.23ID:KI2QBum90
せめて3倍はないと 
0438名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/08(日) 23:46:28.18ID:KvAcHH5T0
米はあまり悪さしない気がする。
小麦は太る気がする。
0439名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/08(日) 23:46:40.69ID:zaqsh8La0
>>380
運動しないと毒だから

http://epi.ncc.go.jp/jphc/outcome/2418.html
今回の研究では、女性及び筋肉労働をしていない男性において、米飯摂取により糖尿病発症のリスクが上昇するという結果が得られました。
その理由として、白米は精白の過程で糖尿病に予防的に働く食物繊維やマグネシウムが失われることや、食後の血糖上昇の指標であるグリセミックインデックスが高いことが挙げられます。
筋肉労働や激しいスポーツを1日1時間以上しない人でのみ米飯摂取により糖尿病のリスクが上昇していたことから、身体活動量が高い人では米飯摂取が多くてもエネルギーの消費と摂取のバランスが保たれていることが考えられます。
また、女性においては、米飯に雑穀を混ぜない人で糖尿病のリスクがさらに上昇していたことから、糖尿病予防には、日常の身体活動量を増やすとともに、雑穀を取り入れるなどの米飯摂取後の血糖上昇を抑えるような工夫も大切であると考えられます。
0440名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/08(日) 23:46:44.10ID:3E6mPy480
>>425
ならない。現代人は糖質を摂り過ぎなんだよ。
それは誰もが認めている。
0442名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/08(日) 23:46:55.65ID:mJJXrNSs0
>>366
てか、糖質制限って白米を主食にする代わりに
ヒエやアワやオートミールのオート麦とかの雑穀を適度に食うからな。

これ、徳川家康も実践してたんだよ。
自分はひもじい百姓と同じ食事をして、貴族が食う白米を食べたくないって側近に命令した。
その結果、白米だけ食ってた周りは、糖だけでビタミンが採れずに早死にして
家康はビタミンバランスが取れて75歳まで生きた。

だから、業者はどうしても米を食べてほしいのなら、玄米に切り替えて
消化しにくいから量減らして良く噛んで食べるのを薦めればいいんだよ。
0444名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/08(日) 23:47:24.00ID:yYI4Ia0m0
でもほっといて太ってたら糖尿病で死ぬんだろw
0445名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/08(日) 23:47:33.06ID:NEAJeLTU0
デブになるのは、資質の摂取を植物油でしてるから
植物油は身体に悪い
植物油の摂取を出来るだけ避けるだけで普通に痩せられる
外食や惣菜ばっか食べてる人がデブで短命なのは酸化しまくった植物油を摂取してるから
0447名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/08(日) 23:47:43.56ID:SEPCf6r40
>>427
2に書いてあることもちゃんと読めよ...。
そして427、お前のいう通り、お前の経験は何も意味がない。
0448名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/08(日) 23:47:47.45ID:naP6hSBs0
>>412
高血圧と糖尿で入院したんだが3食ごはん160グラムだったぞ
入院中が人生で一番ごはん食ったかもしれんw
もちろんお菓子やジュースは厳禁だが果物は普通に出た
ごはんは悪者じゃないというのを学習してきた
0449名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/08(日) 23:47:52.36ID:/dc079mh0
>>438
パスタはダイエットに良いって研究結果の話をつい最近に見たで
0451名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/08(日) 23:47:52.99ID:13e3fLA/0
野菜しか食わない人とか芋だけでマッチョになれる民族は大腸菌さんが糖質作ってるから
問題ないわけだし、普通の人は米食ってた方がいいぞ
0452名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/08(日) 23:47:55.90ID:3kyLBwSB0
>>438

日本人の遺伝子には小麦はあまり向いてないかも
0454名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/08(日) 23:48:01.13ID:0JdTHETK0
コメの民族である日本人が糖質制限なんてするもんじゃない
0455名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/08(日) 23:48:02.48ID:6fMQvYgx0
>>417
だったら同時に脂質も摂取源が増えている事を無視出来ないでしょ。

糖質よりも脂質の方がカロリー過多になりやすいね。
0456名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/08(日) 23:48:05.96ID:j3cMQ95H0
>>444
糖質制限をする人は糖尿病予備軍だった奴が多い

だから、糖質制限する時点で既に体が壊れてる
0458名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/08(日) 23:48:29.33ID:LTNuLuTJ0
>>434
いやあ限度があるわ
炭水化物と同量を揚げ物で埋め合わせたら
そりゃあきまへんてw
0460名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/08(日) 23:48:52.29ID:E52V8BtS0
>>430
前にどっかのスレに貼られてた
ライザップで痩せた人のインスタの画像、
知人の糖質制限ダイエットしてた人に似てて
ビックリしたわ
あの気持ち悪い痩せ方、なんなんだろ
0462名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/08(日) 23:48:59.33ID:pHWAxX0X0
>>442
1食だけ米を食べるようにしてほしいとか、そっちのほうがいいと思う
毎日米を食べる必要はないけど、1週間または1ヶ月みたいに間をあけたり
0463名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/08(日) 23:49:10.72ID:Xwf1EFny0
極端な糖質制限をやり続けたら心臓が痛くなるのと鼓動がおかしくなってやめたわ。
それからだと思うけど不整脈になった。
医者はたいしたことないって言うけど、5拍に1拍くらい鼓動が止まって、
次の1拍で2拍分がまとめてドーンと来る感じ。一生治らないっぽい。
極端な糖質制限はやめたほうがいいよ。
0464名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/08(日) 23:49:14.32ID:rVHCnlHg0
>>448

ごはん160グラムってどのくらいかな。
小さな茶碗1杯よりは多いくらいかな。
0465名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/08(日) 23:49:16.52ID:3E6mPy480
>>386
ちっともおかしくないだろ。
昔は運動量が今よりも遥かに多かったんだよ。
0466名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/08(日) 23:49:21.62ID:yYI4Ia0m0
米は1日1食でいいそれ以上は取り過ぎだ
米は嗜好品なんだよ
0468名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/08(日) 23:49:23.59ID:im5gwkKC0
>>24
年取ると鶏ガラみたいなのは嫌だな
0469名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/08(日) 23:49:32.26ID:6fMQvYgx0
>>440
同時に脂質はもっと取りすぎだよね。
0471名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/08(日) 23:49:40.73ID:XlNvmfLP0
>>421
女性でも二人いた。
0472名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/08(日) 23:49:41.28ID:NEAJeLTU0
>>386
肥満は、戦後の食生活の変化による物と言われてるが
植物油の普及との因果関係の方が強いと思う
安価な植物油の普及と共に肥満が増大してるのだから
0473名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/08(日) 23:49:44.52ID:JBPxl5Ky0
これ、極端なダイエットした人の話なんでないの?
・「炭水化物を抜いてる」のが要因というよりか
・「同じものしか食べなくなってしまってる状態」が悪いんじゃないかと・・・

魚しか食べなくなった例も、その栄養バランスの偏りから生じてるのであって
・カロリーが少なそうに見えてても実は「脂質が多いものばかりを摂取してた・・」みたいな話なわけで
・つまり、「糖質抜き」は直接要因ではないということになる。
0475名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/08(日) 23:49:53.56ID:y6dY7wVl0
なんかさ、この手の学説だかなんだかって
もはやただの「じゃんけん」だよね
ふざけてんのかよって
0476名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/08(日) 23:50:00.25ID:cy1sJ7lt0
>>1
>糖質の代わりに余分に脂質を摂取することで、血管に“脂”が詰まる動脈硬化の状態が起こりやすくなるのである。

経口摂取した脂が小腸から吸収される先はリンパ管
血管には入らない

この一文でこの作文が嘘だとわかる
0477名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/08(日) 23:50:05.82ID:3kyLBwSB0
>>448

それわかる
コメが駄目という意味で書いたわけではない
俺も入院経験者だから。
おれは180グラムだったから、山盛り。
(ただ、以前はその2倍から3倍食べてた9
0478名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/08(日) 23:50:08.60ID:YFjjd7Ap0
告白て
当たり前のことです
生体メカニズム学んだ人ならこんなこと言われなくても分かるはず
0479名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/08(日) 23:50:12.32ID:4Oovjq3v0
>>440
量的にも糖質多いんだろうが、現代の糖質は精製度が高すぎる。
砂糖でも小麦でもコメでも、真っ白なのは吸収が良すぎて膵臓に負担かけすぎる。

あとはソフトドリンクのコーンシロップとか最悪だね。あれは脳の食欲中枢を狂わせる。
0480名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/08(日) 23:50:14.93ID:fZ0VQxJv0
>>387
エネルギー生産で効率がいいのはグリコーゲンなど糖代謝だけど
脂質代謝の加速なら一気に糖質抜いてケトン体回路に切り替えた方が手っ取り早い
オススメはしないけどね。
中途半端な糖質制限が一番辛い
0481名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/08(日) 23:50:21.56ID:fA7Iy+jO0
虐待で半額チルドピザと半額菓子パンと半額寿司しか食わせてもらえなかったけど10キロしか太らなかったな
0482名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/08(日) 23:50:24.45ID:13e3fLA/0
毎日ラーメン3食食べてお菓子も食べてジュースも飲んでとかそういう人は制限した方がいいだろうな
0483名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/08(日) 23:50:30.81ID:KX3mmiCj0
大学生と駆け落ちした電波子の旦那が糖尿病で失明して嫁に捨てられたのを見ると

やっぱ適度な食事、適度な運動が大事だなと思うわ

何事も極端はよくないってことだろ
0484名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/08(日) 23:50:32.05ID:6fMQvYgx0
>>465
昔よりも今の方が脂質大量に摂っているよね。
0486名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/08(日) 23:50:40.93ID:HPXsZXa90
男はまだマシだと思う

女は加減を知らないから
0489名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/08(日) 23:50:59.00ID:3E6mPy480
>>455
糖質制限やってる人の間では常識だけど、カロリーがどうこうという問題ではない。
だからこそ、糖質制限にはまっている人達は糖質が少なく脂質が豊富な食品を重宝するんだろ。
0490名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/08(日) 23:51:14.25ID:k/AmKGTM0
そもそも、体動かさないで痩せようというナマケモノは
いいスタイルにならないんだよ
筋トレして基礎代謝増やす
これのみ
0492名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/08(日) 23:51:34.04ID:1U/1ft5I0
早く死ぬより糖尿病や認知症が怖いから糖質制限は続けるわ
0493名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/08(日) 23:51:41.53ID:3kyLBwSB0
>>465

後、菓子類は今よりそんなに普段から食べるものでないし
ジュースなんてないしな
0494名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/08(日) 23:51:45.61ID:GiFBXx230
なんとか族の人は普段相当動いているんじゃ?
そういう部分を無視して一概に決めるのはおかしいわ
0495名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/08(日) 23:51:47.28ID:U256ByVu0
油の取りすぎで動脈硬化になるの?

血液検査のコレステロールと中性脂肪に気をつければいいのかな
0496名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/08(日) 23:51:51.93ID:yYI4Ia0m0
>>476
うわ完全に嘘だなw
0497名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/08(日) 23:51:52.47ID:5siX2ZqO0
糖質制限有害説増えてきたな
AYAのレシピ本が発売延期になってるのこれのせい?
最初2月発売だったはず
0498名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/08(日) 23:51:53.73ID:YFjjd7Ap0
>>486
摂食障害の方、増えてます
0499名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/08(日) 23:52:04.73ID:naP6hSBs0
>>424
それそれ
栄養知識学んできた
今自宅だが朝は全粒粉のパンをトーストするけど、他はごはんだ
0500名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/08(日) 23:52:05.33ID:6fMQvYgx0
>>472
同意。
油脂取りすぎは大きな原因だよね。
0501名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/08(日) 23:52:09.07ID:HThsypEm0
>>10
直接原因じゃないけど炭水化物とらないととにかく腹が減るから脂質やタンパク質で補おうとする人が多いってことだろ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況