X



【ダイエット】女医が告白、糖質制限で「脳梗塞」一歩手前 死亡率は1.3倍に

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ニライカナイφ ★
垢版 |
2018/04/08(日) 22:28:04.26ID:CAP_USER9
◆女医が告白、糖質制限で「脳梗塞」一歩手前 死亡率は1・3倍に

短期的な効果が期待できる「糖質制限ダイエット」だが、糖質制限では老化が進む――。
それを我が身で“体験”した医師がいる。
「Y?sサイエンスクリニック広尾」の日比野佐和子統括院長だ。

「糖質制限に挑んだのは30代の頃で、3年の間、糖質は総カロリーの約10%しか摂取しませんでした。
始めると次第にシワが目立つようになり、ホウレイ線もくっきり出てきた。
知り合いの美容整形の医師から、ヒアルロン酸注入のモデルを頼まれたくらいで、当時はなんて失礼な!と思いましたが、じわじわと老化が進んでいたのでしょうね」

日比野統括院長の体験談はこれで終わりではない。

「ある朝起きたら、右手と右足がマヒして動かない。力が入らないんです。
それで調べてみたら、一過性脳虚血発作で、脳梗塞になる寸前の状態でした」

これは決して珍しい症例ではなく、心筋梗塞、脳梗塞などの予防に詳しい「真島消化器クリニック」の真島康雄院長は、
「数年前、当時60代だった男性を診察した際、糖質制限ダイエットの危険性に気が付きました」
として、こう語る。

「男性は糖質制限を始めた約3年2カ月後に脳梗塞になり、右半身が麻痺していました。
で、再発を予防するために私のところに来られたのですが、調べてみると、いつ脳梗塞が再発してもおかしくないほど、動脈硬化が悪化していた。
男性に話を聞いてみると、炭水化物を摂取しない代わりに、トンカツなどの揚げ物をたくさん食べ、お酒も毎日飲んでいた。
当然、すぐに糖質制限をストップするよう、アドバイスしました」

■動脈硬化のリスク

糖質制限開始後、高血圧になったケースもある。

「ある60代の男性は2015年7月までは正常血圧でした。
しかし、8月に糖質制限を始めると、その約4カ月後には、血圧が上150〜160、下85〜95に上昇。
翌年には、入浴後に上が200を超えることも2度あり、そのうち、朝の起床後にふらついて真っ直ぐ歩けなくなってしまって病院にかけつけたところ、動脈硬化が進んでおり、一過性の脳虚血症状になっていた」(同)

この男性は糖質を減らした代わりに、魚を多く摂る食生活をしていたという。

「肉より魚の方が体に良いイメージがありますが、どちらもタンパク質と脂質には違いなく、たくさん食べると体には悪い。
植物性タンパク質にも注意が必要で、例えば、納豆は特に高脂質なので気を付けた方がいい。
オージービーフのヒレ肉に含まれる脂質は100グラムあたり約4・8グラムですが、納豆には100グラムあたり約10グラムも含まれています」(同)

糖質制限で動脈硬化のリスクが高まるメカニズムは単純。
糖質の代わりに余分に脂質を摂取することで、血管に“脂”が詰まる動脈硬化の状態が起こりやすくなるのである。

■“世界一健康”な部族、その炭水化物量は

『本当は怖い「糖質制限」』(祥伝社新書)という著書もある「愛し野内科クリニック」の岡本卓院長も、
「動脈硬化を防ぐためには、糖質制限ダイエットは避けたほうが良い」
との考えの持ち主。

そんな岡本院長が注目したのは、昨年イギリスの医学誌「ランセット」に掲載された論文である。
アマゾンの奥地に住む部族こそが、世界一健康な心臓を持っていた――といったことをレポートしたもので、
「調査の対象となったのは、アマゾンの奥地で暮らすチメイン族705人。
CTを撮影するなどして彼らの冠動脈の状態を調べたところ、4つに分けた冠動脈疾患のリスクレベルの内、リスクが最も高いグループに該当したのは1人しかいなかった」
と、岡本院長は話す。

週刊新潮 2018/4/8(日) 8:02
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20180408-00540380-shincho-life

※続きます
0799名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/09(月) 00:25:59.67ID:/HASapKt0
>納豆は特に高脂質なので気を付けた方がいい。

この記事、適当なこと書いてるだろ
俺は納豆を毎日4パック食べてるけど
脂質は正常だぞ?
0800名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/09(月) 00:25:59.98ID:xXbbk51A0
>>795
まあ、どっちも未来では治るわな。老化以外は。
0802名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/09(月) 00:26:28.22ID:Sm33D4Ei0
寿司屋に行ってシャリ抜きとかしてたやつ
息してるの?
美容に大敵の老化だよ
0803名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/09(月) 00:26:35.84ID:udA4P/1i0
>>778
はっきり言って、岸部シロー級の禁治産者
見た目と家柄と学歴、雰囲気でテレビに出れた人
0804名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/09(月) 00:26:40.97ID:Bciny2IT0
糖質制限してプロテイン飲んでるやつで賢いやつ見たことない
0805名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/09(月) 00:26:44.72ID:LU/Gsq2Q0
普段から運動しない&頭使わない人は糖質摂らなくてもいいみたいだね(糖質制限が日本で流行るのも分かる気がする)
0806名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/09(月) 00:26:45.93ID:E6y+fHWl0
>炭水化物を摂取しない代わりに、トンカツなどの揚げ物をたくさん食べ、
>お酒も毎日飲んでいた。 当然、すぐに糖質制限をストップするよう、アドバイスしました

なんかおかしくね?
これ糖質制限が原因じゃないよね。
とんかつなどの揚げものたくさん、酒を毎日飲んでたのを
バランスの取れた食事に変えさせただけだよね?

なんか最近こういう捏造ニュースが多すぎ。
0807名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/09(月) 00:26:46.03ID:0/4oZ6zZ0
>>779
イタリアで色出しのため硫酸銅を塗った毒オリーブ事件あったし
高いのには偽物もあるからね

硫酸銅はシャレにならない
0809名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/09(月) 00:26:57.02ID:WOu5uy1H0
>>791
そう、加熱したら酸化するのは当たり前。
そもそも油が酸化する条件は数多くあり、加熱しなくても酸化は進む。
要は程度問題なんだよ。
だからこそ、ID:sSW+irAL0の言う「〜すれば酸化する」って言い回し自体が
既におかしい。
0810名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/09(月) 00:26:57.56ID:sSW+irAL0
>>779
別に使わんでも良いよwオリーブオイルは
ラードと食材によっては米油で十分だ
高温加熱に安定して耐えるから、使い勝手は抜群だし
野菜の天麩羅だけは米油で揚げてるけど、後は全部ラードだ
0811名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/09(月) 00:27:01.62ID:teILkfB40
>>799
豆類はバランスが一番いいのにね
あれとご飯が一番いい
0812名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/09(月) 00:27:17.58ID:lh5VkKqL0
炭水化物取りすぎで高血糖で糖尿病になって動脈硬化起こしても同じことじゃない
0814名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/09(月) 00:27:33.12ID:cZANXXy50
>>799
うちも納豆、豆乳、お豆さん、豆腐は、ほとんど毎日のように食べている。

血管年齢は20歳以上若いと言われた。
0815名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/09(月) 00:27:34.02ID:x4TZjmw60
>>794
はたしてそれは、 暴 なんでしょうか?
本能に沿った行動ですよ

三大欲求がありますよね
人間、この中の一つでも満たされないと、おかしくなります
0816名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/09(月) 00:27:41.85ID:Qs5YcXY90
極端で無責任な糖質制限を流行らせて日本の若い女をバタバタ死なせようとしてるな(陰謀説)
( ・∇・)陰謀だぁー陰謀だぁー
0817名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/09(月) 00:28:02.36ID:oqLLDMtU0
cool

ガッツだぜ、愛は勝つ、それが大事
そして2018年は

『人生はリベンジマッチ』

名曲、ユーチューヴ検索

★カバー、コピー大歓迎。  女性が歌ってもイイネ
0818名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/09(月) 00:28:05.63ID:dhSR48PO0
>>804
石井直方 東大
マッスル北村 東大中退
0819名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/09(月) 00:28:06.90ID:S/AnYKH20
アウシュヴィッツ強制収容所に入れば半年で体重35kgまで減量できるので、
現代に存在したら健康で明るい歴史のエピソードとなっていただろう
0821名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/09(月) 00:28:14.91ID:NtLu2MPS0
>>799
1-2パック程度にしておけ
0822名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/09(月) 00:28:16.52ID:IgY/NPSu0
普通にカロリー制限するのが正解だよな
0823名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/09(月) 00:28:22.57ID:T1G46YDF0
>>1
糖質制限()頑張って、統失になる馬鹿ww
0826名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/09(月) 00:29:07.11ID:NtLu2MPS0
>>818
中退って高卒じゃないですかヤダー
っていうか日本の糖質制限第一人者ってマッスルなのかな
0827名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/09(月) 00:29:12.43ID:udA4P/1i0
>>760
アフリカを出て中央アジアや西アジアで確変して方々に
その源は炭水化物、旧人と新人(現人)の違いは移動能力と炭水化物の消化能力
0828名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/09(月) 00:29:22.74ID:VDheYa880
>>783
タンパク質の取りすぎは尿素窒素増やす原因になるから良し悪しだよ。
0829名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/09(月) 00:29:46.44ID:teILkfB40
>>814
血管にはビタミンKとアルギニンまたは野菜ジュース
0830名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/09(月) 00:29:49.79ID:NtLu2MPS0
>>820
しないよ
満腹感あるのにそれ以上食べないからw
0831名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/09(月) 00:29:59.34ID:3Vx7P4SN0
>>131
俺のねいちゃんもドカ食いする癖に 体脂肪減らすとか言う特保のお茶飲んでる。大笑いだわ。
0832名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/09(月) 00:30:04.70ID:zbXo2cDJ0
>>820 まあ程度問題だね。
血糖値スパイクで快感!
なんて事になると、それを何度も繰り返したくて、糖質過剰摂取を続けることになる。
そうなってくると、ヤバい罠。
 
0835名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/09(月) 00:30:33.66ID:cmG2ybdJ0
糖質制限は朝鮮殲滅愛国食生活だろ
そもそもコメは大陸から来たものであって反日度の高い食材だ
0836名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/09(月) 00:30:35.86ID:2i5x6qXp0
こんなデタラメ信じないぞ〜
0837名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/09(月) 00:30:48.35ID:sSW+irAL0
>>809
植物油は製造時に高温を掛けてるから、最初から酸化してるんだがw
でw一価不飽和脂肪酸は高温に弱く、簡単に過酸化脂質になる訳でw
加熱に弱いモノを使ってダメだって言ってるだけだがねw
エキストラヴァージンオリーブオイルなんて加熱に使ったら勿体無いだろうに
アレは現地では加熱せずに掛けてる物なんだからw
熱々フライパンで使ったらあっという間に酸化さw
米油とかラードの方が安いし高温に耐えるw
オリーブオイルなんて炒め物で使うなんてナンセンスだよw
0838名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/09(月) 00:30:53.22ID:NtLu2MPS0
>>834
適量食え
0839名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/09(月) 00:31:08.22ID:dhSR48PO0
>>826
東大の中退は別。しかも北村は医科歯科も合格してるし
ホリエモンにお前東大中退だから高卒のボンクラと言ってるのと同じだし
マッスル北村は20年前に既に今のケトジェニックダイエットを実戦してた天才
0840名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/09(月) 00:31:17.12ID:xXbbk51A0
>>797
Q1とQ5でしか誤差と認められない結果だっただけだろ。60%強食ってても40%弱食ってても差はなかったって結果だぞ。
0843名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/09(月) 00:31:33.90ID:sjLtzAN10
>>812
たしかに
以前糖質制限で死んだととかいう有名な人物もそれの可能性が大だったとか
糖質制限やる前に糖尿で動脈硬化を起こしてる場合は
糖質制限やったとしても負の遺産として残ってるからどうしようもないって読んだことある
0845名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/09(月) 00:31:37.64ID:teILkfB40
>>819
旧日本軍を舐めるなよ
0848名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/09(月) 00:31:51.90ID:lh8cLFG/0
糖質制限は糖尿病治療から始まった、つまり糖質制限の先駆者はほぼ糖尿病患者。
つまり、寿命が短いのはあたりまえ。
0850名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/09(月) 00:32:09.71ID:NtLu2MPS0
>>839
別とか草なんで辞めてください
ホリえもんは高卒だと自身で認めてます
0851名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/09(月) 00:32:12.51ID:uoVSKvI00
>>837
なんとなく健康に良さそうなので炒め物はすべてエクストラヴァージンオリーブオイル
0853名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/09(月) 00:32:18.83ID:/HASapKt0
ダイエットでなぜ糖質を減らす人が多いのかというと
好きなものを好きなだけ食いたいだけだろ?

>炭水化物を摂取しない代わりに、トンカツなどの揚げ物をたくさん食べ、お酒も毎日飲んでいた。

そりゃあ、バランスが悪すぎるわなw
脳梗塞の原因は揚げ物の脂だろ
アフォでも気が付く
0854名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/09(月) 00:32:34.74ID:xXbbk51A0
>>832
で、今の長生きしてる世代は血糖値スパイクはなかったのか?そこんとこどうなの?
0855名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/09(月) 00:32:35.05ID:2i5x6qXp0
マッスルの死因は利尿剤だろ
0858名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/09(月) 00:32:49.80ID:NtLu2MPS0
>>849
食うもん無いじゃん!が適量の話なのかよ
0860名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/09(月) 00:33:12.30ID:teILkfB40
>>828
俺はカルニチンで減らしたら、医者にもっと増やせと言われたw
0861名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/09(月) 00:33:13.70ID:dhSR48PO0
>>850
じゃーお前東大合格できるのかよwww
あと学歴なんて最終学歴だからね 北村ぐらいの頭脳ならすぐ東大入れるし実際に医科歯科も一発合格
ところで君はどこの大学だね?w
0863名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/09(月) 00:33:17.51ID:q6WP3D3O0
>>31
何でこいつこんなに攻撃的なん?糖質制限中ですかー?
0864名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/09(月) 00:33:39.32ID:nsKKorG+0
>>777
昔は動いてたから血糖値スパイクは少なかったと推測できる

http://epi.ncc.go.jp/jphc/outcome/2418.html
今回の研究では、女性及び筋肉労働をしていない男性において、米飯摂取により糖尿病発症のリスクが上昇するという結果が得られました。
その理由として、白米は精白の過程で糖尿病に予防的に働く食物繊維やマグネシウムが失われることや、食後の血糖上昇の指標であるグリセミックインデックスが高いことが挙げられます。
筋肉労働や激しいスポーツを1日1時間以上しない人でのみ米飯摂取により糖尿病のリスクが上昇していたことから、身体活動量が高い人では米飯摂取が多くてもエネルギーの消費と摂取のバランスが保たれていることが考えられます。
また、女性においては、米飯に雑穀を混ぜない人で糖尿病のリスクがさらに上昇していたことから、糖尿病予防には、日常の身体活動量を増やすとともに、雑穀を取り入れるなどの米飯摂取後の血糖上昇を抑えるような工夫も大切であると考えられます。
0865名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/09(月) 00:33:41.37ID:x4TZjmw60
>>857
召し上がれ
0866名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/09(月) 00:33:45.03ID:WOu5uy1H0
>>837
君は何も分かっていないんだな。
何故か米油を信仰していて笑えるんだけど、
米油はオメガ6のリノール酸が多いという欠点がある。

リノール酸は、オリーブオイルの主成分であるオレイン酸よりも40〜50倍も酸化しやすい。
そのリノール酸を豊富に含む米油は、オリーブオイルよりも遥かに酸化しやすいのだよ。
0867名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/09(月) 00:33:45.14ID:sSW+irAL0
>>851
もったいないw金をドブに捨てるようなもの
サラダとかに使いなさいなw
加熱なんてしたら風味もへったくれもない
体に悪いし
止めとき
0868名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/09(月) 00:33:55.66ID:JEexu0hF0
>>460
糖質制限やってる奴って一気に老けるよな・・・。
身体が引き締まったんじゃなくて老衰で萎んだって感じの痩せ方。
運動以外で痩せようとすると何処かで反動が来るんだよ、やっぱ。
0869名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/09(月) 00:34:05.22ID:lh8cLFG/0
>>856
糖尿病患者としては健常者に近いということ。糖尿病が治るわけではない。
0870名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/09(月) 00:34:23.36ID:x4TZjmw60
>>862
じゃあ仲良く半分こにして食べよう
0871名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/09(月) 00:34:25.47ID:XfEv79B20
>>807
オリーブオイル買う時に試飲しないのかな・・・?
いや、煽ってるわけじゃなくて、試飲すれば偽物かどうかは分かるよね?
もしかして、分からないくらい巧妙な詐欺が蔓延してる?
0872名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/09(月) 00:34:27.14ID:0/4oZ6zZ0
なんか、前にもラード推しの人と議論になった事あるけど
ラードはやめといたほうが良いと、一意見言っておく
ステーキやトンカツの脂身食べないだけで痩せるし、、、
焼肉からしゃぶしゃぶにするだけでヘルシーだ


素人がラード使うとマジで肥るよ
卵をバターで焼くようなものだ
0873名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/09(月) 00:34:28.06ID:y4dEaOVK0
>>857
チャーハンは油でコーティングされてGI値が低く
血糖値が上がりにくくなってるから白米とは違って食べてもおk
by糖質制限厨
0874名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/09(月) 00:34:30.66ID:qJdx0dJi0
長生きしてる爺とか婆って
意外とタバコ吸ってたり、肉ガンガン食ってるよねw
結局、健康面の殆どは先天的な遺伝が決めてなんやろな
0875名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/09(月) 00:34:38.24ID:Bciny2IT0
そもそも白いご飯なしでトンカツとか食えないんだけど
お米のジュース飲む人はいけんのか?
0877名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/09(月) 00:34:43.81ID:cZANXXy50
まあ、とにかく、御飯は少なめに、野菜は多めに、
肉も魚も適度にとる。納豆も食べる。
オリーブオイルはヨーグルトや野菜サラダにかけて食べている。

健康そのもの。血管年齢も20歳以上若いと言われる。
体重も30年ほとんど変わっていない。
0878名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/09(月) 00:35:05.80ID:xXbbk51A0
>>864
推測じゃなくてさ。感想聞いてるわけじゃないのよ。そもそもインスリン分泌が低いって前提ならスパイクすんのが普通なんじゃねって話よ。
0879名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/09(月) 00:35:11.08ID:NtLu2MPS0
>>861
親と兄弟は東大だけど
残念なことに受かりませんでですた
でもわりと高学歴ですがここで書いてもなー
0880名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/09(月) 00:35:19.05ID:2i5x6qXp0
そろそろ青汁に手を出そうと思ってる
0881名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/09(月) 00:35:28.71ID:VDheYa880
>>834
取りすぎが悪いので、程々にすればいい。
0882名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/09(月) 00:35:37.10ID:x4TZjmw60
>>874
遺伝です
0883名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/09(月) 00:35:41.09ID:9bGbu3Cw0
糖質制限してる人の平均寿命が短いのは確かかもな
適度な食事をする、こういうごく当たり前の普通の発想ができない人ってことだからな
0884名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/09(月) 00:35:54.60ID:lh8cLFG/0
>>868
違うんだな。糖尿病患者は基本的に血管が毀損している。
強い糖質制限を始める人はほぼその予備軍。

太っているときはそれでそれがごまかせたが、痩せると顕著になるだけ。
つまりそもそもそういう人は血管にかなり問題があった。
0885名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/09(月) 00:35:54.97ID:dhSR48PO0
>>879
はいはいネット番長どうでもいいよw
ネットだから幾らでもデカイこと言って大丈夫だぞ?
ハーバードか?ケンブリッジか?w
0886名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/09(月) 00:35:57.12ID:S/AnYKH20
>>845
自軍の兵士を減量させるのは日本の国技。
減量しすぎて血便が出たらもう助からない、死ぬしかないから気をつけよう
拒食症のイトコがそれで死んだ。
0887名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/09(月) 00:35:57.23ID:NtLu2MPS0
>>881
ほんとこれ
0888名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/09(月) 00:36:18.79ID:WOu5uy1H0
>>872
確かに、ラード信仰ってちょっと頭が悪いと思う・・。
0889名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/09(月) 00:36:19.57ID:Bciny2IT0
>>874
いろいろとガマンしない人が長生きしてる印象はあるね
ストレスが関係あんだろなーと思って見てる
0890名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/09(月) 00:36:21.67ID:IgY/NPSu0
何事もバランスが大事
0892名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/09(月) 00:36:36.00ID:X802GqTN0
>>9
医者だから極端なんだよ
うちの父親も医者だが徹底的な糖質制限して月5キロペースで落として倒れたしあいつら頭おかしいんだよ
0893名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/09(月) 00:36:39.06ID:NtLu2MPS0
>>885
だろ?そうなるだろ?
おまえバカか学歴板へお帰りください
0895名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/09(月) 00:36:49.82ID:VDheYa880
>>877
.CAVIでは血管のプラークは判らないよ。
0896名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/09(月) 00:36:50.03ID:sSW+irAL0
>>866
高温に強いのが米油のいいトコだw
まあwヘキサン法を使ってるから二次的使用に留めてるってだけさw
ラードを主につかって、野菜の天麩羅には米油を使ってるだけねw
オリーブオイルを加熱して使ってる野暮に言われたくないわw
アレは普通に掛けて使うものだw
動物性油脂は加熱による酸化に強いw
植物油は弱いw
当たり前だぞw
0898名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/09(月) 00:36:55.94ID:XfEv79B20
>>851
いや、本当にそれやめがほうがいいってば!
冗談じゃなくて

炒めものなら"ギー"がいいだろうね

いろんなギーがあるから合う奴試して
0899名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/09(月) 00:37:41.20ID:zbXo2cDJ0
>>873 GI値と、糖質制限は異なるよ。
それは血糖値コントロールの話ではないのかな。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況