X



【ハマ弁】中学給食がない横浜市の代替策 公費「1食6000円弁当」の波紋

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001ばーど ★
垢版 |
2018/04/11(水) 19:44:25.67ID:CAP_USER9
W1食6000円超Wするという「ハマ弁
http://dol.ismcdn.jp/mwimgs/3/9/670m/img_39b2014837ec71e288dc745c87296b5e53083.jpg

“横浜らしい中学昼食”とはこれほど金を食うものなのか──。多くの横浜市民が呆気に取られている。

 3月20日の横浜市議会で、市内の公立中学校に給食の代替として提供されている昼食弁当サービス「ハマ弁」に掛かる市の公費が、1食6000円超であることが明らかとなった。どんな豪華な弁当なのかと思えば、その中身はありきたりの業者弁当である。

 井上さくら市議会議員が議会で取り上げたこの金額は、委託業者の2016年度事業報告書を基に計算されたもの。事業報告書によると運営費が約4億円で、うち市の補助金が約3億円。注文数は約4万7000食。従って、1食の公費は約6300円に上る。

 答弁した横浜市教育長は「井上議員の計算方法だとそうなる」と認め、主たる反論はなかった。

 市によれば、ハマ弁のサービス開始時に掲げた目標の喫食率は20%だが、現状の喫食率はそれに遠く及ばない1.3%。弁当業者との間では、喫食率20%までは発注数にかかわらず公費補助を一定とする契約になっており、それが1食当たりの公費が跳ね上がった原因のようだ。

■政令指定都市で唯一の非給食

 共働き世帯の増加とともに、貧困世帯における子どものセーフティーネットとしての役割もクローズアップされ、全国で給食の実施が進んでいる。

 そんな中で神奈川県は、16年時点での公立中学の完全給食実施率が3割未満と47都道府県で“断トツ”の最下位。人口の多い横浜市と川崎市が未実施だったためだ。川崎市は17年に実施に踏み切り、全く未実施の政令指定都市は横浜市のみとなった。

 冒頭の“横浜らしい中学昼食”とは、横浜市教育委員会が掲げる、公立中学における昼食のあるべき姿。家庭の弁当が基本で、業者弁当などさまざまな選択肢を用意するのが望ましいとし、それには給食はそぐわないという。

 林文子市長は「ハマ弁の良さが伝わっていない。周知に努める」と明言、ハマ弁の継続に固執する。

 もっとも、給食を実施しないのは考え方というより、コストによるところが大きい。給食の実施には数十億円以上の初期投資が必要で、早期実現は困難という。給食より少ない投資で、かつすぐに始められるのがハマ弁だったのだ。

 18年度はハマ弁の値段を下げて注文数の向上につなげるというが、林市長や教育長によれば、その差額は市が補填する可能性が高い。これでうまくいかないと、さらにコスト負担はかさむ。

 貧困世帯の子どもに対する無償の提供も行っているというが、実績は30人程度。セーフティーネットとしても機能しておらず、給食の代替とはとてもいえない。

 これでは、ハマ弁に「良さ」を見いだせというのは、強弁に聞こえる。

2018.4.11
ダイヤモンド・オンライン
http://diamond.jp/articles/-/166403

関連スレ
【横浜市】中学校給食を実施していない横浜市、給食替わり「ハマ弁」の市費負担 1食あたり6313円 利用率1%台で
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1522017875/
0002名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/11(水) 19:46:26.01ID:+eox77qF0
税金の無駄遣いもいいところだな
給食なんていらん各自で弁当持ってくるかコンビニでパンでも買ってこいや
0003名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/11(水) 19:46:58.59ID:bc+T5tra0
さすが神奈川ww
どんどん落ちていくなぁ もしかしたら沖縄より下になるんじゃないか?
0005名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/11(水) 19:48:12.35ID:67kGdI7x0
玉子屋に委託すれば良い
0006名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/11(水) 19:49:00.95ID:6sHFqkQo0
パートとかアルバイトなら一日の収入がそれくらいの人も居るだろうに
0009名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/11(水) 19:49:53.31ID:H/lL07wX0
1000円渡してイオンに放り込めばコストが8割と以上削れる
0010名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/11(水) 19:50:30.03ID:RlL/23gv0
今日の昼飯は68円のインスタント
世の中何かが間違ってる
0011名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/11(水) 19:51:09.34ID:u331+Kxs0
弁当を持たせるから、1食6000円くれよ
0012名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/11(水) 19:51:15.38ID:lSkUWHHB0
これ食わされるんだったら、毎日2000円のお寿司でいい
0014名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/11(水) 19:51:43.06ID:awXw6hkO0
横浜の人間って
なんで、こんなに馬鹿なの?

潮風に脳をやられてるの?
0015名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/11(水) 19:51:59.16ID:7613+YAm0
>>1
これ、えさ?
0017名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/11(水) 19:52:19.08ID:G7QbJxa40
林婆早く逝かないかな
小池ほど目立ってないけど思い付き仕事多すぎ
0018名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/11(水) 19:52:19.48ID:G24jjTJx0
つまり現時点では毎日利用率分だけの給食を作れば
ロスが限りなくゼロで
補助金丸儲けということだなw
ボロいビジネスだね
0019名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/11(水) 19:52:40.92ID:rU8EdJeT0
で、誰が懐に入れてることになるの
0022名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/11(水) 19:53:43.22ID:JH2WYecs0
「ハマ弁の良さが伝わっていない」


よくねえんだよババア
0023名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/11(水) 19:53:52.34ID:cCr1wFD40
いやー、利権にありつける人達が羨ましいわ〜
5000円以上は誰かが不当に儲けてそうだなぁー
0024名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/11(水) 19:54:20.92ID:rw4/qhNP0
>>21
バカが得意な時給換算と同じだからわからなくていいんじゃね
0025名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/11(水) 19:54:31.97ID:G7QbJxa40
>>14
あんたが横浜をよく知らないのがよくわかる
0026名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/11(水) 19:54:33.67ID:cgVWuZXZ0
一食6000円の、しかし内容は1000円以下のハマベンの良さを伝えるって?
バカだろこの市長
0027名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/11(水) 19:54:37.88ID:cRFgdx6W0
毎日菓子パン食ってたわ 200円くらい
0029名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/11(水) 19:55:09.17ID:LO2oR6Qt0
家庭の弁当が基本というなら
昼休みに家に帰って昼食を食べることを許可するべき
0030名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/11(水) 19:55:37.83ID:+dbaIeRG0
公立学校へのエアコン導入も遅かったし、
横浜市は公教育に金を使わんな
0031名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/11(水) 19:56:01.31ID:PRWHY6N30
素直に校内給食作ってった方が長期スパンでみりゃ安上がりになりそうだな
0032名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/11(水) 19:56:17.23ID:F8vjXzBs0
これは酷いってもんじゃねーだろw
もう異次元の世界といっても良い位とんでもない事だよ
0033名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/11(水) 19:56:26.28ID:rU8EdJeT0
実際は6000円もしてないのなら誰かが懐に入れてるんだよね
0034名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/11(水) 19:56:27.96ID:u3UOJSvE0
>“横浜らしい中学昼食”とはこれほど金を食うものなのか──。

安心してください、材料費は150円くらいですよ。
残ったお金で癒着業者が美味しいものを食べてます。
0036名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/11(水) 19:57:04.61ID:Ew+FCpz40
なに言ってるんだ?
生徒が100人いるとすれば1人当たり60円だろ?
むしろリーナブルすぎて申し訳ないぐらいじゃないかよ。
0037名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/11(水) 19:57:05.32ID:MOG96kvf0
おまけにこのおかず冷たい。イヤミで校長に各教室に電子レンジを贈呈したいと言ったら、
丁重に断られた。林市長にはさっさと退場して欲しい。カジノもいらねーんだよ。
0039名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/11(水) 19:57:39.64ID:M5wMIUE70
>>1
諦めて給食センター作れよ、目先ばっか見てんじゃねーよ。
0040名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/11(水) 19:58:06.25ID:PUkWWsyI0
俺の前勤務先で本社会議の時に振る舞われる弁当で
総務が2000円とか言ってた。
それでもみんな楽しみにしてた。
0041名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/11(水) 19:58:06.48ID:tKbFgll/0
>>26
「生徒は美味しくないとか贅沢いいますが、私達には非常に『オイシイ』んですよねえコレ、やめてもらうわけにはいかないんです」
0042名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/11(水) 19:58:16.46ID:K+BOspiu0
ほんと滅茶苦茶
0043名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/11(水) 19:58:19.68ID:RlL/23gv0
>>35
横浜の住民税が高い理由わかったな
0044名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/11(水) 19:58:25.37ID:NcGa+Itu0
意味わからんな・・・
1000円の商品券でも渡せよw
0045名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/11(水) 19:58:27.43ID:KDoRJPOa0
あのさ、
教室に炊飯器や、餅つき器や、ホームベーカリーおいたほうが
安くすむきがする。
0046名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/11(水) 19:59:09.54ID:EMLPSJSO0
オリジンとか、ほっともっととかと提携出来ないのかな?
0049名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/11(水) 20:00:11.56ID:rU8EdJeT0
横浜市民が文句を言わないのなら良いのかもな
0050名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/11(水) 20:00:19.65ID:LO2oR6Qt0
全員が食べる小学校の給食は材料費高騰で強制値上げ
ほとんど食べられてない中学校のハマ弁は利用率をあげるために値下げして税金投入

これでみんな激怒してるみたいだね
0052名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/11(水) 20:00:30.47ID:7y7cjn150
>>11
だよね。
0053名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/11(水) 20:00:33.84ID:R77hrkcL0
中華街でコース料理喰える値段じゃないか(笑)
無駄無駄無駄無駄〜
0054名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/11(水) 20:00:34.28ID:81YciTVY0
都会ぶった
金持ちぶった
バカがカモにされてるだけだったか

似合ってるじゃん
0055名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/11(水) 20:00:44.07ID:rdaS/HMo0
給食費12万?
0056名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/11(水) 20:00:53.17ID:fD6F6xUU0
横浜はこのハマ弁も酷いけど給食メニューも酷いからな
麦ごはん、焼き魚、スープ、牛乳…こんな日ばっかりだぞ
刑務所みたいなメニューだと思った
0057名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/11(水) 20:02:02.22ID:BMAG9koU0
刑務所のご飯は上手いらしいぞ
0060名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/11(水) 20:02:31.18ID:ckrjaobZ0
>>38
俺もそう思うわ。
横浜ってイメージ先行してるだけだからな。
中身は港湾土方と中国人だし。
0062名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/11(水) 20:02:48.46ID:G7QbJxa40
>>38
>>51
潮風に脳ってところを肯定するのか?
横浜の人口のほとんどは潮風なんてこないエリアだろが
0063名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/11(水) 20:02:49.71ID:w/Qm0aGz0
横浜市民から圧倒的、絶対的な支持を得て当選した林文子さんのフトコロが暖かくなるなら横浜市民は喜んでるよ。
これが民主主義、これが横浜市民の民度だ。

辻元清美を毎回当選させる大阪みたいなもんだよ。
いや、市長選で比例もないから、寄り強く横浜市民は林文子を支持している。

世界よ、これが横浜市民の民度、人間性だ。
0064名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/11(水) 20:02:49.99ID:6sHFqkQo0
1食6000Yen
地魚の船盛とか神戸牛のサーロインステーキとかか?
0065名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/11(水) 20:03:12.64ID:rU8EdJeT0
現状はどんな内容なんだろうな
献立票を見れば原価がいくらかわかるだろう
0066名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/11(水) 20:03:20.50ID:4RWYPATd0
定額補助なら喫食率減らしたほうが業者は儲かるんだよね?
なぜこんな馬鹿な契約するんだろ?
0067名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/11(水) 20:04:08.34ID:Q86ld4sU0
>現状の喫食率はそれに遠く及ばない1.3%

コレ、ほとんど誰も使わない弁当配送システムを
億単位の補助金使って作っちゃったということだよね。
0070名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/11(水) 20:04:42.67ID:5yYP+qAo0
税金ではなく、実力で中学生1000万プレーヤーの藤井聡太が頼む、1000円の出前に文句言うやつの意見を聞きたい。
0071名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/11(水) 20:04:43.35ID:LO2oR6Qt0
>>66
給食は法律で決まった衛生管理するだけでも
設備投資が半端なく必要だから
0072名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/11(水) 20:04:50.12ID:PUkWWsyI0
>>56
充分だろう。気に入らんヤツは昼飯脱獄するし。
0073名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/11(水) 20:04:51.49ID:Rt1CoqEs0
新幹線で700円もしないおにぎり弁当を二人で分けてる女の子がいる時代だというのに…
0074名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/11(水) 20:05:19.42ID:kP4ocpkC0
>>1
弁当にウンコいれるなよ
0075名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/11(水) 20:05:20.60ID:KDoRJPOa0
炊飯器、ホームベーカリー、冷蔵庫、電子レンジ
家具のレンタルした方が安くすむワナ。
0076名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/11(水) 20:05:32.25ID:G24jjTJx0
つまり
業者は注文が増えないようにマズイのを作り続ける努力すれば
補助金を懐に入れる額を最大限に出来るということだわな
0079名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/11(水) 20:05:56.34ID:DEPQN8aE0
昔の給食センターの給食がいかに幸せだったかわかるわ
給食の時間が楽しみだったもんだ
0081名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/11(水) 20:06:32.46ID:MC2iEeh9O
>>35
横浜は、関東一住民税が高いよね

みどり税とか言う独自の税金があるから
0082名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/11(水) 20:06:40.34ID:fD6F6xUU0
市長はハマ弁について子どもたちにお昼も家庭の味を…って取ってつけたようなコメントだしてるけど
共働き家庭も増えて冷食メインの弁当よりは温かい給食の方が圧倒的に良いと思うんだけどね
ただ今のクソみたいな給食メニューだと確実に中学生からクレームはくるけどな
0083名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/11(水) 20:06:53.19ID:BMAG9koU0
>>66
子供たちを助ける私って素敵てなもんだろ
自分の金で助けてると思ってるんじゃないの?
0084名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/11(水) 20:07:19.97ID:4RWYPATd0
>>76
そうなんだよね
率が悪かったら補助金減らすって話じゃないのが異常
0085名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/11(水) 20:07:26.79ID:yPiomm/X0
中身を見ないと何とも言えないなこれ。
一定数の注文を前提に、業者が設備投資してるとかだったら市の計画が甘い自業自得だし。
0087名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/11(水) 20:08:33.43ID:9PbTG98Q0
横浜とか神奈川って何かオカシイ
小中校で給食無しとか
他の自治体が普通にやってるのに
0088名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/11(水) 20:08:35.09ID:3uE8o4po0
横浜市って子供の医療費もケチってるし出産費用も市民病院ですら高いし子育てに向いてなさすぎるよな
0089名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/11(水) 20:08:38.31ID:Bn6+fkRD0
F1弁当より安いじゃん・・・と思ったら>>59を見たらそうでもなかった・・・。
0090名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/11(水) 20:08:52.75ID:jyrYfLXcO
この給食画像で見たけど仕出し屋の\400クラスの弁当だったよ
どこの誰が儲かってるんだろうな
0093名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/11(水) 20:09:49.52ID:eNdSCePg0
宅配ピザのほうが安いなw
そのほうが子供達も喜ぶだろw
0094名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/11(水) 20:09:49.82ID:x8e+oOm80
数十年前は弁当なしっこには申し込み必須人数限定の
まっずいサンドイッチがあった程度だったのになあ
あれも実はコスト高だったんだろうか
0096名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/11(水) 20:10:03.48ID:S7n6OfrP0
>>87
小学校で給食なしってどこよ?
0098名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/11(水) 20:10:14.08ID:dSOtatN60
玉子屋なら9時半までに注文したら12時前に会社に配達してたよ
0099名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/11(水) 20:10:29.06ID:i8riaIF20
コンビニ弁当食わせとけ
あほがwww
0101名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/11(水) 20:10:57.05ID:KDoRJPOa0
近隣に
パン屋さんや弁当屋さん、コンビニやファストフード店はないのか?
0102名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/11(水) 20:11:19.27ID:QcqesAja0
大磯も給食でやらかしてたし 神奈川県は何かがおかしい
0103名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/11(水) 20:11:25.87ID:4RWYPATd0
以前は中学に給食なんてなかった、皆弁当かパン買ってた。
親の怠慢?
0104名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/11(水) 20:11:29.58ID:mdIl0gng0
>>54
居るとしたら、東京と一緒で余所者が気取ってるだけ。
来ればわかるよ。テレビは勝手に持ち上げるけどな
0105名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/11(水) 20:11:34.33ID:fpKzXZ1B0
多分給食なら250円から300円くらいだな。
0107名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/11(水) 20:12:16.51ID:hMjTBxMO0
弁当持参でいい
0108名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/11(水) 20:12:31.43ID:cO/I/pxw0
コンビニ弁当の消費期限切れ間近の奴集めて食わせる方が安上がりで廃棄食品にならずに済むだろ
横浜ならシウマイ弁当も余ってるだろ
0109名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/11(水) 20:13:04.86ID:CgrZyQqC0
着癒着癒着癒着。
0111名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/11(水) 20:13:58.16ID:Kndznp0i0
総コストを食の数で割ると6000円ってことだよな

で、一般的にはどれくらいの値なんだ?

そもそも、どこまでを総コストにしているかはっきりしないねー

何かの施設の新規コストとかも入っていたら、そりゃ高くなるわな

この辺に疑問を持たずに、ただ「6000円フンガー!おれの昼食カップラーメンorz 世の中間違ってる!」
とか言う人って・・・
0112名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/11(水) 20:14:02.07ID:BgFvCGnF0
汚れた弁護士の呼称のようだ
0113名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/11(水) 20:14:03.61ID:NXxz4JC20
「不足」すると叩かれるから「過剰」に対応するのは普通だよ
やり方が良いとは思えんがな
0114名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/11(水) 20:14:18.72ID:bBSbX8En0
さすが政治が絡むとコスト10倍忖度弁当になるのは当然だわ
間に沢山口利きが噛まされ口利き料を上乗せ
更に業者選定前の見積もり料、関係各課の現地視察等経費がかかる

そりゃ民間価格にはならないよ
0115名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/11(水) 20:14:50.42ID:O4CMLvNR0
これなら初期投資高くても給食やった方が安いんじゃね?
0117名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/11(水) 20:15:25.27ID:MC2iEeh9O
>>109
そりゃあ自民党のポスター貼ってる業者に頼んでますもの

横浜市長も自民党推薦だしな
0118名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/11(水) 20:15:27.93ID:5vyKf6rM0
どんな計算式なんだよ?
横浜にはどんだけ中学生いるんだ?
予算は1年分じゃねぇのか?
0120名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/11(水) 20:16:17.58ID:WU9J2PKf0
リベートたんまりもらってる奴が必ずいるって
役人の仕事は税金の無駄使い
0121名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/11(水) 20:16:22.70ID:pAZ3cZXB0
川崎市ですら去年から給食スタートだ
川崎市より横浜の方が金持ちだろ
何故給食実施しないんだ?

大人が子供の予算を横取りしているだけだろ
0122名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/11(水) 20:16:42.99ID:PUkWWsyI0
>>101
生徒全員に800円くらい渡して午後の授業までに
好きなもの食って来い。で良いよなあ。カツアゲの危険は有るけど。
0123名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/11(水) 20:16:43.19ID:NWznLnwC0
横浜の弁当でハマ弁?
じゃあ横須賀ならスカ便になるのか
0125名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/11(水) 20:17:08.25ID:kaBghIDV0
1ぐらい読めよwwwww
0127名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/11(水) 20:17:54.28ID:mVqokC4D0
朝確認してほか弁に発注する方が安くつくな
ただ大量発注を予想しての結果的愚行なのは明白だから、逆に予想数レベル超えた場合は逆に叩かれるから行政って大変だよ
0128名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/11(水) 20:18:03.44ID:7LpNIxcH0
6000円
これで異常と思わないのか?
0129名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/11(水) 20:18:12.90ID:vwqUzakI0
厚木市在住、本日PTA役員会で弁当が出された。
近所で馴染みの弁当屋製、調達価格400円くらい
0130名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/11(水) 20:18:42.68ID:YaPhA06B0
普通に弁当作っても六千円もかからない毎日そんな金額1食に払えるわけがない
アホか
0131名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/11(水) 20:18:58.84ID:r+oFYikq0
あちゃー(>_<)
0132名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/11(水) 20:19:13.98ID:VzkgN+et0
>>63
そこまで圧倒的でもなかったけど。
対抗の二人が同じような政策で分散してたし
0133名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/11(水) 20:19:20.64ID:sF5XkXub0
>>77
仕出し弁当でも市内の中学生20%に食わせる想定となると物凄い設備になる
業者としては最低保証を要求するのは当たり前の話で
問題は1.3%しか注文しなかったのか実質ほぼ全ての中学校に無視されてた状態
0134名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/11(水) 20:19:22.99ID:OO/3Kpyd0
横浜市民だけど給食は小学校までで、全国でもそうなんだと思ってたな
給食=子供扱いという観念だった 
中学で弁当になって大人になった気がしてた
0135名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/11(水) 20:19:28.81ID:+dbaIeRG0
> 現状の喫食率はそれに遠く及ばない1.3%

大磯と同じで冷たくて不味いんだろうな
0136名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/11(水) 20:19:38.92ID:hejgrkv50
給食なんて廃止すべき
やっすい給食費すら払わずに文句垂れるアホタレのガキに食わすのは無駄
親が弁当作ってくれないなら親を恨めよ
弁当が作ってあげられないなんて言い訳ウソなんだからな
作ろうと思えば200円未満で30分以内につくれるわ
その程度の愛も子供に与えられない親なんだよ
0137名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/11(水) 20:19:42.60ID:+jPkxQ9g0
マズいとか髪の毛がとかで滅茶苦茶言われたのって神奈川だよね
あんなん見たら業者もリスクしかイメージできんわ
0138名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/11(水) 20:19:58.01ID:FvLtjw/b0
神奈川と大阪は今もクソどもが鎮座してるのな
大阪はやっと変わりだしたようだが
0139名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/11(水) 20:19:59.36ID:ep+EoL+a0
オラっちの会社の320円(半ライス付き+50円で大盛りご飯)の仕出し弁当の方がいろんなオカズ食べられるぜ
0141名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/11(水) 20:20:21.36ID:k1mH8Nhj0
デリバリ方式の最大の利点は設備投資が最小限に抑えられるということだから傷は浅い
違約金払ってでも今すぐやめて議論し直した方がいい
0142名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/11(水) 20:20:25.72ID:Ip4nkOHd0
アルマニーニの制服がお買い得だな
0143名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/11(水) 20:20:52.07ID:G7QbJxa40
当日申し込みできない糞システム
Q4. 注文締切りはいつですか?
A. インターネット申込みで、クレジットカード決済の場合は、配達日の7日前、コンビニ決済の場合は配達日の10日前の締切りとなります。また、FAX注文の場合は、毎月20日に翌月分の注文締切りとなります。
Q7. 注文キャンセルはいつまでですか?
A.インターネット注文の場合は、ハマ弁注文サイトで配達日の2日前の16時までキャンセルができます。また、FAX注文の場合は、配達日の2営業日前の16時までキャンセルができます。なお、FAX注文の場合のキャンセルは、ハマ弁サポートセンターにご連絡ください。

>>111
http://www.hamaben.yokohama
0145名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/11(水) 20:22:00.13ID:JvJnGhXv0
横浜の子供と給食ある地域の子供の肌年齢とニキビを研究したくなる
0146名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/11(水) 20:22:23.12ID:EvuAHq4E0
契約形態が基地外過ぎる。
これで6千円なら百貨店の高級弁当はとても安く見えるぞ。
0148名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/11(水) 20:22:37.91ID:KyWHmh/Y0
たしかこの市長BMWの営業時代に成績が抜群だったから市長に引き抜かれたんだよね
何か勘違い拗らせ過ぎな雰囲気がいつも臭ってくるわ
0149名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/11(水) 20:22:38.90ID:FvLtjw/b0
鮮人ヤクザとつるんでる奴を首相に出す県だしな
0151名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/11(水) 20:22:51.04ID:7EYSSzDq0
>喫食率20%までは発注数にかかわらず公費補助を一定とする契約
こりゃうめーわwww
0154名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/11(水) 20:23:47.29ID:ndYRRbtN0
>>143
糞すぎるw
全廃でいいだろコレ
0155名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/11(水) 20:24:00.78ID:q6mHSID00
昼なら上寿司でも釣りが来るな
0157名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/11(水) 20:24:16.47ID:74iaaLea0
何を言ってるのかサッパリ理解不能だが
横浜市民がそれでいいんならそれでいいんだろ
0158名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/11(水) 20:24:20.72ID:NHb19Ir60
これ問題の本質が分かりにくすぎ。
注文する人が少ないからだと言うのなら、
全員が頼んだ場合、いくら。
半数の人が頼んだ場合、いくら。
という比較ができないと、注文数によるものなのか、
元からの補助がでかすぎるのかが不明過ぎる。
0159名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/11(水) 20:24:29.54ID:zLVdDipL0
学校内にコンビニ作って弁当学生は無料にして後で市が清算したほうが安くね?
0160名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/11(水) 20:24:32.33ID:k1mH8Nhj0
>>143
そういうシステムで利用率1%台ってことはもう根本的に需要が無いんだよ
馬鹿としか言いようがない
0161名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/11(水) 20:24:38.58ID:LO2oR6Qt0
280円 ごはん・おかず
300円 ごはん・おかず、汁物
320円 ごはん・おかず、牛乳
340円 ごはん・おかず、汁物、牛乳
..30円 汁物単品
...60円 牛乳単品
...90円 汁物、牛乳


おかずだけの選択はありません
0162名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/11(水) 20:24:39.06ID:QUE4SlR20
>>1
これ、エンゼルフーズの髪の毛、プラスチック、ゴミ混入で去年問題になって業者逆ギレして契約を切った大磯中学校の仕出し弁当のことだろ。🗑??🍱
まだ続けるの?😱
0163名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/11(水) 20:24:41.96ID:wb13t1nL0
学校に弁当とかパンとかの出張販売を入れればいいだろ。
金持ってこない奴は買えない。だから給食費滞納問題も起こらない。
ウチの高校はそうしてるよ。
0167名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/11(水) 20:26:28.49ID:q6mHSID00
横浜の教育と言えばいじめ事件の時の女教育長はどうなった
ちゃっかり天下りしてんだろうな
0168名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/11(水) 20:27:00.68ID:YaPhA06B0
飲み会でもこの値段高いわ
0170名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/11(水) 20:27:18.11ID:C+jvY/g80
これほどあからさまな不正行為が行われても逮捕されない不思議な政令指定都市
それが横浜
0171名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/11(水) 20:27:47.30ID:uWVZFdJ10
根本的に、中高生には給食いらんだろという話だわな
それか学食を建てるしかないわ
0172名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/11(水) 20:28:19.30ID:mdIl0gng0
>>134
すげーわかる。
高校生になると有り難み薄れてるけどなw
0173名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/11(水) 20:28:34.84ID:k1mH8Nhj0
少なくとも市の職員や教職員はもちろん全員ハマ弁なんだよね?
まさかこの状況で自分達だけ美味いもの食ってるとかありえないよね?
0174名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/11(水) 20:28:42.45ID:TbAjv/470
「喫食」
こんな言葉あるの初めて知った。
0175名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/11(水) 20:29:12.13ID:PFAzn1Ft0
>>4
横浜は中田市長のとき切り詰めてた
だからある意味福祉がたりない
給食含めてやはり福祉はけずりすぎると
すべてが駄目になるという悪循環
0176名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/11(水) 20:29:24.67ID:V6NoruFG0
>>2
なんで、こんな優しい契約内容なのかが理解できない。
0178名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/11(水) 20:30:10.23ID:T3MlFc520
>>136
家で準備から完成まで20分で作ったとして最低賃金分かりやすく750としたら1食あたり250円の労務費、それに安いおかずと米で原価100円とすれば
1食あたり300円くらい?だとしたら家でつくる弁当はそれほど効率はよくない
スーパーで売られている激安弁当くらいが日本人の妥当な弁当
0179名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/11(水) 20:30:22.65ID:/zqE9jaA0
>>33
業者としては1.5%の生徒しか買ってくれてなくても、100%の人が頼んできた場合の対応もできなくてはならない。
その保険みたいなもの、人員や設備に金がかかるのは事実だと思うよ。

正直、魅力がないなら浜弁なんてやめたらいい。

敷地内での業者の営業を認めて逆にショバ代とった方がマシだと思う
0180名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/11(水) 20:30:23.37ID:dt4iJi+Q0
横浜と川崎は急激に人口が増えたから、校舎を建てるための予算にいっちゃって、中学給食まで手が回らなかったとかって
給食に関しては足立区がすごい
0181名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/11(水) 20:30:26.42ID:PUkWWsyI0
>>146
京都まつうらの松花堂弁当、旬の京野菜とかふんだんに使って3500円。
もちろん上品なお吸物なんかも付いてる。
0183名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/11(水) 20:30:32.00ID:TbAjv/470
そういや黒磯の冷たい給食はどうなったか気になる
0184名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/11(水) 20:30:35.41ID:hRRoDe+B0
100万食の注文に耐えれるような契約にしていて、実際の発注は5万食

そりゃ単価上がるのは誰の目から見てもそうだ
0185名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/11(水) 20:30:44.61ID:PRWHY6N30
下痢便当?w
0186名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/11(水) 20:30:56.72ID:baXgRr+N0
給食はまとめて大量に作るから安いだけなのに
初期投資ケチって業者の弁当なら高久なって当たり前ですわ
0189名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/11(水) 20:31:25.13ID:zuJ/rmrN0
でも林しか選択肢がなかったんだよ
他の候補は原付バイクでボート牽引した長島一由、あとは共産系の人だったし
0191名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/11(水) 20:31:55.98ID:A8sEgR+K0
この市長はハマ弁のネガキャンしてるのかな
高すぎる弁当=ハマ弁みたいな
0193名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/11(水) 20:32:13.85ID:70tTw4/B0
こんなに儲かるなら駅弁屋が乗り込んでくるぞwwwwwwwwwwwww
0194名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/11(水) 20:32:32.54ID:4XC7drFW0
明らかに失敗だけど誰も責任を取らない公務員天国w
これが一般企業なら担当者とその上司のキャリアは終わる
0195名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/11(水) 20:32:34.25ID:vwqUzakI0
>>190
馬鹿しかいないのが神奈川なんだ
すまんな
0196名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/11(水) 20:33:11.77ID:FvLtjw/b0
>>154
間が凶悪なんだろよ
公僕が天下るとどこでもこうなる
0197名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/11(水) 20:33:24.32ID:PFAzn1Ft0
>>1
給食あきらめるなら弁当もあきらめてほしい
普通に契約しろよ
パン屋とおにぎり
川崎か鎌倉市から恵んでもらえや
0198名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/11(水) 20:33:26.55ID:PUkWWsyI0
グルーポンに発注した方が安いだろこれ。
0200名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/11(水) 20:33:30.01ID:G7QbJxa40
>>158
1日最大約1万5千食想定で1日の発注数が1食でも1万5千食でも横浜市は同額払うという契約してる
上にリンク貼ったけど申し込みは最低7日前からしかできないから融通が利かないので利用者が少ない
注文が少なければ業者は廃棄率が少なくて大喜び
0201名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/11(水) 20:34:36.19ID:4RWYPATd0
>>133
不味く作って注文減らせば原価も掛からず補助金丸儲けだからね
増えないことがわかってるのに設備投資なんてするかなぁと思ってね
0202名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/11(水) 20:34:38.86ID:tUy8+Ail0
アベの叩かれてたカツカレーでもそんなにしなかったぞw
0203名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/11(水) 20:35:14.58ID:E4CQwv900
崎陽軒のシウマイ弁当でいいだろ?
0204名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/11(水) 20:36:10.66ID:Mu5Z1fvJ0
汚職事件やで
0205名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/11(水) 20:36:22.57ID:ml/g0J4p0
ありきたりな弁当で6000円とか、一食あたり5500円ぐらいポッケに入ってそうね。
0206名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/11(水) 20:36:24.06ID:4N5eGPoL0
>>1

下痢弁に6000円wwwww

横チョンに名前変えろ
0207名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/11(水) 20:36:51.77ID:PFAzn1Ft0
>>180
高校100校もたてたしな
というかこんな金の使い方よりは
地元中学にパン屋かコンビニ弁当支給のほうがまし
20年かけて給食センター作れよ
ジジババにも最後は配布できるだろ
0209名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/11(水) 20:36:59.45ID:Mu5Z1fvJ0
3億をタダ貰いしてるだけやろこれ
業者から返してもらえよ
0210名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/11(水) 20:37:00.90ID:rhnHYebp0
>>121
給食なんか利権の元だろ。
今までないんだから、ないままで良かった。
0211名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/11(水) 20:37:16.62ID:+GJ4Yr8R0
一食6000円とか言って批判してる奴の頭が悪すぎて何とも言えんな
0212名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/11(水) 20:37:19.43ID:DU4rv8gD0
毎日、家庭科の授業としてクラス単位で給食を担当すれば人件費は抑えられるし、料理も覚えられるし一挙両得。
0213名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/11(水) 20:37:27.34ID:G5X5Ha1u0
横浜市の税金で横浜市の中二の給食が6000円・・・
うむ、何の文句も無い

都も横浜に見習って都税の範囲内で都民の好きなように五輪やれよな
0214名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/11(水) 20:38:10.17ID:LO2oR6Qt0
弁当箱方式は完成から渡す前までの保管は19度まで冷やせと
法律で決まってるうえに
給食は塩分などが厳密に決まってるから
どうしてもマズくなる
結果ほとんど注文されない
0215名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/11(水) 20:38:30.16ID:Mu5Z1fvJ0
各家庭に1000円配って市販弁当もたせた方が安いという
0216名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/11(水) 20:38:37.14ID:FvLtjw/b0
東京の弱小市だって最初にここに設備投資してるんだよ
40年も前に
いままで何やってたの?神奈川大阪は
0217名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/11(水) 20:38:49.49ID:oMtFGDlm0
強制的に給食にした方がよかっただろうね。
自由選択だからこんなバカみたいな話になってるだけだし
給食にしたくないなら廃止して自分たちで弁当用意するようにしたほうが良いでしょ
中途半端すぎる
0219名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/11(水) 20:39:25.73ID:QUE4SlR20
(参考) ハマ弁の事業スキーム 
    ↓平 成 2 9 年 9 月 2 9 日
横浜市教育委員会
・献立確認
・学校との調整 等
    ⇩
管理会社
(株)JMC
・全体統括
・収支管理
・リスク管理
・プロモーション全般 等
    ↓
(株)わくわく広場
・献立作成
・衛生管理指導
・注文・決済管理 等
    ⇩
ハーベスト(株)
・弁当製造
・弁当配達・回収 等
    +
(株)美幸軒
・弁当製造
・弁当配達・回収 等
    +
エンゼルフーズ(株)
・弁当製造
・弁当配達・回収 等
※10 月 16 日にエンゼルフーズ(株)から弁当製造を(株)美幸軒、ハーベスト(株)に変更します。
0220名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/11(水) 20:39:50.75ID:WsobFYK10
>1.3%。弁当業者との間では、喫食率20%までは発注数にかかわらず公費補助を一定に

ものすごい荒い計算では、20%になれば

6000/(20/1.3)=390円

普通だな

給食云々の前に契約の仕方がおかしいんだろ
まあ業者としても、大量注文の場合に対応できるように設備体制を整えねばならないのでその費用をあらかじめ貰いませんとね、とか言い分はあるんだろうが
0221名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/11(水) 20:39:58.23ID:fg1QMACE0
給食とか弁当なんて止めようよアレルギーとか持病があって死んだりするし料理は別に作らなきゃいけないんだしさ
0222名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/11(水) 20:40:11.30ID:DNztEDQV0
会社の弁当でたまにオレ一人だけ420円のプレミアム弁当食ってるだけでも
いろいろ言われるのに(普通のは340円)
0223名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/11(水) 20:40:19.33ID:/Gg4JHfv0
一方船橋市の公立中学は全校が和洋選択式のビュッフェ式
0224名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/11(水) 20:40:21.24ID:oMtFGDlm0
>>215
利用率が低すぎるから単価バカ高になってるだけで
全員に食べさせるなら500円もかからんだろう
0225名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/11(水) 20:40:47.77ID:aR/qZsz20
正月に成田山で食べた鰻重4500円より高額なのかよ
清水の舞台から飛び降りるつもりで注文したのに
0226名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/11(水) 20:40:54.30ID:PUkWWsyI0
>>204そこはお食事券だろ!
0227名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/11(水) 20:41:17.88ID:S2mDA7c80
給食は導入しても良い。

だけど全員一律に給食を強制して個人での食べ物持ち込み禁止をやるからおかしくなる。
0228名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/11(水) 20:41:43.99ID:A8sEgR+K0
>>220
出来るだけまずくて注文数少なくした方が儲けが出るという糞契約だなw
0229名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/11(水) 20:41:44.03ID:LO2oR6Qt0
>>217
無料で強制給食ならほとんどが納得するけど
給食費とられて強制給食なら
今まで家庭弁当で節約してきた層から大反発をくらう
0230名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/11(水) 20:41:57.82ID:Mu5Z1fvJ0
>>222
藤井7段がその会社にいたら殺されるのか?
0231名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/11(水) 20:41:59.47ID:o8NTJ7eF0
いっそのこと公立高校のように学食、パン販売にしてしまえば…
と思ったが、学食=弁当みたいなもんか
0232名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/11(水) 20:42:26.45ID:DU4rv8gD0
昼飯我慢もありか。育ち盛りだけどジジイババアに三度の飯を喰わすためには子供の1日1色もやむ無しか。

世知辛いね…
0233名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/11(水) 20:42:41.79ID:oE5LChDd0
バードカフェの御節の方が良くね?
0234名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/11(水) 20:43:09.12ID:LO2oR6Qt0
>>220
そのとおり
大阪はまともな業者がどれもこれもその設備投資を嫌がって
結果あやしいところしか入札しなかった
0236名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/11(水) 20:43:44.04ID:1B9b7S+p0
小学校の給食にしても、保護者が負担している材料費以外のコストを加算すれば、
1食800円前後になるよ
0237名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/11(水) 20:44:23.04ID:ahLkDDcR0
1食事6千円なら毎回百円の回転寿司やうな重、2千円程の焼き肉バイキング、カツ丼でもカレーでも中華料理でもフランス料理でも何でも腹一杯食えるな

写真の程度なら高くて五百円、ぼったくっても千円だろ
0238名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/11(水) 20:44:42.76ID:QUE4SlR20
ハマ弁(横浜型配達弁当)の事業者について 平 成 2 7 年 1 2 月 1 0 日
1 選定された事業者
株式会社 JMC
※JTBグループ企業として、観光・旅行に関する情報の収集・編集・提供事業を実施して
いるほか、各種大会・会議・スポーツイベント用の弁当販売を実施
0241名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/11(水) 20:45:42.97ID:xdR9edb+0
ヨコハマバカタイヤを見れば横浜がどんなに酷いところかわかろうというものだ。
0243名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/11(水) 20:46:19.39ID:oMtFGDlm0
>>229
なんだかんだ慣れるでしょ
俺の地元も今は中学強制給食だけど、反発あったなんて聞かないし
調べてないけど無料ってことはないと思うし。
>>1見ても実施してないのは政令指定都市で横浜だけと書いてあるしね(つまり他はやってる)
0244名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/11(水) 20:46:24.98ID:G7QbJxa40
>>134
仙台の従妹が給食あるって聞いて田舎はいいなと思ったことがあった
大人になって横浜がダメだったことを知った
0245名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/11(水) 20:47:08.18ID:0icgoR850
訳の分からん弁当屋に委託して異物でも混入すれば文句出るし、給食職員を直雇いでもしようものならボコボコに叩かれるし、何も変えないのが市と市民どちらにもマシな結果になるな。
議員が一番下らないな。
0247名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/11(水) 20:47:32.76ID:A8sEgR+K0
林市長のハマ弁を実施したっていう実績作りのために税金無駄遣いを許す横浜市民の優しさ
0248名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/11(水) 20:47:32.79ID:4XC7drFW0
>>201
不味くはともかく不便にするほど儲かる仕組みなのは確かだな
事前にそれを思いつけないってのが致命的すぎる
0249名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/11(水) 20:48:06.27ID:vdsvRdq40
年4億もあったら構内に定食屋建てられるレベル
0250名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/11(水) 20:48:09.44ID:3tz3kuMt0
ワイロ?
0251名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/11(水) 20:48:30.71ID:OzcX5H5t0
ちょっと想像出来る範囲を遥かに超えてて
詳しい内訳知りたいわ…
6000円あったら叙々苑の特選ロース弁当食ってもまだ金余りますやん…

あったまおかしいで…
0252名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/11(水) 20:48:54.27ID:ihhQsI+E0
生徒に千円渡せば自分で好きな弁当買って持ってくるだろwww
6000円とか馬鹿かよほんとお役所仕事は無駄が多すぎる
0253名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/11(水) 20:49:38.79ID:FX9FZ6AR0
公明党の責任です
0254名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/11(水) 20:49:53.12ID:QUE4SlR20
わくわく広場
日本テレビ「バンキシャ」の取材を受
けました。
2016/10/13
tp://www.wakuwakuhiroba.co.jp
0255名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/11(水) 20:49:55.91ID:oOlOLtyW0
つーか、昼飯なんぞパンと牛乳で充分。なんでわざわざ弁当とかにしなきゃいけないんだよ。パンと牛乳にすればかなりのコストカットになる。
0256名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/11(水) 20:50:21.12ID:5KGegv8V0
はぁ?それならそこそこ味のいい焼肉屋に食わしに行ってやれよ
お釣り来るぞ
0257名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/11(水) 20:50:42.57ID:FX9FZ6AR0
西友の300円弁当よりもまずい弁当を6000円もかけて作ってるハマ弁なんかやめちまえよ
0260名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/11(水) 20:51:29.10ID:/xAhNndv0
弁当代の6000円のうち5500円は 公務員 天下り 関連業者 その他 見えざる手が
持っていくんだろ・・
0261名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/11(水) 20:51:34.16ID:wrGZtSbl0
糞の役にも立たないマスコミ報道
0262名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/11(水) 20:52:15.83ID:kxzy5JNb0
金持ち自治体なのに何で給食センタ一作らなかったの
ふしぎすぎる
0263名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/11(水) 20:53:06.26ID:oyTNSeC30
いやいや教育で大変でしょ
高価なもので心を養うんですよ!

アルマーニ アルマーニ
0264名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/11(水) 20:53:37.87ID:kbI3LvhS0
>>1
需要がないなら止めろ
続けるなら、企業市長のポケットマネーでやれ、税金無駄遣いするなよ
0266名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/11(水) 20:54:07.46ID:oyTNSeC30
>>262
入札でケチりすぎると業者が引き受けなくなる
役所とか社食とかでよくある撤退だな
0267名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/11(水) 20:54:35.56ID:Unw9CfaS0
どんだけコストかかってんよw
配達入れてもそこまでいかんぞw
0268名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/11(水) 20:54:45.65ID:UQw/T5Hz0
ひと月前に予約しなきゃいけないとか業者ばっか有利な状況で金だけぼったくってるとかクソすぎるでしょ
仕出し弁当屋の電話番号を教室に貼っとけよ、朝注文させればいいじゃん
0269名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/11(水) 20:55:24.96ID:Unw9CfaS0
入札で腐敗してるやつ折るやろ
だーれだ
0270名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/11(水) 20:55:51.26ID:dpJwJTZ70
日本の役所ってバカしかいないのか
0271名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/11(水) 20:57:43.82ID:YaPhA06B0
ホットモットにしろよ
0272名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/11(水) 20:57:45.16ID:G7QbJxa40
>>180
高度成長期以降に建てた校舎がそろそろ建て替え時期に入ってきてるからさらにお金が無い
東京に近い北部は学校足りなくて新設や増築してるけど南部や西部は人口減って廃校したりもしてる

>>207
高校建てたのは神奈川県な
100校計画の時代の高校はずいぶん無くなったね
0273名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/11(水) 20:57:55.08ID:euQewIWf0
>>1
叙々苑の焼肉弁当の2〜3倍の値段かよ。
夜だったら駅前のフグ専門店でコースメニューが食えるわ。
0274名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/11(水) 20:58:04.32ID:/xAhNndv0
>ひと月前に予約しなきゃいけないとか

はぁ?ひと月前に予約???
昔いた会社の弁当屋 3時間前でもおkだったが
0275名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/11(水) 20:58:18.83ID:QO7FE+U50
ほも弁に頼めよ 
0276名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/11(水) 20:58:35.58ID:1IswCkMb0
そこいらの仕出し弁当屋が乗り出した方がいいくらいだな、仕出し弁当屋もライバル多いから気合い入れてるしな。
0278名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/11(水) 20:59:10.55ID:tM96KWTx0
天下り先の業者だろ
0279名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/11(水) 20:59:39.32ID:mbrzl4ox0
神奈川の真ん中!海老名の勢いとパワー桁違い!!

・義務教育期間は所得制限無し!子ども医療費無料
・なんと小学校は室内温水プールで授業!
・市が奨学金返済と家賃補助
・中学校給食、希望すれば仕出し弁当
・いきものがかり発祥地
・小田急線電車接近メロディー いきものがかり「SAKURA」
・いきものがかり 超いきものまつり2016
海老名でしょー!!! 2016年8月27・28日開催!
・住みたい街ランキング2018 関東26位!←New!
・新宿まで最速38分
・横浜まで最速26分
・リニア新幹線、橋本駅まで最速27分
・小田急ロマンスカー、モーニングウェイ号2018年3月から新規上り7本設定!!←New!
・相鉄はJR東日本と2019年から、東急東横・目黒線とも2022年4月から相互乗り入れ開始!
・相鉄線、海老名駅ビル2020年建て替え完了
・新東名高速道路の起点!!!
・圏央道海老名インター〜東名5分、中央道20分、関越道40分、東北道70分で到達可能
・海老名駅〜羽田空港リムジンバス往復27便/日
・超巨大ショッピングモールの街、海老名市
ViNA WALKを海老名駅挟み反対側に、駅直結型ららぽーと海老名
・TOHOとイオン、シネコン2つを完備!日本初シネコン発祥地!!
・全国2例目!東京代官山蔦屋書店と市立図書館のコラボ!
・小田急600億円投じ、駅前超巨大開発中!!

もう海老名の勢いは誰にも止められない!!!
海老名市民の夢と希望は膨らむばかり*\(^o^)/*
0280名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/11(水) 20:59:49.46ID:PUkWWsyI0
調理師専門学校と提携して、設備を利用。人員は学生。
そんなの無理なんだろうか?
大阪だったら辻調理師専門学校の設備で賄えそうだし
学生がスピードを身に付けることにもなる。
0281名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/11(水) 21:00:09.25ID:6+AyVPK/0
共働きの貧困世帯ってなんやねん
てか何この不味そうな給食
0282名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/11(水) 21:00:14.78ID:oMtFGDlm0
>>277
>>1みりゃわかるけど、あえて言うなら給食業者
でも給食業者も設備や人員維持しなきゃいけないから誰も得はしてないと思われる
0284名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/11(水) 21:00:23.12ID:baXgRr+N0
公立は中学までは給食で高校から弁当が当たり前だと思ってたけど
意外とそうでないとこもあるんだな
なんで全国一斉に給食にしなかったんだろ
0285名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/11(水) 21:00:45.41ID:oOlOLtyW0
だからさぁ、パンと牛乳、野菜もって言うなら野菜ジュースもつけりゃ充分だろ?
0286名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/11(水) 21:01:02.16ID:tM96KWTx0
横浜市民は住民票移した方がいいかもな
コレ補填分は市税増税でとるからなw
0287名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/11(水) 21:01:10.50ID:7fmgopcc0
建前「公立中学における昼食のあるべき姿。家庭の弁当が基本で、業者弁当などさまざまな選択肢を用意するのが望ましいとし、それには給食はそぐわないという。 」

本音「給食指導という業務が増えるから反対!」
0288名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/11(水) 21:01:22.56ID:/p08jMy70
国の権力者には悪い奴が沢山います。「鬱に成ったら病院へ行って」と宣伝し、言うとおりにすると医者か
ら向精神薬という毒物を処方され本物の精神病者に仕立て上げられ自殺へまっしぐらです。また、癌検診で
癌が見つかり医者に行ったら抗ガン剤という超毒物を処方されて、服用すると体がボロボロになり、更に癌
が加速し、飲んでいない場合に比べて余命を更に短くさせられます。或いはインフルエンザワクチン摂取に
より死に至らしめられたとか・・。これらは全て医療利権絡みの犯罪です。その中の一つに集団ストーカー
という警察利権と精神医療利権がグルになった犯罪があります。ターゲットになると不特定多数の大人が間
接的にいやがらせをしてきます。盗聴、盗撮、家宅侵入、窃盗、器物破損、騒音、ほのめかし等いろいろや
られます。本人が警察や回りの人に被害を訴えると、待ってましたとばかりに精神医療に誘導され、騙され
て向精神薬という毒物を服用してしまうと本物の精神病者に仕立て上げられます。このように国の権力者と
いうのは国民の命など何とも思わない連中が沢山いて自分達さえ儲かればそれでいいのです。残念な事にマ
スコミもこの悪人どもの仲間なので真実を報道することはありません。この事実を理解しているのは国民の
1割もいないでしょう。

なぜ国家権力が集団ストーカーを推進するのか?被害者が多くなればなるほど引きこもりが増え、その分、
労働人口が減ってしまい経済が停滞する。これは国家戦略と明らかに矛盾する。その理由は、今の日本の権
力者は日本のために働けなくなっているのです。つまり、日本の官僚も政治家もアメリカの方を向いて政治、
行政をやっている。マスコミ、警察、検察もアメリカに力で抑えられているから、政治家、評論家がアメリ
カの意向に逆らった発言をすると、でっちあげスキャンダル等で業界から抹殺されてしまう。結果的に腐敗
した政治家、官僚しか生き残れなくなってしまっている。そして集団ストーカーは米FBIが開発したといわ
れており、その目的は米国民の監視、嫌がらせ、思想弾圧でした。それを、日本で商売をする道具として日
本に持ち込み、精神医療とグルになって日本の一般人にまでターゲットを広げてきたのです。だからマスコ
ミは疎か政治家も集団ストーカー犯罪を見て見ぬ振りをするしかない。もう一つの目的は貿易戦争では日本
にかなわないため日本の国力を弱めるために日本人を麻薬(=抗精神薬)漬けにすることを考えたのです。
かつての大英帝国が清国にアヘンを広めたようにです。

集団ストーカーの黒幕である国家権力というものはマスゴミやネトウヨを使って国民をマインドコントロール
し悪辣な正体がばれないように操作してきますので国民はその正体を見破るのが難しい。

集団ストーカーに遭って初めて悪辣な国家権力というものの正体を知りました。
0289名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/11(水) 21:01:35.45ID:yIhX8S090
業者から市長のところに多額の献金行ってないか?
0291名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/11(水) 21:01:44.91ID:Po6FHTCf0
まずそう…
0292名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/11(水) 21:02:37.50ID:sAtdqMVk0
新規の設備償却費を入れ込んだらそうなるだろう。
別段不思議な数字ではない。
減価償却が終わったら500円とか通常価格に戻る

会社経営知らない奴多すぎ
0293名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/11(水) 21:02:45.20ID:oMtFGDlm0
>>280
規模が小さければいけるだろうけど横浜市レベルでは無理だろう。
それに食中毒が起きたときの補償どうするのか、とか直営でやるよりコストかかるのは確実
0294名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/11(水) 21:02:54.44ID:Kti5bQw/0
これは「癒着」と言われても仕方がない。   税金の無駄遣い以外の何物でもない

全員弁当持参に切り替えるべし!  過保護も良いところ…俺の時代には弁当欠食児童が多かった。
0295名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/11(水) 21:03:15.27ID:1mF3yb680
横浜の議員はもっと無駄飯食ってるからな
この程度は余裕余裕
0296名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/11(水) 21:03:36.27ID:lKr3RUh00
>>277
誰も得してない
給食なんて割に合わなすぎてどこの業者も尻込みしてんだよ
だから、給食センターなんて公費突っ込んでやるしかないんだ
0297名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/11(水) 21:04:26.18ID:HYUM0mAo0
おらの中学は給食センター方式に反対して手弁当だった
校門の真ん前に万屋があって弁当ない奴はそこで買ってた
ちな都下
0298名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/11(水) 21:04:30.20ID:G7QbJxa40
>>189
県知事もだよね

>>274
143に貼ったけどクレカ払いでも7日前という糞システムだよ
0299名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/11(水) 21:04:39.95ID:krPwUr0j0
弁当代に上乗せされた税金で家が建っちゃった〜w
0300名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/11(水) 21:04:41.47ID:QUE4SlR20
株式会社わくわく広場
代表取締役 大野 智枝子 氏
■ハマ弁事業をはじめたきっかけ
 園児向け給食、小学校給食、中学校給食、大学向けランチサービス等の事業を進めていく中で横浜市の公立中学
校での昼食サービス事業に関わる相談を頂戴します。
 弊社で持つWEB注文システム、アレルギー成分 管理業務、献立作成、製造工場内の衛生管理・製造 管理業務、食
育事業、配送管理業務のノウハウを活かし、給食の無い横浜市の中学生に利便性が高く、おいしく安全な昼食を提
供することが出来ると確信しエントリーしました。
 実際の弁当製造配達は横浜市近隣の専門業者に再委託する形をとっていますが、このビジネスモデル は全国の中学
校昼食業界ではただ一つの事例となっ ており、プロポーザル方式の入札で平成27年12月「ハマ弁提供協力事業者」と
して指名を頂きました。 現在、横浜市内中学校145校への昼食提供実施中です。
tps://www.dekyo.or.jp/info/2017/10/security/post-853/
0302名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/11(水) 21:05:25.75ID:es4p5zY30
ハモン ハモン ハモン ハモン ハモン ハモン ハモン ハモン
プリーズ プリーズ ミー…
0304名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/11(水) 21:05:36.02ID:3fF/0Cgw0
給食導入が難しいなら無理せず中学校からはお弁当でもいいと思う
毎日作ってるけど手間だと思うようなものではないしこの年齢なら
子ども自身でも作れると思うけどなあ
0305名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/11(水) 21:05:36.21ID:krPwUr0j0
加計学園とか森友問題と同じ構図なんだろうな
0307名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/11(水) 21:05:46.12ID:qUhSS0PR0
公務員「キックバックうめぇ!」
0309名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/11(水) 21:06:39.40ID:0icgoR850
給食に掛かる修学援助が無いだけでも財政的には楽なのにな。
0310名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/11(水) 21:06:50.74ID:PUkWWsyI0
>>293
辻調理師専門学校って本校以外に沢山あるよ。
食中毒なんて業者より安全。横浜市にはそんなに調理師専門学校って無いのかな?
0311名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/11(水) 21:07:02.12ID:WKpB5DYT0
BBA癒着確定してんじゃんこんなキチガイ弁当
今すぐ死ねよ
0312名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/11(水) 21:07:13.83ID:GDLcuy1B0
セブンファミマローソン
あたりに頼むが宜しい。コンビニ大好きな子ども達も喜ぶだろう
0313名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/11(水) 21:07:34.73ID:LO2oR6Qt0
>>304
コンビニの菓子パンやお菓子で済ます子が目に付くようになってきたからじゃね?
0314名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/11(水) 21:07:47.59ID:tC+ik53U0
>>296
給食って一般家庭で子どもは単純労働者かつ無駄飯食らいだった時代に導入された福祉活動なんだよな
学校に行けば安ーく腹一杯になって帰ってくるんだから便利だった
0315名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/11(水) 21:07:50.67ID:SCuM3fN10
瓢亭の朝粥か
0316名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/11(水) 21:08:03.06ID:oMtFGDlm0
>>305
いや、これは中途半端な決定した職員がアホなだけ
給食センター立てて強制的に給食にすれば供給数も安定して1食当たりのコストお常識的な金額になる。
もしくはこんなに需要が無いなら廃止して各自持ってくるようにしてもいいと思う。
そうすれば補助金もいらなくなるし。

別途弁当注文できるようにしますよーなんてやったからこんな結果に。
0317名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/11(水) 21:08:12.31ID:m/CNtpJD0
業者がポッケナイナイかな
0318名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/11(水) 21:08:20.36ID:KYrzisPm0
東京都や横浜市がバカげた愚策してもほかは関係ないので
0319名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/11(水) 21:08:37.59ID:tC+ik53U0
>>313
昔からいただろ
購買で焼きそばパンとか
0320名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/11(水) 21:08:44.47ID:S2mDA7c80
なんで会社給食みたいにできないの?
うちの会社では出勤時に希望者はチェックし、事務の人が注文してその数だけ11時には届くのに。
0324名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/11(水) 21:10:17.66ID:m/CNtpJD0
お好み焼き

焼きそば
肉まん

何気に肉野菜炭水化物のバランスとれてるよ
0326名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/11(水) 21:10:34.62ID:G7QbJxa40
>>280
多少減ってきてはいるけれども横浜市の中学生は約8万人いるんだよ
0327名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/11(水) 21:10:42.89ID:oMtFGDlm0
>>310
横浜市の中学生は約8万人
全員にやるなら1日8万食 目標の20%でも1.6万食の供給体制が必要になる。
専門学校で可能な量か?
0329名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/11(水) 21:11:15.47ID:m/CNtpJD0
宅配ピザと牛乳でいいじゃん
0330名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/11(水) 21:11:16.76ID:3fF/0Cgw0
>>313
コンビニフードが悪いとは言わないけど食育を考えるなら提供されたもので
満たすのではなくて将来を考えて自立した食生活を促すことも大切だと
思うけど難しいのかな

うちは平日は自分がお弁当作るけど土曜日が午後まで授業ある時は息子が
自分で作るということになってるけど子どもがどういうおかずを好んでるのかも
わかるし時々手伝ったりしてコミュニケーションになってる
0331名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/11(水) 21:11:38.05ID:lKr3RUh00
>>325
給食というか大きな工場は社食があるだろう
その規模ではない&周辺の食い物屋が少ないところは仕出し弁当をとりまとめかな?
俺の会社は前者、姉貴の会社が後者だって聞いてる
0332名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/11(水) 21:12:25.43ID:QO7FE+U50
大阪みたいにクソ不味いとかでなければ需要はあると思うがな 
1.3%ってw 
0333名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/11(水) 21:12:52.43ID:G24jjTJx0
>>280
料理学校というのは料理の技術を学んだり高めたりする場であって

料理を安く大量に作るシステムを教える場でもなければ
大量に生産するシステムすら持ってないよ
辻の本部の建物って元信用金庫本店のビルを使ってるんだぜ
0334名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/11(水) 21:13:02.86ID:K/jdJVf5O
>>1
大阪の食い倒れ
横浜の弁当倒れ

クッソ不味そうで貧相な弁当やな 600円の弁当の方が旨そう

横浜の役人は馬鹿なの?
0336名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/11(水) 21:13:50.53ID:PUkWWsyI0
>>327
20校で800食だろ?充分だろう。
0337名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/11(水) 21:13:58.73ID:tC+ik53U0
>>330
そんな意識高い家ばかりならこんなことにならない
横浜だと中区は公立小中の半分はインドネシア国籍もしくはハーフだぞ
残りはほぼ中華系
親は日本語しゃべれない貧困層
0338名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/11(水) 21:14:34.99ID:lKr3RUh00
>>327
その供給量が多いこともネックなんだよな
材料費はペイできるにしても製造設備と人件費がヤバイ
しかも、長期休暇は一気に注文が減るんやで?
その間は、会社来ないでいいよ、給料も出さんがなで人材が確保できるのか?
しかも、超格安薄利多売だってのに・・・
0340名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/11(水) 21:15:11.85ID:LO2oR6Qt0
>>330
共働きだと親自体が朝食を食べない
昼飯は会社でカップとおにぎりというのもザラなのに
子供の弁当まで構ってる暇はないよ
0342名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/11(水) 21:15:44.63ID:QUE4SlR20
ハマ弁 中島みつのり 横浜市 公明党
>横浜型配達弁当 「ハマ弁」
公明党は地域の皆様から要望の多い「中学校における昼食」の実現に向け、
長年、調査研究を行い、推進してきました。
私、中島みつのりも、自治体や学校の現場を視察したり、中学校給食の現状と課題を
調査・研究してまいりました。
その結果、家庭から弁当を持参できない中学生のために、「栄養バランスのとれた温もりのある
昼食」を提案し、2016年度中に全校で横浜型配達弁当の実施が決まりました。
2015年には、その配達弁当の正式名称が「ハマ弁」に決定しました。
そして、ついに2016年7月1日から 横浜型配達弁当 「ハマ弁」が始まりました!
横浜市内の市立中学校・12校から始まり、今年度中には横浜市内の全市立中学校・
義務教育学校にて提供される予定です。
 「ハマ弁」の献立は、多くの栄養士がいろいろな知恵を出し合って考えています。
様々な食材が使われており、栄養のバランスも考えられた魅力的なメニューが
盛りだくさんです! そして、食材調達から調理・配達に至るまで、
徹底的な衛生管理のもと、安全にお届けできるよう細心の注意を払っています。
詳しくは、「ハマ弁」のオフィシャル・サイトをご覧いただくか、
またはハマ弁サポートセンターにお問合せください。
tp://www.nakajima-mitsunori.com/hamaben
0343名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/11(水) 21:16:05.62ID:H+Q/rArO0
>>314
頭悪いなおまえ
0345名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/11(水) 21:16:25.16ID:eWuq8il70
1食6000円云々で問題にする前に全員給食以外ありえない
親子の絆とか逃げるような発言するな
市長と市議の給与定数カット、天下りカットで全員給食の予算捻出できるはず
0346名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/11(水) 21:16:27.24ID:bmX5q/880
洗練された間知なんだから6000円でも問題ないよな(´・ω・`)
0347名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/11(水) 21:16:37.88ID:S2mDA7c80
>>321
あんた会社給食と書いたら社内に調理場があって調理スタッフも別にいる、みたいなの想像してるな。

うちは小企業だから会社給食というのは仕出し弁当を弁当屋に注文だよ。
0348名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/11(水) 21:16:42.25ID:yIhX8S090
>>342
公明党は本当にいっつも余計な事ばっかり
0350名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/11(水) 21:17:09.70ID:Su0rP7zn0
これで6000円なら
わたしがもっと豪華なお弁当を届けるよ!
0351名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/11(水) 21:17:40.92ID:lKr3RUh00
>>347
仕出し弁当って今の浜編の体制やないか
何度も言うが安すぎるんだよ
会社の弁当なんて安く立って500円くらいは取ってるだろ?
0352名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/11(水) 21:17:54.27ID:pTZHWEHd0
必要とされてないんだから廃止しろよな
国の財政をよく考えろっての
0353名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/11(水) 21:17:55.22ID:S2mDA7c80
>>345
なんで給食導入イコール全員給食強制に固執するのか?
0354名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/11(水) 21:17:58.13ID:QUE4SlR20
「ハマ弁」試食について 3636 - 公明党
2016/10/20
>平成10年から我が党が推進してきた横浜市立中学校における「スクールランチ」方式の昼食。毎年予算要望を出しながら議論を重ね、全横浜市立中学校の生徒たちから名称の公募を行い、今年の7月より「ハマ弁」としてスタート。
>一言で申しますと「おいしい」です。
tp://www.komei.or.jp/km/gyota/2016/10/20/3636/
0356名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/11(水) 21:18:31.96ID:PUkWWsyI0
>>339
大阪だったら有るんだけど。横浜市は地元じゃないから分からん。
0358名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/11(水) 21:18:43.29ID:jFoxbtLj0
>>1
一方、安倍首相は選挙の決起集会で、
会場費込み3500円でカツカレーを食べたらマスコミ各社に批判をされた。
なお朝日新聞の社食のカツ無しカレーは3675円のもよう。
0360名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/11(水) 21:18:48.04ID:LO2oR6Qt0
>>351
500円なら誰も仕出買わないよ
コンビニにいったほうがマシ
会社の仕出は高くて390円まで
0361名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/11(水) 21:18:54.88ID:lKr3RUh00
>>353
強制にすれば一日あたりの供給量が調整できる
スタッフや材料の確保に無駄が無くなり、原価を引き上げても採算取れる余地があがる
0362名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/11(水) 21:19:59.52ID:G7QbJxa40
>>336
横浜市内の調理師科のある専門学校2校しか無いみたいだぞ
栄養士科入れて3校
0363名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/11(水) 21:20:03.72ID:QUE4SlR20
ハマ弁 - 公明党 2016/02/07
>
横浜の市立中学校では、平成28年4月よ
り順次「ハマ弁」がスタートします。こ
れまでの家庭からの愛情弁当と合わせ
て、中学校の昼食環境が改善されると
多くの方々から期待の声が寄せられて
います。大切な税金を使って、昼食の充
実を進めている事業ですので、報道関
係者には全国各地での成功事例等も取
材・掲載頂きながら、市民に対して、公
平で中立な報道をして欲しいと願うも
のです。
tp://www.komei.or.jp/km/yokohama-ozaki-futoshi/2016/02/07/ハマ弁/
0364名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/11(水) 21:20:06.36ID:LO2oR6Qt0
>>361
個体差の激しい中学生全員一律の弁当箱方式の給食は
いろいろと問題や不平不満があるんだよ
0365名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/11(水) 21:20:24.10ID:lKr3RUh00
>>360
それでも給食よりだいぶ高い
つか、会社が補助金出してその価格の場合もあるだろ?
0368名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/11(水) 21:21:09.37ID:KJN/2npN0
これってコンビニとかに委託できんのかね
栄養士監修で弁当作って貰って各学校近くのコンビニの配送に
合わせて学校にも配達して貰えば手間無いように思うが

規模小さい業者に頼んでもコスト掛かってしょうがないだろ
0369名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/11(水) 21:21:15.38ID:cbbabW3H0
>>1
業者に聞いたら何割役人に戻してるか分かるだろうに、そこまでは取材しないのな
0370名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/11(水) 21:21:23.73ID:Fvs1sWOU0
これを10分くらいの時間で食わされる。まさに中学生の餌w
変に減塩減塩野菜がー言ってないで、パンと牛乳販売でいいんじゃねーの?
0371名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/11(水) 21:21:27.18ID:4SdpNw/u0
これって一食六千円ってなっているけど
数が捌けてないから、この値段なんやろ
委託給食の世界は、漆黒ブラック企業だから
これくらいの救済措置あっても厳しいのである
0372名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/11(水) 21:21:29.59ID:Vf9U+Blm0
>>361
みんながみんな給食食べたいのか調査しないと分からないのでは…
ただでさえ給食は低予算で作るから上手いのなんてたいしてないし…
0373名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/11(水) 21:21:45.16ID:PUkWWsyI0
>>362
逆にその数字に驚いた。
0374名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/11(水) 21:21:56.78ID:lKr3RUh00
>>368
コンビニ系列だって嫌がるよ
何度も言うが、業者が尻込みするくらいの薄利多売なのが一番の問題
0376名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/11(水) 21:22:48.01ID:LO2oR6Qt0
成長期の男子生徒も
華奢な女子生徒も全員同じ量の弁当箱食べろって
無理だよ
0377名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/11(水) 21:23:13.01ID:QUE4SlR20
2期目議員による市政報告 58 「ハマ弁」360円〜 7月から一部開始
公明党横浜市会議員団 安西ひでとし
掲載号:2016年6月30日号
>7月1日から中学校で横浜型配達弁当「ハマ弁」が始まります。全147校のうち、第1期として横浜北部の12校か
ら実施します。第2期の発表時期は未定ですが、2017年1月までに全校実施する予定です。
 「ハマ弁」はメインのおかずを2種類から選べて、ごはんの量も選ぶことができます。温かい状態のまま提供されま
す。ごはんとおかずは360円、汁物付きで390円、牛乳付きなら440円です。「ハマ弁」の公式サイトには献立
表のほか、アレルギーや産地の情報などが掲載され、事前予約することもできます。
 これまで多くの保護者の方から中学校昼食について様々な要望があり、公明党市議団では新しいスクールランチと
して提案してきました。今後、共働き世帯など毎日の弁当づくりが難しい家庭にとっては選択肢が広がります。
tps://www.google.co.jp/amp/s/www.townnews.co.jp/0112/amp/2016/06/30/337881.html
0378名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/11(水) 21:23:13.41ID:Fvs1sWOU0
>>313
昔はコンビニやパン屋で登校中購入は禁止だった。母ちゃんが看護婦の奴なんか飯なしだったよ
0379名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/11(水) 21:23:19.94ID:lKr3RUh00
>>372
希望制にするからただでさえ厳しいお財布事情が更に厳しくなって
酷い弁当が出てくるという現実に突き当たる
何故、社食が普通の外食より安くできるのか?を考えればそのくらいわかることだろ?
0380名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/11(水) 21:23:21.57ID:1II4HZ9H0
>>361
不味い飯を子供に強制するのをやめろよ
給食は人権侵害だと思う
0381名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/11(水) 21:24:11.30ID:W13/ffDN0
横浜ってタバコ吸えないんだっけ?左巻きってタバコ嫌いなイメージ
0382名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/11(水) 21:24:39.48ID:/7xRxnhW0
>弁当業者との間では、喫食率20%までは発注数にかかわらず公費補助を一定とする契約になっており

6000円相当のメニューを実際に出してたらセーフかも知れないけど、原価300円でマージン6000円とかだと法に触れるのでは?
0383名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/11(水) 21:24:55.90ID:WrnoRvMw0
そもそも20%という見積もりはどういう計算で出したんですかねぇ?
これってガバガバの内容で通した議員にも責任あるだろ。
0384名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/11(水) 21:25:09.34ID:KJN/2npN0
>>374

でも実際結果として一食6千円のコストになるから
他の業者に依頼した方がまだマシなんでないの

役所もちゃんとコスト面とか精査してるんだかって感じだが
0385名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/11(水) 21:25:12.44ID:wCR2TZVi0
冷めたソーセージマフィンと水でいいだろ
二個食っても200円だ
0386名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/11(水) 21:25:45.82ID:ZZxcCVXA0
どう考えても利権絡みだなあ…w
0387名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/11(水) 21:25:57.22ID:Z3tb/Qdn0
公費出すならいっそ長く使えるんだし給食センター作れば良いじゃん。小学校と同じメニューの給食にすれば
0389名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/11(水) 21:26:11.16ID:fRUhdjU30
横浜市に来てる現代のBって、公立小学校の意味をはき違えてるっぽい
外国人の立場なら私立じゃなければやりたい放題できないはずなのに
既成のB特権で公立学校を私物化してるようにみえる
0390名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/11(水) 21:26:13.41ID:QUE4SlR20
市政報告 「ハマ弁」スタート!嬉しい「おいしい」の声 横浜市会議員 中島光徳 ...
>■提案実現し感無量
 「ハマ弁」は、市立中学校の昼食の充実と食育推進のため、公明党横浜市会議員団が平成8年から調査研究をス
タートさせ、平成12年には「横浜方式のスクールランチ」を提案してから16年間、大切に育て推進し、ようやく実
現した政策です。市民のみなさまのご要望も強く、このような形で良いスタートが切れて本当に喜ばしい限りです。
 1日、事前注文した生徒におかず、汁物、ご飯が提供されました。ハマ弁を食べた生徒たちは「おいしい」と喜んでいます。
tps://www.google.co.jp/amp/s/www.townnews.co.jp/0108/amp/2016/07/14/339880.html
0391名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/11(水) 21:26:28.53ID:pAFf9D1r0
神奈川県民ワロス
0392名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/11(水) 21:27:08.81ID:lKr3RUh00
>>384
役所のコスト感とかザルもいいとこだよ
言われたときだけ言うこと聞いて後放置
予算として管理された枠外のものになると更に酷い
0393名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/11(水) 21:27:17.57ID:Vf9U+Blm0
>>379
それでも食べたくない人にも強制するのはどうかと…
0394名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/11(水) 21:27:32.21ID:sa1zM99K0
1食6,000円なら、寿司とかうな重を出前した方が良くないかい?
0395名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/11(水) 21:27:34.41ID:ZZxcCVXA0
普通に手弁当じゃマズイのか?
確かにお母さんが大変そうだし。
0396名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/11(水) 21:27:44.99ID:WrnoRvMw0
>>382
別段、不当な営利を貪ってるわけでもなければ問題ないよ。
むしろ利益が出るかどうかを分からない仕事を、
最低保証すらなく受ける方が異常。
0397名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/11(水) 21:27:57.59ID:k8oIB8Sn0
助成金詐欺みたいな感じの臭いがするね
0398名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/11(水) 21:28:20.39ID:lKr3RUh00
>>393
だったら文句言うなって話だろ?
値段挙げるのも嫌、希望制覆すのも嫌
0400名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/11(水) 21:28:55.00ID:MXes2HXv0
>>1、4段重ねの重箱弁当かとおもいきやwww
0401名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/11(水) 21:29:25.01ID:QUE4SlR20
ハマ弁 | 横浜市会議員 中島みつのり
>2012年3月1日(金) 中学校昼食モデル校
現在、市立中学校では昼食(弁当)の持参が原則となっていますが、
ライフスタイルの変化を理由に
負担を感じている家庭も多くあります。
 そこで公明党は中学生に栄養バランスのとれた昼食を外部委託で
提供できる仕組みを作りを推進し、従来の弁当持参と選択併用できる
ような「横浜方式のスクールランチ」を提案しています。
予算にモデル校実施にかかる経費が計上されました。
(2012年3月1日付けタウンニュース掲載)
tp://mi-nakajima.jugem.jp/?cid=23
0402名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/11(水) 21:29:28.26ID:AViWCb2P0
ハマ弁って確か1食400円くらいだよね?
何億円もの補助金どこいっちゃってんのよ
0404名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/11(水) 21:29:54.70ID:G7QbJxa40
>>373
いや、そんなに需要無いと思う
職場の近くは医療系の専門学校は多いけど調理関係は知らないな(ちな新横浜)
0405名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/11(水) 21:30:04.86ID:WrnoRvMw0
つまり埋蔵金30兆くらいに、何の裏付けもなかったガバガバの見通しだったて事だね。
0406名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/11(水) 21:30:11.78ID:S2RHkjFEO
>>1
各校の教室3つ潰して、入札で食堂を業者委託でやらせりゃ良いじゃん
1食千円でも入札業者は殺到するだろうよ
0407名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/11(水) 21:30:21.42ID:9R+t3UvP0
貧困家庭に1日500円ずつ地域振興券渡した方がマシじゃね?
0408名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/11(水) 21:30:58.29ID:oF7vNUHy0
『キックバックを分配するとなるとこの金額になります』( ー`дー´)キリッ
0410名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/11(水) 21:31:18.32ID:ZqPdlKvu0
玉子屋の300円弁当との差額を全ての役所の
関係者に賠償させろよww
0411名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/11(水) 21:31:20.56ID:CEoDobvU0
>>22
ほんとこれ

実物見ても美味しそうに見えないのが問題
注文が簡単で柔軟に対応できるシステムがないと頼まないよ
0412222
垢版 |
2018/04/11(水) 21:31:23.76ID:DNztEDQV0
>>351
田舎だけどまさに>>320なシステムで、普通のは340円で「特」が420円だ
会社で補助はしていないとのこと、それをやると頼まない人が損になるとかで。
それはそれでセコいとは思うが
0413名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/11(水) 21:31:44.74ID:eGyW1LlK0
はい。

これ税金です。

しかも金抜いてます。
0414名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/11(水) 21:31:57.83ID:LuH3hVFa0
23区てやっぱすごいんだなって思う
ン十年前の中学生だが3年間完全給食
まあうまいってもんじゃなかったけど、米飯が始まりだした世代で米好きとしては嬉しかったな
0415名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/11(水) 21:32:24.80ID:zuI592KZ0
>>1
ド腐れ文子は、人間のクズ

畜生未満の池沼劣等生物

このクズメスが生きていけないよう、容赦なく叩きのめせ
0417名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/11(水) 21:32:59.08ID:E3C87Whs0
>>1の画像古いよ
今280円で肉か魚か選べる
0418名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/11(水) 21:33:03.34ID:/XIKxiuo0
業者丸儲けだなwww
0419名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/11(水) 21:33:26.17ID:lKr3RUh00
>>412
俺の会社の食堂と同じ理屈やん
昔、調子が良かった頃は会社が補助金出してたら
自社外の人達が使うのにも補助金が出されてるのはいかがなものか
っていうキチガイのクレームが来た回答
「んじゃあ、補助金なしにしよう、その分を給料に反映?するわけねーよwwww」
0420名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/11(水) 21:33:40.81ID:Vf9U+Blm0
>>398
希望制で落ち着けばまだ良いんだろうけど…
意見が分散しちゃってるのかな…
0421名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/11(水) 21:33:56.24ID:Fvs1sWOU0
だからパンでいいんじゃねーの?
加熱(食中毒を防ぐため)した後の冷めた減塩野菜なんてそりゃ嫌でしょ
せめて味を濃くしないと
0422名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/11(水) 21:34:09.26ID:5zSPc/KZ0
一食6000円のランチなら
A5の霜降り牛食ってもお釣りがくるし、久兵衛でも余裕で食べられる
横浜の生徒って裕福で羨ましいな
0425名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/11(水) 21:34:39.90ID:2UycXcAa0
さすがは我らが横浜。
この横浜に、まさるあらめやww

給食なんて貧乏くせえものいらんわ。
0426名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/11(水) 21:34:44.95ID:zlXPeS630
横浜市長も代わりがいないから無駄に長期政権だよな
惰性で仕事してるようにしかみえんわ、林
0427名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/11(水) 21:35:04.42ID:xpCyqRKu0
6000円の弁当食べてみたい。
横浜凄すぎる
0429名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/11(水) 21:35:22.76ID:MXes2HXv0
>>1、もうくるくる寿司でよくね?w

60巻1人前をわけりゃいいじゃんw
0431名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/11(水) 21:35:58.24ID:YaPhA06B0
てか弁当にすればいいじゃんかなんで給食にこだわんの?
ってか、すでに給食でもないし
0433名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/11(水) 21:36:14.51ID:e4psiP4E0
これさすがに市も反論しろよ。馬鹿じゃねえの。単純に割っただけの数字なんか市議も馬鹿なら市も馬鹿だな。やっとれんわ。
0435名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/11(水) 21:36:57.13ID:G7QbJxa40
>>402
いつでも最大受注量(1.5万食)に対応できるように業者に施設なんかの準備させておいてるからその維持の為の補助金
でも実際は平均でその1/15くらいしか受注がない
15倍の受注があれば400円くらいになると役人は計算したんだと思う
0436名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/11(水) 21:37:13.37ID:E3C87Whs0
>>417
しかも各フロアまでお届け
0437名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/11(水) 21:37:27.05ID:QQnD4sWb0
横浜って中学の給食も作れないほど、実は貧乏自治体なの?
そのくせ子供には税金ばらまいてるくせにねwww
しかもインフラ整備を後回しにして飼育園作りまくって待機児童0になったとか言ってたじゃんwww
0438名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/11(水) 21:37:57.97ID:zlXPeS630
>>414
てか中学校給食が無い地域がマイノリティだっていってんだよ、トンキン脳
0439名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/11(水) 21:38:16.04ID:2rt3X0xt0
一色300円で取り敢えず腹一杯食えて栄養バランス度外視とかでよかろうにな

牛丼チェーンでも入れてしまえばいい
0440名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/11(水) 21:38:40.21ID:VC0dBKmV0
朝鮮人に日本人の金を出す
神奈川らしくていいじゃないか
横浜は朝鮮人と漢人の支配下だからなw
0441名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/11(水) 21:38:40.54ID:04qpogjm0
>>432
毎日は飽きる
たとえ別の炒飯弁当なんかのローテーションしても
0442名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/11(水) 21:38:45.14ID:kj8NpNnh0
6000円?
マジかよ
0444名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/11(水) 21:39:01.05ID:v94DRbam0
給食費って、確か法律で決まっていたと思ったけど、一食六千円の根拠は、
何処に有るんだろう。
0445名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/11(水) 21:39:07.53ID:jU0S3MSt0
ほんと、玉子屋って京浜東北線沿いの蒲田近くにあって
横浜市って配達エリアなんだろ
0446名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/11(水) 21:39:22.37ID:e4psiP4E0
>>437
横浜は広いから。区がいくつあると思ってんの。
0447名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/11(水) 21:39:26.95ID:wKg1Khs+0
300円の弁当が役所通せば6000円になる不思議システムw
0448名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/11(水) 21:39:46.56ID:E3C87Whs0
>>436
しかも大盛中盛小盛選べるよ
アプリで申し込めるし
0449名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/11(水) 21:40:26.53ID:H5PJaGWW0
コンビニ弁当やほか弁の方がいいんじゃないの?
0450名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/11(水) 21:40:53.32ID:YmzMJ22S0
中華街にいって食べ放題食べてもお釣りがくるレベルwww
完全に脳が逝ってるだろ
0451名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/11(水) 21:41:18.83ID:svKnR7vG0
「弁当」を「ランチ」に置き換えると
酷さが一層リアルになる
一食6000円のランチって何?
リッツ・カールトンで昼飯食ってるの?
0452名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/11(水) 21:41:28.90ID:AC//BrO50
横浜市→中抜き会社→中抜き会社→中抜き会社→業者
こんな感じだから末端で弁当作ってる会社はコストが合わなくて
あらゆる手抜きをしないとならなくなる。

ハマ弁の評判が悪くて林市長が考えたのが100円の値下げなんだが
その値下げ原資は「税金投入」だから安くもなんともない。

こんなもんぶっ潰してしまうのが社会の利益。
0453名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/11(水) 21:42:23.47ID:E3C87Whs0
>>449
コンビニに買いに行っても良いし、自販機もOKだし、
他に地元のパン屋とか弁当屋も売りに来てるよ
0454名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/11(水) 21:42:31.16ID:YG+ngntq0
>>1
弁当作らなくても年間4億円の売上が保証される弁当業者

納税者である国民は、この契約を交わした市の関係者と弁当業者を告発すべき!
0455名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/11(水) 21:43:11.11ID:e4psiP4E0
>>452
そんなん普通やん。
0456名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/11(水) 21:43:45.83ID:y1FxIuD/0
高校とか学校近くのほか弁が昼に玄関に売りにきたぜ
300円でノリ弁か3色弁当だった
0457名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/11(水) 21:44:45.88ID:AC//BrO50
>>455
へえ普通なんだ。  
関係者 乙。
0458名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/11(水) 21:44:51.07ID:T/RMYyI50
コスト意識の欠片も無いし
特定業者と仲良ししてそうだな
0459名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/11(水) 21:45:17.97ID:4SdpNw/u0
単に弁当が売れなくても最低限の売り上げの補償しているだけかと
給食始めたのも貧困がー!!と叫ぶ連中対策だしな
面白いことに、叫んでおった連中が給食注文しない不思議
0461名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/11(水) 21:45:48.21ID:trnX9nbj0
弁当作れないんなら、普通に「玉子屋」の仕出し弁当480円を注文しろよw
その金が無いんなら、朝起きて自分で弁当箱にごはん詰めて、卵焼いて入れて持って行けよw
中学生だろ、給食とかおかしいだろw
0462名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/11(水) 21:45:54.58ID:AC//BrO50
>>449
> コンビニ弁当やほか弁の方がいいんじゃないの?

横浜市は買い弁当は禁止だったんじゃないかな?
弁当を買うならハマ弁を買え!!w
0463名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/11(水) 21:46:12.60ID:zlXPeS630
中学校給食なんて全国あるのが当たり前と思ってたから横浜市に引っ越してきたときに無いと知ってすげー衝撃だったわ
0464名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/11(水) 21:46:33.33ID:iatbQsSA0
4億で47000食だから、一食8500円な。その内、公費が6000円。
8500円のお弁当だぞぉ。
0466名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/11(水) 21:46:56.45ID:e4psiP4E0
単純に割ればこんな数字になるけど、役所っつーのは不足しないよう常に最大数で見積もるからこうなるわけで。足りなきゃ批判余れば批判。どっちに転んでも批判されるわけさ。
0468名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/11(水) 21:47:44.91ID:4gjSeH1T0
>喫食率20%までは発注数にかかわらず公費補助を一定とする契約

プッ何だこれ、注文数(食材の仕入れ、厨房が捌くキャパ)が日ごとに
上下する訳でも無し、ノーリスクで弁当屋ぼろ儲けやんけ
0469名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/11(水) 21:47:45.73ID:AC//BrO50
中抜きしすぎて弁当が売れないから 
更に税金を投入して値下げします。www

正すのは中で抜いて丸投げしてるところだろ。www
0470名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/11(水) 21:47:54.64ID:Wsn6KlB40
まずい弁当を作った方が儲かるのか、業者にとっては素晴らしい契約だな
0471名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/11(水) 21:48:01.41ID:T/RMYyI50
>>453
それなら民間に任せとけば良いのにな
給食的なモノをやる気が無いわけじゃない
というポーズの為に無駄な税金が使われてるんだね
中学生だけが昼食用に使える100円引きクーポン券でも発行しとけばいい
0472名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/11(水) 21:48:17.30ID:E3C87Whs0
>>462
地元の学校は近所のスーパーとパン屋はokだったが
0473名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/11(水) 21:48:23.50ID:3urGJQNN0
仕出し弁当にすればよいじゃん
0474名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/11(水) 21:48:27.10ID:AC//BrO50
>>466
> 単純に割ればこんな数字になるけど、役所っつーのは不足しないよう常に最大数で見積もるからこうなるわけで。

注文方式だからそれはないと思う。
0475名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/11(水) 21:48:35.03ID:XjKCBIF20
バードカフェのおせちと良い勝負じゃんw
0476名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/11(水) 21:49:00.74ID:Dvj19ceT0
これやばすぎやろ。給食室か購買部置いた方がいいんじゃねえの?ましじゃね?
0477名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/11(水) 21:49:07.94ID:zlXPeS630
>>460
23区だろうが田舎だろうが中学校給食あるのが当たり前って話なのに23区マンセーしてたのがちょっと面白かっただけだよw
0478名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/11(水) 21:49:14.67ID:AC//BrO50
>>472
買い弁当がOKならそっちを買うよな。
0479名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/11(水) 21:49:34.45ID:/9BXgFI60
もうお湯とカップ麺だけ用意しとけよw
0480名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/11(水) 21:49:40.87ID:Zj7eAVGt0
>>432
こういう事を記事に出来ないのかね?
喫食率とか自分でもわからねー言葉を書いて、元をそのまま理解できないで記事にするアホ記者ども
何が問題でこういう結果になったか?書けないのか?アホは
0481名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/11(水) 21:50:54.69ID:e4psiP4E0
>>474
いや違う。単価契約だから。
0482名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/11(水) 21:50:54.86ID:E3C87Whs0
>>478
ちなみにうちは昇降口に母親が12時に置きに来ていたが
0483名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/11(水) 21:50:54.93ID:AC//BrO50
なんてことない税金を特定の企業にプレゼントして
その金額をハマ弁のコストとして計上してる。

最低最悪のシステムなのがハマ弁。
0484名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/11(水) 21:51:09.31ID:+OZkF75q0
中出し?
0485名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/11(水) 21:51:09.75ID:sDDB9FAd0
1食6000円で20日通っても12万wwwwww

俺の1ヶ月の生活費(家賃食事代諸々全て込)だぞw
0486名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/11(水) 21:51:45.83ID:AC//BrO50
>>481
「不足」の話にレスしたんだけど?
0487名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/11(水) 21:51:50.48ID:S2mDA7c80
>>376
それなら個人での持ち込みもオーケーにすればいい。
仕出し弁当にパンでも足して食べられる。
0488名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/11(水) 21:52:29.69ID:MPbm8cpd0
>>3
沖縄はあり得ない額の金が入ってきているんだから、
神奈川よりも余裕で裕福だろう
(その金が適切に運用されればの話)
0489名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/11(水) 21:53:03.14ID:DRvQH7GT0
大阪とか横浜とか、大都市でどうしてこんなにだらしないの?
小中で校内調理で温かい給食食ってた自分には信じられない
0491名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/11(水) 21:53:17.80ID:AC//BrO50
ハマ弁って市会でも問題視されてきてるからもう時間の問題じゃね?
0492名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/11(水) 21:54:16.36ID:E3C87Whs0
そのうち生徒が中休みに携帯でピザ宅配し出すかもな
0493名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/11(水) 21:54:52.39ID:AC//BrO50
>>489
横浜市って職員が企業とグルになって固定資産税を無料にしたり
やりたい放題だけど逮捕もされないからな。
0494名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/11(水) 21:54:58.75ID:4ymRs8dV0
業者とベタベタのウマウマのコームインがいるってことだね?
吊るせ。
0496名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/11(水) 21:55:24.60ID:ZZxcCVXA0
普通の場合は大量に注文したら安価になるんだがなあ〜?

お役人が絡むと利権絡みで割高になるのは有名な話だよね。

公営バスの運転手の年収が民間会社のバス運転手の2倍はあったりと、
人件費も無駄に割高なのもセットになっている。
0498名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/11(水) 21:56:10.36ID:kPoVbNcj0
>>14
その通りです。

横浜に引っ越してすごく後悔してる
横浜での子育てがここまてハードモードとは。
0499名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/11(水) 21:56:12.35ID:nZxcVwyz0
横浜は日本で一番自己責任の気風が強い地域だから
中学給食は意地でもやらないだろうな
0500名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/11(水) 21:56:25.80ID:04qpogjm0
>>437
通学路の路面標示も消えてるくらい金無いよ〜

>>462
最近は学校によって違うよ
横浜でも近所にコンビニがほとんど無いなんてところもあるけど
0501名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/11(水) 21:56:31.36ID:AC//BrO50
ハマ弁の中抜き会社の一社がJTB系列会社。
旅行会社が弁当と何の関係があるの?
0502名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/11(水) 21:56:38.29ID:zWhIkAn50
需要調整可能な契約にしつつある程度の需要減は市側が負担すると。しゃあないわ。
0503名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/11(水) 21:56:39.01ID:QUE4SlR20
スクールランチ制度がキーワード。
スクールランチは横浜市の他に新潟市、名古屋市、大阪府の箕面市などが導入している。
情報管理会社が発注管理システム(スクールランチシステム)を開発して自治体が導入している。
横浜市の高コスト問題はスクールランチ制度を採用している他の自治体でも起こっているのか(システムの問題)、横浜市固有の問題なのか分析しないとわからんな。
0504名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/11(水) 21:56:43.25ID:yARExuGj0
コスト意識とかじゃなくて懐に入ってるんだろ
0505名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/11(水) 21:56:44.82ID:2CuBwy6G0
各家庭に1食1000円分を配れば5000円浮くんですけどwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
0507名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/11(水) 21:57:44.89ID:Xa2RBfus0
>>1
いくら給食センターにコストがかかるとしても、それと引き換えに弁当一食6000円は明らかにおかしいだろ
会社の仕出し弁当でも500円なのに
0509名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/11(水) 21:57:57.20ID:ZZxcCVXA0
>>489
大阪とか横浜は、いわゆる在日コリアンなどの定住外国人に手厚い
生活保護費払いで予算の大半を使っているからだと思われる。

声の出ない子供向けの行政サービスは後回しになるんだろうな。
0510名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/11(水) 21:58:11.01ID:NIuFjML30
>>90
ハマ弁のHP見たけど、牛乳・汁物付きの場合で1食あたりの価格が生徒で¥340、教職員で¥470らしい。

>現状の喫食率はそれに遠く及ばない1.3%
これって学校関係者のハマ弁利用率って意味?価格考えれば給食相応だし他は自前弁当なら、即打ち切ってもよくね?
0512名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/11(水) 21:58:28.26ID:Zj7eAVGt0
なんで根回しや調査も無しで金つっこんだ?
やっぱり裏で金貰っている奴がいるからだろが
0513名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/11(水) 21:58:39.74ID:Xjp4Wwlu0
義務教育にしてるんだから無料にしろよ、これだって食うのに300円くらいするんだろ
0514名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/11(水) 21:58:46.48ID:AC//BrO50
>>500
県庁や市役所がある中区はそれはもうお金をかけて整備されてる

林市長の要望で大型のオペラ劇場が建設されます。
0515名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/11(水) 21:58:52.00ID:ly6YKuOn0
>>1

すげーなこれで6kかWWWWWWWWWWWWWWWWWWWW

なんかウサギ小屋のニュースと通じる物があるなっw
0516名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/11(水) 21:59:03.00ID:E3C87Whs0
>>500
路面表示はPTAから警察にオーダーしてるみたいだ
0517名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/11(水) 21:59:12.54ID:KS9OaVMWO
どこにどう金かかってるのか一円単位まで公開しろよ
いくらなんでも汚職の疑い強すぎ
0519名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/11(水) 21:59:42.33ID:PCtQAK+q0
どこに金が流れてるん?
6000円でこれなら毎日シウマイ弁当出せるだろ
0520名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/11(水) 21:59:42.81ID:oHvM8ZNl0
糞すぎwwwww
母ちゃんの弁当でいいだろww
0521名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/11(水) 21:59:44.89ID:LlIEhGnJ0
> セーフティーネットとしても機能しておらず、給食の代替とはとてもいえない

だって、貧困の子供に食わせるためではなく、業者を食わせるための施策だもの
0523名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/11(水) 22:00:02.92ID:AC//BrO50
>>510
何もしないでも中抜きでお金が入ってくる人達が困る。w
0525名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/11(水) 22:00:36.06ID:T/RMYyI50
注文が少なすぎってのは
不味いとか根本的に受け入れ難い要素もありそうだ
無駄に食育で老人食みたいにしてたら
食べれたもんじゃないだろうし
0527名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/11(水) 22:00:43.20ID:4Z6Y+AXc0
これエンゼルフーズだろ
ぼろ儲けだな
0528名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/11(水) 22:00:44.97ID:ZZxcCVXA0
>>505
そういやそうだよなw
各家庭から給食費を取らないで、反対に昼食手当を渡す方が黒字になるってことかよw

やっている事が本末転倒だな。
まさしくお役所仕事だなw
0529名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/11(水) 22:00:52.79ID:trnX9nbj0
中学校で給食とかいつからやりだしたの?
俺らの時は聞いた事無いわ
中学生になったら、授業が終われば学食へ走って行って人気のメニューが売り切れる前に列に並ぶのが当たり前だった。
若しくは、売店のオバチャンと仲良くなって、時間前に焼きそばパンを売ってもらう。
そういうのが大人の階段だと思っていたんだが
0531名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/11(水) 22:01:16.10ID:oHvM8ZNl0
http://www.hamaben.yokohama/

ハマ弁の価格表見ると1食300円何だけどな・・・・・・・・・・・・・・・・・・
0532名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/11(水) 22:01:19.41ID:4ymRs8dV0
コームインは誰も見てないと思うとこういうことやるよね。
0534名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/11(水) 22:01:25.39ID:dQ3q0TXu0
はるかぜちゃんがはま弁を取りに行くと食事時間がなくなるって
言ってたな
0535名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/11(水) 22:01:37.93ID:e1REFAKa0
弁当はやめてお小遣い1日6000円あげようぜ
そっちのが経済回っていいんじゃね
0536名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/11(水) 22:01:41.07ID:04qpogjm0
>>514
ハコモノは別だし横浜市民だから知ってる

>>516
言っても土木事務所に予算無いって言われるんだよ
0537名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/11(水) 22:02:03.11ID:6QODopkp0
っていうか画像見たら400円のクオリティもない内容なんだがこれを6000円?
まさにクレイジー
こんなんどっかに金が不正に流れてるって素人でもわかるんだが横浜市民は舐められてますねぇ
0538名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/11(水) 22:02:07.61ID:E3C87Whs0
>>526
野菜が多くて子供に人気ないみたいだな
0539名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/11(水) 22:02:12.17ID:ZZxcCVXA0
>>529
少なくとも30年以上昔から中学給食は
行われているよ。
0540名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/11(水) 22:02:15.45ID:AC//BrO50
こうなるとハマ弁に対するボイコット運動になって
値下げしても頼まない、潰してやるってなってるのかもな。

オペラ劇場を建てるお金はあるけど
給食をやるお金はありません。

    林市長でした。
0542名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/11(水) 22:02:44.68ID:NmeVg3kH0
典型的なお役所仕事。自分の懐が痛まんからな。
0543名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/11(水) 22:03:02.02ID:oHvM8ZNl0
こういうところは、会社に売りに来る弁当屋を自由に出入りさせれば解決できる
生徒が自由に300円で選ぶ方式にしてやれよ

多数の業者が押しかけるぞ
0544名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/11(水) 22:03:05.03ID:wH2j4lxH0
>>4
この場合はコスト意識「だけ」しかないアホ議員や
それにのっかるアホのお前らが問題

コストかかるんだから市は中学校なんてやめろ!と同レベルのアホだと気付け
0545名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/11(水) 22:03:15.15ID:cuD7cJHb0
>>498
横浜市は昔から子育てや福祉にかける金が政令指定都市の中じゃ下の方なのに
何で越して来たのか
0546名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/11(水) 22:04:01.09ID:ZZxcCVXA0
次の市長選挙はいつあるんだい?

横浜市民はきちんと投票せいよ?
0547名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/11(水) 22:04:07.78ID:GcsDKBtH0
給食と同じノリで中抜きしたら、こういうことになったんだろ。
0548名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/11(水) 22:04:11.18ID:e4psiP4E0
まあ、大目に見積もらないと市議やら区議からお叱りを受けるわけよ。分かれよそれぐらい。
0550名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/11(水) 22:04:44.46ID:ZZxcCVXA0
>>543
そう思うなあ…w
0551名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/11(水) 22:04:56.20ID:oHvM8ZNl0
議員<全部の税金でやればいいじゃん(笑)
0552名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/11(水) 22:04:56.68ID:fn7T9SEr0
>>513
義務教育ってのは親が子供に教育を与える義務なんだが、勘違いして無いか?
0556名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/11(水) 22:06:20.22ID:z0lp5jhS0
まあ坂だらけのカスみたいな街に
高いカネ払って住むマゾばかりだから
一食6000円かかる普通の弁当も横浜ならあり。
0557名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/11(水) 22:06:27.54ID:E3C87Whs0
>>543いやもう売りに来てるよ、
それと別にハマ弁、
と別に買い食、
と別に母弁
0558名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/11(水) 22:06:30.70ID:04qpogjm0
>>546
対抗で共産、あとは記念出馬しか出てこない
知事なんて共産以外全部相乗り
0559名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/11(水) 22:06:41.02ID:oHvM8ZNl0
会社に弁当売りに来る業者をお昼に出入り自由にすべき
その場で炊きたてご飯も盛ってくれるし安い

しかもどこも進出したくてウズウズしてるだろう
0560名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/11(水) 22:07:17.70ID:JeH/4RUW0
>>4 >>14
そもそも横浜は土地(不動産)が高いしなぁ。
マスコミのステマで高くなりすぎ。

↓東京の多摩地域が神奈川を下回ってる。(横浜がかなり押し上げてる)
新築マンション平均u単価(2016年・年間平均)
東京都区部(23区)100.5万円
東京都下(多摩地域)69.3万円
神奈川県71.2万円
埼玉県59.9万円
千葉県56.0万円

ttps://www.fudousankeizai.co.jp/share/mansion/270/s2016.pdf
首都圏マンション市場動向2016年(年間のまとめ)- 株式会社不動産経済研究所
0561名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/11(水) 22:07:34.21ID:TXbp1obP0
神奈川県警出番だぞ
やれ
0562名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/11(水) 22:07:39.36ID:3fF/0Cgw0
>>531
大阪市も同じく1食300円だけど冷たい不味いと言われた仕出し弁当給食よりも
こちらの方が美味しそうだね
0563名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/11(水) 22:08:22.04ID:yITzo1rR0
その辺の店で1000円払えば豪華でヘルシーな弁当買えるわな。
まあ代替弁当の注文数が少なくて1食当たりの費用が跳ね上がってるんだろうけど。
もうやめて冷食チンやコンビニ弁当でええやろ。
0564名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/11(水) 22:08:26.04ID:P7SrMZm70
素朴な疑問なんだけど、
横浜って保育も教育もグダグダなのはなんで?
福島からの避難民イジメも横浜だったよね
あと横浜含めて県警もアホみたいだし、
ほんと変なところだよね
0565名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/11(水) 22:08:30.47ID:NnKyupCnO
どうせごめんなさいで済むから
次は、もっとバレないようにやるかーってなるんだろ
関わった職員、関係者全員の小指飛ばすくらいやっちゃいなよ
0566名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/11(水) 22:08:31.22ID:ZZxcCVXA0
>>524
具体的な数字なんて議員が要求しないと公表されないよ?
神戸はこの前外国人生活保護費の公表がされていたね。
0567名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/11(水) 22:08:55.14ID:5rj5MEjD0
>>543
教育の一環としての給食としてやるからそういうのを排除せざるをえないんだよ。
その部分を弄らないで当初投資の少ないデリバリー弁当導入するから
大磯じゃないけど、破綻するわけなんだよ。
0568名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/11(水) 22:09:18.88ID:Xa9/5nVV0
毎日体育館で全員で炊き出しでもやれよ
メニューは丼もの一択で
0570名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/11(水) 22:09:55.97ID:AC//BrO50
あまりにも売れないから360円→280円に値下げしたけど
価格でなくて味なんだろうな。 クソ不味いのかな?
0571名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/11(水) 22:10:07.80ID:ZZxcCVXA0
>>567
そもそも昼食を教育と無理やりこじつけする必要性が無いよ。
0573名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/11(水) 22:10:56.99ID:yPOwaDTm0
てか中学に上がって、弁当になって嬉しかったって思い出あるわ
中学校でも給食ある所があること知ったときは驚いたわ
中学から弁当ってのは普通のことかと思ってた
0575名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/11(水) 22:11:11.55ID:ZZxcCVXA0
>>570
あ〜つまり、給食を買わない生徒は
手弁当持参かな?
0576名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/11(水) 22:11:21.48ID:r98BOzMR0
>>17
最近ニュースやワイドショーで小池の名前聞かなくなった
小池もネタ切れオワコンだな
0577名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/11(水) 22:12:49.35ID:ZZxcCVXA0
>>567
購買に惣菜パンやら紙パックジュースを
買いに行くのも教育なのか?w
0578名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/11(水) 22:13:01.71ID:5rj5MEjD0
>>571
そうなんだよ。ところが大磯の事例でもわかるとおもうけど
食育なんて言葉も独り歩きしてるからね。
0579名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/11(水) 22:13:21.66ID:E3C87Whs0
>>573料亭の息子が毎日仕出し弁当持ってきて話題になっていたな
0580名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/11(水) 22:14:14.91ID:FqBRl8yUO
コンビニやスーパーで作ってもらえばいい
ファミレスでもほっか弁でもいい
0581名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/11(水) 22:14:16.61ID:c0mpRD2G0
>>1
一食6000円とかバカじゃねーの?
素材原価で100円行くか行かないかの世界でそこまで予算組んでる時点でバカ過ぎだろ。
0582名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/11(水) 22:14:25.29ID:4N5eGPoL0
ハマ下痢で〜
海に出れねぇ〜
0583名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/11(水) 22:15:11.46ID:AC//BrO50
牛乳の納入価格

横浜市の小学校給食 50円
ハマ弁          80円

同じ牛乳が小学校と中学校で30円高くなるマジック。wwww
0585名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/11(水) 22:16:45.64ID:e4psiP4E0
日々の注文数に応じて発注してるわけじゃないからなねえこれ。あらかじめ弁当の予定数量を決めて年間契約を交わすわけだから。で、日々の発注数なんて予定数量と乖離があって当然だから。何せ足りないと猛批判受けるわけだから。
0586名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/11(水) 22:17:30.16ID:5rj5MEjD0
>>581
予算じゃないんだよ。20%の喫食率までは定額だから1%だと20倍かかってるだけ。
逆に1%で予算組んだら誰も手を上げないということ。
0587名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/11(水) 22:17:52.67ID:AC//BrO50
>>584
エンゼルの前には公明党議員のポスターがwww
0588名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/11(水) 22:17:54.83ID:ZZxcCVXA0
>>581
業者やらお役人への秘密手当でギリギリの予算なんだろうなあ〜w
0589名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/11(水) 22:18:36.66ID:E3C87Whs0
>>585
ハマ弁の値段が下がったことを皆知らないんじゃないかな
0591名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/11(水) 22:19:29.74ID:cuD7cJHb0
>>320
会社の仕出しっつーのは、元々居る客のルートから外れず、弁当屋の製造能力の範囲で、
一定数の需要が見込める場合に成り立つ。
これから外れると都市部でも弁当屋探しは難儀する。

360万人住んでる範囲に学校が146校散らばってて、そもそも企業があるような街中より住宅街付近の立地が多い。
8万人も中学生が居て1割で8000人、1校あたり50人くらいか。
1校ごとに弁当屋決めれば行けそうだけど、そんなのできんだろうな。
0592名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/11(水) 22:20:15.06ID:ZZxcCVXA0
>>589
そもそも給食を大半の生徒は利用していないのだろ?w
0593名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/11(水) 22:20:17.75ID:R39S3Bbx0
ハマ弁食べてると貧乏人、親の愛情が足りないとレッテル貼られるから皆食べたがらないだってな
見栄っ張りばっかりだから仕方ない
0594名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/11(水) 22:20:18.11ID:SZesB1s60
地元スーパーの300円弁当に野菜のおかずちょっとずつ二品。
そのくらいで配送係だけ都合付けれな良いんじゃないの?
一食500円位になるだろ
つか、この弁当は子供にはマズそうとしか思えん。
一個は好きな物が入っているって思えるような献立にしろよ
0595名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/11(水) 22:20:20.27ID:QJLyFg/h0
うちの子が今年から中学に通い始めたが
クラスで誰ひとりハマ弁のやつがいないそうだ・・・どうしてこうなった
0596名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/11(水) 22:20:22.38ID:1PG9wPF10
崎陽軒のシウマイ弁当はあんずだけ美味しい
0597名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/11(水) 22:21:23.18ID:E3C87Whs0
>>592
エンゼルフーズが解雇されたとか、色々知らないんじゃないかな
0598名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/11(水) 22:21:33.78ID:ZZxcCVXA0
>>591
月極めにして定量購買する決まりを
作れば普通に回るでしょうに?
0599名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/11(水) 22:22:09.92ID:ZZxcCVXA0
>>595
マズイからだろ?w
0600名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/11(水) 22:23:07.83ID:m3vCvcf70
3億/47000食=6,380円
さらに1食辺り自己負担400円前後なんだがw
400円とって更に補助ってなんだよw
絶対に業者から裏金貰ってんだろ
0601名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/11(水) 22:24:11.40ID:vvSl7H1E0
新人が入ってきた。53歳。警備業界では珍しくはない。
定年を迎えて、入ってくる新人も多いからだ。まぁ、新人は立たせておくのが一番いい。
無線を持たせて何か分からないことがあったら、
連絡して来いと言って、ビルの外で立哨させておいた。
折りしも、外は小雪がちらついていた。
長時間ただ立っていると、色々なことを考える。夕飯は何を喰おうか?
今度の休みは何をするか?今までの人生。これからの将来。色々なことが頭を過ぎる。
契約先の人がヒョイと顔を出して、
「外に立っている新人さん、泣いているよ。具合が悪いじゃないの?」と言ってきた。
「何だ?」と思って見に行くと、本当に立ちながら泣いている。
通行人は泣きながら立っている警備員を呆れながら通り過ぎて行く人、
怪訝な顔をする人、笑う人、反応は様々だった。
「どうした?」と声を掛けると、やや間があってようやく振り絞るような声で一言。
「つらいです。」
よくよく話を聞くと、立っている間に今までの人生を振り返り、
何で俺はここまで堕ちてしまったのか?
何で今、こんな所で罰ゲームのようなことをやっていなければならないのか?
そんなことを考えていたら、涙が溢れて止まらなくなってしまったそうだ。
結局、彼はやめた…。
0602名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/11(水) 22:24:29.72ID:TXbp1obP0
また先生用のお盆にQUOカード貼り付ける作業が始まるお。。。
0603名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/11(水) 22:24:48.05ID:HmK0KH0YO
崎陽軒に日替り弁当350〜500円で依頼したらどうなんだ?シューマイ弁当冷めても不味くならない工夫してあるし美味しいよ。お茶だけ家から持ってこさせればいい。
0604名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/11(水) 22:24:56.87ID:TARBhOmn0
神奈川に引っ越すのはやめた方がいいか?
でも神奈川県民ってはいて捨てるほどいるよな?
0606名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/11(水) 22:25:25.81ID:AC//BrO50
>>600
勘違いしてるけど横浜市が出している公費が6300円で
弁当全体のコストは1食8300円な。

8300円の弁当だと思うと米粒も残せないな。
0607名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/11(水) 22:25:27.06ID:xcoRMqID0
ひどいぼったくりというか90%は関係者の懐にないないだな
0608名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/11(水) 22:26:12.44ID:ZZxcCVXA0
>>606
うわ〜無駄過ぎる…
0609名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/11(水) 22:26:12.92ID:E3C87Whs0
>>603
皆食い飽きてるだろ
0610名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/11(水) 22:26:16.61ID:oX6n0qJO0
>喫食率20%までは発注数にかかわらず公費補助を一定とする契約になっており

アホ過ぎる
0612名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/11(水) 22:26:39.85ID:QJLyFg/h0
うちの子の学校では
お弁当
ハマ弁
ハマ弁ではない学校独自の業者の弁当
がその日ごと?に自由に選べるらしいよ、予約がなんちゃらとかよく聞いてないが

そして全員がお弁当だってよ
現場ではいったい何が起こっているのか俺にもわからない
0613名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/11(水) 22:27:07.74ID:AC//BrO50
1〜2%しか注文がないのに20%までいくかよ。ww
0614名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/11(水) 22:27:24.31ID:ZZxcCVXA0
>>605
それならば、すでに生徒の大半は手弁当なんだから給食システムを素直に廃止すればいい。
0615名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/11(水) 22:27:44.42ID:5y5t7dU50
どうせ効率悪いことするなら、金かかってもいいからちゃんと初期投資して給食用意すべきでは
0616名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/11(水) 22:27:46.91ID:xcoRMqID0
今日の昼はペヤング中華風135円+インスタントみそしる1袋+昨夜の残りでした

6000円って高級料亭?
0617名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/11(水) 22:28:17.69ID:QMe2Xgd00
>>1
家族4人で外食しても、5000円越えたこと無いわ。
飲み会レベルだわ
0618名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/11(水) 22:28:34.86ID:AC//BrO50
3クラスに1人くらいかハマ弁を食べてない計算になるけど
まったく人気ないんだな。
0619名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/11(水) 22:28:51.12ID:WrM8Vuz30
>>600
もとは栄養士とかの人件費と輸送費込みで一食800円くらいだな
20%の場合約723077食
3億に対して1食約415円の補助だから

6300円との差額5885円×47000食
2億7659万5000円返上せい
1億くらいが設備とかの固定費なのだろうか?
0621名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/11(水) 22:29:11.38ID:TXbp1obP0
任意で仕出し弁当屋を頼めるようにしろよ
なんでロリコン先生だけで前頼めるんだよおかしいだろ
0622名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/11(水) 22:29:18.80ID:AC//BrO50
>>616

> 6000円って高級料亭?

8300円だって書いてるだろ。
0623名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/11(水) 22:29:51.08ID:AH0FDIy90
前日までにイオンに配送頼んでおけ。
0624名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/11(水) 22:29:54.06ID:iPaTIJnn0
ここの弁当屋で働きたいすげえ高給だろ
0625名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/11(水) 22:30:15.70ID:NFqDVgYv0
中抜きクソムシに金食われて給食も食わせてもらえない貧困地域があるらしい
0626名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/11(水) 22:30:16.96ID:ZZxcCVXA0
>>612
子供に聞いてみてよ。
素直に知りたい。
0627名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/11(水) 22:30:17.69ID:5rj5MEjD0
>>598
それの最たるものが大阪や大磯で問題になった強制喫食になるんだよ。
で、残食という反乱を食らうわけで。

この時代になったのだから、基本食事準備は自己責任で、
家庭環境の問題で昼食用意できないのは福祉の面でフォローする形かな。
0628名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/11(水) 22:30:31.09ID:NIuFjML30
地元で使えるお食事券配布したほうが地域活性にもなりそうなのに・・・汚職事件に発展するかもしれんが(´・ω・`)ノ
0629名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/11(水) 22:30:37.36ID:oR8yRGvo0
玉子屋がいいという人がいるが、食品ロスをゼロに近づける為にとんでもないコスト(主に従業員の無償の奉仕頼み)をかけているだろう。
そして見切って配達に出発し、途中、不足や余りがあればあれこれ面倒なやり取りをする。


あれは失敗の典型だよ。
食べ物はある程度余る位でよい。
実需によるギリギリの仕入れ、綱渡りの配達だと、まともな売買が成り立たない。
0631名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/11(水) 22:31:19.51ID:ZcVmud0g0
目玉焼きねも焼け
0632名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/11(水) 22:31:20.56ID:ZZxcCVXA0
>>627
やはり給食システムを素直に廃止すればいい。
元々給食の根付いていない地域だから
仕方ないんだろうね。
0633名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/11(水) 22:31:21.13ID:HfYg/XFn0
ひでーな
戦中のがマシじゃねーの
0634名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/11(水) 22:31:24.61ID:4W/TcwgR0
小藪千豊よく言った!ネット時代に売国左翼マスコミの汚い印象操作は通用しない。むしろ売国左翼マスコミに対する嫌悪感が高まるだけ

【森友文書】小藪千豊「籠池が言ったと言わずに、昭恵夫人が言ったような心象を与える野党と報道は汚い」@Abema News(動画)
http://www.honmotakeshi.com/archives/53129620.html

前川喜平のTwitterを見ると前川は淫行役人の上に政府転覆を狙っている極左テロリストだとよく分かる。
中学の授業で政治的な発言した前川こそ教育基本法違反の犯罪者なのに、この件って売国左翼マスコミのめちゃくちゃさがよく表れている
https://twi55.com/maekawa20180317/

売国左翼マスコミが全力で石破を推す理由

【韓国】石破茂「韓国が納得するまで慰安婦に謝罪しなければならない」...日本の有力首相候補の所信発言[03/16]★3
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/news4plus/1521175679/

売国左翼マスコミの安倍倒閣運動がいかに危険な事か、この記事見ただけでよく分かる。今、安倍政権が倒れて誰が得するかも

【森友文書】韓国で安倍政権への抗議行動応援広がる ツイッターに印、メッセージ続々★3
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1520921511/

佐川氏の証言が全てです。売国左翼マスコミや売国野党の下劣なイメージ操作に騙されないように気をつけましょう。安倍政権が倒れたらチョンが利するだけ

【証人喚問】佐川氏 「官邸に加え、安倍昭恵氏、安倍首相秘書官、麻生大臣、麻生大臣秘書官の指示も無かった」と証言★6
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1522123830/

売国左翼マスコミがどうしても安倍政権を倒したい理由

https://snjpn.net/archives/45578
【マスコミ反発】安倍政権、放送制度改革へ!新規参入を促す構え 放送局が増えて多様な番組が流通することが期待される

【これは酷い】テレ朝系の番組が「安倍晋三記念小学校」をCG合成した悪質すぎるイメージ画像を報道!
https://snjpn.net/archives/37409
徹底検証「森友・加計事件」 朝日新聞による戦後最大級の報道犯罪
https://honto.jp/netstore/pd-book_28737140.html
エビデンス? ねーよそんなもん:日刊ゲンダイの朝日新聞・高橋純子氏インタビューに戦慄が走るTL【日刊アサヒ】
https://togetter.com/li/1183499
偏向報道にうんざり!マスコミの安倍総理批判に国民から大ブーイング
http://hayabusa9.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1499593879/
NHKが腐ってる証拠映像集 - 国民が知らない反日の実態
https://www35.atwiki.jp/kolia/pages/1029.html

http://b.hatena.ne.jp/entry/twitter.com/aritayoshifu/status/881045139640143872
有田芳生さんのツイート: "「聖地」が「墓標」に変わる画期的な街頭演説会がはじまります。"

民進党(今は立憲民主)の有田芳生の事前のツイートとかみると民進党と共闘している共産党としばき隊と左翼マスコミが結託して最初から安倍さんの選挙演説をヤジで妨害する計画をたてていたんだろうね
安倍さんの演説妨害した、しばき隊一派はマスコミだけが入るの許されていた一等席に朝から陣取っていた。これって犯罪だよ、明らかに。この件は売国サヨク側にとって致命的な問題に発展する可能性がある
安倍さんの演説妨害していたのはしばき隊だと大量に証拠が残っているのに、自然発生した批判であるかのようにデッチ上げ、安倍総理の「こんな人たち」発言を失言であるかのように報道する売国サヨクマスコミの程度の低さに驚く
日本のマスコミは在日の暴力集団のしばき隊と連携して捏造報道するまで落ちているのだ

CatNA
https://twitter.com/CatNewsAgency/status/881872300726829056
報ステ。しばき隊の意図的な演説妨害を自然発生した批判であるかのようにデッチ上げ、
安倍総理の「こんな人たち」発言を失言であるかのように殊更に問題視。仕上げはイソ子の嫌がらせ質問。我々は詐欺報道の時代に生きている。

元都知事の猪瀬さんもこう言ってる↓
https://twitter.com/inosenaoki/status/881370560105660416
テレビで見たけれど、あの「安倍辞めろ」コールはプラカードなどから、共産党の組織的な行動ですね。ところがふつうの視聴者には、「辞めろ」はあたかも都民の声と聞こえてしまう。

http://netgeek.biz/archives/99004
安倍やめろの巨大横断幕、しばき隊が2015年につくったものと一致。集団の正体が明らかに 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:f1e341b6e67733c1327767e988175bd8)
0635名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/11(水) 22:31:35.88ID:AC//BrO50
ハマ弁の一食の食材費702円(小学校給食254円)
食材費で700円ってレストランかよ
0636名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/11(水) 22:31:45.67ID:4W/TcwgR0
売国左翼が怖いのは、日本人じゃない奴が大量に紛れ込んでいる所。

とあるデモの団体がネットで話題に!⇒ 完全に日本人に成りすました反日外国人wwww
http://game.zeninfo.net/%E3%81%A8%E3%81%82%E3%82%8B%E3%83%87%E3%83%A2%E3%81%AE%E5%9B%A3%E4%BD%93%E3%81%8C%E3%83%8D%E3%83%83%E3%83%88%E3%81%A7%E8%A9%B1%E9%A1%8C%E3%81%AB%EF%BC%81%E2%87%92-%E5%AE%8C%E5%85%A8%E3%81%AB%E6%97%A5/

左翼マスゴミに好き勝手にやらせたら民主党政権時代の円高デフレ政策の二の舞になって日本の輸出産業は壊滅状態になって韓国の輸出産業が絶好調になるわけだが
シャープや東芝がああなったのも民主党政権時代の円高デフレ政策の時のダメージがあまりにも大きかったせいです
神戸製鋼や日産のスキャンダルも仕掛けたのは左翼マスコミに巣食う在日チョン。彼らは日本の産業を叩き潰して韓国が利する展開にしたいんだよ
売国サヨクマスコミから一番被害受けるはずの企業が左翼マスコミに金を流し続けるのが悪い。もうテレビや新聞に広告出すのやめろよ!企業がテレビや新聞に広告出し続けるのならそれはもう売国であり反日だよ!

百田尚樹 戦後、日本のマスコミと野党はゆっくりと韓国化していたが、この数年、そのスピードが急速に増してきた。彼らに論理は通じない。あるのは感情だけ。
https://twitter.com/hyakutanaoki/status/974571589487349760
ひたすらに倒閣運動にいそしむメディアの自殺行為
http://www.sankei.com/politics/news/170724/plt1707240004-n1.html
憲法改正を恐れ、ひるみ、印象操作か メディアは「言論の自由」と「風説の流布」をはき違えるな
http://www.sankei.com/premium/news/170728/prm1707280007-n1.html
NHKが腐ってる証拠映像集 - 国民が知らない反日の実態
https://www35.atwiki.jp/kolia/pages/1029.html
【青山繁晴】NHKがなぜ反日偏向報道を繰り返すのか
https://www.youtube.com/watch?v=_D-9ahl4tIw
【直言極言】どこまで続く?NHKの反日売国行為
https://www.youtube.com/watch?v=UrayRu8AXlk

安倍政権を倒そうとしている売国サヨクマスコミに金を垂れ流している売国企業を叩き潰そう!中韓や在日利権の尖兵と化している売国サヨクマスコミを叩き潰す事は国として急務!
広告宣伝費が多い=売国サヨクマスコミに金を垂れ流している売国企業のトップ15です
これらの企業の商品は絶対に買わないでください。これらの売国企業の商品について常に悪い噂を流し続けましょう。安倍さんより下の年代はもっと右なわけで、そういうこれからの日本を引っ張っていく層を企業は敵に回す気か?

広告宣伝費が多い=売国左翼マスコミに金を垂れ流している売国企業トップ15
1位トヨタ
2位ソニー
3位日産自動車
4イオン
5セブン&アイ
6ブリヂストン
7マツダ
8武田製薬
9パナソニック
10リクルート
11NTT
12花王
13三菱自動車
14富士重工業
15キャノン

一部メディアのすさまじい偏向の狙いは「倒閣」にある! 安倍首相は本気で対抗策を打ち出してはどうか?
http://www.sankei.com/politics/news/170714/plt1707140017-n1.html
偏向報道マスコミに激怒!TBSを放送法違反抵触で公開処刑!報道ステーションにも異議あり!サヨク系論客との公開討論は?
https://www.youtube.com/watch?v=5steatrZuCc
加計問題、一部メディア「大本営発表」の正体 嘘も100回繰り返されれば真実となる
http://www.zakzak.co.jp/soc/news/170729/soc1707290001-n2.html
.加計問題で「悪魔の証明」求めるメディア 筋違いの首相会食批判も懲りずに「1月20日問題」追及
http://www.zakzak.co.jp/soc/news/170729/soc1707290002-n2.html
加計学園問題の偏向報道に北村弁護士がド正論!「日本のマスコミは終わっている!加戸さんを報道しないのはありえない!両方の論拠を出し国民に判断させるのが本来の報道!」
https://www.youtube.com/watch?v=1wcEQNvH8B8
「安倍総理は無罪って分かってるけど視聴率がとれるからやめられない」夏野剛がテレビ局ディレクターに聞いた話を暴露
http://netgeek.biz/archives/100699
.加計問題は「朝日新聞のフェイク(ニュース)」 夏野剛氏が指摘したメディアの「マインド」
https://www.j-cast.com/2017/08/07305336.html?p=all
前川氏答弁が加戸氏発言の25倍超だった!加計問題でテレビ報道に異議アリ 民間団体がBPOへ告発検討
http://www.zakzak.co.jp/soc/news/170821/soc1708210002-n1.html 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:f1e341b6e67733c1327767e988175bd8)
0637名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/11(水) 22:31:52.97ID:asY8KcV+0
こういう無駄を無くせば消費税10パーセントにしなくて済むのにな。
0638名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/11(水) 22:32:40.80ID:cuD7cJHb0
>>614
廃止で良いと思うよ
ただ横浜みたいな中学校の給食無い市町村は少ないから
弱者の味方的な議員はやりたいんじゃね?
0639名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/11(水) 22:32:49.46ID:1OTGgGg60
うるせえ
弁当もたせろよ
これから移民の子供も増えるんだからアレルギーの課題もあるし隙をみせるな
無駄な予算を使うな
0640名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/11(水) 22:33:21.87ID:WrM8Vuz30
ソフト麺もだけど地元の食品を買い上げて給食に利用して国内産業の雇用安定をはかる意図も加わるかもしれないから割高なのかね

スーパーの総菜は鶏肉は中国産、野菜はベトナム産とか安い原料と時給800円とかで出来てるからな…
0642名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/11(水) 22:33:30.94ID:5rj5MEjD0
>>632
昼食準備できない家庭に対して、地元仕出し業者からの
配送を行うということでよいでしょうね。
条件としては住民税非課税世帯でとかにしておけば。
0643名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/11(水) 22:33:47.03ID:J2XR7hEL0
小学校、中学校と全員同じ給食で、そこそこ暖かくてうまかったけど、今はそういう地域レアなのか?
0645名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/11(水) 22:34:14.45ID:QMe2Xgd00
俺の今日の昼飯代60円くらいだわ
麻婆丼(弁当)
0646名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/11(水) 22:34:18.16ID:EdK1lSqE0
自宅から弁当持参じゃいかんの?
0647名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/11(水) 22:34:59.85ID:B11mMVTl0
主な政令都市 一人当たりGDP

大阪市 698
名古屋 542
福岡市 429
京都市 413
−−−−−−−−−400万円
神戸市 396
新潟市 386
岡山市 372
千葉市 360
川崎市 355
−−−−−−−−−350万円
札幌市 335
★横浜市 333


一人当たりGDPがめちゃ少ない
一人当たり税収も少ない

よって給食施設など建てられない

同じような理由で
横浜って道路も糞だよな?w
0648名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/11(水) 22:35:00.84ID:5y5t7dU50
給食用意するとか言って業者に冷や飯発注してるから中途半端になるんだよ
0649名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/11(水) 22:35:23.91ID:WrM8Vuz30
どうせ+お金を取るなら1食415円を各家庭に配った方が良いだろ
0651名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/11(水) 22:35:37.49ID:1OTGgGg60
>>1
給食センター建設に123億円
http://imgur.com/Mjpu8Vp.jpg
こんなのはもう個別対応する必要なんかない、切が無い 
弁当なり何なり個人的に対応すりゃいいだけ

おまえんちの子供が誤食で死のうが世間はノーダメーじなんだよ
死ぬなら家で死んでくれ
給食で間違いがあると困るってだけ

俺も学校に責任を負わせるのはおかしいと思うね 
何人もの子供を見なきゃいけないわけだし 
学校ってのは第一に勉強するところだからね 
アレルギー持ち用給食に力入れてほしいとは思わんわ
0652名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/11(水) 22:36:11.09ID:5rj5MEjD0
>>643
横浜の場合には学校建設優先となって、自校給食室や給食センターを作れなかった。
そのツケなわけでね。
別に小学校は給食してるんだから、親子方式を特区で認めればほぼ問題はない。
0653名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/11(水) 22:36:11.81ID:e4psiP4E0
>>645
たけえよ
0654名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/11(水) 22:36:16.10ID:lKr3RUh00
>>643
田舎なら珍しくない
小学校の1校あたりが小さくて給食設備作るのが非効率的ってことで
給食センターを作って配送する
センターがあるならそこに中学校が含まれても大したコスト増にもならず
生徒の保護者も喜ぶから自然と継続になる
都市部は、もともと小学校も単体で給食室作れる規模の生徒持ってるところ多いし
給食センター作る場所についていろいろ揉めたんだろう
0655名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/11(水) 22:36:22.44ID:2JEvdnmr0
弁当つくれない家庭が〜〜ってやってたじゃん ちょっと前に

そういう家庭のために、しかも異常に完璧な体勢を整えようとするからめちゃくちゃ費用がかかる
ただのアホですわ

無駄にコストが膨大になっても誰も責任をとらないからいくらでも失敗する ザ・公務員
0656名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/11(水) 22:36:34.58ID:ZcVmud0g0
>>645辛くないので
0659名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/11(水) 22:37:10.86ID:QMe2Xgd00
>>650
それでいいね。どうせまた関東大震災起こるし
0660名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/11(水) 22:37:41.72ID:TARBhOmn0
弁当なんて面倒じゃん
時間の無駄だし、冷凍食品の詰め合わせなんて
栄養バランスが悪い。給食の方がマシだよ
0662名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/11(水) 22:38:43.03ID:f8gRZbUO0
アハハ

京都の割烹料理屋が出してる弁当でも

そんなにしねーぞ

w
0663名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/11(水) 22:38:47.95ID:CdCb6Nyc0
>>5
あんなもん食えるか
0664名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/11(水) 22:38:49.12ID:1OTGgGg60
>>660
乞食だな
おまえんちは親がそういう考えで子育てしたんだな
0666名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/11(水) 22:39:38.15ID:AC//BrO50
ハマ弁の闇が深すぎて業者が工作擁護する隙もない。www

ハマ弁を賛成してる市会議員を覚えておきましょう。
0667名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/11(水) 22:40:10.89ID:TARBhOmn0
神奈川のガキとか生意気そうだな
人が多いから少しくらい死んでも全然問題ないし
高校生とか多すぎるから誰が不幸になろうが何の関係もないし
地方だとまだ個人を追いきれるからな
0668名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/11(水) 22:40:18.69ID:FPX+3Xk50
>>10
あ、同じw
特売の袋ラーメン
0669名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/11(水) 22:40:29.60ID:E3C87Whs0
>>1
280円でもまだ高いのかもな
0670名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/11(水) 22:40:52.59ID:ZZxcCVXA0
>>651
無茶苦茶な価格帯だなw
学校を一校建てるのに数億円程度らしいが…(土地代除く
0671名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/11(水) 22:40:54.59ID:WrM8Vuz30
きちんと栄養士がバランスを考えて給食を手配してくれた方が良いよね
せめて希望数を集計して目標数に達していたら実施すれば良かった
貧困家庭などは子どもにご飯補助費を出せばいい
0672名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/11(水) 22:40:58.23ID:GDLcuy1B0
あぁ、
某田舎の高校入学したらみんな挙って近所のコンビニに昼飯買い出しに出かけちゃって
昼休み外出禁止令出された。
安いだけの学食の強制利用、ある意味地獄だったな。
0674名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/11(水) 22:41:31.28ID:QMe2Xgd00
>>656
四川豆板?入れてあるよ
0675名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/11(水) 22:41:33.86ID:ZcVmud0g0
>>660食パンにピーナッツバター塗ってリンゴとジュース持ってけ
0676名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/11(水) 22:41:34.67ID:uWVI71nCO
給食あって横浜よか金ないとこ、いくらでもあるだろ…
癒着ですか?
0677名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/11(水) 22:42:16.53ID:TARBhOmn0
小学校1000人は自交生産だったけど、中学1000人は配送だったな
刑務所みたいなトレーで給食が出てきたときはびびったw
0678名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/11(水) 22:43:19.48ID:5rj5MEjD0
>>665
単に初期投資が大きいから。
どうしてもデリバリー方式の初期投資の低さが早期導入のときの決め手
なんでしょうね。
大体、早期導入のためにデリバリー方式入れて残食や低喫食で問題化する
という黄金パターン。
0679名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/11(水) 22:43:30.69ID:TARBhOmn0
>>651
学校は勉強する所・・・?初めて聞いたな
部活やるところだろ?そのくらい部活がひどい
0680名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/11(水) 22:43:36.57ID:2JEvdnmr0
>>671
今の公務員はアホだから栄養士がバランス考えると超減塩の病院食になるんだよ

クソまずいものを毎日食わされるストレスの方がよほど身体に悪いっての
0681名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/11(水) 22:43:45.12ID:ZcVmud0g0
パクパクモリモリ
0682名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/11(水) 22:43:52.94ID:CWSLoM1I0
横浜市民だけどなんか意味が分からない
怒った方がいいのか
0683名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/11(水) 22:44:53.98ID:AC//BrO50
>>676
バレエも観覧できるオペラハウス建てるから。
ガキはハマ弁で我慢しろ。
0685名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/11(水) 22:45:06.96ID:E3C87Whs0
>>679
部活も参加率が県によってかなり違うらしい
0686名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/11(水) 22:45:10.44ID:ZcVmud0g0
>>679スポーツするとお腹空くぞ
大食い
0687名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/11(水) 22:45:36.64ID:ZcVmud0g0
おかわり!щ(゜▽゜щ)
0689名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/11(水) 22:46:26.79ID:AC//BrO50
横浜の中学校は昼食時間が15分だから早食いしないとならないんだよな
せめて20分にしてやればゆっくり食べられるのに。www
0690名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/11(水) 22:46:28.56ID:3fF/0Cgw0
>>658
あらー…酷いね
でも300円だとやっぱり仕方ないのかなぁ

子どもの学校は学校内で食べる所があるけどそこのハンバーグランチだと
750円するらしい
300円代だとわかめうどん300円や醤油ラーメンの350円くらいしかないとか
0691名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/11(水) 22:46:44.90ID:jpcqpYm+0
中学で給食って初めて聞いた。
神奈川って遅れてるね!
0692名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/11(水) 22:46:47.06ID:WrM8Vuz30
>>680
もともと家の味付けが濃かったんだな
俺の家はもともと薄味だから既製品の総菜や外食が濃すぎて食べられない
若いうちに慣れておくのも良いかもしれない
0693名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/11(水) 22:47:18.03ID:J2XR7hEL0
他所の上手くいってるシステムをパクればいいだけの話しだろ
と思うが色々根深いものがありそうね
0694名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/11(水) 22:47:23.09ID:hHZfbHJX0
>>665
少子化で給食自給できる自治体がどんどん減ってるからな
給食センター作ると地方公務員扱いで年収500万くらいになるから無駄だと叩かれて民間に移管してる
でも、少しでも問題があったらマスコミが叩きまくっるし万が一食中毒でも起こしたら会社がつぶれるから業者もやりたがらない
結局、別枠で補助金だして引き受けてもらうことになる
0695名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/11(水) 22:47:51.27ID:z/Dwz70G0
>>680
減塩どころじゃない不味さの寮メシ食ってたが、誰もストレス溜まって発狂とかしなかったぞ
0696名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/11(水) 22:47:59.81ID:QMe2Xgd00
給食費払えなかった同級生のこと思い出した。
親がヤクザ 
普通の母子家庭はちゃんと払ってた。
0697名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/11(水) 22:48:14.55ID:FPX+3Xk50
>>660
面倒だけど、子供2人分と旦那と自分のお弁当だったから、一応栄養は考えているよ。
たまに面白いキャラ弁で驚かせたりw

家族の反応が良いと、頑張れるよ!
0698名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/11(水) 22:48:34.57ID:TARBhOmn0
>>685
部活&スポーツのクソ過ぎる所に通わされると勉強どころじゃないんだが

学校と顧問にもよるんだろう
教育上害にしかなってなかったと思うよ。時間も馬鹿みたいに取られるし
部活やってて勉強する時間もないし、宿だというノルマがアホみたいにあるし
0699名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/11(水) 22:48:37.15ID:JzoboP+B0
最近の公務員がクズ過ぎて
0700名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/11(水) 22:49:23.99ID:2JEvdnmr0
>>692
減塩病院食をおいしいと思えるならお前の母ちゃんはよほど料理がへたくそだったんだろうな

減塩病院食がましなぐらいに
0701名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/11(水) 22:49:42.21ID:LD22cyE+0
一業者だけで済まそうとするなよ

地域のそれぞれの業者を活用できんのか
0702名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/11(水) 22:50:03.18ID:jtdF7usH0
>>4
横浜市っていまだに住民票100円とかの馬鹿なことやってるの?
横浜市から他市町村に引っ越しするとよく、ここの住民票は高いとかいう苦情あるそうだけど
他市区町村で住民票が200〜400円(※)程度かかるのは全て実費
足りない分は当然税金 普通の市民生活送ってる人なら1年で1枚も住民票を使わないと思うが
必要な人や業者が大量に使っている分も税金から支払われることを分かってない人多すぎ

※あんな紙切れ1枚になんで200円も400円もかかるんだよ という実態分かってなかったり
 これだからお役所仕事wとかいう人もいるが、これ民間にやらせたら数倍も金かかるシステム
 もらうのは紙切れ1枚かも知れないが行政だからここまで安く出来てる
0704名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/11(水) 22:51:13.69ID:2JEvdnmr0
ていうかちょっと前に、どっかのアホ市長が減塩給食をやって
生徒が残しまくってたというニュースあったが、あれもう忘れられたのか

はえーな
0705名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/11(水) 22:51:34.83ID:AC//BrO50
ハマ弁利権にみんなが群がってるのがよくわかるな。

それが1食8300円のハンバーグ弁当になってるわけか
0706名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/11(水) 22:52:04.42ID:TARBhOmn0
昔に比べて今の中学生ってネットで学校の外の世界も
繋がりやすいし、昔に比べて思春期の危険みたいなものが少ない気がするよ
90年代や2000年ごろと比べて社会の空気もゆるふわな感じだし
0707名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/11(水) 22:52:17.87ID:VnluEWev0
食べて応援
0708名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/11(水) 22:53:00.29ID:jb1saSgm0
もう高校みたいに学食にしたら?
金払って好きな物注文するやつ金がなきゃ弁当持ってこいでいいよもう
0709名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/11(水) 22:53:30.31ID:E3C87Whs0
噂ではハマ弁大盛の時はのりたま持っていって良いらしいぞ
0710名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/11(水) 22:54:01.64ID:hHZfbHJX0
>>701
そんなん無理なんだよな
学校給食とかアホみたいに安全管理問われるから
学校でレンジ加熱が不可能だから夏でも常温で数時間放置でも絶対に安全が求められるし
昔みたいに少しのミスも許容できない社会になってしまったから何かあったら袋叩きで会社潰れるから
小さな弁当業者なんてできないし大手はそんなリスク取るってまでやるような仕事でない
0712名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/11(水) 22:55:03.44ID:AC//BrO50
材料費が700円もしたら喫食率が20%になっても
やっぱり高いだろ。
0713名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/11(水) 22:55:22.97ID:VKrSwhIf0
ハマ便って、あのまずい異物混入の業者がかかわってたよな
で、ハマ便を推進してドヤ顔してたのは公明党議員だった
0714名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/11(水) 22:55:34.09ID:+LKnqI8a0
市長選の時中学の給食を公約にしてる候補が何人かいたよ
その人たちはどんな構想だったのか聞いてみたい
0715名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/11(水) 22:58:23.30ID:QMe2Xgd00
ご飯一杯で30円くらいだろ by林芳正元農林水産大臣
0716名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/11(水) 22:58:42.96ID:AC//BrO50
ハマ弁=横浜市の闇  

このイメージがついちゃったからもうダメだな
0719名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/11(水) 22:59:38.37ID:urjc0hAm0
>>694
ありがとう
横浜市クラスで少子化やら予算やらあんまり関係ないと思ってたわ
地方みたいに昔から給食センター作ってたらよかったのにね
0720名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/11(水) 22:59:51.76ID:e4psiP4E0
>>702
300円
0721名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/11(水) 23:00:38.15ID:hHZfbHJX0
弁当がマズイって問題も食べてもないのに好き勝手にマスコミが叩いてが
コンビニ弁当温めないで子供が食べておいしいと思うかって話だからな
煮物でも詰め解けば冷えても食べられるが子供がおいしいと思わけないし
から揚げとか好物ばかりにしたら今度は栄養が偏ってるといって批判されるんだから
こんな報道ばかりされたらやりたがる業者なんていなくなる
0723名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/11(水) 23:00:51.03ID:4SdpNw/u0
>>701
学校給食法というものがあるし
この給食弁当もかなり法律に正しく照らすとボーダーに
0724名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/11(水) 23:01:03.30ID:xGCOYOFl0
俺、給食業者に出入りしているけど
給食って法律で縛りがすごくて、
給食作るラインは他の仕出しと別にするとか、
調理する人間も分けなきゃいけないとかものすげえわけよ。

しかも例えば野菜価格が高騰しても産地は決められていたり国産指定なせいで
原材料が輸入冷凍を使えなかったり努力ができない。

だからその辺の仕出し屋ではそもそも受けれないし、作れない、対応できない。
こんな感じだから儲からないので、やりたがらない。

HACCPやISOの基準なら対応できる企業でも、給食法の基準は対応できないのよ。
0726名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/11(水) 23:01:38.78ID:E3C87Whs0
>>722横浜駅の建立に注ぎ込まれてるからな
0727名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/11(水) 23:01:58.15ID:AC//BrO50
去年の喫食率1.3%
本年度の想定喫食率10%

今年は一気に8倍に増加する計画だそうです。www
0728名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/11(水) 23:02:13.15ID:4SdpNw/u0
>>721
でも今の学校って冷暖房あるからいい
冷暖房なくて食う弁当は拷問
まぁ、考えようによっては吸収が悪くなって肥満対策になったのかもしれんがw
0729名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/11(水) 23:02:45.55ID:IiuZZM3V0
お笑いネタじゃないてマジなんや
0730名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/11(水) 23:03:29.42ID:QUE4SlR20
>>529
平成17年(2005)6月に食育基本法が交付されて、
平成21年(2009)4月1日学校給食法の一部改正が施行される。(食育の観点から学校給食法の目標を改定)また、法改正を受けた学校給食実施基準及び学校給食衛生管理基準等が告示される。
これによって中学校でも給食かスクールランチ(仕出し)を導入することになった。
0731名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/11(水) 23:05:44.32ID:LmICKyeG0
昼休み時間長くして外出OKコンビニでも何でも近くの好きなところで買い食いさせとけ
横浜くらい人口密集してりゃ学校のそばに店は沢山あるしそれ目当てで学校そばに出店する奴らもいるだろ
0732名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/11(水) 23:07:13.27ID:AC//BrO50
生徒数300人の学校だと4個しか注文がないのか。
安いのにここまで人気がないのも凄いな。
0733名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/11(水) 23:08:20.08ID:AC//BrO50
>>722
オペラ劇場とカジノを作るからな 無駄なお金ないの
0734名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/11(水) 23:08:46.48ID:QMe2Xgd00
民間の宅配ワンコイン(500円)ランチ業者ってすごいんだな。
なのか、横浜はシンガポールか
0736名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/11(水) 23:12:40.50ID:DEPQN8aE0
>>721
弁当屋が作る弁当がどれだけまずいか知らないんだろうな
低賃金の工場パートがラインで手袋はめた手でオカズを盛り付けて作ってる弁当だよ
0737名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/11(水) 23:12:49.94ID:qs6zg4iY0
日本ってホントにデフレなの?
0739名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/11(水) 23:14:58.57ID:iWKSf6hA0
馬鹿じゃね
0740名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/11(水) 23:16:42.10ID:igSy9e790
完全に癒着バックマージンの闇

神奈川はとことん腐りきってる場所
 
0741名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/11(水) 23:17:01.59ID:TuNrKpoI0
給食がどんどんおかしな方向に進んでる
一番の問題は資格だけあればOKな管理栄養士
奴等こそ害悪
0742名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/11(水) 23:18:08.76ID:5BHpwxJw0
600円じゃないのか、よほどの金持ちじゃないとやっていけないぞ
0743名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/11(水) 23:19:22.56ID:04qpogjm0
>>652
それだよね、近隣の小学校には余剰設備あるところ多いから
0744名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/11(水) 23:20:03.02ID:iWKSf6hA0
ほか弁とかガストの弁当並みに作れないものかね。
もう食育とかいいよ。
0745名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/11(水) 23:21:04.58ID:QMe2Xgd00
これは川崎市だが、

在日韓国人公務員が生活保護支給権限を持つ職場へ移動
2013/07/11
https://www.youtube.com/watch?v=p6vVumQie9E
0746名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/11(水) 23:21:58.60ID:XUXIZyd20
給食無い街が住みたい街1位なんだな
まあ子供と子供抱えた人の投票では無いわな
0747名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/11(水) 23:22:16.87ID:DEPQN8aE0
今の子供は可哀想
給食なのにろくな飯出してもらえずどんとんコストカットされて社会の餌食
0748名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/11(水) 23:22:43.02ID:E3C87Whs0
うちは毎日パン食べたがるからハマ弁当とかがムリなんだけどね
アプリは入れたよ
0750名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/11(水) 23:24:19.80ID:sDv3thXB0
注文が少ないほど利益率が上がるシステムだから業者は必死になってまずい弁当作るはずです。
目指せ発注ゼロ!
そんな弁当食べたくない。
0751名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/11(水) 23:25:06.03ID:SEP3H2I80
なぜ注文に対して個別決済させないんだ。税金やぞ。
0753名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/11(水) 23:26:44.27ID:ECQEGydx0
食料は腐るほどあるし残して捨てるほど有るのにな
日本国自体が地球のガンじゃなかろうか
0754名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/11(水) 23:27:19.36ID:QMe2Xgd00
橋下の大坂はどんな感じなんだろう?
0755名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/11(水) 23:27:33.75ID:1idE8eDp0
市内の大型スーパーに依頼して398円弁当を納品すればいいじゃん
0756名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/11(水) 23:27:42.47ID:PpYmB1qL0
いいこと教えてやろう。近所のスーパーに行けば一食五百円で賄えるぞ。
予約という制度もあって前もって伝えておくと大人数にも対応してくれるぞ。
アイデア料をいただきたいとこだが、今日は無料にしてやる。参考にしろ。
0757名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/11(水) 23:28:12.71ID:4SdpNw/u0
>>750
最低補償だから
儲かってないかと
ついでに現場の栄養士や調理師とか経営陣にいびられて
そろそろ、精神やられるかトラウマ無職になる頃かな
0758名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/11(水) 23:28:29.85ID:D8eSIFYJ0
一日2000円支給した方が安上がりwww
学校内で使えるフードチケットで完了じゃね?
0759名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/11(水) 23:28:34.36ID:QUE4SlR20
名古屋市や大阪府など他のスクールランチ制度を導入している自治体をざっと調べたが、横浜市のJMC(JTB のグループ会社) >>219 >>238 みたいなプロモーション会社が入っている自治体はないみたいだな。
プロモーションの必要て何だろうね。
0760名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/11(水) 23:29:10.26ID:TuNrKpoI0
>>747
キーマカレーに乾燥レーズン入れられたり、発注ミスって誤配になった野菜を後日の汁にぶち込んだりするのが今の給食センターの管理栄養士
食ってるガキ共から非難囂々
作ってる人達は仕方なしに作って残食を泣く泣く捨ててるんだな
で、その栄養士(教員免許ある)を預かってる学校の校長は絶対に取り合わない
ビックリするくらい不味いらしい給食らしいwww
学校の楽しみほぼ無いやん
0761名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/11(水) 23:30:36.00ID:R77hrkcL0
>>121
川崎は工場あるから潤うけど横浜は人ばっかりだからカネないやろ
人口の割に仕事がないおかしな地域なのに誰も雇用対策に取り組まない
0762名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/11(水) 23:32:52.93ID:sDv3thXB0
うちの会社に弁当売りに来ていた業者が利益率をあげたかったんだとは思うが、天カスを卵でとじてご飯に乗せ、ゆで卵を殻付きのまま乗っけて売り出した。
油ギトギトで二度と食べたくない弁当だった。
すぐに居なくなってたな。
0763名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/11(水) 23:35:28.95ID:QUE4SlR20
スクールランチ(仕出し)制度比較
■横浜市以外の自治体
教育委員会→システム会社(web発注、集金)→弁当製造業者
  
■横浜市   ?????
教育委員会→プロモーション会社→システム会社→弁当製造業者
0764名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/11(水) 23:35:53.78ID:iWKSf6hA0
6000円の弁当って、食べたことないや。
0765名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/11(水) 23:36:41.31ID:ZCI85hMD0
これは格好のテレビのワイドショーネタになる。
明日からはモリカケよりコッチの方をやれば
視聴率上がりそう。
0766名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/11(水) 23:38:05.32ID:TcDO3Ogq0
>>728
全国の公立学校普通教室の冷暖房完備率は3割な。
0767名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/11(水) 23:40:16.70ID:sDv3thXB0
先日、1800円のミニうな丼定食のうまさに感動した。
感動のあまり、美味さを家内に伝えてみたら「ダイエット中に何さらすねや」とどやされた。
0768名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/11(水) 23:41:30.37ID:mKg+Hhk10
6000円って
ステーキ うなぎ 寿司 てっちり すき焼き 焼き肉 しゃぶしゃぶ 中華コース

で1週間回すとか?
0769名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/11(水) 23:42:27.61ID:kxzy5JNb0
うち神奈川だけど小中の給食費1ヶ月4〜5千円だったみたい
12ヶ月均等割だけど安いよ
公費も入ってるのかな
0770名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/11(水) 23:43:58.40ID:QUE4SlR20
ハマ弁のプロモーション費用て何だろうな。
これで、マスコミ対策、週刊誌対策してたら笑うし、新聞への掲載費でどっかに流れてたら洒落にならない。
0771!omikuji !dama
垢版 |
2018/04/11(水) 23:44:25.46ID:uA8L/2Dc0
ハマ弁じゃなくて、バカ弁だろ
0772名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/11(水) 23:45:21.21ID:DHV8gZ8Y0
一般人はそこらの弁当のひどさを知らない。
イイ値段しても
ほとんど冷凍食品を詰め込んでるだけだし
衛生面もひどい
腐らないように添加物てんこ盛り(食中毒がやたら騒がれるから過敏になってる)
こんな豚しか食わないような飯を
笑顔で1000円出して買う客いっぱい

まさに知らないのが華 アドバイス 弁当買うのは一年に数回にしとけ
0773名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/11(水) 23:47:08.44ID:QMe2Xgd00
今日は、朝食50円、昼食60円、晩酌300円の計410円ってもんか
まだまだだね
0774名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/11(水) 23:47:13.70ID:QUE4SlR20
>>724
ところが横浜市のは髪の毛やプラスチックやゴミが途切れなく入ってたのは昨年の報道でご存知の通り。
0775名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/11(水) 23:47:22.81ID:z7/vk6bO0
横浜じゃないけど、何年か前に、公園の施設を納入してる業者が
一桁間違えてたのをそのまま支払っていたというニュースがあって
公園のベンチ一脚400万円ということだったが、一脚40万円でも高すぎだろと
当時思ったけど、誰もツッコミいれてなかった
0776名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/11(水) 23:47:33.93ID:CNH5GI1w0
なんで弁当持参にさせないの
0778名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/11(水) 23:51:48.08ID:YG+ngntq0
>>527
たかが会社配送給食みたいな業者なのに、おそらく社長以下役員の年収は数千万だろう
0779名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/11(水) 23:51:53.81ID:QUE4SlR20
>>771
釣りバカ日誌でハマちゃんが食べてる弁当見たいで呼び方は嫌いじゃないんだけどな。
0780名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/11(水) 23:52:56.17ID:5PY0JL7l0
先進国で中学に給食が用意されてないのは日本だけ!!

スゴイよ日本!!!これが食文化旺盛なニッポンなのさ!!!
0782名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/11(水) 23:57:09.34ID:RIS2Xctt0
横浜の税金は高いと聞くけど、なるほどね。
0783名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/11(水) 23:58:37.19ID:mpjOm/JT0
岩窟王とかかw
0785名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 00:00:08.27ID:8WppP20b0
>>761
これに尽きる
ただの巨大なベッドタウン。何の産業もない
一応、日産やキリンはあるけど、基本は住宅街。
ズーラシアに、パンダと地下鉄が来るのを待ってるけど
予算的に、いつになるやら。
0786名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 00:00:23.03ID:nZawZ+Ar0
公費でボロ儲けの、マズイ弁当屋関係者が論点をずらすため
論点と離れた話でスレ工作しているな
0787名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 00:00:43.48ID:3UlJXa0n0
菱と稲穂の間で役人大変やな〜
しかし稲穂も菱相手によーやるわ
稲穂も割れるんかな?
0788名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 00:01:03.71ID:7KD9/uZ80
なんだよ6000円って、聘珍樓のコース料理か
0789名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 00:02:30.29ID:Nswyr1pA0
弁当まとめて買ってこいよ
0790名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 00:03:22.63ID:DPXaJEIk0
キャラ弁作ったことあるけど、これはコスト50円くらい。
弁当箱と下絵合わす手間の方がかかったな。(夜なべ仕事)
https://pbs.twimg.com/media/DQ4eJVfU8AA6h0N.jpg
0792名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 00:05:06.94ID:ZBALvmz+0
>>775
大抵はコンクリート基礎工事が必要なベンチだから、40万円は妥当な値段だよ。
仮囲い、掘削、均し、配筋、型枠、支柱、コンクリート打設、埋め戻し、椅子据付、検査確認

各1工程1〜5万前後、椅子代10万ってとこかな。
0793名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 00:06:24.81ID:grWglvcR0
>>1
またか??
またあのエンゼルフーズといい

単純計算で1食6000円で月20回だったとして
月12万円www
画像だと普通の200円台の弁当と変わらないじゃん
0797名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 00:11:18.83ID:MGXUX8Xv0
>>776
基本は弁当だよ
0798名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 00:20:20.23ID:nZawZ+Ar0
>>775
税金で支払われる金は一般の相場とかけ離れ過ぎてるから
税金を商売相手にしてる業種のほとんどが濡れ手に粟だよ

>>792
40万円でどこが妥当な金額だよ?
バカ言ってんじゃねぇよベンチ一個に地下数メートルも基礎工事するのか
コンクリート製ベンチでさえ工場でコンクリート流し込みで成形
それに塗装したのを大量生産して現場に設置しても設置費用含めて10万以下で収まる
税金だからだろうが、40万はぼったくり過ぎなんだよ
0799名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 00:23:35.22ID:xKnc2ce50
イオンかセブンに別注すればいいじゃん
0801名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 00:31:19.21ID:7n4rgYqr0
>>776夏場とか腐るから嫌じゃん
0803名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 00:45:28.77ID:S9EE7IZlO
どうせ弁当業者から横浜市の担当者に多額の
キックバックがあるんだろ。
業者と担当者はウィンウィンの関係だろ。
安部と加計学園の関係と同じ。
0804名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 00:48:29.36ID:fdoXGqVF0
まあ13億のうち
半分ほどが、準備金とか調査費とかの名目で
政治家の懐に消えていくんだろう
0805名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 00:54:11.37ID:2hJhpNE60
>>88
横浜市は戸建て建てるだけの財力持った人が住むところだなと

ローン組める人間とか

もちろん豪邸建てられるような金持ちとかにはすみやすい
0806名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 00:56:10.99ID:eX+nwECm0
シュウマイ弁当にしときなさい
0807名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 00:57:51.86ID:2hJhpNE60
横浜市は夫の平均所得が東京の次に高いし妻が専業主婦やれるような家庭には住みやすいかもね

女子で結婚したくなくてバリバリ稼ぐような人は

隣の川崎市にある武蔵小杉のタワマンとかの方が向いているかな?
0808名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 00:58:23.50ID:thGbOcl80
ナニが6千円なのか内訳頼む
0810名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 01:01:38.04ID:mNwSDnCG0
仕出し弁当屋に頼んだ方が安上がりだろ
一週間分のメニュー作って予約とって仕出し弁当屋に発注しろ
0812名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 01:12:48.32ID:RrTo9Js10
林さんは東京日産にいたまじめな人だが、浜弁の画像と値段見て、
中国の駅弁に、似てると思ったな。
値段も500円位じゃなかろうか。
オリジンにでも配達に来てもらうか
パンと牛乳紙パックの自販機置けば
いいだろ、自販機にするのは衛生の
為。特に夏場。
俺も横浜だが、中学は母ちゃん作だった、今考えるとよく昼まで腐らなかったなあ。
0813名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 01:14:35.75ID:RQHqHxnC0
誰に良さを伝えてるだ?
マージン業者か?
0814名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 01:16:16.60ID:mFv28t2F0
個人的にもう神奈川のイメージって大阪より下
0818名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 01:23:21.98ID:W/GPsj+t0
「さまざまな選択肢を用意する」とかこういうきれい事を言っているから1.3%しか利用されずにコストが上がるんだよ
ここは一念発起して全員完全給食にすればスケールメリットでコストは下がる
0819名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 01:24:46.46ID:Q06CVhTB0
横浜育ちだけどあそこはヤバイわ。
0821名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 01:42:43.14ID:oh9oQIi/0
いい加減業者頼みやめて、初期投資して自分で作ればいいのに
冷や飯ばかりじゃそりゃ選ばれないだろ
0823名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 01:53:16.48ID:7MOrMnlS0
汁無し弁当で280円
飯とおかずの2段だし見た感じ良さそうなんだけど人気ないのは不味いんだろうなあ
教職員にも若干高くして売ってるみたいだから責任取ってみんな頼めば良いのに
0824名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 01:56:04.60ID:2hJhpNE60
横浜市は

富豪とか住宅ローン組める人とか

夫の平均年収が高い家庭向けの都市だな
0826名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 02:00:40.81ID:TfEuV8rp0
随分アホみたいな契約するんだな
これじゃ業者がわざとまずい弁当提供し続ければ補助金ただもらいでウハウハだろ
0829名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 02:55:39.46ID:LjJ4UxMz0
ジャップ猿に近代国家の運営はムリっていう
ごく当たり前の結論が出ただけだからw
0830名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 02:57:21.72ID:aI08a6sf0
親子形式がいいんでないの?
0831名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 03:02:07.51ID:aI08a6sf0
>>818
大阪市はそれやった
冷たくて不味いと不評だったが、その後親子形式に移行して皆大満足
0833名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 03:08:09.39ID:wbQwGJ2H0
喫食てなに…
お茶ないの…
0834名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 03:13:27.60ID:24rgdoa60
学校給食で生徒が毎日宴会が出来るだろう!今日は何処の仕出し屋に連絡しようかな。
0835名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 03:13:27.89ID:Q6ID6pn10
>>805
庭のない家ばっかりだぉ
0836名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 03:17:59.91ID:n6kSw/kA0
>>818
「さまざまな選択肢」なんて、この場合には無責任でしかない
無能すぎて言葉も出ないわ

>>831
維新は嫌いだけど、これはよかった
0837名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 03:19:09.05ID:BPv4oLqS0
利権も太りすぎて体系になってきた。
利権(大分類)ー教育利権(中分類)ー給食利権(小分類)
・自治体職員や教職員が利権業者選定
・利権業者が税金でうま〜〜
・自治体職員や教職員に利権業者が便宜供与
0839名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 03:21:27.28ID:BPv4oLqS0
利権業者が童話やテヨソの場合は、
追求はここで終了、fade out
0840名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 03:24:34.87ID:9yvwGaEl0
鎌倉でもできたのになぜ横浜にできない
0841名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 03:24:55.90ID:24rgdoa60
保護者に子供の登校日数分の弁当代を支払った方が余程喜ばれるだろう。6300円×約20日分
0842名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 03:25:34.85ID:9yvwGaEl0
>>806
あいつらあのシウマイ本気で美味しいと思ってるらしいw
0843名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 03:26:19.28ID:KcvNDbbG0
橋下徹「そんな代表選んだ有権者の自己責任ですよ!!

嫌なら落とせ!!」
0844名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 03:27:11.07ID:aNEXXRbX0
>弁当業者との間では、喫食率20%までは発注数にかかわらず公費補助を一定とする契約になっており

残りの18.7%分はどうなってんだ
作られて廃棄されてるんか?
そうじゃないなら、業者は作らない方が利益が大きいことになるから
まずい弁当を作って注文を少なくするのではないか?
0845名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 03:27:56.02ID:aBTDkCGY0
1食6000円w
どんだけ金を流してるんだwwwww
0846名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 03:28:47.08ID:UlOcB7Iv0
>>1
給食費すら払わない(払えないのではなく)ゴミが多いから仕方ないね
弁当制になってもケチで菓子パン一つ持たせて終わり(それしか買えない訳ではなく)とか目先の値段しか考えないし
代替案もお金かかるなら利用したくない(払える家計なのにも関わらず)とか言い出してそりゃグダグダになるよ
0847名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 03:29:01.51ID:NyktizrW0
どんな豪華弁当なのw
役人
0848名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 03:29:14.07ID:WyLrLmC7O
都内の民間はワンコイン日替わり弁当をその日に十万食注文受けてもきっちりこなすぞ
横浜の弁当業者は市と癒着でもしてるかな?
0850名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 03:35:20.49ID:pzAOY3qV0
横浜市の人口は静岡県と同じくらいで 給食設備つくるととんでもなく費用が掛かるんだろうな
0851名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 03:36:10.75ID:UlOcB7Iv0
>>848
きちんと>>1の中身読めよ頭悪いな
固定の補助金を実売数で割ると1つあたり6000円の補助金支給に計算上なるだけなんだよ
実際は弁当として普通の価格で販売されてんの
0852名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 03:39:42.69ID:NyktizrW0
神奈川県の役人って警察も市も県もくそだな
0853名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 03:41:57.63ID:mBGbz/6R0
相模原市、藤沢市を確認したら、横浜市のハマ弁とほぼ同じような内容。
注文7日前まで。急な欠席、学級閉鎖には対応不可。
他市の喫食率や1食当たりの税負担はどうなってるんでしょうね。
0854名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 03:43:49.23ID:y8LCV6xe0
横浜市は 大都市で 大金持ちで 人口増えてるんだから別にいいじゃね?
足りなかったら金持ち市民か企業が寄付してやれよ
0855名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 03:43:51.64ID:WyLrLmC7O
>>851
業者においては売った分だけの補助金もらってあとは返納するのが筋だろ
まさか消えてることはないだろうし
これ議員の政活費問題と構造同じや、業者の収支報告書あるか?それではっきりするな
0856名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 03:45:35.06ID:NyktizrW0
神奈川って救いようがないな
0859名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 03:53:36.72ID:O0Dcx+p30
47000÷200でザックリ計算したのだが235人しか食って無い計算なんやな
これだと学校の先生も食ってねーな、まず先生連中から弁当食ってったら?
0860名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 03:53:40.70ID:XennHcPK0
ふるさと納税で税収が減ったと言いながら6000円の弁当かよ
余裕あるな
0862名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 04:02:00.46ID:vildHgSg0
>>859
ナマポ世帯の子どもだけだな

横浜市の生活保護受給世帯 53,962世帯
横浜市の生活保護受給人数 70,473人
0863名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 04:02:26.06ID:O0Dcx+p30
>>855
単純に返納と言うのも難しいと思うぞ
市計算で5000人分の弁当を作れるところと言う感じで決めてるだろうからその分の人件費、設備費を掛けてるだろうし
まぁ働いてる奴等は暇持て余してるだろうがなw
0864名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 04:03:10.23ID:2wi0CVTZ0
100円パンでいいのに
0866名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 04:03:25.06ID:sHKsJS6m0
 


>林文子市長は「ハマ弁の良さが伝わっていない。周知に努める」と明言、ハマ弁の継続に固執する。

背後には、不毛な村おこしがある。
無能首長がこんなどうでもいいことで実績を作ろうとして多大な損が出た。

何の変哲もないもので十分。
何の変哲もないもので十分。
何の変哲もないもので十分。
何の変哲もないもので十分。


 
0868名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 04:04:53.85ID:EuYLzb5R0
> 冒頭の“横浜らしい中学昼食”とは、横浜市教育委員会が掲げる、公立中学における昼食のあるべき姿。家庭の弁当が基本で、業者弁当などさまざまな選択肢を用意するのが望ましいとし、それには給食はそぐわないという。


こいつらをクビにするところから始めないと。
0869名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 04:04:59.60ID:pmX8OufW0
これほどキックバックでポッケに入れてる案件はないだろ
関係者を叩けば、ホコリだけじゃなくて叩いた手が真っ黒になってる
0871名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 04:20:45.20ID:ILdEV/Y20
シウマイ弁当を300円で給食として提供したらみんな喜ぶだろう
そのくらいの事を横浜市としてやってもいいのに
0872名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 04:22:06.48ID:WyLrLmC7O
>>863
もともと弁当業者なんだから給食対応用の固定費なんてたかが知れてるだろ、でも固定費でかかるものは仕方ない
後は、年度始めに何人の子どもが利用するか分かるだろうから、年間の人件費、調理代とかも見積もり付くだろうよ
そうやってなるべく発注分に応じた補助金受給の契約にすればまだ良かったわけで

で、今年度分は契約内容は当然見直されたんだよね?初年度は分からないことだらけで済みませんでいいかもしれないけど、
今年はこれ出来てないと本当におかしい
0873名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 04:24:21.10ID:8EAe/1us0
アルマーニ制服に6k弁当
日本は裕福だ
0874名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 04:27:03.31ID:pI2OiuhS0
エンゼルフーズも噛んでたのがバレて

ただでさえ低かった喫食率が更に下がってしまったという
0875名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 04:28:38.34ID:WyLrLmC7O
ちなみにふるさと納税で増減する額のオーダーは億だけど、
この給食補助金だってうまくやれば、一、二億浮いたんだよね
つまり横浜市はまだまだ余力あるんだから、
市民の皆さんに置かれましては返礼品狙いでいいから他自治体にじゃんじゃん税金流してくださいと
0876名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 04:36:19.43ID:PSKzzZ2g0
大阪の小学校方式に敷地内に配膳室を造ってそこで給食を作るわけにはいかないのか
雇用は母子家庭優先
希望があれば父子家庭も
0877名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 04:37:15.14ID:rWk9uR7s0
>>826 maybe
横浜市⇒ ¥¥¥ ハマ弁 ¥¥¥ ⇒JTB
横浜市⇐IR(カジノ付リゾート)⇐JTB
0878名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 04:38:13.10ID:1TgoMfwv0
つまりは市が毎日1000円の食費渡して生徒に外に買わせにいけば焼かくなる
0879名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 04:45:31.42ID:88Rzbfuo0
>>872
エンゼルフーズは横浜市と大磯町の分で工場新設して全部パー
ま、ここは自業自得の面があるけど

https://www.nikkei.com/article/DGXLZO12854850T10C17A2L82000/

> そうやってなるべく発注分に応じた補助金受給の契約にすればまだ良かったわけで
役所側がそういう運用するなら、民間弁当業者にも弁当発注を断る自由を与えるべきだよね
0880名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 05:02:12.41ID:U4YXuZz30
お金あげて勝手に買いに行かせればいいのにね。
なんでこうなるんだろね
0881名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 05:07:28.56ID:rWk9uR7s0
>>848 利害関係
・ハマ弁は何故か教育委員会と仕出し業者の間にJTBの子会社がプロモーション業務で入り込んでる(ソースはPDF >>219 >>238)
・横浜市は統合型リゾート誘致に動いている。
・JTB は海外のIR事業のノウハウを蓄積しており今年4月から組織を再編し統合型リゾート開発を事業の中心に据えた。
tps://www.google.co.jp/amp/news.livedoor.com/lite/article_detail_amp/14514658/
0882名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 05:12:56.60ID:rWk9uR7s0
>>866
周知に努めるというのは、教育委員会とハマ弁の間に入っているJMCに金を出すってことかも知れんな。
0884名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 05:34:23.07ID:9pUlvnH20
百貨店の1500円の牛肉弁当美味かったな
それの4倍とかアホかと
ほっともっとにでも頼めよ
0885名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 05:35:44.93ID:xmrmfpKB0
誰のポケットにお金がINしてるのか気になります
0887名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 05:50:11.37ID:CNMTSImV0
食堂ない事業所に弁当を配達する業者はたくさんあるが、
競争が激しいせいか、安くて旨いのがある。
0889名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 05:53:57.81ID:U4YXuZz30
こんなのばっかじゃん、ちょくでかね渡せば済むのにさ、ものすごいコストかけるのよね。
税金で無駄飯食ってるやつが多すぎなのよ。どこかで5500円の飯食ってんだよ
0890名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 05:56:11.89ID:vFMAQs2p0
栄養士のクソどもが
値段を上げさせる
0892名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 05:58:07.18ID:02RI1HQW0
給食費を払わない毒親 補助金泥棒の天下り役人 どっちもどっち
0893名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 05:58:24.90ID:U+eagk2O0
>>1
6000円てw
高級料亭の松花堂弁当かしら?www
0894名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 05:58:29.25ID:/O1CJ5SG0
実質150円くらいの弁当なんやろな(´ー`)

これ続けるってんだからキックバックなんやろな
0897名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 06:07:33.84ID:7n4rgYqr0
野菜が多すぎるから、
教員しか喜ばない
生徒には辛い
0898名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 06:12:05.73ID:Vq4qD1Vh0
弁当の注文数が変動するから最低限の発注額を設定したんだろ、そのため注文数が少ない場合単価が高くなる。
0899名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 06:12:46.26ID:GzKPxVZ/0
横浜らしい中学昼食(笑)
業者と裏で繋がってるんじゃないかって誰もが疑う状況でよく言えるもんだ
ある意味で横浜らしいですねw
0900名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 06:13:34.50ID:uFnjTe2Q0
>>894
あるだろうな。
0902名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 06:18:49.31ID:xHvRAjTx0
全国第二位の自称「大都会」が中学校給食なしだと。これ、水洗トイレが
ないのと同じくらい恥ずかしいんだけど。分かってる
のかな?横浜市民&市役所。
0903名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 06:21:48.47ID:WEiVqTvA0
利用者が少ないと固定費の分割高になる
0904名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 06:22:24.74ID:wp5Qf8To0
>>902
都会なら
コンビニがいくらでもあるだろ。
アホによるとなんで給食じゃないとダメなの?
0906名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 06:28:10.77ID:4+wbdQPD0
この国は公務員政治家は何しても逮捕されないんだな
0907名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 06:32:32.11ID:Xw9kICSR0
給食嫌いだから弁当のがいいな
0908名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 06:39:13.03ID:l804mj3N0
よく高級な仕出し弁当ってのを食べるけど当然ながら業者通すごとに劣化する
5000円するけど営業やらなんやら委託でハネられ続けて実際はコンビニ弁当並なんてのもある
酷いのは6800円もして粗食並の弁当だったな可哀そうなことに箸に弁当屋の名前があって
ぐぐったら本来1500円らしいけど味も何もかも最悪
一番高級でうまいと思ったのは、直販売のみの4000円くらい
鳥、豚、牛、魚、刺身、煮物、果物、これだけ入ってても変にピンハネされなきゃ弁当屋も利益が出る
0909名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 06:39:52.03ID:CNMTSImV0
ハマ弁 オフィシャルサイト
http://www.hamaben.yokohama/

コンビニ弁当よりはいいかな。
職場に注文取りに来る弁当屋と同程度。
0910名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 06:48:35.70ID:iU+Pn5Yc0
まあ安全安心&毎日安定をやったらこの値段は当たり前だわな

絶対量を確保する→絶対高値仕入れ材料確保だし
最高の仕入れならまだ高値でもいいくらい

でも絶対業者が抜くからなあw
0911名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 06:54:37.95ID:O+hxiDDK0
>>876
都市計画法などの法律での規制があるんだよ。
これが一番大きい。だから構造改革特区でやるのが早い。
製造能力は余力があるところがあれば早期にかかれる。

というか、大阪もそれに収斂したし、大磯なんかもそれになりそう。
0912名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 06:59:16.77ID:6JSHLCiB0
どこかで誰かがいい思いをしてたって事
0913名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 06:59:25.19ID:hG6TIPba0
日本中こんなもんだ
無駄を削減しろと言うと内実を知らない素人が国の借金は資産と意味不明な返しが飛んでくる始末
0914名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 06:59:35.90ID:qZhn9y0W0
中学生の昼めしなんて心配するなよ。弁当くらいは中学生なら積めて来れるわ
俺にさえ出来たんだからな。今はスマホを見ながら小学生にも出来る
自分で弁当も積めて来れないアホは昼めし抜けばいいんだよ
0915名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 07:00:59.05ID:mwJGFbHm0
菅の妾を市長にしてこの体たらく
0916名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 07:01:03.60ID:kOP4KVBT0
これ金貰ってるだろw
0917名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 07:05:58.16ID:Kj7IgbHr0
ハマ弁のホムペに値段がのってる
0918名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 07:09:43.67ID:4JnV0VpG0
市民は自前弁当がいいってことなら止めたらいいんでは?
0919名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 07:13:19.83ID:8z12fJrI0
揚げ物煮物焼き物をローテーションにして
+汁物だけ用意すればいいんじゃないの
ご飯は家から持ってくとかで。
0920名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 07:13:28.74ID:N8DHnpla0
贅沢やなwww
0922名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 07:16:15.29ID:+DTPk14A0
>>871
崎陽軒に日替わり弁当作ってもらったほうが利用者が増えるはず
0923名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 07:17:19.75ID:intXFrOA0
自民なんかに勝たせなかったら給食になったのにな
0925名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 07:19:29.35ID:8sj+wsX30
これ介護食だろう 宅配で700円ぐらでもってきてくれる
0926名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 07:21:56.54ID:z/HBD5wa0
昼なんてコンビニおにぎり一個か、三角サンドイッチ一個くらいで充分だけど、まあ中学生高校生なら二個ずつでもいいや
とにかく500円もあればその辺で買える
栄養バランスなんてのは夕食で、家庭が考えればいいことだろうが
0927名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 07:22:01.02ID:EftwtWbY0
受注している業者は市長や市議会議員とつながりがありそうだな。
0928名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 07:25:36.04ID:qIiWS92C0
林文子 横浜市長選挙に民主党推薦で立候補
札幌と言い、民主党候補を選んだ市はボロボロじゃねーか。左翼は国を亡ぼす。
0929名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 07:27:12.35ID:Qr2sFigL0
好き嫌いがあったし残さず食べないと面倒な事になったし
横浜市の小学校卒業して一番うれしかったのが
給食も卒業した事w
それもこれも親が毎日お弁当作ってくれたからこそだけど・・・
0930名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 07:28:06.89ID:4VIz5pm/0
横浜ってアレだろリーゼント頭の奴がバイク乗ってクサリ振り回してるような所だろ?
このくらいフツーの事なんだよ
0931名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 07:29:24.88ID:+Jpui5VD0
ブラックワタミがしれっと残飯提供事業で紛れ込むから気をつけろ
0932名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 07:33:17.27ID:HkWJJTL+0
>>62
横浜の人は目の前にある海には行かないのかね?
まあ某国のとある定義では日本全国塩害エリアなんだけどね。
大陸から見りゃ日本レベルでもその程度の扱いなんだから横浜市なんて小さなエリアで
こんな馬鹿なことやってりゃ潮風に脳ミソやられてると思われても仕方がないよ。
0933名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 07:33:26.39ID:hk62eoHn0
>>1
>ハマ弁の良さが伝わっていない。周知に努める

って寧ろ横浜を貶めてるじゃねぇか
死ねよクソババア
だから女は馬鹿で
政治経済は無理なんだよ
0934名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 07:34:42.67ID:MuNUv+560
ぼったくり過ぎ
0935名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 07:36:40.72ID:xcF4sxsC0
金もってる自治体の税金の無駄遣いはエグいね
リコール運動した方がいいよ
0936名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 07:41:37.68ID:zqIXi73P0
バカ婆選んでw
アホじゃん 
0937名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 07:41:45.73ID:7Qqi4KdM0
納入業者とか調べようと情報公開請求しても
のり弁を出してくるんだろうな。
ハマ弁は職員と業者がグルになって食い物にされてるんだろう。
0938名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 07:41:45.77ID:XWGTrY8c0
中学は給食だったがまだガキのようで嫌だったな
でも給食のほうが親は絶対助かるもんな
0939名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 07:42:37.32ID:flJb18zEO
ガキのころから舌肥えさせてもろくな事ないだろ金掛かるだけ
0940名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 07:43:51.26ID:k8tJpQ/r0
>>1
そろそろ学校教育制度自体を見直した方がよい
学校も教師も要らない
ネットでAIが教師の代わりに教えればよい
当然弁当も用意する必要がない
虐め問題も無くなるしいいこと尽くめだ
0941名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 07:44:16.98ID:wLfg0Jee0
一食六千円
会社勤めのお父さんのお昼ごはんはワンコインだぞ〜
0942名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 07:44:58.03ID:OrSEUDKn0
これ1社独占なのか
年間数億の利益出るよな
天下りとかちゃんと調べられないのかね
0943名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 07:46:35.93ID:Z0CvDHL2O
>>1
横浜市の中学生は
昼飯は外の食堂やレストランで食べれば良いだろ。
横浜市の中学生は健康だの栄養など考えずに
もっと平日昼間から外食をして
中国産や韓国産の入った食材を沢山食べて日中友好、日韓友好に尽くすべきだ
0944名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 07:48:24.06ID:hWn1DG/m0
>>942
というか利用者が少なすぎて絶対利益が出ないから公費で補填入れざるを得ないってことでしょう
0946名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 07:49:28.17ID:+dpiBuGP0
誰にキックバックされてるのやら
関係者ガクブルザマーw
0947名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 07:50:40.39ID:p/docpAq0
中学生にために給食センターつくるのって、そんなに恥ずかしいことなのか???
0948名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 07:56:15.58ID:Z0CvDHL2O
横浜市って聞いた目は格好いいけど
実はダサダサの神奈川県民。
在日に乗っ取られた神奈川県民には憧れは全く無いなぁ
0949名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 07:59:27.44ID:rte7BXqX0
>>68
意外とその方がいいかも
1000円渡せば登校前に買ってくる手間も惜しまないだろうし
0950名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 08:05:06.68ID:gmhQ/imuO
五千円出せばフレンチのフルコースも食えるし
焼き肉でもそこそこ食えるわ
横浜にはもう給食いらないね
0951名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 08:06:25.89ID:7V1it8qm0
毎日シウマイ弁当でええやん
0952名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 08:08:08.88ID:Oihwj2F30
>>1
これが6千円?
縮尺分かりにくいけど
この弁当箱の一辺、1mくらいの大きさなのか?
0953名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 08:08:35.21ID:NldrwR7m0
それなら毎日母親に6000円払ってやれよ、ってこと。
これが「民間で出来ることは民間で」の意味。
役所の仕事はみんな、計算すれば高い税金を使ってるんだよ。
0954名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 08:10:44.27ID:NldrwR7m0
>>942
これが税金ビジネスのうまみなんだろ。
間違いなく教育界からの天下り先だよ。
0956名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 08:15:17.35ID:XmBWM5Ps0
そもそも横浜と川崎の給食実施率が低いのはなんでなの?
0957名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 08:20:37.49ID:jmjLM14g0
同じ計算方法で家弁やコンビニ弁当はいくらになるんだろう
0958名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 08:21:35.64ID:my4pTTba0
ふーどっかの小学生のアルマーニといい
公金の無駄遣いが相次いでいるな
0961名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 08:26:00.56ID:69Gr5xjS0
自己負担額としても一食300〜400円くらい払ってんだから並みの価格にはならんよ
0962名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 08:26:54.67ID:buYtX6250
>>957
家弁やコンビニ弁当とか関係ない利用者が少ない話で仮に喫食率20%なると390円ぐらいになる
0964名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 08:35:13.97ID:7Qqi4KdM0
横浜市ブランドにあぐらかいて少子化で自治体が子供の取り合いに
なってる現状が理解できてないな。
ただの普通の弁当だし。
0965名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 08:36:47.62ID:7Qqi4KdM0
>>962
>>655 食材費だけで702円なのに?
0966名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 08:37:30.00ID:7Qqi4KdM0
>>962

ゴメン>>635だった
0970名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 08:43:52.82ID:7Qqi4KdM0
材料費だけで700円なんだから
ここに人件費と光熱費を足すだけでも余裕で1000円以上になるわけで
喫食率が100%になってもコンビニやオリジン弁当に2倍3倍のコスト
0971名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 08:44:14.69ID:bxbU8ECJ0
>>73
新幹線に乗れるということは大金持ちだろう。単に少食なだけでは?
0972名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 08:44:18.72ID:s+kQ0bHc0
横浜は給食センター作って中学校給食実施しろよ

大人が子供の予算を横取りして
恥ずかしくないのかよ
0973名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 08:45:03.75ID:geYZscrP0
給食やめて、コンビニやスーパーで弁当買えばいいだろう
それか外食で済む、余計な事止めろよ学校わ、事務職員も要らないだろう
0974名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 08:45:34.35ID:UFhYpyB90
>>1
レトルトでよさそうな食材ばっか
保存効くから喫食率とか計算する必要もないわ
0975名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 08:46:47.05ID:7Qqi4KdM0
喫食率がーって書いてるのがいるけど
100%になっても弁当の製造コストは1200円くらいだと思うよ。
スーパーの弁当の3倍くらいじゃない?
0976名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 08:48:35.21ID:4Yv0Wy/v0
みんないろいろ抜いてるし
それぐらいして仕方がない
0977名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 08:50:03.38ID:7Qqi4KdM0
喫食率が低くて固定費の配賦でコスト高になっているのかと思ったら
材料費から不透明に高いのだからどんなに作っても民間よりは遙かに
高くしかならない。

民間の弁当なんて食材費20%くらいだろ
0980名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 08:51:14.78ID:acu1Remj0
>>1
この弁当が6000円?ふざけてんのかな。
コンビニ弁当700円クラスはもっと豪華だぞ。
0981名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 08:52:49.36ID:xVmjpBV10
将棋の出前で寿司やうな重頼むより高い
0982名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 08:53:38.91ID:buYtX6250
>>980
浜弁は通常ごはん普通盛りで390円牛乳希望なら80円プラスで470円の弁当
単純に補助金3億を約4万7000食で割ってるから約6000円なんて数字が出てる
0983名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 08:55:35.29ID:7Qqi4KdM0
>>982
総費用を数量で割るのは基本だろうが。
お前は何を言ってるんだ?

擁護したくてぶっ壊れたか?
0984名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 08:56:31.88ID:eqQrvbnl0
うちのとこは最近選択制になったらしい
自分がずっと給食ありだったからびっくり
0985名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 08:56:44.36ID:ZBALvmz+0
>>798
だったらお前か家族が工務店やって入札し受注すりゃいい。
ボロ儲けであっというまに億万長者だよ

あの程度の公共事業は談合もなにもないから安心しろよw
0986名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 08:58:03.52ID:iPIYs/RX0
>>65
20%見込んでて契約したら予想以上に低くて2%以下の注文率
18%強の不足分が含まれてるんだろ?
20%の注文有ったら\350/1食位じゃね?
0987名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 08:58:40.21ID:3JDsq5AO0
横浜は日本社会からずれて居るんだね?」県議会や市議会を見ればそんな気が・・・
0988名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 08:58:42.37ID:NldrwR7m0
>>982
原価計算とはそういうもの。
0989名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 09:05:13.16ID:7Qqi4KdM0
>>986
> 20%の注文有ったら\350/1食位じゃね?

食材費だけで702円なのにどうやって350円になるのか説明してくれる?
0990名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 09:05:39.86ID:Hd6RiP310
>>983
すぐ時給換算しちゃうのが基本ってか?
マヌケ
0991名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 09:06:30.74ID:7Qqi4KdM0
>>990
時給換算??????????
0992名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 09:07:40.33ID:6tKPkpaF0
毎月生徒から給食費15万円徴収したら??
払えないこは前川事務次官に売春して金稼げばいいし
0994名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 09:09:50.69ID:NldrwR7m0
>>990
原価=直接費用+間接費用
間接費用がこの補助金でしょ?
0996名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 09:10:11.60ID:iPIYs/RX0
>>989
20%まで補助金定額支給なんだろ?で、1食当たり\6000強
で、実際のところ1%ちょいなんだから20倍の料金になってる換算だろ?
0997名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 09:10:17.85ID:Hd6RiP310
>>991
うん
なんでも時間で割っちゃう時給換算論と同じだろ?
バカのやることじゃん
0998名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 09:11:00.16ID:7Qqi4KdM0
>>997
お前の中では総費用って全て人件費なの?
0999名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 09:11:53.67ID:Hd6RiP310
>>998
比喩って言葉しらないの?
1000名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 09:12:07.51ID:t75u5Rlk0
    / ̄ ̄ ̄~)__            .   .                        
  /____/ヽ ヽ   マイナス金利      .                        .
 / /         | .∧     ..↑              .           
 | |           ヽ |     ...│                         
 レ| ≦__( ( __≧  | |     ..│___                    .
 (Y[ノ・ ]=[ ・ヽ ]=Y)     /    量              .          
  (   ̄/    ̄  ) |    ./質          .                  
  |   ノ^ー^ ヽ    |   ______________            .       
  ヽ(( __|__ )) ノ  /学校給食には福島県産の食材が使われている。              
   ヽ_____ノ   .\直ちに健康に影響がない政府のお墨つきだ。                 
    /V><V \   .  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄                     
    |   ヽ/   |      < ちゅうちょなく   .                  
    | |     | |                           .          .
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 13時間 27分 42秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況