X



【経済】東京、オフィスが足りない 3月空室率 10年ぶり3%台
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001キリストの復活は近い ★
垢版 |
2018/04/13(金) 12:34:17.16ID:CAP_USER9
東京都心のオフィスビルの不足感が強まっている。

3月の空室率は2.8%と2008年3月以来、10年ぶりに3%を割った。
女性やシニアなど就業者数の増加や働き方改革の進展で、企業のオフィス拡張需要が強まっている。

18年は大規模なオフィスが相次ぎ完成するが、大半は既に入居テナントで埋まっている。
ただ、20年まで大型の再開発計画が続く見通しで、将来の需給緩和を指摘する声もある。

https://www.nikkei.com/article/DGXMZO29294000S8A410C1000000/
0002名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/13(金) 12:34:56.52ID:QYFiv8Uv0
アベノミクスで好景気
0005名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/13(金) 12:35:59.98ID:pVaHBcrO0
フィル・カンパニー株は、
買いですか?
0007名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/13(金) 12:36:07.72ID:N3I8+pej0
東京出れば就職口おおいのかな。
転職したいが地元だとトラックドライバーばっかだ…
0009名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/13(金) 12:36:40.43ID:DGiso9zo0
>>1
スレ立てがんばって
0010名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/13(金) 12:36:43.02ID:Q5ifv4Ev0
結局311で東京避けるとか全く進まなかったな
一極集中一層酷くなってるやん
0013名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/13(金) 12:37:29.23ID:6OKeJo/j0
でも店舗向けの路面ビル1Fなんて空きばかりだよ
0014名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/13(金) 12:38:00.61ID:0Vec0sJH0
いまどき、
絶対に東京じゃないと出来ないようなビジネスって時代遅れかもなw
0015名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/13(金) 12:38:13.29ID:moPbWPDx0
福島にプルトニウムばら撒いて使えなくした分の増加だな
0016名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/13(金) 12:38:20.44ID:IOXFZKEa0
うちの会社はヘッドオフィスが新宿だけどサテライトオフィスを埼玉と横浜に作る予定がある
いい流れだと思うけど俺の家は練馬なので通勤の面だけ見るとあまり恩恵がなくて残念
0017名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/13(金) 12:38:46.07ID:Y7nvFvC80
外に出ろよ
今時東京にこだわる必要ない
ステータス()か?
0018名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/13(金) 12:38:55.71ID:ziju6bNU0
赤坂周辺はビル建てまくりだ
すぐ飽和するぞ
0020名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/13(金) 12:39:11.75ID:4PPh7lAuO
>>7
その通りだな。非正規長かった氷河期の俺でも社員転職できたんだから間違いない。

ブラインドタッチ爆速のスペシャルスキルあったからというのもあるけど。
0021名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/13(金) 12:39:43.88ID:au7Kf1zS0
結果出してる政権を倒閣しようとしてる野党やマスゴミは売国奴だよ
0022名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/13(金) 12:40:35.41ID:4s0KeTJ10
かっこいい都心の大規模なIT系とかはそうなんだろうな?
俺んちの三軒隣の70年代の狭小民家に、このあいだ
在宅介護とかなんとかケアみたいな業界の事務所が入った。
今も従業員のおばちゃんたちの昼食時の笑い声が聞こえてくる@江戸川区
0024名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/13(金) 12:41:10.17ID:MPJLmMIP0
>>1
工作機械受注、過去最高を更新。2兆円の大台も見えてきた!
https://newswitch.jp/p/12581


色んな分野で過去最高が当たり前になってきたな
マスゴミはどこまで嘘報道で隠せるかな?
0025名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/13(金) 12:42:32.85ID:Y7nvFvC80
>>7
福井が東京に次ぐ人手不足だとよ
何があるか知らんけど
市街地に住めば誰もよそもんとか言わないぞ
0026名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/13(金) 12:43:20.31ID:Y7nvFvC80
>>20
2ちゃんで鍛えたのか?
0027名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/13(金) 12:44:49.70ID:UeIOW4jq0
クビになった労働者が、飲食店やあやしい代理店の開業ラッシュなだけ
今年いっぱいもたないぜw
0028名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/13(金) 12:46:16.23ID:gY4YjV570
丸の内とか大手町にあれだけ超高層オフィスビル建ててもまだ足りないのか
0029名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/13(金) 12:46:46.32ID:xabmC5zI0
近所にタワーマンション立ちまくってて即完売とか聞くけど
区報見ると人口そんなに増加してないんだよな

不動産投資バブル再びなのか?
0030名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/13(金) 12:46:53.76ID:4PPh7lAuO
>>26
2chもそうだが、クレジットカード会社の名前や住所の個人情報入力の打ち込みの仕事通しての要素が大きい。
0031名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/13(金) 12:47:44.67ID:doU0cpqY0
テレワーク推奨
0033名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/13(金) 12:48:14.12ID:mbwAgHMN0
そうかなあ
http://9ch.net/Xz
0034名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/13(金) 12:48:41.73ID:8VO79I8o0
駅近で出入り口のセキュリティがあり、
LAN配線が出来る高床のオフィスが
不足なだけなんだろうw
0035名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/13(金) 12:48:51.70ID:6qhX7Zop0
2008のリーマンショックって好景気のときに起こったのか
じゃもうそろそろ(=_=
0036名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/13(金) 12:50:44.30ID:yLRJiH3Y0
作業員を社員とみなしてるんだから
そりゃそいつらの詰め所も必要になるわな
0037名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/13(金) 12:51:13.08ID:COSmcCJP0
一昔前は供給過剰が心配されてた位なのに逆に不足するとか
2020年代も人口減少からなんとか逃れられる東京に一極集中しすぎ
0038名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/13(金) 12:51:46.20ID:yLRJiH3Y0
>>29
関連業者が一度買い上げちゃうんだよ
その会社の負債になると次が作れなくなるから
0040名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/13(金) 12:52:43.98ID:MPJLmMIP0
>>29
地方都市のタワマンも販売は絶好調


中心部の高層マンション、売れ行き好調 竣工前に完売も 宇都宮
http://www.shimotsuke.co.jp/news/tochigi/top/news/20171209/2899715
>背景には、景気が上向く中での低金利政策


マスゴミによれば低金利政策の副作用ガーなんだけど
0041名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/13(金) 12:52:46.47ID:5OQuUuBr0
東京駅、渋谷、虎ノ門などの再開発とかで、他の地域に一時的に移転しているのも多いんだろ。建て替えで高層化して、オフィス余りを迎えると外資に安く買い叩かれるからビル建設は控えるべき。
0042名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/13(金) 12:53:24.01ID:7xpHYcGG0
>>3
これ390bある癖に、たった61階建てだものね
天井の高さに見栄などはらず80階建て位に出来ないものか
0043名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/13(金) 12:53:41.41ID:4s0KeTJ10
>>32
ふと考えたが、「都心」つう概念も、すげえ狭いんだよな過疎地生まれの
俺からしたら。前に両国の近所(墨田区)に住んでたが、あれは千代田区の
東京駅とか秋葉原とか、直線距離で4キロかそこら。実際は道がやや曲がってるんで
もうちょいあるが。
中央区の東日本橋なんて数百メートル全力で走ったらすぐに行ける。
だが地価はアホみたいに違う。
わずか数キロの違いでの価値の違いは、大阪に居た頃もあるけど信じがたい。
0044名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/13(金) 12:53:46.78ID:Dc8oFZo/0
東京は景気よろしいな
0045名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/13(金) 12:53:58.92ID:Y7nvFvC80
>>34
そんなとこ借りても結局グッチャグチャにされちゃうんだけどな
0046名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/13(金) 12:54:42.40ID:SV4xxjam0
東京都は、法人税引き上げて地方分散促さないの?
馬鹿なの?

そう言う政策や法改正こそ今の日本に必要だろ。
0047名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/13(金) 12:55:44.38ID:9xQlkEx+0
札幌2.08パーセントで2パーセント切りそうなんですが
0048名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/13(金) 12:59:26.64ID:O3thyxM+0
>>46
地方に分散させるとカネかかるじゃん
0049名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/13(金) 12:59:34.92ID:rA8ph4Dh0
>>43
会社の業務内容によっては町名が大事だったりするね
働く方はそんなのどうだっていいんだけど、人事が言うには住所の語感が良いオフィスは
良い派遣が来てくれるんだってさ
0050名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/13(金) 13:00:27.85ID:D2UY1/W40
地方を捨てて東京に集中してるだけ
0051名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/13(金) 13:00:53.18ID:Y7nvFvC80
>>48
どこに?
0052名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/13(金) 13:01:03.78ID:QzG0lx4M0
>>42
見栄を張らなかったら61階建てを300メートルで建てる夢のない計画になるだけですわ
0053名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/13(金) 13:01:38.03ID:kOoU19Sg0
官僚が中央集権主義だから首都圏に一局集中しちゃうんだよな。
道州制的な仕組みで政治と行政の権力を分散させれば、民間はそれに追従するのにな。
0054名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/13(金) 13:01:42.57ID:MPJLmMIP0
>>44
なにを仰るんですか、関西経済も絶好調じゃないですか

大阪オフィス市場の現況と見通し(2017年)
http://www.nli-research.co.jp/report/detail/id=55137&;pno=2?site=nli
>大阪では5年連続でオフィス需要の大幅な増加が続いている

東京ドーム20個分がホテルに変貌―大阪市内のホテル建設ラッシュを追う
https://newspicks.com/news/2664944/
0055名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/13(金) 13:04:10.43ID:BaoRmfbP0
千葉はよく空き事務所の貼り紙見るけど
0056名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/13(金) 13:05:26.59ID:4s0KeTJ10
>>49
それは絶対にあるかもしれんと納得。
俺も過疎地から出てきて高尾山のふもとに大学が借り上げたアパートが
安いってんで住んでた頃だったら、ぜったいにそう思う。
本社が「中央区日本橋」「中央区東日本橋」とかと「墨田区両国」とか「墨田区本所」
だったらぜってえ後者は二歩ぐらい引いて構える。実際は川を挟んで数百メートルから
2キロ弱の距離だとかわかんねえし。その距離に見えねえ歴史とか重みがあるんだわな。。。
0057名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/13(金) 13:06:07.41ID:b9M2R/pJ0
ポコポコ建ててるデカいビルじゃなく
中規模が足りないんだろ
0058名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/13(金) 13:07:03.61ID:vWS05abB0
人手不足なんだし
オフィスが足りないんじゃなくて事業者が多すぎるんじゃねえの?
それと東京に集まりすぎ
0060名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/13(金) 13:07:41.54ID:vWS05abB0
人口にしても頭打ちなはずなのに
東京も大阪もオフィス不足
どっからそんな会社湧いてきたんだよ
0063名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/13(金) 13:11:08.99ID:/nfW1Rb60
>>7
理系の人ならすぐ見つかりますよ。
メーカーも工場は地方にあるから。

自分は東京が本社の企業に採用され
て以来地方勤務。たまに出張で東京
出てくる以外は東京の給与水準で地方
生活満喫してる
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況