X



【加盟国平均】「消費税19%に」 OECD事務総長、麻生氏に提言 麻生氏「努力したい」★5

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001ガーディス ★
垢版 |
2018/04/14(土) 06:37:44.67ID:CAP_USER9
経済協力開発機構(OECD)のグリア事務総長は13日、麻生太郎財務相と会談し、日本の消費税率は将来的に、OECDの加盟国平均の19%程度まで段階的に引き上げる必要がある、と提言した。
財務省によると、OECDが文書で19%という具体的な水準を示したのは初めてという。

 2019年10月に予定される消費税率の10%への引き上げについて、グリア氏は「適当だ」と話し、麻生氏は「予定通り引き上げられるように努力したい」と応じたという。

http://www.asahi.com/articles/ASL4F5JR8L4FULFA02B.html

前スレhttp://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1523636960/
最初04/13(金) 20:03:27.84
0857名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/14(土) 11:38:25.67ID:fArTJQbY0
自民だ民主だとやりあってるのがいるが、
どっちもうんこだから意味もない
0858名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/14(土) 11:39:23.95ID:b4zg4xWj0
これ財務省がOECDに言わせてるんだと思うよ。
出来レースというか、マッチポンプというか。
0859名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/14(土) 11:39:44.43ID:yYzfcCfF0
>>856
貧乏な人も市場を利用すれば良いじゃん
で魅力的な商品サービスを提供して対価を得れば良い

良いんだよ?貧乏な人もどんどん市場を活用してさ
0860名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/14(土) 11:39:45.78ID:n4pldULW0
税金上げるならその分国民に還元せい
0861名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/14(土) 11:40:32.80ID:fArTJQbY0
つか財政難から普通の国では公務員の給料カットしたりするのに
この国では国民には増税で公務員の給料を上げるとか
無茶苦茶なことしてるからな
そら何十年も経済成長しませんて
0863名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/14(土) 11:41:48.82ID:yYzfcCfF0
>>854
あくまで当人の自由意志の結果として寄付なりをするのは、まさに当人の自由だと思うよ
0864名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/14(土) 11:42:06.73ID:0DGqElyA0
民間はお客様を満足させようとしてやっと数%の利益なのに、
公務員は何の努力も無く消費税で8%も吸い上げる
酷い奴らだ
0865名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/14(土) 11:42:31.49ID:CypHj6YE0
>>857
民主時代の野田首相は財務省の操り人形
民進党が政権とったら官僚のやりたい放題になる
こいつら野党は未だに「消費税増税しろ」って安倍政権に圧力かけてる
0866名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/14(土) 11:42:58.08ID:bLT7Xbg50
>>843

豚のように屠殺される家畜のような搾取される人生。

それでも腹を括るとか言っているヤツがネットで意見を書き込むとか。

集団自殺の勧誘なら他でやるべきだな。
0869名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/14(土) 11:44:25.45ID:fArTJQbY0
>>865
三党合意で消費税上げたの安倍じゃないか
0870名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/14(土) 11:46:02.85ID:XwcVPCZm0
>>859
本来市場ってのは無数の物、サービスの提供者と無数の消費者に対して成り立つ
でも、現実には下請けに対して、元請けの数は限られてるし、消費者に対して、提供側は限られてる
そもそもより上位の存在ほと寡占的な要素が内在していて鼻っから公正な競争ではない
その上、さっきも述べたように、低所得者にある程度再分配しないと、需要不足になって非効率化する
0871名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/14(土) 11:46:27.88ID:3YmI5H050
日本だと、消費税を上げても、それが国民に還元されることがなく
ただ税金が上がるだけだから、生活が苦しくなるだけ
欧州だと消費税が高い分、医療費も教育費も出産費もただ
有名企業でも無名企業でも給料は一律
学校も受験もなく偏差値もなく受験戦争もなくただ
18歳以上で貧困だと国から生活費をもらえるとか、還元が大きいから
納得できるんだろうけど、日本は最低賃金も低いままでただ税金だけ
上げ続けるから、誰も納得しない
他国は税金をあげる分、国が国民の面倒を見てくれるけど、日本は
ただ税金をあげるだけで、それがどこかに消えて、自己責任でよろしく
あまりにも違いすぎる
0872名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/14(土) 11:46:28.47ID:fArTJQbY0
>>867
普通の国なら増税前に公務員の給料カットするんだよ
国民には増税を強いて公務員の給料上げるとか、
こんな馬鹿なことしてる国が日本以外に世界のどこにあるんだよw
あったら教えて欲しいわ
0873名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/14(土) 11:47:03.86ID:bLT7Xbg50
>>862

六公四民。

これも大概極悪だが七公三民になったら革命を起こしてもよいレベル。
0874名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/14(土) 11:47:12.74ID:VIvTNsi10
そもそも歳出<税収だったことなんてここ30年一度もない。

はっきり言って税収なんて、
不換紙幣、管理通貨制、自国通貨建て債務の国には歳出の金額とは関係ない。
いい加減、政府の歳出金額の制約が
その税収ではないことに気づこう。

政府の歳出の制約はその歳出でインフレ率が高く(5%超)なりすぎないこと。

徴税の制約はその徴税によってデフレ(不完全雇用)にならないこと。

で、日本は、その徴税(消費税増税)で20年デフレ。
併せて歳出もアホなんだろう。2014年に5兆円補正予算組んでもマイナス成長なんだからw
結論としてとっとと消費税減税しろとなる。

「MMT経済学」の論理は現実との整合性が最も高い。
0875名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/14(土) 11:48:41.56ID:YuPRpfOa0
テロとクーデターの嵐やぞ
ご飯食べられなくなったら、政府なんぞ無意味
0876名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/14(土) 11:49:06.88ID:3YmI5H050
>>872
日本は金が足りない足りないと言いながら、国家公務員の給料もボーナスも
上げ続けてるもんね
まず最初に税金から支払われる政治家や国家公務員の給料は苦しい経済
状態に応じて下げるべきだよね
0877名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/14(土) 11:49:55.81ID:BCCRgaNa0
>>866
自殺なんて勧誘してないよ。
ただ19%までいったら、生活していけなくなるでしょ。

だからいつか19%になるのを怯えて人生不安に過ごすよりは
その時は仕方がないって割り切って楽にして生きてた方がいいでしょ。

19%にもなれば、お金なくて食っていけなくなるんだから仕方がない。
自殺ではなくて経済戦争の戦死者ってところじゃないかなあ。
0878名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/14(土) 11:51:01.14ID:yYzfcCfF0
>>870
じゃあ下請けがどんどん営業して自分で直接仕事を得れば良いじゃん

提供者が限られてるってつまりは参入余地があるってことでしょ?
そう思う人が参入すれば良いじゃん
0879名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/14(土) 11:51:03.01ID:IaZiV2NY0
たぶん30%くらいまでは日本人は耐えると思う
0881名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/14(土) 11:52:17.18ID:mFNPN5Rv0
>>868
公務員給料のために増税したら
ますます貧富の格差が出来るよ?
0882名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/14(土) 11:53:11.98ID:/ejPtQUb0
まずは 経済特区で 安倍と 麻生の 選挙区でやれよ。絶大支持しているんだろwww
ほんとに 迷惑。
0885名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/14(土) 11:53:58.99ID:kxdhgkhd0
日本人は、誰かがやりだすまでは様子見を決め込むからね
そもそも家畜脳だし暴動は無理だよね
0887名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/14(土) 11:54:31.23ID:1JBSmGsJ0
俺は親・親族が金持ち・高所得者でよかった。
30%まで上げていいよ〜
0888名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/14(土) 11:54:38.74ID:VIvTNsi10
>>878
任天堂はファミコンを買えるだけの
大衆の財布(総需要)がなきゃ、
スーパーファミコンを造らない。
0889名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/14(土) 11:54:43.16ID:fArTJQbY0
自民もダメだしかといって野党もダメ
しかも若者の将来なりたい職業のナンバーワンが公務員とか
どう考えてもこの国は三流国に転落する
俺は将来は海外に移民することも考えてる
0890名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/14(土) 11:55:01.73ID:CIDk7HSd0
少子高齢化で19%

やってみろや政府
0892名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/14(土) 11:55:48.97ID:bxItvUJO0
俺が買い物で店とかに払ってる消費税はちゃんと税として国まで行ってるのか?
0893名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/14(土) 11:56:59.89ID:IaZiV2NY0
世界一税金の高い国家
だが、まだまだ重税高福祉国家でバランスはとれてるほうなんだよ
0894名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/14(土) 11:57:34.54ID:kxdhgkhd0
経済戦争で他国に勝つために戦費を調達すべく
日本人を無理やり働かせ続けるためには
生活への危機感を常に演出せねばならない
と思ってるクズを見つけ出して惨殺しろ
0895名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/14(土) 11:57:44.96ID:0cnf4FeX0
>例えば、国民は警察や軍隊による治安のサービスを、ほとんど平等に受け取ってるんじゃないかな?

全く平等ではない
公安にまつわる最大の受益者は国際企業と巨大資本である
0896名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/14(土) 11:58:51.66ID:VIvTNsi10
>>893
消費税増税してなんか給付増えたんかよw

むしろ消費税以外の政府への所得移転も増えてんじゃねーかw
0897名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/14(土) 11:58:56.54ID:XwcVPCZm0
>>878
うーんまあ考え方の問題だよ
自分はそもそも現実世界市場原理が十分成り立つ世界ではないのだからそこに政府が介入するしてコントロールするのは当然だろうと思うわけ
それも含めて全て自己責任!
自分で成り上がれ!
みたいな考えを持つ人もそりゃいるでしょうね
社会正義としてどっちが正しいなんてことはないけどね
ただね、今の日本みたいに流動性選好が強すぎる=デフレ=市場の崩壊が進むと、上位の人や法人も相当痛手を被るのは自明だと思うけどね
0898名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/14(土) 11:59:22.88ID:Y/dfm4GKO
>>878
それやるには
一旦、大きい需要を低利益でこなしてる企業が淘汰されないと無理
薄利多売されたら小さいとこが生きる余地はなくなるよ
というか
その結果が
この国のデフレ体制を維持してんだろ
0899名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/14(土) 12:01:32.61ID:A8hembbk0
消費税率8%にしていなければ、年金その他の支払いの金が一部尽きてるし、
子育て三法の各種制度も実施できてない。

子育て三法実施財源は8%による増収分だから。

安倍がやると掲げてる各種政策も10%引き上げ分が財源になってるので、
10%に引き上げなければ政策実施自体が先送りになる。
0901名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/14(土) 12:02:47.85ID:/ejPtQUb0
税負担。二重 三重 四重に。
社会還元。中抜き、中抜き 牛蒡抜き。
原発仰星見たらわかるだろwww, 他でもやっているんだよwww
0902名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/14(土) 12:02:55.52ID:asgSjvAP0
>>878
お前の理論を突き詰めていくと
最終的には「じゃあ光合成しながら生きればいいじゃん」って結論に行き着くんだよw
それでも尚、外部エネルギーは必要だけどなw
0903名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/14(土) 12:03:44.37ID:3nimRjOG0
>>881
公務員給与の為に増税しろなんて一言も言ってないが?
増税も歳出カットも駄目ってだけ
0904名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/14(土) 12:03:51.00ID:zDc5r2yy0
19%にしてもあるだけ使うアホ政治家と官僚がいる限り何も変わらんけどな
0905名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/14(土) 12:04:02.23ID:XwcVPCZm0
>>883
シリコンバレーは軍事予算が作ったし、
トヨタはインフレ期にできた
つまり流動性選好が極端に弱い時期
またその頃はより上位の存在が少なく、市場の寡占も弱い
0906名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/14(土) 12:05:37.91ID:4ogQkAGI0
>>904
いや、なくても国債発行なんで、関係ないです。
シャブ中みたいなもん。
0909名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/14(土) 12:06:15.75ID:0cnf4FeX0
日本国内の高速道路は年中ガラ開き
だがその維持のために巨額の浪費がなされている
予算は国民への課税によって集められている

ガソリンは半分が税金で現在140円ほどだが
これが160円まで上がれば経済が麻痺し暴走が始まる
一つの目安とするがよい
0913名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/14(土) 12:07:44.77ID:A8hembbk0
>>900

税収減ったのは、
1998年と1999年に所得税と法人税の大減税をしたから、減税で税収減ったんだ。

5%引き上げは自社さ政権が通し、橋本が実施した、
所得税と法人税の大減税とセットで、減税として行われた税制改革。

減税なので税収減るのは当たり前。

8%のもこれから行われる消費税率引き上げも、ただの増税なので、
税収は普通に増える。
0914名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/14(土) 12:09:37.02ID:3nimRjOG0
>>910
公務員の人件費増やして減税もするのが正しい
需要不足で経済悪いのに、人件費減らして減税してどうすんの?

公務員の人件費削減言ってる奴等は、結局のところ、自分のイデオロギーを経済よりも優先するって点で、
財務省と変わらん
0915名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/14(土) 12:10:02.94ID:A8hembbk0
>>853

その図は分かりやすく解説してるだけで、小売が値引き販売した分は、
ちゃんと全部記録し申告して、その額に調整されるだけだ。
0916名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/14(土) 12:11:54.87ID:VIvTNsi10
>>905
シリコンバレー=軍「需」
トヨタ=個人消費という「需要」

流動性選好という言葉は便利だが、
設備投資(企業の生産拡大への投資)が増えるのは
あくまで大衆の財布(総需要)次第じゃねーか?
0917名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/14(土) 12:12:41.30ID:A8hembbk0
公務員人件費は民主→安倍と減らし続けてる。

人事院勧告で上げた時期だけ話題になるが、
主に地方公務員自体の削減及び手当てなどの削減で、公務員人件費総額は、
波あれど減り続けている。

安倍政権は一応公約でも公務員人件費削減を出してる。
公約ほどには減らなかったが、一応減らしてはいる。
0918名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/14(土) 12:14:44.56ID:VIvTNsi10
>>913
バカだな。
1996年比で赤字国債10兆円以上増えてんじゃねーかw
所得税+法人税減税分以上
税収も政府債務も増やしてんだろw
しかも以降20年毎年w

それを絶対見ないよなw
気持ち悪い連中だw
0919名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/14(土) 12:15:11.89ID:/ejPtQUb0
民間は 労働法無視して 移民を入れて ダンピング競争させて わざと減らしているけどな。
0920名無しさん@一周年
垢版 |
2018/04/14(土) 12:15:39.81ID:Ig64rCdv0
消費税を19%にあげるなら、って言う人がいるけど、あげちゃダメなんだよ
仮に所得税、住民税等を大幅に下げても消費に罰金が付いてる限り消費はさほど増えないと思う
あと1%増えたら月1000円、10%なら月10000円で大した事ないじゃん(そもそも月の消費額10万円に対して1万円は大したもんだがw)
って話あったけど
それは一人当たりでみると大した事ないかもしれんが国民全員の10000円が税金ではなく消費に回ると経済的にデカいぞ
0921名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/14(土) 12:15:41.44ID:A8hembbk0
公務部門の人件費

民主最終H24年度 26.9兆円

安倍最新H30年度 26.8兆円

一応減ってる。
震災関連で期間限定で減らしてた分が復活したが、それでも減ってるので、
この数字より実際の削減幅は大きい。
0923名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/14(土) 12:16:52.54ID:VIvTNsi10
>>913
税収減るのは当然なら、
なんで政府債務が1997年以降
毎年毎年毎年10〜20兆円増えんだ?
所得税と法人税を10兆円も20兆円も減税したのか?

なあ、おい?
0926名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/14(土) 12:18:26.09ID:A8hembbk0
>>918

減税したんだから当たり前だろ。
増税で税収が減ったんじゃない、減税したから税収減ったんだ。

明らかに税制改革としては失敗だが、それは有権者に媚びて安易な減税した事が失敗なだけ。
0927名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/14(土) 12:19:36.56ID:83RWVXib0
海外では〜日本では〜とかいってるやつは当然大賛成だよな
0928名無しさん@一周年
垢版 |
2018/04/14(土) 12:21:12.09ID:Ig64rCdv0
>>918
3→5%の時も、5→8%時も見事にデフレ継続して税収も消費も落ち込んでる
8→10%は言わずもがな、ましてや19%なんて・・・・違う意味で国が破綻しますw
ゼロ成長日本万歳!!!!
0929名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/14(土) 12:21:28.25ID:VIvTNsi10
>>922
大衆の健康で文化的な最低限度の生活のレベルが上がらなきゃ、
「公」も月へロケットを飛ばせない。
0930名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/14(土) 12:21:29.19ID:yRUCSp3v0
頭おかしい・・・
0931名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/14(土) 12:21:48.36ID:bLT7Xbg50
>>884

ネトウヨ工作員「イイッー!!」
0932名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/14(土) 12:22:22.29ID:m+9HpwSY0
名目GDPの解説
国の経済規模を測る指標
http://www.nippon-num.com/gdp/nominal-gdp.html

「失われた10年」というありがたくない呼び名をいつしか日本はものにしてしまいましたが、現在は「失われた20年」という呼び名に更新されています。
何が失われたかというと経済成長で、「名目GDP」の推移を見るとなぜこんな呼び名がついたのかが分かります。
経済成長は、雇用拡大・給料の増加に加え、社会福祉の源泉となる税収の増加につながるので、経済成長が失われてしまうと社会に悪影響をもたらします。


20年以上に渡っての停滞は異常

経済成長率とは、GDPの増加率のことを指しています。
GDPには「名目」と「実質」の2つの数値がありますが、「名目」とは見たままの数字のこと意味し、何も難しい概念ではありません。

日本の名目GDPの推移を見ると2013年度から上昇基調に入ったように見えますが、リーマンショック後の落ち込みを取り戻しているに過ぎません。
過去20年ほどの推移を見るとほぼ横ばいです。これが「失われた20年」と言われる所以です。

「下落しているわけではないから問題ない」との見方をする人もいるかもしれませんが、経済は成長するのが当たり前です。
先進国と比較するとそれがよく分かります。「先進国比較」で日本と比較している西欧諸国が特別高い成長を遂げているわけではありません。
新興国はさらに高い成長を遂げています。つまり日本のGDPの推移は異常なわけです。

失われて何十年?

名目GDPが横ばいということは、経済のパイが増えないのでみんなで限られたパイを取り合うことになります。
そしてパイを取れなかった人は経済活動の場から離れてしまい(失業)、場合によっては自殺に至ります。
これが机上の空論ではないことは、完全失業率と自殺者数が2010年頃まで高止まりしていたことが示しています。

一方で、名目GDPが2013年以降に持ち直しているので失業率が大きく改善し、自殺者数も減少しています。
税収も伸び、国の財政も改善してきました。
ただし、名目GDPの水準は依然として20年以上前の水準であり、この間、名目GDPを2倍以上にした先進国は珍しくありません。
持続的な成長を確かなものにできないうちは、「失われた30年目」のさなかにあると言ってよいでしょう。
0933名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/14(土) 12:22:38.99ID:83RWVXib0
>>920
子育て世代に民主がばら撒きしたけどそれで効果あったか?
まさかとは思うが貯金もせず税金が安くなりました無駄遣いバンザーイってなんの?国民も質悪いねえ
0935名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/14(土) 12:23:39.68ID:VIvTNsi10
>>926
んだから減税分以上に、
翌年から赤字国債発行してんだろ?

消費税収3兆円欲しさに、
15兆円赤字国債増やすバカがどこにいんだよw

あ、日本にいたかw
0936名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/14(土) 12:24:00.95ID:3nimRjOG0
>>929
大衆の生活レベルとロケット云々は全く関係ないと思うが…
例えば話として言ってるんだろうけど意味分からん
0937名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/14(土) 12:24:56.24ID:fnkaTAf60
>>928
日本では5→8のときは税収が7兆円も増えてるけど(47.0→54.0)
税収が落ち込んだって何処の国の話?
0938名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/14(土) 12:25:05.57ID:A8hembbk0
>>923

お前は何を言ってるんだ?

ttps://www.mof.go.jp/tax_policy/summary/condition/a02.htm

1997〜1999辺りに行われた税制改革の結果、
公債発行額は35兆前後で安定しているだけだ。

所得税減税も法人税減税も単年度ではなく、継続的に行われるのだから、
その後ずっと減った状態にある。
まさか単年度の減税だとでも思ってんのか?

それまで20兆あたりで推移していた公債発行額が、
減税が行われた結果、35兆前後となっただけ。

減税したのだから当たり前だ。
0939名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/14(土) 12:25:22.15ID:iwQpOHuS0
じゃあ防衛費も欧米並みに引き上げだな
あと外人のナマポ全廃と国費留学生の廃止もセットでね
0940名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/14(土) 12:26:08.11ID:VIvTNsi10
>>936
エンゲル係数60%の国で、
アポロ計画を建てる民主的な政権は
地球上に存在しないだろw
0941名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/14(土) 12:26:30.79ID:asgSjvAP0
>>926
そりゃあ取らぬ狸の皮算用だよw
他で減税したから増税による悪影響が緩和されたのに
減税無しで増税だけやって同じような結果が得られると?w
間違いなく消費に悪影響を与えじりじりと税収減ってくよw
0943名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/14(土) 12:27:27.31ID:A8hembbk0
8%時は過去の消費税率引き上げ時と違い、
ごく小規模の法人税増税が行われただけだから、
税収自体は8兆程度安定的に増えた状態にある。

税収を減らすのは、安易に繰り返された減税だ。
0944名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/14(土) 12:27:41.37ID:VIvTNsi10
>>937
1997年と違って金融緩和してるから。
が、はっきり言ってそのうち減少する。

2016年も税収前年比マイナスだろ?
0945名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/14(土) 12:28:05.69ID:sf6FucLB0
>>1
この事務総長って、一度日本に労働者として住んでみればいいんじゃないの?w

もちろん賃金は年収300万円でねw
0946名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/14(土) 12:28:26.60ID:NhWCwEIv0
>>1
増税しても
その税金で安倍ちょんとそのお友達の私腹を肥やすだけなのに
意味あるのか?
0949名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/14(土) 12:28:46.20ID:hqi9kDLN0
>>34
最近まで野党側にいた連中が
兆の単位で借金作って自分の懐を肥やして
知らん顔して今の与党がと批判し続けてたヤツらがいるらしいで
0950名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/14(土) 12:30:09.83ID:asgSjvAP0
>>948
量的緩和で無理やり市場に金流してるからだろw
無から金が生まれる訳じゃないんだからw
0951名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/14(土) 12:30:17.61ID:3LGLvo+b0
不正を行わないための給料設定なのに
不正しまくりで手抜きしまくりで終わっとる
0953名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/14(土) 12:30:23.74ID:A8hembbk0
>>947

だからお前は何を言っているんだ?

減税で税収が減るという当たり前の事も分からないのか?
0956名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/14(土) 12:33:01.21ID:VIvTNsi10
>>938
で、消費税も影響は短期でも軽微でもない。
なぜなら今日もまさにインフレに向かう行為である消費をした人の財布から
8%を奪い続ける。
0957名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/14(土) 12:33:54.67ID:s9eLJ+Cz0
>>950
信用創造と言うて無からお金が生まれる仕組みを上手く利用できないから
君みたいなに結果が出ないんだよ
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。

ニューススポーツなんでも実況