X



【歴史】幕末、福井藩の忍者の姿 史料調査で徐々に解明「皆さんが知っているのは作り上げられた忍者の姿」
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ガーディス ★
垢版 |
2018/04/15(日) 13:20:48.06ID:CAP_USER9
4/15(日) 11:25配信

黒装束姿で高い塀を飛び越え城に忍び込み、手裏剣を放ち、どろんと消える―。
小説や漫画で超人的に描かれる忍者について、史実に基づいた研究が全国で進んでいる。
県内でも福井県立図書館にある幕末期の史料の調査で、福井藩の忍者の姿が分かってきた。
城下町に堂々と住み、名前はいたって平凡。
普段は忍術の稽古や、門番や武器の管理といった地味な仕事をこなし、本業の情報収集では張り紙を書き写していた―。
担当者の解説を基に、幕末期の忍者を描いてみた。


「皆さんが知っているのは作り上げられた忍者の姿」。
県立図書館で開かれている企画展「幕末福井藩の忍者」の解説講座で、司書の長野栄俊さん(46)が切り出した。
長野さんの調査によると、福井藩の忍者は「『忍之者(しのびのもの)』」などと呼ばれ、幕末期は12人いた。
身分は武士で、最下層の足軽に属した。
足軽の身分はお金で買えたため、長野さんは「忍者もお金を払えばなることができたのでは」と推測する。

足軽の中では給料が高く、現在の福井市宝永1丁目・日之出5丁目辺りに約500坪が与えられ、長屋とみられる屋敷に住んでいた。
幕末の城下町を描いた絵図には「忍組」と書かれており「絵図に明記されているぐらいだから、城下の人たちは忍者の屋敷だと分かっていたはずだ」。
名前も史料に記されており「山形隆」や「高橋利助」といった、現代にもありそうな名が並ぶ。
長野さんは「『霧隠才蔵』や『猿飛佐助』といった特徴的な名前なら子孫を探せるのだが…」と残念そう。

福井藩の忍者はどのような仕事をしていたのか。
長野さんは「忍者と聞いてイメージするような心躍る仕事はしていなかった」とする。
普段は忍術の稽古に励みつつ、藩の倉庫に収められた武器の管理や、武芸の道場の門番を務めていたらしい。
忍術の流派は源義経が祖とされる「義経流」。
屋敷の隣には「半弓」と呼ばれる持ち運びやすい短い弓の稽古場があり、手裏剣ではなく弓の上達に努めていたようだ。
忍者のイメージと結びつく仕事が、藩の内外で情報収集する「忍び御用」、すなわちスパイ活動だ。
とはいえ幕末の史料に残っている限りでは、京都で張り紙の内容を書き写したり、他藩に流された藩主のお墓を絵に描いたりといった内容。
義経流忍術の伝書によると商人や山伏に変装するなどして怪しまれないようにしていたようだが、屋根裏で会話を盗み聞くといった仕事をしたとの記述はないという。

幕末は政局の激動期で「情報が藩の命運を左右した」と長野さん。
藩主松平春嶽は黒船来航の2カ月前、忍者2人を江戸に送って情報を集めさせたが、1年後の黒船再来時には「文才ある」上級藩士の家来を向かわせた。
さらに、幕府直轄の学校に通う藩士の息子をスパイ役に命じた。
長野さんは「扱われる情報が高度化し、情報収集のプロであるはずの忍者が対応できなくなっていた」と考える。
そして明治時代に入る2年前に、福井藩が雇う忍者はいなくなった。

三重大国際忍者研究センター副センター長の山田雄司教授は、県立図書館の調査で明らかになってきた福井藩の忍者の姿は「江戸期の典型的な形」としつつ
「忍者研究は戦国から江戸初期が中心で、あまり分かっていなかった幕末の忍者像を示した点で意義がある」と話している。
黒船来航時、幕府の命令を受けた福井藩は忍者3人を含む272人を江戸に向かわせた。
忍者の装備はあらかじめ決められており、黒塗りのかぶとや朱塗りのよろい、小手を身に付け、半弓を腰に差すことになっていた。
ほかに忍者特有の道具として、壁やがけを登るために使う、縄の先に鉄製の鉤(かぎ)がついた「打鉤(うちかぎ)」や、雨天時も使えるたいまつなどを携帯。
武器や道具を運ぶ「荷物持ち」も付き添うことになっていたという。

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180415-00010001-fukui-l18
http://amd.c.yimg.jp/amd/20180415-00010001-fukui-000-2-view.jpg
0101名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/15(日) 13:59:17.31ID:r6Xw+H1K0
江戸後期から大正時代の時代小説や忍者小説に咲いた壮大な徒花で
江戸しぐさも到達できない境地なのであった
0102名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/15(日) 13:59:58.84ID:RmF248wo0
>>93
男女のハニトラ要員だろう
0104相場師 ◆lXlHlH1WM2
垢版 |
2018/04/15(日) 14:01:09.01ID:3JT9SY+H0
屋根裏はネズミが歩いただけでも下にすごく響くからな。
どんだけ修行を積んだ忍者でも無理だろう。
0106名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/15(日) 14:01:27.86ID:DRHBmsCp0
結局、忍者の祖先は朝鮮人でしょ。福井から奈良のマキムク(邪馬台国)へ行く途中に甲賀も伊賀もある。
昔の敦賀(福井)は、大陸との出入り口だったからね。
0107名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/15(日) 14:01:33.59ID:mR03QEtA0
>>74
それは日本人が勝手にイメージしただけだw

”敵の攻撃を妨害する鎧の類いを装着していない”
ってだけで
何も着ていないわけじゃないw
0108名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/15(日) 14:01:59.02ID:b4MEuhDl0
>>93
記事イラストの説明が 「出陣するときの」 って書いてる時点で、
砦攻めなんかの工作員的な斥候役のことを指してると思われ

攻城の先頭務める部隊を忍者とは一般的には言わんから、チグハグになってる
0109名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/15(日) 14:03:04.65ID:4+j+/CRm0
>>93
基本的に、忍者は雇われ。
伊賀か甲賀から雇ったのかもしれないし、地理的には戸隠や飛騨なのかもしれない。

前田家の某四井主馬さんは実在の忍者で、加賀忍軍を作っているように。
そんな人がいたのかもしれない。
0110名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/15(日) 14:03:21.68ID:u1ZR1QkM0
忍者ってのはどちらかといえば柳生に近い暗殺部隊だろ。
福井のは工作員
0112名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/15(日) 14:05:09.34ID:QYncwGau0
妄想レベルだw
0113名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/15(日) 14:05:48.55ID:TrS1WcJR0
>屋根裏で会話を盗み聞くといった仕事をしたとの記述はないという。

そんな記録残したらまずいんじゃないですかねぇ・・
0114名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/15(日) 14:05:51.79ID:ytiFnPxC0
西日本って3ヶ月に1回は幕末がどうとか適当な法螺を吹くよな
0116名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/15(日) 14:08:47.42ID:443gQQqg0
福井ですら忍者がいたってのがポイントだろ。
0117名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/15(日) 14:09:01.54ID:U6fjzPmd0
忍者部隊月光
0118名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/15(日) 14:09:05.66ID:WxwAxGEe0
欧米人の考えるニンジャって、ダンジョンでいきなり不意打ちしてきてこちらの首をはねまくるような連中だよ

裸になるほど(ACが下がるほど)クリティカル率が上がるという
0121名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/15(日) 14:10:39.43ID:JtkK7XyE0
実際の戦闘に出るのは戦忍びというやつじゃないか
0124名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/15(日) 14:12:15.44ID:bPk7FN+R0
天下泰平の頃のどこぞの忍者って言われてもなぁ
群雄割拠時の風魔、伊賀甲賀などじゃないと
こいつは忍者が嫌いなのか?
0125名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/15(日) 14:13:12.55ID:sBKsZb/I0
アイエエエエエ
0126名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/15(日) 14:13:29.81ID:d4SVMzvj0
なんか田舎の藩と田舎侍の話みたいに思ってる人多いけど
この記事に書いてある幕末の領主は松平春嶽だろw
0127名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/15(日) 14:13:46.60ID:JwpY9Smw0
>>1
(=^ェ^=) 結構、カッコ良いニャー。このまま時代劇に登場させても良いニャー。
0131名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/15(日) 14:15:47.13ID:JtkK7XyE0
イラストは絵の不自由な素人ではなく
それなりの人にお金を出して描かせたほうが良くないか
0132相場師 ◆lXlHlH1WM2
垢版 |
2018/04/15(日) 14:15:54.33ID:3JT9SY+H0
プーチンが新聞記者に化けてレーガン大統領の目の前に立ってる写真があったけど、
あれこそ真の忍者だな。
0133名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/15(日) 14:18:25.68ID:RlO/Blpi0
基本的に泥棒村の村長が雇われて仕事させてたわけで
戦国大名が由緒正しいヤクザなら忍者は更にその下請けの汚れ仕事
0134名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/15(日) 14:24:43.88ID:h44jAlPTO
15代目服部半蔵とか作り話はあるが、幕末にも影がいたのだな
0135名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/15(日) 14:24:49.43ID:jcEZRhR/0
>>52
俺は服部党の子孫。徳川家臣の久能の血も入っている。
0136名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/15(日) 14:25:49.79ID:jLdQRLS40
西郷どんも、御庭方、
つまり忍者だよ。

どう見ても目立つww
0137名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/15(日) 14:25:50.08ID:7HW5I4ie0
>>18
というより隠密行動なんだから、活動の記録が正確に紙面に残ってるという保証そのものがない
0138名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/15(日) 14:27:44.35ID:4C8AplNh0
幕末の服部半蔵の従兄弟だから忍者扱いでいい人なんだけど、
桑名藩主松平定敬(会津藩主の実弟)が大政奉還のドサクサ
で藩主なのに追放。
で、兄貴がいる会津で徹底抗戦決定。
桑名藩が連れ戻しに家老とかを送り込んだら、この服部半蔵の
従兄弟、殿様の命令で家老たちを新潟の路上で白昼堂々惨殺。
その後会津藩で新政府軍に徹底抗戦後、捕まるも脱走。
脱走後は函館で土方歳三の部下になって最後の新撰組隊員
として最後まで抗戦。
だけどこんなキリングマシーンが維新後どうなったかといえば、
一橋大の前進の学校で商法教えていたり、とどうやっても
忍者のイメージじゃないよね。
0140名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/15(日) 14:29:10.94ID:qXuyqwAq0
>>38
忍者ってスペック高い人間ってイメージあるな。

例えば大道芸人や虚無僧を装って他国に潜入捜査する場合でも
その芸や尺八を周囲から怪しまれないだけの腕前に短期間で身につけてしまえるような感じで。
0141名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/15(日) 14:32:22.70ID:CqoY9RS20
忍者ハッタリくん禁止
0142名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/15(日) 14:34:47.81ID:79/ePjXJ0
>>140
井の頭公園で楽器の大道芸やってるオッサンたちも
某国の隠密だったりすんのかな
0143名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/15(日) 14:35:49.95ID:PeuI79K20
今のイメージをそのまま信じてる奴はおらんだろ
今のイメージままなら武士も年がら年中果たし合いだわ
0146名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/15(日) 14:36:47.70ID:qXuyqwAq0
>>96
クノイチにとってハニートラップって重要な任務だったかもしれないな。
0148名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/15(日) 14:38:17.53ID:P3I2K8DU0
>>33
ハニトラ要員のくノ一は実在するよね?
0149名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/15(日) 14:38:30.96ID:P+snD+dZ0
ニンジャアアアアアアアアア
0150名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/15(日) 14:39:35.18ID:sWJh6wio0
>>146
ロシアのスパイはそうらしくてセックスでなんでも盗んだそうだが日本はどうなのかね。
0151名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/15(日) 14:40:02.25ID:oEGWbs2J0
他国に侵入するには行商人に化けるのが一番怪しまれない
ちりめん問屋とか
0152名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/15(日) 14:40:44.29ID:hz4UzTs+0
そりゃ妖術は使えないだろうけど幕末の忍者と戦国の忍者じゃ違うだろ
0153名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/15(日) 14:40:53.31ID:MrJZ7Z1o0
出陣時って書いてあるやん…
重い物脱いだらほぼイメージ通りのニンジャやん…
0154名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/15(日) 14:41:24.58ID:fRQAsNEu0
>>1
こいつは福井藩の史料で全ての忍者を分かったかのように騙ってんの?
0156名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/15(日) 14:42:13.46ID:0QkjT0fX0
当たり前だろ
あんな頭巾に黒装束のやつがおったら完全にマークされとるわ
0157名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/15(日) 14:43:11.93ID:iROKSst20
神武天皇と同じ捏造
0159名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/15(日) 14:45:05.16ID:viisJ8kGO
>>1

ありっちゃありだろw
ニンジャタートルズはこんな感じじゃんw

向こうが正解かよw
0161名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/15(日) 14:49:02.21ID:O/inr/dI0
史料に残っているようなのは本当の忍者じゃない
まんまとだまされてる
それは忍者の影武者みたいのもの
だますための嘘の史料だな
本当の忍者は記録に残されず闇の中に存在したのである
0162名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/15(日) 14:53:51.36ID:RlO/Blpi0
有名人で御庭番を疑われてるのは
松尾芭蕉、伊能忠敬、天野宗歩とかかね
0163名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/15(日) 14:57:11.71ID:dfiH+hfp0
光あるところに影がある まこと栄光の影に数知れぬ忍者の姿があった
命をかけて歴史をつくった影の男たち だが人よ 名を問うなかれ
闇に生まれ 闇に消える それが忍者のさだめなのだ
0164名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/15(日) 14:57:54.40ID:Vjx1gKMa0
普段は普通の仕事をしてたんだろ。
本当のヤバい仕事は紙も残さず闇から闇へだろ。
0165名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/15(日) 14:58:41.04ID:+bfnEICx0
まぁ、事務方と暗部は別だろうし
CIAみたいな感じだったんだろうね
0167名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/15(日) 15:01:27.81ID:d4SVMzvj0
三重県や滋賀県の学者だって本当は一次試料だけ相手にしてこういう研究したいけど
忍者で観光政策やってる上に忖度してできないんだと思うw
0168名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/15(日) 15:03:08.04ID:Whc2fDai0
こういう超リアル忍者で映画作れば絶対面白いのに、映画業界にバカしかいないから作れない
0169名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/15(日) 15:03:08.52ID:Ucp3lYRB0
>>7
当時あれば使ってただろうね
0171名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/15(日) 15:14:19.09ID:RlO/Blpi0
飛び加藤は空飛べたらしいよ
0172名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/15(日) 15:15:55.69ID:U9p5IO9h0
素晴しいチンチンもの
金玉の毛ある

その音はサルボボ
いいえ!忍者がいます〜
0173名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/15(日) 15:18:23.45ID:Vjx1gKMa0
>>162
そういや伊能忠敬の地図、当時だと軍事機密だよな。
0174名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/15(日) 15:19:02.61ID:/NKtEZV20
>>54
見て肛門は水戸藩の二代目だからな。
まだまだまともな能力持った忍びがいた時代じゃね。
0176名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/15(日) 15:19:45.75ID:5725A8Jg0
007
0177名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/15(日) 15:19:59.23ID:pTlV2iuJ0
スパイが普通のスーツ姿なのと同じで
忍者もその辺の一般人と大差ない格好だろう
一目で忍者だとわかる格好してたら忍べねえよ
0178名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/15(日) 15:20:01.47ID:DSArQMBR0
戦国期の忍者と、幕末の忍者は違う。
だいたい、現代の人で大蝦蟇にのって巻物くわえてドロンなんてイメージを
忍者に持っている人なんていないだろ。
江戸期の忍者は、情報収集の専門家ということで、
陸軍中野学校だと忍者の末裔が講義までやっていた。
いちおう、大東亜戦前までは忍者の系譜があったんだけど、
あの負け戦で何もかもなくなっちゃったね。
そして、黒装束で背中に背負った忍者刀に、
「ケンイチウジ、デリヘルとやらが来たでござるよ」というイメージになってしまった。
0179名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/15(日) 15:22:27.49ID:00Myd3S60
そりゃ忍者って言うぐらいだから、人目を忍んでるはずなんだから
一般人は知りようもないわ
今でも人目を忍んで忍術磨いてる人がいたとしても驚かない
正体を隠してこそ忍者
0180名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/15(日) 15:22:37.31ID:gwjq+xCX0
>>73
マルノウチスゴイタカイビル!
0181名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/15(日) 15:27:21.29ID:evkLvB9r0
ピュンピュン丸が本当の忍者の姿
0182名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/15(日) 15:27:36.65ID:FTTYX5GM0
>>168
スパイもだけど、実際の忍者って農民とかとして潜り込んで地道に情報収集する地味な仕事だったみたいだよ?
現代のスパイも政府の機密情報を巡ってとか以上に新聞から情報収集したり潜伏先の世論の調査とかの地味な仕事がメインて言われてるし、
行き付けの居酒屋の常連の気さくなおっさんがスパイの協力者、なんて事もあるみたいだし。

>>179
忍術の〜遁てのはそれ利用した逃走や隠れる術だけど、今だとどんな忍術になるんだろ?
0183名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/15(日) 15:28:29.87ID:443gQQqg0
現代の忍者のイメージは白土三平と横山光輝が固めちゃってるから。

なんで、伊賀の影丸はアニメ化されなかったんだろう。
0184名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/15(日) 15:28:54.18ID:S2Lvrrv40
この忍者AC高そう
0186名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/15(日) 15:29:14.54ID:00Myd3S60
>>182
自作自演に失敗する奴は、忍の下の下
0187名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/15(日) 15:30:02.64ID:870SizNd0
こういう忍者ってこんな姿って固定観念を植え付けられた方が、普通の格好してる諜者は活動しやすそうだな
0188名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/15(日) 15:30:24.83ID:0CE+31+k0
記録に残せないような仕事もあったろう
0190名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/15(日) 15:31:18.18ID:QZlw2W1H0
>>1
ニンジャ側の人間としては、そういう事にしておきたいというわけなんでしょう?わかってますよそのくらい
0191名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/15(日) 15:32:16.62ID:b2VXh6k+0
弓なんて何に使うんだ?
0192名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/15(日) 15:33:14.21ID:x8Ukks6g0
中野学校一期のカリキュラムには忍術があったけど、敵地潜入・諜報活動の意味だったらしいしな
0194名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/15(日) 15:33:52.83ID:pJqZUL560
幕末の忍者って狭い部屋で箱入り娘を追い掛け回すやつだろ?
0195名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/15(日) 15:34:02.97ID:2USh0dHl0
具視「これ、土佐?返答せい!土佐!」
容堂「いかにも…失言!(平伏)
春嶽「…慶喜公をこの会議に参加させてはどうか・・・?」
具視「越前公のお言葉には御座るが、我ら承服いたしかねる!」
0198名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/15(日) 15:36:04.74ID:2USh0dHl0
西郷どんも忍者だから斉彬公から写真は禁じられてたんだろうな
0200名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/15(日) 15:40:51.02ID:2USh0dHl0
>>192
ロックが流行んなくなってサンプラザ取り壊すらしいから
なんか陸軍中野學校顕賞碑でも建立すべきだろう。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況