X



【違憲】海賊版サイト 政府はプロバイダに「自主的な」ブロッキング求める
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001サーバル ★
垢版 |
2018/04/16(月) 13:32:49.72ID:CAP_USER9
海賊版サイト 疑義を残した緊急対策

 インターネット上で漫画や雑誌などを無料で読める「海賊版サイト」を巡り、政府が緊急対策を決定した。利用者の接続を遮断する「ブロッキング」に踏み込んでいる。

 著作権を保護する取り組みは必要だ。とはいえ、今回の対策は丁寧な議論を欠いている。政府の拙速な進め方は問題が大きい。

 著作権者の了解を得ないまま無料で読めるようにしているサイトだ。主な海賊版サイトによる著作権侵害の損失額は約4千億円に上るとの推計もある。日本漫画家協会は2月に「利益をむさぼっている」などと強く批判する異例の声明を発表した。

 著作権侵害を横行させてはおけない。コンテンツ産業の衰退にもつながる恐れがある。

 緊急対策は、安倍晋三首相や関係閣僚、民間の有識者らによる知的財産戦略本部・犯罪対策閣僚会議で決めた。悪質なサイトはプロバイダー(接続業者)が利用者のネット接続を遮断するのが適当との見解を示している。

 事業者の自主的な対応を促す形だ。当面は特に悪質な3サイトに対象を限定した。新たなサイトが現れた場合は政府が事業者や有識者を招いた協議体を設置して対応を検討するという。

 問題は、通信の秘密を定めた憲法21条との兼ね合いである。接続を遮断するには利用者の接続先をチェックする必要があり、通信の秘密を侵害すると法学者らが指摘している。接続業者が加盟する協会は、憲法が禁じる検閲に当たる恐れがあるとの声明を出した。

 「遮断以外の手法は存在しないと考える余地がある」といった政府の説明はいかにも弱い。

 接続遮断はこれまで児童ポルノに限って行われてきた。実施が適切か慎重に議論を重ねた上でのことだ。十分に検討することなく政府の見解で拡大できるなら、なし崩しに対象が広がりかねない。

 政府は引き続き法制度の整備を検討し、来年の通常国会で関連法の成立を目指す。遮断の法的根拠を明確にし、恒久的な措置とするためだ。海賊版サイトをリンク先としてまとめ、ネット利用者を誘導する「リーチサイト」の規制も考えている。

 憲法に照らして妥当か、実効性はどこまであるのか、他に方法はないか、実施がやむを得ないとすれば運用監視の仕組みや対象拡大の歯止め策をどう整えるか…。検討すべき課題は多い。国会はもちろん、社会全体で議論を深めなくてはならない。

(4月16日)
http://www.shinmai.co.jp/news/nagano/20180416/KT180413ETI090003000.php
0002名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/16(月) 13:33:17.79ID:oN6MIRah0
政府「忖度しろ」
0003名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/16(月) 13:35:07.09ID:J7TLH8CW0
この前まろゆきが出した案で「金儲けになるからやる、金の入る仕組みの方から潰す」くらい検討してほしいわ
0004名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/16(月) 13:35:38.66ID:SLYWKCB40
自主的と言いながら圧力掛けるとか
今の内閣は腐りすぎだろ
なら初めから言うなよ下痢屑め
0005名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/16(月) 13:36:02.87ID:9W67GHuM0
自主的w
責任逃ればっかりの政府だなw
0006名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/16(月) 13:36:07.27ID:WNBnudGk0
合法サイトを違法に攻撃してる出版社は恥を知れ

・アップロード者は違法
(著作権法119条3項)
・漫画村(検索サイト(オンラインに存在する画像をプロキシを通して表示するサイト))は合法
(著作権法47条の6)
・利用者は合法
(漫画(静止画)の場合は違法ダウンロードしても刑罰の対象では無い上に、そもそもダウンロードしていないから)
・サイトブロックは違憲
(憲法21条)
・DoS攻撃は違法
(刑法第234条の2)

法律違反してるのは漫画村潰そうとしてる奴ら
潰したいなら法整備してからやれ
この国は罪刑法定主義で統治される法治国家なんだから法律に沿った対処をしろ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況