【小学校】遠足におやつ「ダメ」アレルギー対策で 友達と交換したお菓子を食べてショック症状を起こせば命に関わるため★2

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ばーど ★
垢版 |
2018/04/16(月) 18:23:10.00ID:CAP_USER9
遠足でおやつの持参や交換を禁止する小学校が目立ち始めた。食物アレルギーのある児童が友達と交換したお菓子を食べてショック症状を起こせば命に関わるためだ。学校側が用意するケースもあるが、おやつ交換は遠足の楽しみの一つでもあり、児童や保護者に困惑も広がる。死亡事故などを受け、学校のアレルギー対策が進む中で遠足の「定番」が思わぬ余波を受けた。

「遠足へのおやつの持参を禁止します」。4月末に遠足を控えた東…

2018年4月16日 11:46 (2018年4月16日 13:02 更新)
この記事は日経電子版会員限定です。
https://r.nikkei.com/article/DGXMZO29423400W8A410C1CC0000?s=3

★1が立った時間 2018/04/16(月) 13:15:12.07
前スレ
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1523852112/
0048名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/16(月) 18:35:20.89ID:CW7MG1tp0
最近は保育園や幼稚園でアレルギー対策してるから、低学年でも子供同士で「あの子はこのアレルギーだからこれはダメ」とか把握してるよ。

まあ遠足でテンション上がっちゃったらどうなるかわからんけどね。
0050名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/16(月) 18:35:43.82ID:7mc9ESEz0
そんなに気になるんなら「遠足」自体やめてしまえよ
途中で交通事故に遭って死ぬかもしれないだろ

行きていたら死ぬから生きるのを....
0053名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/16(月) 18:36:01.69ID:iiihkYAh0
【食物アレルギー】牛乳、チーズ

乳幼児の食物アレルギーの原因として、鶏卵に続いて2番目に多いのが牛乳・乳製品です。子どもも摂取することの多い牛乳、そして乳製品について気をつけておきたいポイント。

牛乳は加熱しても発酵しても、アレルゲンの力が落ちることは期待できません。

牛乳アレルギーの多くは、牛乳タンパクの中の「カゼイン」が原因です。カゼインは耐熱性があり、加熱してもタンパク質の構造はほとんど変化せず、アレルギーの起こしやすさは変わりません。

発酵の場合も、カゼインの成分は分解されにくいため、ヨーグルトやチーズなどの加工食品も同じように注意が必要です。

牛乳のタンパク質であるカゼインは、粘り気があるため、腸から吸収されにくいという特徴があるんです。
うまく吸収されなかった場合、腐敗してしまったりして、腸は炎症をおこします。

(ちなみに、カゼインは母乳にも含まれていますが、牛乳のカゼインとは構造が異なります。牛乳のカゼインは子牛しか上手く消化できない。)

こういった腸への負担が日常化すると、腸壁の粘膜に穴が空いたり、損傷したりします。

きちんと分解されない状態のたんぱく質や、腸管内の菌やウィルスが腸壁から出て、血液にのって体中に蔓延してしまうということなんですね。
そうなると免疫力は低下しアトピーやアレルギー性の鼻炎、喘息など様々なアレルギー症状を招きやすい状態になります。

このような腸の慢性的炎症はリーキーガット症候群という疾患に繋がります。
リーキーガット症候群とは、腸の粘膜のバリア機能が壊れてしまっている疾患のことです。

大人の食物アレルギーの原因とも言われています。
0054名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/16(月) 18:36:13.72ID:siIhDzBw0
こういうモンペたちを総動員して花粉症対策を何とかしてくれ
0055喧嘩王 ◆jcJKhjDW36
垢版 |
2018/04/16(月) 18:36:18.05ID:MYMJMQGhO
○円以内って条件からそれぞれが買うことでばらつきが出るから交換が楽しいのにな
つまんねえ世の中だ
00562chのエロい人 がんばれ!くまモン!
垢版 |
2018/04/16(月) 18:36:24.14ID:TTYVSBKR0
>>12
本来は、まさしくその通りなのだが、
何でもかんでも「学校ガー!」という親が増えた昨今の現状を見るに、
学校側の対応としては、やむを得ないのではないかとも思う。

いいんじゃないか? アレルギーを持った友達への理解が進んで。
0057名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/16(月) 18:36:41.49ID:vliq71/k0
>交換したお菓子を食べてショック症状を起こせば命に関わる
わろた。わろた。
そんな細かいことまで気を使ってるのか?
0058名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/16(月) 18:36:46.84ID:4EWWtahh0
まぁどうせ学校の責任問題に発展するのは目に見えてるからな
子供たちにはかわいそうだが致し方なかろう
0059名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/16(月) 18:36:56.71ID:h05Hk2Mr0
>>37
交換して何が悪いんだ?
お前も目を覚ませよ。アホらしい話だとは思わんか
0061名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/16(月) 18:37:20.45ID:iiihkYAh0
■牛乳(乳製品)の歴史

日本人だけでなく西洋人自身も、ヨーロッパではずっと大昔から牛乳が飲まれてきたと思っているが、それは事実ではない。ヨーロッパで牛乳飲用が始まったのはわずか150年ほど前(1850年ごろ)のことである。

それ以前には、牛乳はバターとわずかなチーズを作るために搾られていたに過ぎない。
歴史的に眺めると、彼らはずっと長い間ほとんど牛乳製品とは無縁で生きてきた。だから、酪農業界は真実の牛乳の歴史を無視し続けてきたのである。

いかなる言語でも、ヨーロッパあるいは近東で牛乳の歴史について書かれた書物はない。これは不思議なことだ。パン、肉、魚、野菜などの主要な食物について書かれた本はいっぱいあるのだから。

19世紀の後半になって牛乳が飲まれるようになってから、ドイツで牛乳が科学的に研究されるようになった。その頃に牛乳に関する研究所も創られたが、牛乳の歴史を研究するものは誰もいなかった。

実際、語るに足るほどの牛乳の歴史はなかった。牛乳はヨーロッパで主要な食品とみなされていなかったからである。
その歴史をたどろうとしても資料があまりにも少ない。牛乳業界のパンフレットを眺めると、ヨーロッパでは古代からずっと牛乳が飲まれていたというような印象を受けるが、事実は異なる。

ヨーロッパ人はずっと長い間ほとんど牛乳製品と無縁で生きてきた。だから、経済界は食物の歴史、なかでも牛乳の歴史を無視し続けてきたのである。
さらには、ヨーロッパで牛乳の歴史を研究しようとするものは「牛乳批判者」という烙印を押されるようになってしまった。

最近になって、中世にラテン語で書かれた牛乳(バター、チーズ、ホエイ)の歴史に関する書物がヨーロッパの図書館で発見された。
これらの書物は英語、フランス語、ドイツ語、イタリア語に翻訳されることになっていたが、翻訳の資金が得られなかった。

しかし、このうちの一冊がミラノの食品科学の教授によってイタリア語に訳され、さらにドイツ語に翻訳された。この教授の結論は「中世では牛乳は健康に有害であるという考えが広がっていた」というものであった。

第一次世界大戦が終わった1920年代から30年代にかけて、政府と業界が牛乳は万人にとってよい飲み物だという宣伝を強力に繰り広げるようになった。
この宣伝で牛乳の飲用が広まった。ヨーロッパで牛乳・乳製品の消費が今のように多くなったのは1950年以降のことである。


■バターについて
野蛮人の食べ物と見られたこと、オリーブオイルが普及していたこと、保存性が無いことなどから、髪や体に塗る薬、化粧品、潤滑油として、ごく一部で使われていた。

南ヨーロッパでは中世になってもバターはほとんど知られておらず、イタリアの料理書にバターが登場するのは15世紀になってからのことである。

ピレネー・アルプス以北のヴァイキングとノルマン人の征服を受けた地域からバターは定着し始め、14世紀にかけてオランダ、スイスへと広がったが、
ノルマン系ではない貴族にとっては「野蛮人の食べ物」という見方は変わらず、貧しい者の食べ物とみなされていた。

フランスで本格的に食用として利用されだすと、ようやく貴族もバターを食べ始めた。

現在でもヨーロッパでは「オリーブオイルが主流の地域」と「バターが主流の地域」がはっきりと分かれている。
0062名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/16(月) 18:37:22.56ID:1QRBvHjP0
カロリーメイトはOK?
0064名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/16(月) 18:37:35.00ID:QPGlg9+b0
ま、でも分からんでもないかな
どうしろってんだよってケースで学校ガーが蔓延してるしな
保護者もガキがつまらなくなろうが、ぶっちゃけ知らんわって感じだろう
0065名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/16(月) 18:37:44.60ID:6pgm4O5q0
交換を禁止すれば事足りるだろ、何で持参まで禁止にするんだよ
そもそも、元々アレルギー持ってる子供は、自覚があるから交換なんかしないんじゃないのか
0066名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/16(月) 18:37:48.90ID:IZYLrmWi0
アレルギーのガキは学校来るなよ
0067名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/16(月) 18:38:13.02ID:YRhQ4SKe0
この記事の後半がこれ。

>文部科学省が2013年に発表した調査では、
>食物アレルギーの小中高生は約45万4千人で、07年から約12万人増えた。
>食物アレルギーは呼吸困難などを引き起こせば命に関わる。
>12年12月、調布市の小学5年の女児(当時11)がチーズ入りのチヂミを誤食し、
>命を落とした事故をきっかけに、国や自治体も対策強化に乗り出した。


これ考えれば、たかがお菓子とか冗談では済まないレベルだわ。
0068名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/16(月) 18:38:16.00ID:JcdFEplq0
学校に丸投げするより、本人に自衛の意識を
徹底させる方がはるかに大事なことではあるんだけどな
0069名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/16(月) 18:38:52.02ID:s8LDGoLz0
この理屈だと弁当もあかん
0070名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/16(月) 18:39:14.66ID:/V0eOrPb0
もうさー遠足も止めればいいじゃんてかもう義務教育そろそろ一回やめてガキどもを働かせてみたら
0071名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/16(月) 18:39:16.95ID:Lcu2bJIR0
どちらかと言えば交換禁じるべきじゃないか?
好感を禁じるのは難しいのだろうか…?
0072名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/16(月) 18:39:22.67ID:LRfRh8m00
バナナって、かぐや姫が食べちゃったから三日月みたいな形なんですよね。
0073名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/16(月) 18:39:26.50ID:8x68jt4+0
俺もカニアレルギーだからオヤツにカニ持っていけないんだよ
0074名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/16(月) 18:39:42.03ID:iiihkYAh0
【福井】県内幼児多い、アレルギー エビ、カニ特産なのに…【カニアレルギー】

■一般的に生ものを食べさせるのは、三、四歳以降

 県内の幼児にエビやカニのアレルギーがある割合は、全国平均より高い。県栄養士会と県が昨年実施したアンケートで、思わぬ結果が浮かび上がった。
越前がに、甘エビは県の特産品で食する機会は多い。原因や対策を専門家に尋ねた。


■調 査

 調査は二〇一五年九月、県内の全保育園と認定こども園二百七十七施設の全幼児を対象に実施。エビのアレルギーの子が全体の5・1%、カニのアレルギーの子は4・8%に上った。
〇九年度の全国調査では、エビまたはカニといった甲殻類にアレルギーのある子は4・0%という結果が出ている。単純に比較はできないが、目の前にある海の幸が堪能できない子が多いことは明らかだ。

 症状は、じんましんやむくみなど皮膚に現れることが多いが、口の中のかゆみや呼吸器への症状が出ることもある。成人になっても続くことが少なくなく、軽視できない。

■原 因
原因は何か。県栄養士会名誉会長の清水瑠美子さんは「環境でしょうね」と話す。

 福井は海産物をたくさん食べる土地柄で、三世代での会食率も高い。祖父母が幼児に「ちょっとだけ」と食べさせる機会も多いのではと推測した。

 仁愛大人間生活学部健康栄養学科の池田涼子准教授は「福井のちらしずしは豪華。他県と違って生のエビが載っている。それが口に入る機会も多いのでは」と話した。

 一般的に生ものを食べさせるのは、三、四歳以降。それも最初は少量ずつ与えて様子を見る。

「腸の消化吸収機能が未熟なうちは、アレルゲンとして過剰反応する危険がある」と池田准教授は警鐘を鳴らす。

■対 策
二人が具体的な対策として挙げたのは「食べさせたら、きちんと観察すること」。幼児には一さじずつ、一口ずつ与えるのが基本。

アレルギー症状は下痢や発熱、口元の赤みなどで分かる。数時間から数日後に症状を確かめ、与えていく必要がある。症状が出たら、医師の診断を勧めた。

 エビ・カニのアレルギーは食後の運動で発症しやすいという特徴もある。「運動を控えるのも大事」と池田准教授は話す。
0077名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/16(月) 18:40:01.21ID:1fIrdoB00
アナフィラキシーショック起こした事在るけどきつかったな
全身腫れて呼吸苦しくなって目が視えなくなった
0078名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/16(月) 18:40:56.79ID:sEp+gq2c0
>>70

オレもそう思う。

学校そのものを無くして塾とかスカイプ授業にすればいい。
0080名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/16(月) 18:41:11.39ID:ftX2X0rh0
遠足は道中で事故に巻き込まれる危険性があるんだから、
遠足そのものも廃止、社会科見学も廃止、
体育の授業も廃止、理科の実験も廃止にするべきだな。
0081名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/16(月) 18:41:11.55ID:q3a4CZqu0
>>21
なるだろ
0082名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/16(月) 18:41:21.16ID:X701n9Pc0
これはアレルギーのある子が、気を付けてればいいだけの話なんじゃないの?
一律に禁止するとか、行き過ぎだよね
0084名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/16(月) 18:41:32.70ID:qmjEOUf40
最近のガキ弱すぎじゃね?
消防の頃アレルギー持ちなんかいなかったわ
0085名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/16(月) 18:42:04.82ID:iiihkYAh0
■遺伝子組み換え食品の影響

レクチンの定義
レクチンは特定の糖と結びついて凝集反応を起こすたんぱく質の総称で、人を含めて全ての生体に見られるものです。

食品においてもほとんどすべてのものに含まれていますが、レクチンといってもさまざまな種類があり、含有量が多いものや害のあるものはある程度限られます。

■人の健康に影響を及ぼすレクチン

中でも人の健康に良くない影響があるものとしては「プロラミン」と「アグルチニン」という2種類のレクチンがあるとされています。

プロラミンは、鳥や動物などから種子を守る目的で主に植物の種子に含まれます。
プロラミンとして最も知られているのがグルテンで、消化が難しく摂取することで消化管に損傷を与える可能性があります。

アグルチニンは真菌の増殖を防ぐという役割を持つことから穀物の種皮に多く含まれ、
小麦胚芽、いんげん豆や遺伝子組み換えされた小麦や大豆などに多く含まれているとされています。

■レクチンを特に多く含む食品

食品の中でもレクチンを特に多く含むものには、以下の4種類があります。

穀物(グルテン含有穀物やグルテンを含まない米やとうもろこしなどを含む)
乳製品(特に穀物を餌としている牛の乳製品)
ナス科植物
豆類(ピーナッツを含む)


■遺伝子組み換え食品

遺伝子組み換えされた食品はアグルチニンが多く含まれ、特に害をもたらすといわれます。遺伝子組み換え食品は避け、そうでない食品を選ぶようにします。
0086名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/16(月) 18:42:19.06ID:xd+qNAZ20
全てはモンペのせいだから
モンペを呪えよ
0088名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/16(月) 18:42:21.44ID:KvZG5R1h0
>>82
何が入ってるかわからないのと
他人のがごちゃごちゃ混ざってたり
他の物を食った手でとったりとか
イレギュラーガあるからでしょ
0089名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/16(月) 18:42:39.16ID:QB7SF69f0
自分でクッキーとか焼けば予算500円でもかなりの量を確保できるんじゃないか?
なんで小学生の時に思いつかなかったんだ!
0090名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/16(月) 18:42:41.09ID:xd+qNAZ20
>>82
全てはモンペのせいだから
モンペを呪えよ
0091名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/16(月) 18:42:53.80ID:Uri1Umqu0
子供にこれが入ってるもの絶対駄目って保護者が、紙に書いて渡しとけ。自衛させろ。
0092名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/16(月) 18:42:54.03ID:mEdiD7bt0
そのうちクラス全員が
何らかのアレルギー持ちになる可能性もあるよな。
なんでこうなっちゃったんだろう。
0093名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/16(月) 18:43:37.61ID:xd+qNAZ20
>>82
禁止にしろと言うモンペのせいだからな
恨むならモンペを恨め
おまえらがモンペを野放しにした罰
0094名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/16(月) 18:43:42.37ID:iiihkYAh0
■アレルギー対策の話、必ず「NG食品」にリストアップされるのがナス科の野菜であります。

ナス、トマト、トウガラシ、ピーマン、パプリカなどが代表例です。

・毒性が高いケースあり
もちろん健康体の方が食べるぶんには問題はないんですが、アレルギー持ちにはツラい症状を引き起こす可能性が大でして、「プチ除去食」をやっても「ナス科だけは最後までダメでした!」
なんてケースも珍しくなかったり。というか、そもそもナス科の植物には毒性が高い種類のほうが多く(タバコとか)、ちゃんと食べられるほうがレアなんです。

・関節炎が起きることもある
なので、当然ながらナスやトマトにも一定の毒性がありまして、食べ過ぎれば健康体の人でも関節炎が起きちゃったりとか(英文)。怖いですねぇ。

というわけで、今回はナス科の野菜がアレルギー持ちには良くない理由についてです。

・ナス科野菜にはレクチンが多い
ビールや豆類に多くふくまれるレクチンって毒素は、ナス科の野菜にも多くふくまれております。レクチンにはリーキーガットを引き起こす作用があるので、アレルギー持ちにはできるだけ避けたい成分のひとつ。

※リーキーガット: ストレスや不摂生が原因で消化器官の壁に穴く症状
もちろん、レクチンはあらゆる野菜にふくまれる成分でして、すべてが問題なわけじゃありません(例えばベリー系のレクチンは毒性が超低い)。ただし、ナス科野菜のレクチンは、以下のような特徴があり……。

「わりと熱に強い」
「消化が悪い」
「腸壁の細胞にくっつきやすい」

他にくらべて体に悪さをしやすいんですね


特にトマトのレクチンは血液に入り込みやすく、リーキーガットを引き起こす可能性がデカかったりします。

アレルギー持ちじゃない方でも、生のトマトは食べすぎないほうが無難かと。

・ナス科野菜にはサポニンが多い
サポニンは、豆類にもふくまれる毒素の一種。ナス科野菜には、グリコアルカロイドと呼ばれるサポニンが多く(英文)、やはりリーキーガットの原因になることがわかっております。
(なので伝統的に豆類は煮こぼしたり、灰汁を取って毒性を減らしています。)

・激しいダメージを引き起こす
さらに、グリコアルカロイドは免疫系を活性化する作用がありまして、これがアレルギー持ちには激しいダメージを引き起こしちゃう。

本当なら免疫系が活性化するのはよいことなんですが、アレルギー持ちの場合は、以下のような悪循環をもたらすんですな。

リーキーガットが起きて腸からタンパク質が血液に漏れ出す

活性化した免疫系がタンパク質を敵だと誤認

タンパク質を攻撃し始めて抗体をガンガン作る

激しいアレルギー症状!

・アレルギー持ちには大敵
ちなみに、ナス科野菜の一種であるトウガラシにふくまれるカプサイシンも、アレルギー持ちには大敵。

一般的には「脂肪の燃焼効果が!」と言われてもてはやされますが、いっぽうではリーキーガットの原因になることもわかってまして、お腹の具合が悪い方は避けたほうが無難。

・まとめ
アレルギーではなくてもナス科野菜への耐性が低い人は多いので注意が必要であります。
0095名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/16(月) 18:43:55.16ID:GWRPFgvT0
アレルギー増えてるのは抗生物質の使い過ぎ、なんて説もあるけど。
実際、原因になりそうなものが多すぎてよくわからんな。
0097名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/16(月) 18:44:56.94ID:Uri1Umqu0
その内、喰うもん無くなるぞ。
0098名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/16(月) 18:45:05.95ID:cJmH3wXx0
>>95
俺は親が妊娠中に接種する添加物が原因だと思う
0099名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/16(月) 18:45:24.38ID:RKyazUfI0
なんかあるとすぐ禁止その割に中和されることは無い
この国は時代が進むに連れてどんどん硬くなる一方だな
0100名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/16(月) 18:46:10.78ID:t9d7zo0z0
弁当や飲み物の持参も厳禁だろ?
交換するかもしれないんだし

中途半端はパフォーマンスと受け取られるよ
0101名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/16(月) 18:46:13.75ID:a9zgt0NU0
子供が花粉症だから林間学校中止させた親なら知ってる
0102名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/16(月) 18:46:40.48ID:9WXXSUae0
おやつ(お菓子)より弁当の方がアレルギー当たりそうだけどその辺どうなんだ
0103名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/16(月) 18:47:32.36ID:9/JRtsXK0
アレルギーには淘汰圧が必要
淘汰すればアレルギーは撲滅される
アレルギー撲滅には
とにかく淘汰圧を
0104名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/16(月) 18:47:57.23ID:TxaXlRia0
遠足の楽しみと言えばいつもよりお菓子を食べれることなのに
大人は子供の楽しみを奪っていいのか
0105名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/16(月) 18:48:05.01ID:Gy9Od2mZ0
>>3
クスってきた
0108名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/16(月) 18:48:35.53ID:H6aUQcxM0
なんでマイノリティに合わせるんかな
あ。
0109名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/16(月) 18:48:37.16ID:5suFA9760
うちの子は食べれない物わかってるぞ。怪しいものは絶対食べないし。
0110名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/16(月) 18:48:38.46ID:EygO4k380
>>97
人工的に作られたサプリメント・ドリンクを飲んでお終い?
3食に替わって、錠剤やカプセルを服用する。
0111名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/16(月) 18:49:12.84ID:41QtWi920
欠陥児童を排除すればいいだけ
0112名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/16(月) 18:50:22.30ID:Tg539pQn0
ベビースターラーメン
チロルチョコ
棒アイス
0113名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/16(月) 18:50:48.78ID:fBqKGKGt0
住みにくい世の中だなぁw
0115名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/16(月) 18:51:02.73ID:iiihkYAh0
■サッカリン

砂糖の200〜500倍の甘さで水に溶けにくく、チューインガムにのみ使用されます。

1960年代に行われた動物実験で発ガン性があると発表され、一度は使用禁止になりました。

しかし、サルに対して試験が行われ、発ガン性が見られなかったため、使用禁止は解かれることに。

現在は、アメリカや中国では大量に使用されていますが、日本では発ガン性の懸念より、使用量が制限されています。

ナトリウム塩にして水に溶けるようにした「サッカリンナトリウム」は、菓子類、アイスクリーム、清涼飲料水、乳飲料などに使用されています。

食品表示:
甘味料(サッカリン)
甘味料(サッカリンナトリウム)

■アスパルテーム

砂糖の100〜200倍の甘さです。

食品表示では「L-フェニルアラニン化合物」と併記されます。

この理由は、フェニルアラニン化合物を代謝することができない病気「フェニルケトン尿症」を悪化させるからです。

使用されている商品は、低カロリー甘味料のパルスイートをはじめ、洋菓子、ヨーグルト、お菓子、飲料水などです。

安全性については、がん、脳腫瘍や白血病との関連も強く疑われています。

なぜ、アスパルテームは、これらの危険性が疑われたのに食品添加物の申請が許可されたのか?

アスパルテームについて詳しく知りたい方は下の記事もおすすめです。


2015年の日本アレルギー学会で、人工甘味料はアレルギー性気道炎症を増悪させるとの発表がされました。

この発表内容は、喘息があるマウスに人工甘味料「アスパルテーム」を投与すると、アレルギー性気道炎症が発症したというものです。

人工甘味料は用量依存性にマウスアレルギー性気道炎症を増悪させる

食品表示:
甘味料(アスパルテーム)
0116名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/16(月) 18:51:25.74ID:VOMUjFVQ0
アレルギーの子供って、増えてんの?

俺が子供の時って、こんな事例見た事ないぞ
0117名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/16(月) 18:51:29.83ID:hHKvVw9J0
アレルギー持ちの子は交換なんてしないように親が教えればいいのに
0118名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/16(月) 18:51:50.64ID:d7NWtJXI0
25年前ほど前だけど、自分が通ってた小学校は、
学校側がおやつとミカンを用意してたよ。
買いに行く手間がかからないから楽だった。
0119名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/16(月) 18:52:30.78ID:jMWyObAF0
子供ってすぐ交換するよな
鉛筆や消しゴム
かわいいイラストが描いてあるからって使用済みマスクすら友達と交換しちゃう
0122名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/16(月) 18:52:50.25ID:IiCm5Qe4O
寂しい世の中やな
なんで今はこんなにアレルギー多いんだ
0123名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/16(月) 18:53:05.60ID:bmDeKXD50
最近アレルギー持ち多いよなぁ何かアレルギーになる原因とかあるのかね?
0124名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/16(月) 18:53:05.66ID:t4y/3dk30
アレルギーの原因の一つとして日本の場合
輸入に頼っているが船舶の中で防腐剤・防黴剤・殺虫剤などを
野菜や果物に直接散布しており 
小麦粉等 うどん・そば・パンの原料になるモノや
魚類にも成長ホルモン剤等抗生物質の混入がある

さらに病院や家庭で使用される医薬品等の抗生物質が
一年に五百トン以上も消費されている
0126名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/16(月) 18:53:13.05ID:iiihkYAh0
■ネオテーム

砂糖の7,000〜13,000倍の甘さで、アルコール類には溶けやすく、水にやや溶けにくい性質です。

ネオテームは、アスパルテームの改良品で、熱に強く水に溶けにくくなりました。

飲料類、デザート、チューインガム、お菓子などに使われています。

食品表示:
甘味料(ネオテーム)

アドバンテーム

2014年6月に新たに認可された合成甘味料です。

砂糖の約14,000〜48,000倍の甘さを持つ強烈な甘味料です。

アスパルテームのなんと約100倍の甘さとなります。

最近認可され、少量での使用となるので、安全性は今の所不明です。

食品表示:
甘味料(アドバンテーム)

■アセスルファムカリウム

砂糖の約130〜200倍の甘さを持ちます。

特に低カロリーを売りにした、清涼飲料水やアルコール飲料に使用されています。

アセスルファムカリウムは、「アセスルファムK」と記されることもあります。

後味が悪いと感じる人が多いので、甘みの後引きのある「アスパルテーム」とよく併用されています。

製造過程で発がん性物質である「塩化メチレン(ジクロロメタン)」が溶媒として使われる場合があるため、一部では塩化メチレンの残留を不安視する声もあります。

「塩化メチレン」は、皮膚に接触すると炎症を引き起こす場合があることが知られています。

食品表示:
甘味料(アセスルファムカリウム)
甘味料(アセスルファムK)
0127名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/16(月) 18:53:26.44ID:g6L2z41H0
卵アレルギーのやつ同僚にいるが卵使ったお菓子食べれないから相当周りは気使ってたんだろうなぁ
0128名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/16(月) 18:53:42.73ID:41QtWi920
アレルギーもちは参加させなきゃいい
病人のせいで健常者の生活を圧迫するのはやめろ
0129名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/16(月) 18:53:48.07ID:Z1PF+gBC0
一人、重度のアレルギーの子供が居るんだろうな
初めからオヤツなしと思えば子供たちもあまり意識はしないだろ
社会科見学でおやつなしの見学とかあったし

おまえらジジイが遠足行くんじゃないから、あまりブーブーいうな
0130名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/16(月) 18:53:54.36ID:iiihkYAh0
■スクラロース

砂糖の約600倍の甘さです。

チューインガム、お菓子、清涼飲料、乳飲料、乳酸菌飲料、酒類など幅広く使用されています。

摂取しても、虫歯にならない、血糖値やインスリン値に影響を与えないなどと言われています。

一方、138度以上に加熱すると有害な塩素系ガスが発生するので、安全性に問題があるとして、国会で取り上げられたことがありました。

米国ワシントン大学医学部研究チームが、スクラロースの危険性を以下のように「糖尿病の発症につながる」と報告しています。

スクラロースについては、「摂取すると、血中のインスリンおよびグルコース反応の増強に関連していることが判明した。
このことはU型糖尿病の発症につながる」(米国ワシントン大学医学部研究チーム)との報告がある。

スクラロースは、比較的最近の1999年に食品添加物に指定された人工甘味料です。

実験結果等が少なく、安全性が不確かだと言えます。

食品表示:
甘味料(スクラロース)

■キシリトール

キシリトールは、天然にも存在する添加物の人工甘味料です。

ストロベリー、カリフラワー、レタス、ニンジンなどにも含まれています。

合成の過程で、不純物が生成される可能性は低いと言われています。

キシリトールの効果として、虫歯を防ぐと言われていて、ガムに使用されています。

2013年5月10日、NHKが「キシリトールは一部の人にアレルギーを起こす」と報道しました。

その後、日本アレルギー学会で以下のように、2.4%のアレルギーの症例があったと発表されました。

また、原料のトウモロコシは、遺伝子組み換え作物の可能性があるので、大量摂取は控えた方が良いでしょう。

食品表示:
甘味料(キシリトール)
甘味料(キシリット)
0131名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/16(月) 18:54:21.33ID:ldN8z/2y0
中学の修学旅行で「おやつは800円以内」で
大量にドーナッツ持ってきた奴がいたな。「私が作った、小麦粉と砂糖・油」
0132名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/16(月) 18:54:53.39ID:w8TdjB6qO
交換厳禁にして、それでも交換するなら自己責任だろ
一人のために大多数を巻き込むな
0134名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/16(月) 18:55:32.97ID:qpACgm8I0
うちの牛乳アレ持ち4歳児は見た目でわかる乳製品は「これ食べたら死ぬからダメ」ってはっきり言うし、わからないものは一切食べない。
友達からお菓子を貰う時もそばに大人がいないと断って食べない。
幼稚園でケーキ出る日は食べられないから見ていてかわいそうになるが…。
0135名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/16(月) 18:55:43.47ID:Pcq+SFeH0
>>88
だから本人が気を付ければ済むことで、周りを巻き沿いにすることないだろって話だよ
0136名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/16(月) 18:56:35.62ID:/tXTiXDk0
>>127
焼き菓子には卵使われてるからゼリーみたいな冷たいお菓子ぐらいしかないかもね
0137名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/16(月) 18:56:44.69ID:MgnheiMD0
今やどのクラスにもいるって感じなのか?
0139名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/16(月) 18:57:23.58ID:0K79mbkv0
>>1
アレルギーも支援学校に隔離してくれないかな?
0140名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/16(月) 18:57:43.22ID:ZgRGA3uR0
アホな親どもがうるさいから禁止にするのが一番無難
おやつに限らず全ての事柄においても言える事
0141名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/16(月) 18:57:50.92ID:iiihkYAh0
【乳製品】牛乳・チーズ、発がん性の危険 寿命短縮や骨折増加との調査結果も

 牛乳は完全栄養食品だ、というデマは、どういうわけか深く浸透し、それを信じて疑わない人たちの数は多いようです。

朝、ほかのものは食べなくても牛乳だけは飲むという人や、水やジュースなどを飲むよりは牛乳を飲んだほうがいいと思っている人も多いようです。

牛乳はカルシウムを多く含んでいるので、たくさん飲むと骨が強くなり健康になる、と勘違いしている人も多いですが、

●イギリスの医学誌「British Medical Journal」は、牛乳摂取量の多い人は、少ない人と比べて寿命が短く、女性では骨折が増えるとの研究結果を紹介しています(調査対象はスウェーデン人)。

よくよく考えてみればわかることですが、牛乳はそもそも牛の赤ちゃんが飲むのに最も適した飲み物で、人間が、しかも大人が大量に飲むのには適していません。

●同研究チームはさらに、チーズなどの摂取にも疑問を呈しています。発酵乳製品に多く含まれている「ガラクトース」という物質が、動物実験により、老化を促進し寿命を縮めることがわかったのです。

牛乳の主成分である「乳糖(ラクトース)」は、消化酵素・ラクターゼによってグルコースとガラクトースに加水分解されることで、小腸からの吸収が可能になるわけですが、

発酵乳製品はラクターゼの代わりに乳酸菌の働きで分解が起き、ガラクトースがつくられるわけです。そのガラクトースが私たちの体にダメージを与えることになるのです。

 アメリカ人女性は8人に1人が乳がんになるといわれるのに対し、日本人女性は20人に1人ほどではありますが、その数は年々増加しているともいわれています。

がんの発生には環境、ことに食生活が深く関わっているということは周知の事実ですが、伝統的な食生活がなんらかの事情で急激に変化した場合、体がそれに慣れるのにはかなりの長い期間が必要であるということも事実です。
0142名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/16(月) 18:57:56.49ID:bWgH0b0b0
おやつのない遠足なんてほとんどただの苦行だろ
0143名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/16(月) 18:57:56.85ID:GTQpSkZ10
世の中どんどん楽しみがなくなっていくな
0145名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/16(月) 18:58:14.38ID:rbd/KW7E0
めんどくせえええ
0146名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/16(月) 18:58:19.27ID:GwJmOY8P0
遠足からおやつ奪ったらただの行軍演習じゃん
0147名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/16(月) 18:58:21.16ID:Pcq+SFeH0
>>123
ある程度の時期までに接触したものは異物とみなさない、って体(免疫)が学習するのに、
その時期に除菌だアレルギーの恐れだ何だかんだそれらを遠ざけるから
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況