X



【小学校】遠足におやつ「ダメ」アレルギー対策で 友達と交換したお菓子を食べてショック症状を起こせば命に関わるため★2

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001ばーど ★
垢版 |
2018/04/16(月) 18:23:10.00ID:CAP_USER9
遠足でおやつの持参や交換を禁止する小学校が目立ち始めた。食物アレルギーのある児童が友達と交換したお菓子を食べてショック症状を起こせば命に関わるためだ。学校側が用意するケースもあるが、おやつ交換は遠足の楽しみの一つでもあり、児童や保護者に困惑も広がる。死亡事故などを受け、学校のアレルギー対策が進む中で遠足の「定番」が思わぬ余波を受けた。

「遠足へのおやつの持参を禁止します」。4月末に遠足を控えた東…

2018年4月16日 11:46 (2018年4月16日 13:02 更新)
この記事は日経電子版会員限定です。
https://r.nikkei.com/article/DGXMZO29423400W8A410C1CC0000?s=3

★1が立った時間 2018/04/16(月) 13:15:12.07
前スレ
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1523852112/
0877名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/16(月) 22:06:14.69ID:OXCmgAsC0
バスから降りると危険なので、バスから降りることを禁止します。
0879名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/16(月) 22:07:14.20ID:rxsj5OaY0
中学校の時にやったけど男女男女…で、どんどん圧縮されてったわ
なんとも思ってなかったけど親にえろいと遠回しに言われた
0880名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/16(月) 22:07:17.95ID:IRQVLEbL0
>>3
エクセレーーーーーントッ!!
0881名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/16(月) 22:07:36.16ID:iGI4MpGG0
体育で怪我したり友達と喧嘩したり先生に叱られて精神病む可能性があるから学校も禁止にしたほうがいいな!!
0882名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/16(月) 22:08:28.94ID:oJuQSsNh0
>>6
じゃあ友達の家に行くのも禁止で
0883名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/16(月) 22:09:50.15ID:w76bb1XC0
>>881
もちろん今後くだらないことでクレーム発狂するアホが増えてしまったらそういう未来もくるかもしれんぞ
モンスター共を糾弾、総叩きにしていく流れにしていかないとこの負の連鎖は断ち切れないが
マスゴミが煽りやがるからなぁ、そしてマスゴミ情報みて騒ぐアホも多くいて

まぁなんつーか人間が劣化していってるような感じ
0884名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/16(月) 22:09:58.83ID:t4cJGzDt0
子供が事故に遭ってる

介抱すると・・・通報されて事案
遠くから離れた場所から通報するのが正解

子供が危ない場所にいたら
叱ると・・・通報されて事案
遠くから離れた場所から通報するのが正解


まあ、そうゆう時代なんだ
0885名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/16(月) 22:10:54.66ID:FUKolYYU0
給食に関しても別に1品用意したりで対応してるんだってな
0886名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/16(月) 22:11:52.22ID:bJCXxZx00
>>876
民族性って言うか制度の問題の方が大きい

「学校生活」全部と更に行事までクラス単位でやって
それが正規の成績評価に直結してるって先進国中日本の特殊制度
結果、「公的な場所」で人間関係や友達付き合いのウェートが異常に大きい
少なくとも思春期以降だと、他の国は大学みたいな授業中心の制度になって
余計な事に強制参加されてないから
0887名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/16(月) 22:12:06.14ID:rPvQsl6T0
アレルギー持ちとか生まれながらの負け組だな
0889名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/16(月) 22:12:38.85ID:H5sGiWCu0
アレルギー以外にも今後はハラールやらヒンズーやらで給食も難しくなるだろう。
0890名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/16(月) 22:13:06.45ID:y9qdUlx40
>>871
昔は表面化しなかっただけでは
私は30歳で卵アレルギーだけど当時アレルギー対応給食なんてなかったし
小4の頃の担任の先生はアレルギーは甘え、給食は完食しろって残すことも許されなくてよく帰るまで給食が机にあって恥ずかしかった
0891名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/16(月) 22:13:17.50ID:WiGjtZ2AO
給食で無理矢理食わせたは学校責任でいいけど、勝手に食べたのは学校責任じゃないと思うんだけどな。

切り分けをそこにすれば禁止する必要ないのに。
0892名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/16(月) 22:13:17.75ID:tzub/k0/0
ヘルペスウイルスによる慢性的炎症が引き起こす免疫異常状態がアレルギーの根本原因?
0894名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/16(月) 22:14:20.75ID:w2Ojdvmh0
全てを教師に押し付けられるからな
本来なら遠足さえ嫌だろうが
0897名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/16(月) 22:17:03.03ID:1eVJiQaB0
落ちたお菓子食べる「3秒ルール」はもう無いのか
0898名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/16(月) 22:17:58.88ID:ASWOXnzV0
抑圧規制社会の結果
先進国で唯一、
10代の死因トップが自殺の国の出来上がり。
0899名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/16(月) 22:19:53.04ID:w76bb1XC0
>>884
介抱すると・・・通報されて事案
遠くから離れた場所から通報・・・手遅れになった場合事案

子供が危ない場所にいたら
叱ると・・・通報されて事案
遠くから離れた場所から通報・・・手遅れになった場合事案

正解はどんな状況にあっていても完全スルー
下手に触ると巻き込まれるぞ
0900名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/16(月) 22:21:09.19ID:sOxrwjl40
>>893
わざわざ調べるから
実際は食べても問題ないレベルでも親が過剰反応してるケースも多い
まぁ万が一を考えたらっていう親心はわからんでもないが
0901名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/16(月) 22:21:39.01ID:EgRj0/+d0
これ、単に顕在化だよね。
アレルゲン除去食対応の保育園むけ給食工場でバイトしたことあるけど
だいたい15%くらいが除去食。しかも対象アレルゲンがかなりバラバラ。
1食ずつミルクパンで作る係がいて、最後は従業員全員集まって
弁当の蓋開いて「何保育園 ばら組 なんとか君 卵アレルギー
おかず一つ目 原材料 何々 次二つ目  よしっ」と指差し確認に
最大2時間。弁当腐るっちゅうねん。
0902名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/16(月) 22:21:45.38ID:w76bb1XC0
子供が弱くなったというより、ネットの普及に伴って何かあったときの情報が一瞬で拡散されるからだろうな
0903名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/16(月) 22:22:42.00ID:uYmakxyJ0
アレルギー持ちの障害児のせいで、楽しみのおやつ禁止か〜。健常児はいつでも我慢&配慮よな。

アレルギー持ちは他人のもの口にすんな。あと外食であれ入ってない?これは入ってない?と質問攻めの親、見ていて滑稽。
0904名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/16(月) 22:23:03.92ID:0V/etTkZ0
今どきの小学校はアレルギー持ちの子だけ一まとめにしてクラス分けしてるんだってな
モンペがいる学校だと差別だーとか言い出すんだろうけど、守るにはそれしかないんじゃないかな
0905名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/16(月) 22:23:28.11ID:rUMdwggF0
あれもダメ

これもダメ

本人がわかって無いとダメ

普段からこっそりやってればダメ

まるでダメ
0906名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/16(月) 22:24:06.87ID:vZU5cl760
おやつの交換は絶対禁止とすればいいのではないかと思うが

むしろ、そうまでして遠足なんかやる必要があるのか?
0907名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/16(月) 22:25:29.67ID:w76bb1XC0
>>906
どれだけ禁止を明記しようが、交換して何かあったら
教師は何をしてたんだ! 管理責任の問題だ!

そんな感じで騒がれてマスゴミも学校の責任問題として報じるぞ
根本をたたない限りモンペの対応は不可能なんだよ
0908名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/16(月) 22:26:19.69ID:FWWL9JzF0
なんで
おやつがダメで
おべんとうはイイの?
0909名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/16(月) 22:26:34.22ID:0V/etTkZ0
アレルギーの減感作療法すらやらずに全除去してる親も多すぎな
0910名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/16(月) 22:28:55.84ID:97VTApQl0
>>908
確かに。
お弁当も禁止にしないと
0911名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/16(月) 22:30:12.01ID:hgIUwtG50
>>3
こうかんが持てます
0912名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/16(月) 22:30:15.55ID:OH4AAagq0
なんでアレルギー持ちに、その他全員が合わせないといけないんだ?
「〜〜君はアレルギーあるから、お菓子を交換しちゃ駄目だよ」で良く無い?
それでイジメでも起こるのか?
0913名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/16(月) 22:30:36.71ID:ksBezYOM0
>>907
事態が起こってからの場合、児童を悪く言えるはずも無し。
「学校側は禁止と言ったそうですが、小学生が大人の禁止に素直に従いますかね?」
「子供なんだから周りと同じ事をしたがるのは当然でしょう」
「そんな当たり前の事も予見できなかったのでしょうか」
とかいうコメンテーターが目に浮かびますな。
0915名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/16(月) 22:31:48.50ID:Y/DNuJplO
ぶっちゃけ俺らの時代にはアレルギーのアの字も無かったし実際そういう問題も全然無かったからなあ
やっぱり、必要以上の無菌除菌とかで今の子供たちは体が弱くなりすぎてるんじゃないの?
0916名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/16(月) 22:32:30.72ID:lzIZFWE20
食べたら死ぬようなアレルギー持ちの子供は、親の付き添いを決まりにしたらいい
周りの人間巻き込まないで、
親が責任持って自分で見張ってて下さい
0917名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/16(月) 22:33:19.92ID:HfRoxo0q0
よく考えたら昔の駄菓子屋なんて小汚いガキが容器に手を突っ込んで
カレーせんべいやら紋次郎いかを買ってたな。でも誰も腹を壊さなかったよな。
0918名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/16(月) 22:35:12.48ID:9SK4tTAX0
学校が無用なトラブルを起こしたくないからとその他多数の子供を犠牲にしてる
アレルギー持ちの子はお菓子交換しない、で済む話
0919名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/16(月) 22:35:16.92ID:h8N6+rB10
いつからこんな子供が増えた
0921名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/16(月) 22:37:51.39ID:5lyAO7s00
自然淘汰
0922名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/16(月) 22:38:48.01ID:bJCXxZx00
>>907
>>913
先進国中でも異例な内容の「学校生活」を
実質的に強制しているのも確かだからな

特に思春期以降だと、「クラス制度」そのもの含めた授業以外の事を
強制参加や部活動みたいな学校での評価に直結させる
これをやってる国の方が少ない

結果、この場合は食事を伴う人間関係そのものを押し付けてるのも学校だから
「普通」と言う評価基準を押し付けてる学校に責任があると言う話になる
0924名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/16(月) 22:42:34.96ID:rUMdwggF0
>>908
おやつの方が安全だな

この食品には、あれこれ入ってますって書いてある

弁当には書いてない
特に手作りとかだと

サンドイッチにピーナツバターとか

そのおかず美味しそうだね、交換しよ

これがセーフ

あほか
0925名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/16(月) 22:46:06.89ID:Qt39zVLU0
もう遠足禁止にすれば?
0928名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/16(月) 22:51:07.03ID:afQqKeDC0
学校側ではアレルギー対応できません、希望者のみ、じゃだめ?
0929名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/16(月) 22:53:14.87ID:PbfgD2J60
にっけいでんしのばーん

で、このクラスにはアレルギーの子供が何人いるの?
自己責任で食わせればいい
もらって食うくらいなら、友達の家へ遊びに行っても食っちゃうだろう
0930名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/16(月) 22:54:05.06ID:t4cJGzDt0
>>928
うちの子は正常なのに差別されたって喚くモンペ出現
0931名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/16(月) 22:54:40.90ID:mX1wOCT20
アレルギー持ちなら給食は弁当、おやつは大丈夫なのを選択、全部自己責任で良いじゃん
正常な身体を持つまともな児童がかわいそうだ
0932名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/16(月) 22:55:34.22ID:QIQOi/PC0
一部に全体を合わせる愚行はなんとかならんか。
0933名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/16(月) 22:56:27.31ID:6+UE/ZEz0
そこまで過敏に我が子を防御する気持ちがあるなら給食じゃなくて親が毎日弁当をもたせろよ
他の子を巻き込むな
0934名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/16(月) 22:56:44.03ID:xz3Fp1jP0
>>932
人権が国を亡ぼすって誰かだ言ってたけど
こういうことが始まりなんだろうな
0935名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/16(月) 22:58:03.67ID:xz3Fp1jP0
その親が
もらい食い、拾い食いするなって躾ければいいだけなんだがな
0936名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/16(月) 23:00:15.32ID:6+UE/ZEz0
こういう度を越した弱者様優遇が普通の心優しい人々のなかに憎しみとヘイトの感情の芽を育てているということを加減理解しろよ
0937名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/16(月) 23:03:06.22ID:iMBCBFYX0
めんどくせぇなぁ…
0938名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/16(月) 23:05:11.01ID:xgnX0lw+0
今まで何万人も遠足におやつを持っていっても死ななかったのにな
0940名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/16(月) 23:10:45.11ID:eWssASAV0
めんどくせぇ世の中だな俺がガキの頃なんてみんな丈夫だったぞ今のガキどもは弱すぎるわ
0942名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/16(月) 23:16:45.70ID:rUMdwggF0
>>939
小1から高3までで12年あるだろ
大学は遠足って言わないかもだから除外

12年×1億人=12億回
既に寿命で死んだのも含めれば20億回やって安全だったってことだ
幼稚園でも遠足するかもな

例外のために、みんなの遠足が台無しに

どうせアホなら大学のサークルで闇鍋して死ぬだろう
0943名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/16(月) 23:19:11.60ID:LRfRh8m00
ワシ、911の癖にヘタウマだろ?w

桶のなんたるかも知らん癖になw
0944名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/16(月) 23:19:49.81ID:zYaO5GRM0
全ては 公務員の責任回避のため
0946名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/16(月) 23:21:56.42ID:HSDEpt8x0
小学生なら自分で判断出きるよう親がしつけとけ
この先どうやって生きてくんだよ
0947名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/16(月) 23:22:37.22ID:1EXOC+F80
人権はやりて国亡ぶ。
めしいたる民世に踊る。
0948名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/16(月) 23:24:11.85ID:rUMdwggF0
>>945
だいたい春か秋にね

両方とも遠足する所もあるよ

修学旅行の年はしないかもね

外に連れ出すのが多い幼稚園だとほぼ毎月お出かけあったわ
体力作り、どうのこうので
0949名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/16(月) 23:28:52.76ID:G19+m3ON0
菓子食ったぐらいで死ぬような奴はどのみち早死にするだろ。
みんなの楽しみを奪ってんじゃねーよ。
0951名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/16(月) 23:29:54.38ID:7t1SFid00
アレルギーがある子供は普段から給食も特別食じゃないのか?
だったら友達もその子がアレルギー持ちだと知ってるんじゃないか?
0952名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/16(月) 23:30:29.65ID:yQbxTBsQ0
>>951
まあ知ってるんだろうけど
万が一を恐れるんだろ
リスクをとりたくないと
0953名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/16(月) 23:33:13.74ID:YKzzSKf50
>>3
クスッ
0954名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/16(月) 23:35:04.30ID:YKzzSKf50
>>945
行くよ…
他に社会科見学とか、何と見学、◯◯◯教室、修学旅行とか色々あったぞ
0955名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/16(月) 23:37:17.23ID:6gPmSClC0
学校の責任で遠足やる必要はない。
やりたいなら、保護者会なんかが主催してその責任でやればいい
0956名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/16(月) 23:37:24.64ID:uNTw3gOc0
配慮しろって言う奴に限って巻き添えを食う側を全く配慮しないんだよね
0957名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/16(月) 23:37:34.44ID:WiGjtZ2AO
>>944
わりとマジでこれ。

それは違うだろ的なものまで訴えが認められることあるから、予防策張りまくってる。
0958名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/16(月) 23:44:16.99ID:Qre1u+4e0
うちの子たち、遠足のおやつとかアニメの中の世界にしか存在しないと思ってる。
入学した時から遠足のおやつとか無縁だったから。
0959名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/16(月) 23:45:44.82ID:2e7cNOGq0
遠足禁止でいいんじゃないの
けがでもしたら大変
0960名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/16(月) 23:45:54.63ID:Qre1u+4e0
>>929
友達の家に遊びに行く時も、みんな自分のおやつ持参だよ。
0962名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/16(月) 23:49:25.13ID:V9QpnBu60
遠足先で遭遇した蜂に刺されてショック症状を起こせば命に関わるから遠足は中止って言ってるのと同レベルじゃないか?
0963名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/16(月) 23:49:36.45ID:Qre1u+4e0
>>893
昔は乳幼児の頃に原因不明で死亡していた。
今はエピペンなどでの対処ができるから生き残ってる。
0964名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/16(月) 23:49:41.13ID:fyFJX6UT0
そもそも行かせるな
0965名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/16(月) 23:56:15.26ID:G19+m3ON0
>>959
アレルギー持ちだけ自宅待機にすればいいじゃん。
0966名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/17(火) 00:01:17.37ID:RQuXtWmy0
>>963
ある意味、原因不明で死亡
の方が良かったんじゃないか

食物アレルギーって致命的だろ

アレルギー持ち × ノーマル = アレルギー持ち
で量産される気が
0967名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/17(火) 00:02:50.58ID:1qB8SgCg0
おやつ無しの遠足とか糞イベじゃん・・・

ただでさえ最近の遠足スポットはつまんねぇところ
連れてくことが多いのに。
0968名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/17(火) 00:04:07.41ID:O1UNQZ3PO
>>965
参加は自己責任にすればいいのにな
0970名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/17(火) 00:06:53.04ID:2WB171tX0
>>961
バナナもアレルギーあるからダメじゃね
0971名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/17(火) 00:07:36.79ID:Se3lZ+MJ0
アレルギーって昔からあると思うけど、どうしてたんだろう
0973名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/17(火) 00:11:24.87ID:4O5/Y/esO
>>963
知り合いの教員は
医療に関して素人なのにエピペンなんて打てないし打ちたくない
教師にそんなことまでさせるのは横暴だ
って憤慨してたな

実際教師がびびって打てなかったら
なんか責任問題になるのかな?
0974名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/17(火) 00:12:55.93ID:Vl2/SXgh0
おやつの買出しこそ遠足の醍醐味だろ
0975名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/17(火) 00:14:51.21ID:wu8wbIhp0
ワシでも、

「ここに年寄りでブサイクの911と若くイケてる911がある。どちらが落とした911か。」

とか女神様に言われたら、

そりゃ、若い方だろ。って答える罠。

まあ、ただ若いのは、ちんこはポークヴィッツかも知らんけど。
0976名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/17(火) 00:17:57.31ID:SqnL3p1q0
アレルギーは甘え
泣いてでも無理やり口にねじ込めば直るよ
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。

ニューススポーツなんでも実況