X



【便利】米クレジットカード大手4社、決済時のサインが不要に

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ガーディス ★
垢版 |
2018/04/17(火) 08:36:35.41ID:CAP_USER9
 米国の大手決済プロバイダー4社(Mastercard、Visa、American Express、Discover)は、クレジットカード取引の際に業者に署名の取得を求める要件を廃止する計画を2017年に発表していた。MastercardとAmerican Express、Discoverは米国時間4月13日、Visaは14日より、その新しいポリシーの実施を開始した。

 ただし、この変更は任意であり、署名を廃止するかどうかを決める新しい権限は、顧客ではなく業者に与えられる。

 多くの小売業者は今後も顧客に署名を求め続けたいと考える可能性が高い。従業員の給与の一部をチップが占める小売業者や、高額商品を販売する小売業者の場合は特にそうだ。

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180416-35117786-cnetj-sci
https://amd.c.yimg.jp/amd/20180416-35117786-cnetj-000-8-view.jpg
0002名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/17(火) 08:37:32.61ID:AWK8yB5E0
忘れるときは、出掛けずに
0005名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/17(火) 08:45:59.26ID:+CTHdEgF0
これはすごい馬鹿。 ここまで簡略化してどうする。家電買われまくって破産するぞ
0006名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/17(火) 08:48:19.50ID:4/5mIARO0
日本でもクレカでっていうとサインしろっていわれるけど、iDで。っていうとサインいらないよね。
暗証番号は要るけど。
0008名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/17(火) 08:51:53.15ID:QKL3mKTp0
ユーザー側はサインの不便さから解放されるからいいけど、カード会社はいいのか?
確かあれってユーザーはカード使用権を持ってるだけで、窃盗等でユーザーが使用していない債務はユーザーが支払わなくていいはず。
0009名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/17(火) 08:52:08.79ID:Dvx2GQKb0
日本でも小売業でサインレス化が進んでいるけどね。
0011名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/17(火) 08:55:06.63ID:I0DGzLGi0
>この変更は任意であり、署名を廃止するかどうかを決める新しい権限は、顧客ではなく業者に与えられる

そこは顧客に与えてやれよ
0012名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/17(火) 08:58:48.40ID:XxTltqQu0
日本でも最近サインレスの小売店多くない?
0013名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/17(火) 08:59:08.38ID:CFeeh2vW0
> 米国の大手決済プロバイダー4社
> (Mastercard、Visa、American Express、Discover)は、

Discoverって初めて聞いた
0014名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/17(火) 08:59:10.80ID:TqHNky/Y0
俺がよく使う近所のスーパーはサインも暗証番号もいらんな。
同じくよく使うホムセンも5千円以下は同じ。
他はサインじゃなく暗証番号ってところがずいぶん増えたかな。
0015名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/17(火) 09:02:57.28ID:+kH6Hzck0
カメラ設置で本人認証できるから不要だよ
0016名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/17(火) 09:03:04.61ID:QQPH6fZz0
ICチップが入ってればいらんけど、プリペイドカードのように入ってなかったら
サインを求められるよ。これが変わるの?
0017名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/17(火) 09:03:29.39ID:P+srB5Sn0
どうせサインなんか店頭で見ても分からんじゃん。防犯カメラを見れば狂言かどうかも判断できる。

現実問題として意味なし。
0018名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/17(火) 09:04:18.56ID:dkyrSvlz0
セキュリティシステムに引っかかった→Yes 保留、本人確認

No 支払い成立 サイン済み

本人が使用した→Yes 問題なし

No 不正使用が判明 カード停止

結果は一緒でサインの意味なしw 無駄なので廃止で(非接触とかICに変えてるけどね)
0020名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/17(火) 09:07:05.60ID:BZ1ZW15y0
>>17
そうだよな。

犯罪が特別増えるわけじゃないだろ。
今の時代は防犯カメラも多いんだからすぐ捕まるし。
0022名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/17(火) 09:10:51.80ID:oxewnvTR0
>>1
サインのセキュリティーの低さから廃止を決めたそうだが、今頃気付いたのかよって話w
0023名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/17(火) 09:13:04.67ID:eKsnhfYF0
食料品店とコンビニはサインいらないけど、ホームセンターとガソリンスタンドはサインいるね
ま、なじみのガソリンスタンドだとサイン書かないけど
0025名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/17(火) 09:17:41.34ID:tWyVvGks0
サインどころか至る所で未だにハンコ求められるの何とかなんないのかな
100均で買える認め印押させたところで何の証明になるというのだ
0027名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/17(火) 09:27:09.55ID:5ObaIFZU0
>>24


確認のボタン押せば終わりですよねw
0030名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/17(火) 09:35:25.09ID:WszZLkG30
結局店に委ねられてるんじゃ何も変わらないだろうな
0031名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/17(火) 09:35:31.64ID:Qa5VzLLU0
>>14
暗証番号は手が滑って同じ番号続けて押したり
押し間違えたりして凍結された事があるから不便
サインの方が良い
0033名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/17(火) 09:44:40.80ID:Zi/K+4Hv0
>>1
そんなことより
クレカをレジ通した後直ぐ返さず
レジに置きっぱにしてる店をどうにかしろよ
てか今のコンビニみたいに自分で差し込んで
暗証番号押すシステムにしてくれ
0034名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/17(火) 09:45:57.49ID:HC3nbocF0
顔認証で買い物が出来る中国は、すでに世界中を周回遅れにさせているな。
0035名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/17(火) 09:46:25.98ID:Zi/K+4Hv0
>>31
あんたどんだけ不器用なんだ?
てかそんな押し間違うかあれ?
0036名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/17(火) 09:48:33.73ID:XxTltqQu0
>>23
ガソリンスタンドなんて機械に入れるだけで暗証番号も無しに決済されるんじゃね?
いちいちカウンターまで行ってサインしたりすることあるんだ。
0037名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/17(火) 09:48:58.07ID:0syzYCxy0
>>34
普通の国と違って人権だのなんだの反対する団体もないようだし
その辺りは独裁国家ならでわだな
0038名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/17(火) 09:49:11.58ID:3BWhkzIC0
日本でも店によっては3000円以下の決済はサインいらないよ
0039名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/17(火) 09:49:19.86ID:+CsqL7cK0
iDやQUICPayはサイン不要だシナ
0040名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/17(火) 09:50:50.94ID:RWZGMIF40
静脈パターン認証は10年ぐらい前からあったのに全然流行らなかったな
0041名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/17(火) 09:53:25.48ID:yE/O2GT4
月々の明細を記録と付き合わせる習慣が無い奴は、クレカ解約した方がいいよ。
0043名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/17(火) 09:58:47.30ID:EcIGMCC00
サインなくしたら困るって言ってる奴ら(特に日本人)で、本当に「サイン」になってる奴らってどのくらいいるんだ
誰でも読める・書けるような楷書で氏名書いてるアホばっかじゃねえの
0044名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/17(火) 10:00:08.88ID:RWZGMIF40
>>41
限度額20万ぽっちなんでいちいち確認してないです。
月々の支払は10万ぐらいだけど、もし何らかの犯罪に巻き込まれても最大20万の被害だし。
むしろ限度額200万とか300万のカードをそこらのスーパーやコンビニの底辺従業員に触らせてる奴こそ解約すべき。
0048名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/17(火) 10:09:47.76ID:8EIEd24A0
>>42
ガソリンスタンドとかは月末にまとめて請求データをカード会社に送るらしく
引き落としが遅くなる。ETCも遅いよね。
0049名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/17(火) 10:10:16.48ID:y0nY4Vjv0
>>28
確定申告書はいまだに捺印必須だよ
しかも説明の書類もすべて和暦でわかりづらい
0050名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/17(火) 10:13:47.50ID:y0nY4Vjv0
クレカ決済時のサインはめちゃくちゃに書いても拒否されたことがない。
誰もチェックしていないし意味ない。
0051名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/17(火) 10:14:57.84ID:Qlb+cjS30
>>43
いや海外行った時のセキュリティが高まるから
俺は日本語で漢字で書いてるよ
0052名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/17(火) 10:18:20.69ID:RWZGMIF40
クレカって落としたらどうなるん?
そこらのスーパーで使われまくって限度額分の損害になるん?

逆に言うとクレカ拾ったら何すればいい?
少し遠くの地域に行って、そこらのスーパーで片っ端から指定ごみ袋とかの換金性の高いものを買いまくればいい?
万が一盗難紛失届が出されていた時のことを考えてマスクで顔隠して走って逃げる準備をしておけばいい?
0055名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/17(火) 10:33:37.75ID:OUwdWajL0
>>52
ごみ袋とか、公が関わってるものってカード決済できなくないか?
0056名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/17(火) 10:34:52.53ID:73kJqlFV0
>>49
税務署に提出する申請、届出、申告の書類は印鑑押さなきゃだめって法律で決まってんのよ
あと法律の条文そのもので和暦使われてるから勝手に西暦に書き換えた説明パンフとか作れない
0058名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/17(火) 10:38:56.48ID:dEvJUSu70
コンビニで小銭じゃらじゃらするよりカードの方がラク
電子マネーでもいいけどな

スーパーもたまにサイン求められるけど、
4、5千円の決済くらいまでならサインレスにした方がいいだろ。
0060名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/17(火) 11:00:36.05ID:CGB9QDZM0
暗証番号とSMSで携帯やスマホにPinコード送って入力とかじゃダメなの?
0061名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/17(火) 11:04:04.16ID:y0nY4Vjv0
>>51
それやっちゃだめらしい。
海外の人は漢字が絵にしか見えないから、
他人の書いた文字と区別ができない。
アラビア文字のサイン、他人のと区別できないでしょう?
0062名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/17(火) 11:04:57.31ID:Sa/LrKIc0
日本の現金主義は、コミュ障が多いのも後押ししてるんだよなあ。
カードで、ナナコで、の一言が言えない。
あとアイツラもし使えなかったらどうしようとか不安神経症になるし。
0063名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/17(火) 11:05:06.33ID:qQwQEGTT0
カードスキャンでさえあるのに、
そのへんのバイトとか後ろに客いる状況で
暗証番号とかどこの馬鹿が考えたんだよ。
0065名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/17(火) 11:22:06.33ID:fFXx+atd0
>>62
それはねぇーよ
むしろ、街場のラーメン屋で現金が足りなかった時の方が緊張したわ
警察呼ばれたし
0066名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/17(火) 11:25:56.49ID:snaFGKY/0
闇社会がアップを(ry
0067名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/17(火) 11:28:20.85ID:l9WS0vQS0
>>62
コンビニで黙ってクレカ出してみろよ、カードですねって店員がやってくれっからw
0068名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/17(火) 11:28:24.06ID:Vos8mzzz0
>>36
そこは、おっさんが給油してくれる店なんだ
釣銭と一緒に伝票とペンを持ってくる
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況