こないだの3月に冗談半分で所得13兆8500億円って確定申告したら
9兆7800億円の納税督促状が来た。オレはいったいどうすればいい?
3名無しさん@1周年2018/04/17(火) 14:36:30.98ID:c7q+Ixg50
4名無しさん@1周年2018/04/17(火) 14:36:31.45ID:MpwDs0Ze0
おやつはバナナのみとすればいいよ
5名無しさん@1周年2018/04/17(火) 14:36:38.69ID:PkTy6E7R0
美しい国
6名無しさん@1周年2018/04/17(火) 14:36:41.81ID:bM0O7v7f0
元々交換してもらえない子が勝ち組
7名無しさん@1周年2018/04/17(火) 14:36:46.63ID:iFTyLNwA0
>>1
もう遠足やめろよ
交通事故に会ったらどうするんだ 10名無しさん@1周年2018/04/17(火) 14:37:12.29ID:ululKSFP0
学校なんかもうやめたらいいのでは
12名無しさん@1周年2018/04/17(火) 14:37:48.54ID:iR7RewSf0
>>1それは保護者が自分の子供にしつければ済む話だろうに 14名無しさん@1周年2018/04/17(火) 14:38:38.02ID:ABqcuxSN0
みかんは、おやつじゃない
これ豆な
あーあー
アイツのせいで遠足のオヤツ無しになったー
アイツみんなで無視しようぜー
16名無しさん@1周年2018/04/17(火) 14:39:54.14ID:G/ow203O0
>>11
>命に関わると責任が引率教師に降りかかってくるため
これな
何かあるたびに責任を問われる教師もかわいそうだが
だが、なんでもかんでも禁止すればよいというものではない 結局のところ先生や学校が責任から逃げたいだけだろ
こんなの普段の生活だって友人宅でお菓子を貰うことだってあるだろ
アレルギーの子が注意して回避するしかない
そのことへの理解を教育するのが学校の仕事だろ
お菓子を断る交換を断るのは変じゃない、大事な理由があるんだよと教えろよ
19名無しさん@1周年2018/04/17(火) 14:40:38.09ID:rW/3V8bR0
>>11
学校で問題があれば何でも学校の管理責任だからな
とうとうおやつまで禁止かやむをえん いきすぎた配慮。
これによりみんながちょっぴり幸せになるのではなく、
みんながちょっぴり不幸になる。
これを繰り返していくと、みんなが不幸になる。
22名無しさん@1周年2018/04/17(火) 14:41:18.49ID:+e3u95H60
24名無しさん@1周年2018/04/17(火) 14:41:25.42ID:nKr6yyBc0
自主性のない大人が増えていく理由はこれだろ。
遠足でおやつを食べる体験を奪うのはいいのか? イスラム教徒がいたら豚肉味の素禁止か
30名無しさん@1周年2018/04/17(火) 14:43:09.73ID:G/ow203O0
31名無しさん@1周年2018/04/17(火) 14:43:16.92ID:yS21BIKp0
>>25
致し方ないでしょ
移民政策をとり始めたのだから 今日もバカどもが地獄への道を善意で舗装していますねえ
33名無しさん@1周年2018/04/17(火) 14:44:57.03ID:AmhWaXNG0
もう、遠足や修学旅行をやめたら、いいんだよ
34名無しさん@1周年2018/04/17(火) 14:45:08.92ID:/7b6mX4T0
>>8
通学も事故の危険有るから駄目だな
家も火事になる可能性有るから駄目か おまえらが100円で買ってた駄菓子ラインナップ教えろよ
37名無しさん@1周年2018/04/17(火) 14:46:23.86ID:G/ow203O0
>>34
全部ネットで授業すればいいんだよ
家が火事になってもそれは家庭の問題だから >>34
勉強もやりすぎると病気になるから辞めだな 39名無しさん@1周年2018/04/17(火) 14:47:12.81ID:jRaLyQyI0
日帰り(半日)の社会科見学で十分
山の中じゃ対応が遅れるからなあ
マジで学校はもう行事とか面倒なことは極力避けた方がいいよ
どうしてもというならPTA同伴で責任を共有させよう
41名無しさん@1周年2018/04/17(火) 14:47:29.93ID:vS1t3vel0
一握りの欠陥人間がみんなの楽しみを奪ってる感じだが
欠陥児製造の親が何の責任も持たないから
健康な奴がバカに見える国だな
オレンジアップ、5円がでるよ
ビックカツ、うまい棒
チューチュー
とかだったなあ
43名無しさん@1周年2018/04/17(火) 14:49:12.55ID:5rGgj/Oq0
>>41
いまさら・・・
もうその方向に舵をきったんだから、どうしようもないよ それよりスーパーとかの試食のおばちゃんが
子供に平気でホイホイ食べ物渡すのが見てて怖い
あれ確認も何もしてないけどアレルギーの子だったらどうすんだろ的な
もうそれでいいよ。何でも学校のせいにするバカな親のせいで教師も学校もやる気も失せるよな。
それでいいしもっと色んな事制限しろ。他の子の風邪が感染ったらいけないので一年中全員マスクとかもやればいい。
マスクするとお喋りも減るから尚いいしな。
いっその事全員覆面にしろ。理由?容姿でイジメる子がいるのでと。
もうとことんやれよ。それで初めて気づくだろ馬鹿な親たちも教育委員会も社会も政治も。
俺が校長なら間違いなくやるけどね。
46名無しさん@1周年2018/04/17(火) 14:50:58.98ID:Af9LGxJf0
ええーー アレルギーの子だけ先生といっしょにおやつを食べたらいいじゃん。
なんで他の子どもまで我慢しなきゃだめなんだ。
48名無しさん@1周年2018/04/17(火) 14:51:36.47ID:NdSb4IUe0
50名無しさん@1周年2018/04/17(火) 14:52:32.20ID:+qdZEUhc0
そもそも交換すんなよ
51名無しさん@1周年2018/04/17(火) 14:52:33.04ID:GRF6cSM20
52名無しさん@1周年2018/04/17(火) 14:52:40.59ID:Af9LGxJf0
車酔いする子なんておやつがなかったらもう遠足なんか行きたくないだろうに。
53 【東電 87.4 %】 2018/04/17(火) 14:53:23.24ID:T/Pjf55d0
遠足をやめればオワリ
これは大事かもしれん
だが代替え品として安全なお菓子を用意する必要はあるだろう
下校時に野イチゴとか花の蜜とか野サクランボとか食ってないのか最近の子供は
57名無しさん@1周年2018/04/17(火) 14:55:23.76ID:1r32MKK70
>>4
バナナアレルギーというのも最近増えてるんだよね。
知り合いに、バナナアレルギーがいる。 58名無しさん@1周年2018/04/17(火) 14:55:33.96ID:nxxzCe2o0
で、今までで何人死んだの?
子供に説明しとけば済むことだろ。
59名無しさん@1周年2018/04/17(火) 14:56:37.64ID:OZ3kB/290
バナナは先生に入りますか?
60名無しさん@1周年2018/04/17(火) 14:56:52.60ID:c7q+Ixg50
61名無しさん@1周年2018/04/17(火) 14:57:12.42ID:+qdZEUhc0
ホコリとか排気ガス
空気も吸うなよ
酸素ボンベで無菌室に監禁しとけ。
次いでに親の頭もなんとかしろ
子供たちが迷惑だ
62名無しさん@1周年2018/04/17(火) 14:58:28.73ID:aqKvfmE00
つまらん話だけど
何かあったら、おやつをわけてあげた子も気分悪いだろうから
しゃあないのかな
63名無しさん@1周年2018/04/17(火) 14:58:48.43ID:HtgQjGD60
アレルギーは大問題だし
何かあったら学校の責任で訴えられるし
遠足は禁止した方がいいね
64名無しさん@1周年2018/04/17(火) 14:59:23.21ID:nxxzCe2o0
65名無しさん@1周年2018/04/17(火) 14:59:35.34ID:iFTyLNwA0
結婚して小作りどころか、それ以前に恋愛すら出来ないネトウヨから見れば完全に他人事だもんな
66名無しさん@1周年2018/04/17(火) 14:59:58.71ID:bGXSHPwM0
弁当と同じで本人が食べられるものを持って来て食べればいいだけのことだろ
お菓子持参禁止なら弁当持参も禁止にしないとおかしいよな
.
∧_,,_∧ .・(U) ボ
( ゙゚'Д゚')∴;∵ヽ('∀' ) ン
⊂|、, つ.;.;.;’ ヂ
((, |・," /
| | ノ ッ
(.(_)
(U) バナナはおやつに入ります!
( '∀')ノ ボッシュートです!
68名無しさん@1周年2018/04/17(火) 15:01:09.55ID:UFznSUrS0
当然ハブキ
69名無しさん@1周年2018/04/17(火) 15:01:51.44ID:HtgQjGD60
>>66
だから昼飯も禁止した方がいいね
何かあったら大問題だ 70名無しさん@1周年2018/04/17(火) 15:01:57.24ID:nxxzCe2o0
アレルギーの子は外で遊ばないの?
>>44
まともな派遣会社なら、子供だけの場合は試食させるな、大人が一緒の場合親に確認とってからにしろ、と研修で言ってるぞ 面倒くさいからもう食うことそのものを止めろよ、サプリメントと注射で生きて行け
73名無しさん@1周年2018/04/17(火) 15:03:18.69ID:E+xT8i8F0
交換禁止にすればいいだけでは
自分が持ってきたおかしを楽しく食べればいいのに
そんな騒ぐアレルギー持ち親は家から子供出すなよ
関係のない周囲に迷惑振りまくんじゃねえ
>>74
親が騒いでいるというより、学校側が責任とりたくないからやってるだけだと思うわ 77名無しさん@1周年2018/04/17(火) 15:05:20.29ID:A0JPzzes0
>>77
各学校でこういう傾向がでてるけど、各学校で親が騒いでると思ってるんかw 79名無しさん@1周年2018/04/17(火) 15:07:03.26ID:7BN5ffl50
よ〜するに
食べたい物が食べれない
我が子に食べさせられない
母親の僻み妬みによる
80名無しさん@1周年2018/04/17(火) 15:07:21.84ID:D4DoEbcT0
>>57
バナナは11位です
平成26年度 食物アレルギーの原因食物 (東京都調査)
1 卵 2 牛乳 3 小麦 4 落花生 5 大豆 6 キウイ 7 えび 8 ごま 9 いくら 9 くるみ
11 やまいも 11 バナナ 13 そば 13 カシューナッツ 15 かに 16 さけ 17 鶏肉 17 さば 19 牛肉 20 豚肉
21 もも 21 りんご 23 グミ・ゼラチン 23 米 25 オレンジ 26 あわび 26 いか 28 まつたけ ネット社会でクレーマー気質の人が増えたからな
世の中がこういう流れになるのは仕方ない
83名無しさん@1周年2018/04/17(火) 15:08:26.69ID:/LcjSaAr0
なんでこんなに弱い子が増えたの?
84名無しさん@1周年2018/04/17(火) 15:08:36.70ID:LfQTR7We0
じゃぁお弁当も禁止だな
おかずの換えっことかするだろ
ついでに外食も禁止な
同様におあかずの換えっこする可能性あるからな
子供の頃は遠足やお楽しみ会でお菓子を持ちよるのが楽しみだったのに今は何を楽しみにしていけばいいのか
こんなことやってるとアトピーの子が恨まれるぞ
引率する立場にはありがたい決定だろw
見てないとこで食われて責任押し付けられたらたまらんわ
87名無しさん@1周年2018/04/17(火) 15:10:10.06ID:pIKVnrHU0
>>74
人数が少ないほうが我慢するべきなんでしょ
今は、アレルギーを持たない児童のほうが多いから、
そういう児童は特殊学校に行ったほうがいいね 88名無しさん@1周年2018/04/17(火) 15:11:03.33ID:7BN5ffl50
そんなヒマ潰ししてる教師は
さっさと引退しろよ
退職金めあてで時間潰ししてんじゃね〜よ
>>76
そりゃ子供がおやつ交換して責任取らされるなら
責任者として禁止するしかなかろう
全員監視出来る人数がいるわけでもないし >>85
でもアトピーとかアレルギーの子の親が「うちの子ちゃんが可哀想にだ!皆おやつ禁止にするにだ」って言ったからこうなったんでそ 92名無しさん@1周年2018/04/17(火) 15:11:23.94ID:q+4cNxZI0
せめてジュースならわけないだろうに
93名無しさん@1周年2018/04/17(火) 15:11:52.89ID:A0JPzzes0
>>78
うるさい親がいるとこからやってるんだろ
うちの学校はこんなことしてないもん クレーム親が頭おかしい
こういうのもSNSで告発しなさい
おやつを用意できないビンボー家庭に配慮しただけだろ?
97名無しさん@1周年2018/04/17(火) 15:13:18.47ID:8gwwxn0k0
親の躾けが悪いせいで、学年何人いるんだかわからんけど大体100人ぐらい?オヤツ無し。
本人針の筵じゃねえの
98名無しさん@1周年2018/04/17(火) 15:13:44.95ID:YbUzIi2E0
>>83
一説には、綺麗になり過ぎたから
どこでも清潔第一となって、抗菌用品が増えてから、
アレルギー患者も増えたという説
かなり有力な説らしい 99名無しさん@1周年2018/04/17(火) 15:14:24.92ID:Af9LGxJf0
もうアレルギーがひどい子だけ親が付き添いでついていったらw
100名無しさん@1周年2018/04/17(火) 15:14:35.26ID:HtgQjGD60
>>83
産まれた時から
こんな汚い事をさせてはダメだ
あんな衛生状態の悪いのは悪だ
無菌、無菌!
殺菌、殺菌!!
衛生、衛生!!!
で、身体が全く抵抗力を持ってない