X



【USA】レストランの食事に大感激、チップはずんで21万円 米シカゴ

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001みつを ★
垢版 |
2018/04/17(火) 17:45:52.24ID:CAP_USER9
http://www.afpbb.com/articles/-/3171417?cx_module=latest_top

2018年4月17日 13:47 発信地:シカゴ/米国
【4月17日 AFP】米国のレストランで客が払うチップは食事代の20%あたりが相場だろう。だがこのほどシカゴのレストランで、食事に感激した客が料金の3倍近い260%ものチップをはずみ、話題になっている。

 このレストランは、レストラン格付け本「ミシュランガイド(Michelin Guide)」で一つ星を獲得しているシカゴの高級店「ボカ(Boka)」。

 ボカが16日に明らかにしたところによると、前日に「マイク」という名前のシアトルからの客が同店を訪れ、ディナーを堪能した。

 ディナーの代金は759ドル(約8万1200円)だったが、マイクさんは一般的なチップの額では謝意を伝えきれないと思ったのか、チップ300ドル(約3万2000円)を支払った。さらに厨房を訪れて17人のスタッフ全員にそれぞれ100ドル(約1万700円)のチップを手渡したという。チップは総額2000ドル(約21万4000円)に上った。

 ボカの総支配人ジョン・レオポルド(Jon Leopold)氏は地元紙シカゴ・トリビューン(Chicago Tribune)に、「あれほどまでして謝意を示してくださる方がいるとは、思いがけない驚きでした」と述べた。「金額の多さだけでなく、厨房まで足を運んでくれ、料理が素晴らしく、シェフの仕事が意義あるものだとスタッフに直接伝えてくれた」

 レストランのインスタグラム(Instagram)には、ほほ笑む厨房スタッフに囲まれ、親指を立てるしぐさを見せるマイクさんの写真が投稿されている。(c)AFP
0420名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/17(火) 19:27:06.20ID:P/GM7izZ0
チップはただの金持ちだけしかサービスしませんって制度だからな。うんこ。
普通のチップの額じゃ愛想悪いまま。たくさんチップはずんだ金持ちだけにちゃんとサービスする
デフォでどの客にも一番良いサービスをする日本が神
0421名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/17(火) 19:27:15.22ID:TKtqTGwm0
>>414
アメリカなんて電子マネー全然無いだろ。
日本は電子マネー普及トップクラスだぞ。
0422名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/17(火) 19:27:15.26ID:uZ+bLHIA0
>>3
料亭とかで、板さんに包んだりせんのか?
まあ別にどーも思わなきゃ、包む必要もねーけどさw
0425名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/17(火) 19:27:49.68ID:WBlkaagY0
>>417
そういう意味ではないわwww

旅館での「お心付け」は、外見からお金が入っているのをわかりにくくするために、
あえて和紙だけで包むのがマナー
0426名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/17(火) 19:28:21.29ID:oWyeK4Mk0
こういう客がいてくれると、モチベーション上がるよね
0428名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/17(火) 19:29:07.85ID:U2+IhKmW0
まあ高級旅館の心付けも最近は宿のほうが禁止してるとこも多いしな
今は渡さない方がスタンダードだろうね
0430名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/17(火) 19:29:43.78
>>419
カードやスマホ同士をかざしてチップを渡すようになるんだろ
スマホにカードリーダー付けて個人単位でカード決済出来る時代だけど
キャッシュレスが進めばそう言うので支払いせざる得ないわけでw
0431名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/17(火) 19:29:47.05ID:afPTd0uF0
>>29
向こうでは受けたサービスの対価。
日本でのチップは気持ち良いサービスを求めて払う。
どっちが良いかは、文化の差。
0432名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/17(火) 19:30:32.05ID:4oYCO0Lp0
この日休みだった従業員涙目だなw
0433名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/17(火) 19:30:35.33ID:jJTtnZf/0
>>429
まあアメリカもそうなんだけどね
日本以上に節税対策
0435名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/17(火) 19:32:18.60ID:CcT3/NuW0
>>359
ワインを飲んで貰うことが前提のお店もあるからね。
ワインは高価なものも多いし利益率も高いだろう。
0436名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/17(火) 19:33:02.03ID:q/qQYB+y0
>>434
最初から値段に算入しておけばいいだけなのにね。
物請いみたいで下品な習慣だよ
0437名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/17(火) 19:33:12.45ID:uZ+bLHIA0
>>434
チップを払わなければならない、だと悪習だと思う。
サービスが気に食わなきゃ払わなくてもイイ
でないと、本来おかしいのよね
0439名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/17(火) 19:33:36.56ID:WBlkaagY0
>>431
毎回小さなサービス毎にチップって、

犬の調教で、芸を成功した犬の口に、すぐにエサやっているような気分になるわw
0441名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/17(火) 19:34:09.97ID:vec0CDOX0
あと領収書貰うときってチップ分はどうなってるんだろ?
0442名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/17(火) 19:34:28.31ID:ZlECP45G0
>>9
ニュージャージーの高速の料金所で持ち合わせが全然なくてETCもないし現金投げ入れるタイプの無人の料金所だったから小銭あるだけ投げ入れて突破したことある
0443名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/17(火) 19:34:49.02ID:C8Go3Rl00
>>11
資産がン兆円あるゲイツさんは1億やそこらの出費が
俺らで言うと牛めし買うくらいの感覚だな
0444名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/17(火) 19:34:53.31ID:uZ+bLHIA0
>>436
そこは本来、多少なりとも実力主義なんじゃねーの?
気持ちのいい接客なら、貰いが多いとかさ
そーじゃなくなっちゃてるから、おかしな悪習になってると思うけど
0446名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/17(火) 19:36:03.61ID:PVGL5gvE0
>>424
チップ払う前提になっちゃってるからな
システムとして優れてる面もあるんだけど、上手く機能してる時はいいが、上手く機能しなくなると客にも店員にも不満の残るシステムになっちゃう
0448名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/17(火) 19:36:32.84ID:xEE1WHVC0
>>76
はっきり言えば財務省主導のやり方を変えるかを解体するかのどちらかじゃないとマジで終わりそう
0449名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/17(火) 19:37:06.78ID:q/qQYB+y0
>>444
サービス悪かったらチップなしとかならまだ納得できるんだけど、実際には違うからね
0450名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/17(火) 19:37:08.54ID:cS8kd7t80
20%がチップってすげー高いな。
0457名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/17(火) 19:39:33.83ID:PVGL5gvE0
>>407
ああいう時に使う紙は「和紙」じゃなくて「懐紙」と言うんだよw
0458名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/17(火) 19:39:49.39ID:SqEZFROE0
         ____
       /      \
     /  _ノ  ヽ、_  \
    /  o゚⌒   ⌒゚o  \   ぼ、僕だって新宿のバーで、
    |     (__人__)    |  21万円のチップを払わされたことがあるお…
    \     ` ⌒´     /
0461名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/17(火) 19:40:56.97ID:CcT3/NuW0
>>425
そのために作られた袋をポチ袋と言うんじゃ無いか?
お金を見えないように渡すのは基本。
0462名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/17(火) 19:40:59.94ID:uZ+bLHIA0
>>458
もしかして・・・・先輩?
大学受験の前日に、初めて新宿で呑んで
21.6万払わされたって・・・
0463名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/17(火) 19:41:41.65ID:d/aZddUfO
>>443
違うと思うよ
店の人が自分が持ってるの知ってる前提で
特別なこともせず
こんぐらいとっても問題なかろうって店は行かなくなる
普通の対応で普通の勘定の店なら時々行く
大事にしてくれるって感じればちょくちょく行く
0466名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/17(火) 19:42:04.28ID:ghzw2dGh0
若い人には想像もつかんだろうが、日本でも20〜30年くらい前にはこういう人がたくさんいたんだぜ
0467名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/17(火) 19:43:05.16ID:WBlkaagY0
逆にアメリカ人が理解できない日本の仕組み

居酒屋の お通し
0469名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/17(火) 19:43:10.79ID:PvNQf5RJ0
まあ、米国のサーバー(ウェイトレスなど)は誰でもできる仕事だから(コックと違って)、時給も5ドル以下なんだよね。ひどいとこは3ドルとか。
週給で5日働いたとしても300ドルちょい。チップも税務申告しないと行けないから以外と厳しい生活をしてる。

20%とか出すのはある程度購入なお店。バーガーショップとかではチップなんて出さない。その程度の人しか客は来ないから。
0473名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/17(火) 19:45:22.37ID:ImMlnt3L0
チップもカードで払うとかみんな書いてるけどそれ今まさに目の前で自分にサービスしてくれた人の懐に全額ちゃんと入るの?
いったん店に入っちゃうとあとどう振り分けられてるかわからんぞ
0474名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/17(火) 19:46:47.97ID:CcT3/NuW0
>>443
ビルゲイツの好きなものはマクドナルドだから。
日本人だったら週3で吉野家通いだったかもしれない。
0475名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/17(火) 19:47:51.32ID:WBlkaagY0
>>473
チップをカードで支払うのって見たことないんだけど・・・・

アメリカの金持ちで現金持たない人は、小切手切るんじゃあねえ ?
0476名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/17(火) 19:47:52.10ID:PvNQf5RJ0
>>473 基本的には自分の席には担当者がいる。サインするとき名前書かれてる。
中にはいったんまとめてチップを受け取って、従業員(あくまでもウェイトレスなど)
に分配するのもある。ちなみに、そのチップは申告しないと追徴課税食らう。一種の個人事業主。
0478名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/17(火) 19:48:37.63ID:uZ+bLHIA0
>>473
店によるというか、その人たちによるっぽいよ
サーブした人からのチップは全部自分のってところもあれば、
チップ全部集めて山分けみたいなとこもあるみたい。
0480名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/17(火) 19:49:19.44ID:vec0CDOX0
>>469
チップ貰った方は税金の申告しないといけないのか、完全に自己申告なんですかね?
払った方もチップ代はきちんと残るのかな?
なんていうかチップ制度は風土的には粋なものとかになるのかだけれど、税金とか会計でみると穴だらけの制度ですよね。
0482名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/17(火) 19:49:38.36ID:vkJRLr8z0
日本ではどんな金持ちでも
こんなことしないな
億持ってても半額弁当を恥ずかしがらないで
いい国民性だからな
逆に賞賛される、ゴミクズみたいな人間からw
0483名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/17(火) 19:49:49.83ID:Do7nXbee0
>>476
前、テーブルに置かれた他の店員のためのチップを
くすねてた店員が逮捕されたよね
防犯カメラに取る所がバッチリ映ってた
0484名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/17(火) 19:49:53.62ID:wDhEhOP+0
てかアメリカもチップ文化撲滅の方向で進んでるぞ
チップありきで結局給料を下げられるだけだとか、とくにアジア圏からの観光客が戸惑うとか色々ある
0485名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/17(火) 19:50:35.03ID:jJTtnZf/0
>>479
トリクルダウンしてないから
この件と全然違うわw
0486名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/17(火) 19:50:35.19ID:PVGL5gvE0
>>459
悪循環だねぇ
0487名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/17(火) 19:51:34.53ID:jJTtnZf/0
>>475
支払いの時に伝票に自分で書き込むんだよ
0488名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/17(火) 19:51:34.64ID:PvNQf5RJ0
>>480 その店が申告するときにチップの記載あるし、誰にどんだけ配ったとか丸わかり。

チップ制度って米国が未だに階級社会だってことだよ。
従業員と言っても、コックとウェイトレスは一緒の身分じゃない。

ウェイトレスやボーイって誰でも出来る仕事だし能力なんて必要ない。
0489名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/17(火) 19:51:54.20ID:23RpP97z0
高飛車なババアが言うには
日本でオッサンがクーポンなんか使ってたりすると
この人ないわと思うんだって
0490名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/17(火) 19:51:59.24ID:WBlkaagY0
>>484
今や、チップ文化の残っている国のほうが少ないんだよね。

アメリカも全廃して欲しいわ
0492名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/17(火) 19:53:26.32ID:R4HAnVgJ0
そんなのより店にあと3回通えば
8万*3=24万円でチップより高くなるだろ

チップ払ってくれた客て覚えてないと、報復されそうで怖い
0494( ´・ω・`)且~~~ ◆mt9EVUH7Ww
垢版 |
2018/04/17(火) 19:53:55.76ID:d/aZddUfO
>>482
数億程度のシケた小金持ちなら半額弁当買ってるやついるが
本当の金持ちはないな
1人だけバツイチ子持ちの女がやってる弁当屋に毎日買いに行ってる金持ち知ってる
0495名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/17(火) 19:54:36.38ID:5uGPsXTgO
これは北米の文化だ。
しかしチップ2割は高いよな。
俺が子供の時は1割〜1割五分と聞いていたんだが。
大人になって北米に出張した時、
チップは1割で十分。あんまり出すとカモられるぞ、と言われてたわ。
0496名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/17(火) 19:54:38.61ID:vec0CDOX0
>>488
全部カードで払ってんならチップの流れも全部分かるって理解出来るんだけど、現金でその場で個人に渡してるんなら金の流れを把握するって無理ですよね。
今って現金チップなんてもうないのですかね?
0497名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/17(火) 19:55:05.71ID:U2pKVVYT0
料理人「今日の客はデブだから塩多めにしとけ」
客「大感激!」
0498名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/17(火) 19:55:22.23ID:PVGL5gvE0
>>490
政治的な面で言えば、アメリカは今や世界最古の先進国だからねぇ
チップ文化とかヤード・ポンド法とか、「色々と古い物が残ってる国」という側面も、アメリカにはあるよね
0499名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/17(火) 19:56:11.26ID:ZJV9VvVM0
日本もチップ制にしたらいいと思う。
おもてなしだとか自画自賛してる割には牛丼屋とかハンバーガーとかラーメン屋などの庶民の飲食店は何も出来てない。
やつらだってチップのためと思えば少しはまともに働こうとするだろう。
0500名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/17(火) 19:56:23.82ID:WBlkaagY0
>>496
ホテルの従業員へのチップは、枕の下に入れるから、現金でないと無理だな
0502名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/17(火) 19:56:50.78ID:Cxwr+dsyO
>>484
悪魔教徒の連邦政府がチップ廃止を仕掛けてるがプロテスタン文化のチップ制度は無くならないぜ
0503名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/17(火) 19:57:14.96ID:4IYPjgkJ0
ホストクラブで一日で1千万とか使う日本人女性をアメリカ人はどう思うんだろ?
0505名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/17(火) 19:58:47.40ID:vkJRLr8z0
チップ減ってるとはいうけど
日本だってテーマパークに
金払えば並ぶ時間短縮できる制度あるんだよね?
そういう制度に移行していくのかもね
レストランなんかでも年齢と顔と性格で
ランク付けして選べたらいいな
たまに女優やグラドルが登場!とか
0507名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/17(火) 19:59:34.22ID:PvNQf5RJ0
>>496 日本では学生がカードとか作れたりするけど、米国ってある程度の人じゃないと
まともにカードもローンも出来ないよ。

だから未だに現金のチップ。ラーメン屋やマックでカート支払いあまりしないでしょ。
店の規模に応じて貰えるチップなどは分かるからちゃんと申告しないとだめ。
まあ、一部くすねてる人も居るはずね。

そんな仕事をするサーバーと呼ばれてる人達は最底辺の労働者だから
税務署も一般的なチップを申告さえすれば数百ドル程度でいちいちチェックしないよ。
0509名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/17(火) 20:01:07.62ID:KxZ5kC8s0
トランプならやりそう
0510名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/17(火) 20:01:32.18ID:5uGPsXTgO
クレカ払いだとサインをする紙にチップ欄があるんだよな。
てか、昔はあったんだが。
電子サインとか「ピッ!」ならどうなるんだ?
白人が大好きなデビットカードとかは?
チップどうするんだろ?
0511名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/17(火) 20:02:47.57ID:zvEar+wS0
そのチップで何人の難民を救えるか、考えたことがあるのか?



と、昔の日本は余計なお世話のことを説いていた
0512名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/17(火) 20:03:02.05ID:h/5PbUjm0
ヒカキンTV最近見てたけど買っちゃったとかいうけどたいていレバレッジという
0513名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/17(火) 20:03:58.71ID:WBlkaagY0
日本では昔、大病院で手術する時は担当医に、100万-300万、お心付けとして手渡していた

と言う悪習があったな
あれを手渡さないと、手術で手を抜かれると聞いて、貧乏な人たちは必死でお金を工面していた。
また露骨に請求する医師も多かった。

今はほとんどの大病院で廃止されたけど
0514名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/17(火) 20:04:05.25ID:/omtOiIc0
デビットカードはスーパーで買い物するときに使う。
ついでに、レジで自分の口座からお金おろせる。
0517名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/17(火) 20:07:11.64ID:vec0CDOX0
>>507
なるほどですね。
チップ貰う方は幾ら税金の申告をごまかしても多少の知れてる額なんだと想像出来るんですけど、払う方はチップ代を莫大に申告すれば脱税しほうだいじゃんとか思ってしまって。
てかそもそもチップ代が経費にカウントされるかもわかってないんですけど。
あとアメリカのチップ文化にかなり詳しそうなんで聞きたいんですが、向こうではチップ文化に対する現代の人達の認識ってどんなものなんですか?
例えば日本でも突き出しのシステムはぼったくりだみたいな考えが最近ありますが、チップ文化に対して現代アメリカ人ってどんな認識なんですかね?
個人的にチップ文化はかなり効率が悪い気がしたので凄く気になりました。
0519名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/17(火) 20:08:38.55ID:HPIbap5F0
感動に対する上乗せの対価は日本でもあったけど
たぶんここでもう必要ないと言われてるのは、細々とした
ほぼ半強制的な小銭の受け渡しのことでしょ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています