X



【思考停止科目】「道徳」で混乱する教育現場★5

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ガーディス ★
垢版 |
2018/04/17(火) 20:26:00.66ID:CAP_USER9
 4月から小学校で道徳が教科化された。これまで「教科外の活動」として成績評価の対象外だったが、2015年に文部科学省は学校教育法の施行規則を改正し、道徳を「特別の教科」に格上げした。だが、道徳教育で「子どもの個性や多様な意見を潰しかねない」と現場は混乱している。

 道徳は4月から正式な教科として成績が付けられるが、5段階などの数値ではなく記述式で評価される。

 だが、子どもの「内心」を評価することに反発や戸惑いを感じる教員も少なくない。実は横浜市では全国に先駆け、昨年度から市立小中学校で道徳の教科化を実施してきた。横浜市内の小学校教員が困惑しながら語る。

「私たち教員は日ごろの係や委員会活動、行事などを通じて、通知表の総合所見欄で子どもたちを評価してきました。そのうえ、子どもの『道徳心』をどう評価したらいいのか、相当悩みました。小中学校の多くの教員が多忙で連日、過密勤務状態です。いきおい、評価の文例などマニュアル化を望んでいる先生方も増えています。子どもの内心に踏み込むばかりか、教員たちの側も思考停止するように仕向けられているように感じます」

 道徳で定番となっている「星野君の二塁打」という小学6年の教材も、教員たちの悩みの種だ。

 バッターボックスに立った星野君に、監督が出したのはバントのサイン。しかし、打てそうな予感がして反射的にバットを振り、打球は伸びて二塁打となる。この一打がチームを勝利に導き、選手権大会出場を決めた。だが翌日、監督は選手を集めて重々しい口調で語り始める。チームの作戦として決めたことは絶対に守ってほしいという監督と選手間の約束を持ち出し、みんなの前で星野君の行動を咎める。「いくら結果がよかったからといって、約束を破ったことには変わりはないんだ」「ぎせいの精神の分からない人間は、社会へ出たって、社会をよくすることなんか、とてもできないんだよ」などと語り、星野君の大会への出場禁止を告げるシーンが展開する。

個人プレーとチームプレーのどちらを優先すべきか。悩ましいテーマだが、教材は迷うことなく前者を断罪している。現役の小学校教員で『「特別の教科 道徳」ってなんだ?』の著者の一人、宮澤弘道氏はこう語る。

「戦時中の国民学校の話かと思ってしまいます。人権を侵害していながら、道徳の教材として扱われている典型例です。道徳はかつて『修身』が筆頭科目であったような位置づけになるのではと懸念しています」

 教科化のきっかけとされたのは、11年10月に起きた「大津市中2いじめ自殺事件」だ。

「中央教育審議会の唱える『いじめのない学校』という方針は確かに切実な要求で、保護者の期待度も高い。しかし、道徳が本当にその期待に応える教科になるのか」(都内の小学校教員)

 ほとんどの教員は週に45分間の道徳の授業でいじめがなくなるとは考えていないだろう。北海道教育大や東京学芸大など4大学が15年夏、教育改革について公立学校教員を対象にアンケート調査を実施、5373人から回答を得た。道徳の教科化に「反対」「どちらかといえば反対」と回答したのは小学校約79%、中学校約76%に上った。理由は業務負担の増加と、やはり、子どもの内面を安易に評価することへの疑問だ。

 もちろん、正式な教科になる前から道徳の授業はあった。だが、成績を付ける必要がなく、副読本を使うも使わないも基本的に自由。授業は個々の教員の裁量で行われてきた。元小学校教員で自然科学教育研究所代表の小佐野正樹氏が語る。

「ほとんどは副読本を形だけ読ませるか、NHKの教育番組を見せてお茶を濁してきました。一方で、学級会やホームルームを行い、毎日の集団生活の中から起きてくる問題を話し合う時間にしていた教員もいました。文科省は盛んに『いじめのない学校』と言いますが、学力向上の名の下に遠足などの行事が削られ、いま学校はストレスで溢れ、いじめはいつでも起こり得ると考えるべきです。いじめが起きたときに自分たちでいかに解決するかが重要で、最も大切なのは子どもたちの自治だと思います」

全文はこちら
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20180413-00000011-sasahi-soci

前スレhttp://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1523938258/
最初04/17(火) 06:28:54.33
関連スレ
【道徳の授業】監督のバントのサインを無視して二塁打を打った星野君は次大会を出場禁止に 結果が良くても約束を守れの教え
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1523918929/
0176名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/17(火) 23:53:57.67ID:s1QYyGu10
>>174
あのスーファミサッカーゲームでもそれを教えようとしたんでしょうか(棒
0177名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/17(火) 23:54:00.34ID:5UzdhcOY0
>>131
プロの野球チームと学校の部活じゃ全然ちがうだろ。
学校の部活で素人の監督に絶対服従なんて合意は誰もしてないよ。
0178名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/17(火) 23:54:08.17ID:gL6kUrsm0
>>78
MLBで統計的に悪手と検証されたよ
打者の出塁率が著しく低い場合を除きバントは非効率な作戦
高校野球なんかでバントがさも定石のように言われるのは貧打だった木のバット時代の名残りでしかない
0180名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/17(火) 23:55:45.16ID:pA4kmJYd0
>>175
指導者が無能でも同様。
0181名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/17(火) 23:56:58.90ID:Sgk5rLF70
>>177
入部した時点で合意は成立してる

それが理解できないなら部活はやめとけ
0182名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/17(火) 23:57:31.90ID:leSDhpB30
いじめを見て見ぬふりをする教師。いじめに加担する教師。
生徒によっていじめを黙認したりしなかったりする教師。
いずれも異業種経験のない教師ばかりだった。
異業種経験のある教師はいずれもいじめには厳しかった。
誰に対しても厳しく必ず連帯責任を生徒達に負わせた。
社会で痛感する自分のした事は全員の責任という連帯責任。
馬鹿なフリーターが必ず口にする「良い店員もいれば悪い店員もいる」は通用しない。
0183名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/17(火) 23:58:48.32ID:2iJdoCwWO
人を殺すな。
イジメは許さん。
盗むな騙すな正直であれ。

こういったことを、問答無用で子供のうちから叩き込んでおけばいいじゃん。
0184名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/17(火) 23:59:16.92ID:pA4kmJYd0
>>182
>自分のした事は全員の責任という連帯責任。

上に立つヤツがコレを言ったら責任逃れだよ。
0185名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/17(火) 23:59:57.13ID:QLjkDyHl0
普通の教師なら道徳教材をネタにディベートの時間へと変異させる

日教組には無理
0186名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/18(水) 00:00:22.90ID:fWEHa1S60
>>177
プロは金が関係するだけでプロも部活も変わらない
監督には指揮権がある
監督と選手は対等ではないんや
0187名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/18(水) 00:00:48.56ID:9sIsIenG0
良い店員もいれば悪い店員もいるではないんだ。一人の店員のせいで店は潰れるんだ。
異業種経験のある教師に必ず共通していたのがそれだった。
一人が変な事をしたら全員が正座させられ怒られた。事の重大さを教えるのには一番だった。
0189名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/18(水) 00:01:46.82ID:R6LUlGr10
役に徹するのは犠牲なのかね
他にやりたいことがあるけど我慢する、これがおまえらにとっての犠牲だよな
で、そのやりたいことってなんだって聞かれたら
クソみたいなものしかでてこないだろ
クソを天秤に載せて犠牲と言われたって困るよな
0192名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/18(水) 00:03:21.77ID:ADufFMZc0
選手はチームに対してのみ責任を負うべきで、本来的には チームの方針はチームが判断すればいいことなんだけど、
試合中に限れば迅速な意思決定するには物理的にも無理なんで 指揮を監督に委任してる形態なわけだ

この事例で監督のやったことは何も問題ないが、チーム側に 監督を解任する権利があれば完璧って結論になる
0193名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/18(水) 00:04:29.54ID:9sIsIenG0
警察官あがりの教師は厳しかった。勉強やスポーツが幾ら出来ようがえこひいきなしに例外なしに誰もが
怒られ叩かれた。そういう人が本来ならば教師をすべきである。
0194名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/18(水) 00:04:51.32ID:LenM7pDE0
犯罪者養成所であるやきう()ぶを題材に用いるのが混乱の元だな
つい最近も、優秀なやきう()ぶOBが派手に人殺しやらかしたしな
0195名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/18(水) 00:05:02.05ID:P6wW/6kb0
>>192
チーム側って具体的に誰よ?
0196名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/18(水) 00:06:19.60ID:fWEHa1S60
>>192
チームの代表が監督
0197名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/18(水) 00:06:20.94ID:TFyBRHLN0
これ以上野球に踏み込んで議論するんだったら芸スポか当該板でやってくれ
ここは道徳の話なんだが
0198名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/18(水) 00:06:23.15ID:P6wW/6kb0
>>194
競技人口が多けりゃ相対的に犯罪者も増える
0199名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/18(水) 00:06:48.04ID:RleVmUD+0
選手の能力をちゃんと把握出来ていない監督を外すべく皆に働きかけるか、
別のチーム探して入るか、野球自体止めてほかのスポーツに転向するか、
とにかくこんな屑監督とスポーツすること自体が人生の無駄使い。
0200名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/18(水) 00:07:57.14ID:OcvUYB7g0
>>187
>一人の店員のせいで店は潰れるんだ。

その店員を雇ったのは店の経営者だから、店が潰れて経営者が責任を取っただけ。
経営者の指導に従わずに売り上げを上げたなら、経営者の利益になる。
世の中結果がすべてw。
0201名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/18(水) 00:08:22.80ID:9sIsIenG0
部活では縦の関係の他に連帯責任も学ぶからいいんだね。
自分のした事は全員のした事。
これを徹底すればまともな子供が育つよ。
0202名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/18(水) 00:08:52.28ID:S09nc2yd0
結果オーライならOK

みんながやろうとすると思うだろ?
失敗したら厳罰にすれば、よほど結果が見込まれる時でなければ個人プレーはしないはず。
0203名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/18(水) 00:09:38.96ID:RleVmUD+0
個人の力を生かせない監督は無能、無能な監督こそ排除すべき存在。
0204名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/18(水) 00:10:00.48ID:bGUZoz440
北陸トンネル火災のときはその前の功を奏した規律違反を問題視した結果だったな。
0205名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/18(水) 00:10:10.10ID:9i1pKpYE0
>>82
俺も無理だわ。答えは出せないw
どうすりゃいいんだろう?
0206名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/18(水) 00:10:24.20ID:fWEHa1S60
>>199
サイン破りするようなやつはどのチームでもあかん
監督の指示に従いたくないなら個人競技やり
でも審判に従いたくないやろうから登山でもやっとき
0207名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/18(水) 00:11:19.95ID:P6wW/6kb0
>>199
プロアマ問わずバントを命じない監督なんてほとんどいないぞ
0208名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/18(水) 00:11:21.43ID:9sIsIenG0
学校で人間教育なんて無理だ。
教師なんて学校を卒業してそのまま学校で働いているガキばかりだ。
子供が子供を教えるとは昔からよくいったもの。
あいつらはもう人間教育なんてしなくて勉強だけ教えてればいい。
人間教育は学校には期待しないでそれ以外のそれぞれの場所に期待したほうがいい。
0209名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/18(水) 00:11:51.57ID:z3g2fxj80
試合後キレた監督に腹キック連打されなかっただけありがたいと思え
0210名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/18(水) 00:12:09.53ID:9i1pKpYE0
>>92
星野君=馬謖
監督=孔明
0211名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/18(水) 00:12:43.35ID:9sIsIenG0
バントなんてするなダメでもいいから打ってみろ!!
そういう監督が日本にはいない。
日本は信頼野球と言われているが唯一欠如しているのが打棒を信じるという事。
オリックスのレオン監督なんかそういう監督だったので好きだった勝てなかったけど。
0212名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/18(水) 00:12:52.79ID:OcvUYB7g0
>>209
ソレは犯罪ですw。暴行ですwww。
0213名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/18(水) 00:12:55.13ID:bGUZoz440
「きたぐに」事故の前の1969年にも、北陸トンネル内を通過中の寝台特急「日本海」で列車火災が発生したが、
この時は列車乗務員が機転を利かせて当時の規程を無視して列車をトンネルから脱出させ、
速やかな消火作業を可能とした。このため死傷者を生じさせなかったが、
国鉄上層部はこれを「規程違反」として乗務員を処分し、運転マニュアルの見直しを行っていなかった。
そのため事故列車は、長大トンネルの中間で規程どおりに停止せざるを得ず、結果として大惨事を惹起した。
0214名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/18(水) 00:13:28.21ID:P6wW/6kb0
>>202
いや成否にかかわらず罰則は必要

組織運営に置いて見せしめは重要
0215名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/18(水) 00:13:47.00ID:SkP8FuDQ0
>>1
野球なんてオワンコ止めて個人種目のスポーツ変えるべきだろ
0216名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/18(水) 00:13:57.18ID:ajZjOX8I0
日本は組織で勝つ事しか頭にないからなあ
戦国時代でいうと武田家が模範だろ

信長みたいな「何をやっても、とにかく武田に勝てばいいんだろ 日本にあるだけの鉄砲全部持ってこい」
みたいな破天荒な天才が状況を一気に変えるとか絶対に信じてないし、
天才が組織を動かすとかは、絶対に許さないという社会
出る釘を徹底的に潰す社会

そういうのが道徳にも現れてるわなあ
0217名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/18(水) 00:14:40.78ID:lUlqhjd40
> 道徳で定番となっている「星野君の二塁打」という小学6年の教材も、・・・

うへ,何これ。

もう子弟の教育は,私立の小学校かインターナショナルスクールか,
超富裕層になってスイスの寄宿舎制の学校に留学か,の三択しか
ないね。
0218名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/18(水) 00:15:19.15ID:P6wW/6kb0
>>203
二塁打を撃つ可能性なんてせいぜい10%
打ちに行ってアウトになる可能性は70%

優秀なお前ならどうジャッジする?
0219名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/18(水) 00:15:42.72ID:t9azt3ll0
公立の教師の退職金は2000万〜4000万だぜ
まともに教えられない、生徒指導もできない、教え子に手を出す教師でもね
0220名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/18(水) 00:15:56.90ID:8puLQTR80
>>216
いやこれは野球だけの話だぞ
社会は関係ない

つまり野球は前時代的な悪しき風習のきょうぎだっちゅーこと
0222名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/18(水) 00:16:04.88ID:S09nc2yd0
こういうことを言えば、道徳・倫理の話と関係ないと思うだろ?

結果オーライならOK
でも、そうするとみんなが監督のバントという指示を聞かずに挑戦すると思うだろ?
失敗したら厳罰にすればよい。よほど結果が見込まれる時でなければ個人プレーはしないはず。

で、以上は道徳や倫理とは何の関係もない技術論に思えるだろう?
そういう人は「感覚」「感性」「印象」でしか把握していない。
閉鎖系の倫理・開放系の倫理という、東大教授大井先生の分析がある。

みんなが肩を寄せ合って生きていかなければならない狭い日本では
閉鎖系の倫理が骨になる。倫理(や道徳)は社会を円滑に運行するためのものだ。
だから、みんなが自分勝手にやっちゃだめだ。ただし、結果がうまくいけば、何も責める必要はない。
全体が上手くいったのだから。倫理や道徳は、道具にすぎない。社会がうまくいくための。
だから、最初に戻ると、結果オーライならOKとなる。
0223名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/18(水) 00:16:12.16ID:OcvUYB7g0
>>213
人命がかかってるなら、ルールを無視しても人命を守る行動をとるべき。
ソレを認めない組織など所属する価値は無い。
0224名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/18(水) 00:16:26.45ID:ID6W4crA0
>星野君の二塁打
こういうヤツはリスキー過ぎて使えない
大会出場禁止処置は妥当
0226名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/18(水) 00:19:12.62ID:lUlqhjd40
選手の能力を見極められない,力不足の監督
を交代させるべきだな。
リトルリーグだろうから,父兄が追放運動しろ。
0227名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/18(水) 00:19:33.64ID:P6wW/6kb0
>>216
お前は大きな勘違いをしてる

天才とは、叩かれても潰れないやつのことを言う
0228名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/18(水) 00:20:04.98ID:FpiohEEf0
じゃあ今からでも選手の規律違反なんで負けでいいですと次の試合辞退してこいよ。
都合のいい部分だけそいつの努力を利用するな。
0229辻レス ◆NEW70RMEkM
垢版 |
2018/04/18(水) 00:20:48.58ID:HK0jIsdN0
>>1

「道徳」と「いじめ」というのは、まったく関連性が無いとは申しませんが
根本的に別の問題だと思いますが

それよりも、まず道徳を教える先生から
「道徳」について学ぶべきでは?

「この人はしっかりとした道徳を持っている」
そう思えるような先生って、本当に少ない

校長先生ですら
非常勤の講師とかいわずもがな
0230名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/18(水) 00:20:54.06ID:9sIsIenG0
ドジャース戦法の功罪だなまったく。
巨人の牧野コーチがベロビーチで学んで取り入れたら9年連続日本一になってしまったので
それが主流になってしまったけどさ。
ドジャース戦法だけが戦術の全てではない。
0231名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/18(水) 00:21:41.09ID:OcvUYB7g0
>>227
ソレだと天才の能力が社会全体の利益にならない。
0232名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/18(水) 00:22:22.77ID:mb5LqtQS0
>文科省は盛んに『いじめのない学校』と言いますが、学力向上の名の下に遠足などの行事が削られ、いま学校はストレスで溢れ、
>いじめはいつでも起こり得ると考えるべきです。いじめが起きたときに自分たちでいかに解決するかが重要で、最も大切なのは子どもたちの自治だと思います」

正論だな。
そもそも、道徳以外にも英語だのプログラミングだの何だの、学校に押し付けすぎ。
本当に必要か本質的に考えるべき。
で、それでも導入となったら、代わりに何かの授業を削らないと、
教師も子供も大変で疲弊する。
現段階じゃ政治家も読売だのを始めとするマスコミも、学校に押し付けるだけ押し付けることに
何の疑問も感じてないようだが、本当馬鹿だと思うし、そもそも学校に多機能な役割を求めること自体が間違ってる。

で、道徳でもし教えるとすれば、「人の役に立つことは良いこと」ってことだな。
自己犠牲の精神とかは教えなくて良い。

あと、いじめは本当は子供たち自身で解決するべき。
そのためには自己犠牲を教えるよりも、抗うことの大切さを教えるべき。
これをを教えれば、いじめをする奴に集団で抗うようになる。
0233名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/18(水) 00:22:33.69ID:9sIsIenG0
>>229
昔から子供が子供を教えるとはよく言ったものですね。
そんなのに人間教育なんて土台無理です。
0236名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/18(水) 00:23:09.15ID:t9azt3ll0
安倍政治を揶揄したら、中国のことか?と返信があった。
日本のことです。

日本の新道徳
1.ばれなければ、道義に反することも法に反する事はやってもいい。
2. ばれた時はまず証拠を消せ。記録を消せ。記憶を消せ。
3.問い詰められたら嘘を着けば良い。嘘はなんどもつく方が有効だ。
4.敵対勢力は恫喝・脅迫によって黙らせろ。
0237名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/18(水) 00:23:21.14ID:P6wW/6kb0
>>226
妄想w
0238名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/18(水) 00:23:26.32ID:FpiohEEf0
無能がみんなで無い知恵絞って努力したように見えるのが日本にとっての最大の利益です(w
0239名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/18(水) 00:23:44.55ID:76+1NP+P0
で、福田や安倍、日本会議の変態どもなど乱れきった上級国民様たちが一般国民に押し付けた道徳とやらを子供に守れと言って
子供が守るとお思いか?w
0240名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/18(水) 00:23:54.98ID:9sIsIenG0
子供達の人格を否定して偏差値で人間をわける。
これじゃ子供が荒れるのは当たり前だ。
人間の価値を唯一数値化したものが偏差値だ。
もう偏差値教育をやめたらどうだ。
偏差値なんてあるのは日本だけだ。
0241名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/18(水) 00:24:10.01ID:OcvUYB7g0
>>235
だから世界で勝てないんだよw。
0242名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/18(水) 00:24:34.74ID:8puLQTR80
どの話題でもアベを出さなきゃならん奴って
病気か仕事かのどっちかだよな
0244名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/18(水) 00:26:08.51ID:KxmYpBdW0
明るく元気に挨拶のできる子
が良い子
そうできない子は良くない子
という教育こそがイジメの原点よね
0245名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/18(水) 00:26:10.16ID:9sIsIenG0
街から不良が消えて少年の犯罪件数は過去最低だ。
ゆとり教育は間違ってなかった。思いやりの教育が功を奏したんだ。
0246名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/18(水) 00:26:27.78ID:P6wW/6kb0
>>231
どんな環境におかれてもいずれ結果を出す、それが天才
それ以外は自称天才
0247名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/18(水) 00:26:55.60ID:lVzTf8si0
無死一塁でバントをした場合としない場合の得点確率はどちらも40%で変わらないというデータがある
ちなみに得点数は強攻より落ちる
つまり2点取る確率を捨てて選ぶにしては1点取る確率も優位性がなく統計的には意味のない作戦といえる
成功率4割の作戦に固執するより、現場の感覚で打てると判断して切り替えた結果が成功ならええんちゃうか
もちろん指示無視して失敗したら懲罰は免れないがね
0248名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/18(水) 00:27:26.11ID:P6wW/6kb0
>>245
根性ナシが増えただけ
0249名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/18(水) 00:27:55.79ID:9sIsIenG0
打棒を信じる
これこそが最大の道徳教育だ。
日本にはこれが出来る監督はいない。
0250名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/18(水) 00:28:17.25ID:t415RAwm0
日教組みてると
教員がとても多様な意見や個性とやらをもってるようにはみえんし
レベルの低い教員どもにはお似合いの要綱だろう
子供を平準化するために学区制ねじこんだりまさに共産ファッショの歴史
洗脳の方向性が変わるだけでなにが悪くなるってことでもない
目糞が鼻糞にかわるだけ
0251名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/18(水) 00:28:22.50ID:12XYSjKt0
教師同士がイジメしてるのに、そんな奴等に道徳なんて教えられるわけがない
学校は勉強だけ教えて、道徳なんて家庭でやればいいんじゃないの?
0252名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/18(水) 00:29:56.33ID:OcvUYB7g0
>>246
ソレ、金持ちは有能だから金持ちってコトだなwww。
0253名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/18(水) 00:30:08.52ID:P6wW/6kb0
>>247
じゃあプロアマ問わず世の中の殆どの監督が無能ってことだなw

お前のとこにプロからスカウト来るんじゃねか
0254名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/18(水) 00:30:17.21ID:mb5LqtQS0
>>232
最近、何かで見たけど、ゆとり世代って、言われてるほど馬鹿じゃないらしいじゃん。

ならば、現状よりもっと授業数を減らしても大丈夫なはず。
あと、理科とかは、興味のない奴はやらなくてもいいかも。
俺なんか殆ど覚えてないもん。

っていうより、何に興味を持つかは一様ではなく、人それぞれ。
特に理科なんぞに興味を持ってる生徒は少ない。
そういう生徒に無理やり学ばせても意味ない。

でも大きくなるにつれ、興味を持つ場合もある。
俺なんか今は理科に興味がある。

高校までは、特に理科とかは興味が出たら選択して、
そういう人は初心者は小学校低学年レベルの授業から始めるっていう風にしたらどうだ?
0256名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/18(水) 00:31:08.90ID:NU4ZRkg10
そして星野君は監督に飛び蹴りして、自身は将来鬼監督になるわけですね
0257名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/18(水) 00:31:10.80ID:P6wW/6kb0
>>252
金持ちだろうが貧乏だろうが関係ない
0258名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/18(水) 00:31:21.78ID:ajZjOX8I0
>>222
>閉鎖系の倫理が骨になる

それはトンキンだけの理論だわな
自己規制して、とにかくマナーにうるさいけど
行動は規則をやぶらないことに集中して
上下関係を気にして常に緊張してるわけだろ

地方は逆に開放系だからなあ

幕末は江戸から組織が硬直化し腐っていっただろ
0259名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/18(水) 00:31:38.51ID:9sIsIenG0
人を思いやる教育なんて昔の人は一切受けてないから。
転記は93年の山形いじめマット死事件。さすがのあの事件は教育界のお偉い方も参ってしまった。
一部とはいえ人間の皮を被った悪魔を育ててしまった事を悔やんだ。そこから変わった。
優秀な人間を育てる前に先ずは血の通った人間を育てようと。
人を思いやる教育を徹底するようになってからは少年犯罪も激減して街からは不良も消えた。
ゆとり教育は間違っていなかった。人を思いやれる子供が本当に育ったんだ。嬉しいことではないか。
0261名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/18(水) 00:32:28.82ID:5uBfWQgC0
こういう時にどっちでも正解の問題でしょって言うと特に女の教師とか発狂するのな
0262名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/18(水) 00:32:32.99ID:mb5LqtQS0
>>244
友達いっぱい作れ、とかな。
0263名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/18(水) 00:32:38.66ID:OcvUYB7g0
>>257
最終的に結果を出すヤツが有能なら、年取って金に困ってるヤツはすべて無能だろw。
0264名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/18(水) 00:33:35.39ID:mb5LqtQS0
自己犠牲ねー。

太平洋戦争じゃ自己犠牲の武士道精神の死ぬ死ぬ精神で
みっともねー負け方したからなー。
0265名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/18(水) 00:34:00.63ID:P6wW/6kb0
>>254
ゆとり世代ってのはほんの一部の上位が極めて優秀なのよ
残りのほとんどの奴らは無能、文鎮型なんだよな
0267名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/18(水) 00:34:25.22ID:NE1pd09H0
やくざの定義なんか効果出ると思うけどな
だいたいクラスの何人か20超えるころには色出るから
0270名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/18(水) 00:35:04.39ID:9sIsIenG0
道徳教育の日本がマザコンのマッカーサーに負けたんだろ。
0272名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/18(水) 00:35:57.95ID:9sIsIenG0
優秀な人間を育てる前に血の通った人間を育てる。
先ずはそこからだ。
0273名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/18(水) 00:36:01.19ID:ajZjOX8I0
出場停止覚悟で、チームのために2塁打を狙う奴のほうが
よっぽど自己犠牲だろ

監督に目を付けられて、ここで野球人生終わるの覚悟して打席に立ったわけだからな
0274名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/18(水) 00:36:30.94ID:P6wW/6kb0
>>263
金に困ってる事情にもよるけど、基本そう言うことだ

上り詰めすぎて勘違いして失敗ってのはあるかもしれないな
0275名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/18(水) 00:36:34.63ID:SDYSQ5q30
>>1
小泉政権以降、日本人に道徳って概念は無くなりました。
給与が低いのは、その人間の価値が無いから。
人が集まらない企業や業種は、必要性が無いから。
それらが淘汰されれば、残ったものだけで正常化される。
他に、劣るものは自己責任のもとに潰れて行け。
これが、小泉政権以降の日本だよ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況