【未踏】広がる「国の天才プログラマー」人脈 グノシーなど「未踏」の出身者が続々と 企業価値5000億円超
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ばーど ★
垢版 |
2018/04/22(日) 21:05:11.97ID:CAP_USER9
 国の天才プログラマー発掘事業として知られる「未踏」の出身者が、続々と起業家として名乗りを上げている。未踏出身者3人で創業したニュースアプリのGunosy(グノシー)は昨年末に東証1部に上場。未上場で企業価値1000億円超の「ユニコーン企業」も出現した。若くして腕を見込まれた頭脳がスタートアップの世界に新風を吹き込んでいる。

 ▼未踏事業 経済産業省所管の独立行政法人情報処理推進機構(IPA)が推進…

2018/4/22 17:00
日本経済新聞 全文は会員登録をしてお読みいただけます
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO29556940Y8A410C1FFR000/ 

参考ソース
「未踏」ってなに?天才的なクリエータを発掘し育成する事業です
https://www.ipa.go.jp/jinzai/mitou/outline.html
0103名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/22(日) 22:31:51.39ID:T93Bq5mM0
Winnyの人は韓国からLINEを作らされ、完成したら口封じのため殺されたんだよな
0104名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/22(日) 22:32:36.74ID:zrSjc/V20
winnyは、制度のほうが付いて行けてなかっただけなのに、
作者は逮捕されて心不全かよ

社会を変えられなかったやつの責任はいつとるんだ?
橋龍みたいに墓に入ってからなのか?
本当に日本はクソだな
0105名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/22(日) 22:33:53.86ID:KdBMQ2I90
>>49
OSを作ろう本になったような気がする
0106名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/22(日) 22:35:55.85ID:+G2H/D5j0
こういうのは役人が首を突っ込むと100%失敗する
役人は金を出して後は天才に任せるのが良い。
但し役人は人を見る目が絶望的にない

だからやや広めに門戸を開いて本当の技術者向けのSNSを作るのが正しい
でもバカ役人は広めにと言うとすぐに外人もだぁとバカ言いだす
0107名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/22(日) 22:36:24.01ID:EWDH7Jyh0
>>18
Winny2をリバースエンジニアリングで作ったとき
こっそり「黙認する」って言ってくれた
0108名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/22(日) 22:38:41.54ID:+G2H/D5j0
>>104
功名心のために簡単に悪魔に魂を売ったら悪魔に殺されたでござる
ちなみに心不全≒死因不明
0109名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/22(日) 22:39:58.26ID:yHYbsqkK0
ガンダムが言ってるだろ。

天才(ニュータイプ)は、戦争の道具に利用されるだけだ・・・って。

どんなに天才でも、利用されるだけなのが、自民党とユダヤの星。
0110名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/22(日) 22:41:43.84ID:TE1CHFsT0
>>100
プログラムスキル習得しても速攻上位工程いってまうからプログラマーとしては有名にならんのとちゃうか?

プログラマーとしての天才性発揮してもそれで名前が轟くような成果物もないようなきがするし
0111名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/22(日) 22:41:44.87ID:U+/G+7d/0
>>83
それが無いせいで情報サービス産業のレベルは建築業よりはるかに劣る
設計、施工、施工管理それぞれに実効性のある国家資格がいるんだよ
0112名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/22(日) 22:41:47.44ID:uFdGVC7d0
グノシーって新CM見るたびに方向性コロコロ変わってる気がするんだけど
0113名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/22(日) 22:41:53.55ID:yHYbsqkK0
Winnyは、発想の勝利と言えるが、
それなら、WinMX?が既にあったが、
あれを、利用制限なしに無条件に使えるようにした完全フリーなソフト。
0114名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/22(日) 22:42:32.39ID:zrSjc/V20
>>106
役人は一切手を出さないで、ファンドがやればいい

ただ、そのファンドも節穴だから日本はオワコン
海外にドンドン流出したほうが幸せになれる
0115名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/22(日) 22:43:19.80ID:q+AU0jq80
winnyか、、
栄光なき天才で描かれるべき人だなぁ
0117名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/22(日) 22:43:41.85ID:yHYbsqkK0
>>111
あるよ。情報処理試験が。
あれがないと、政府からお仕事もらえないもん。
通産省システムインテグレーター とかいって。
日立とかは、あれの上級資格を持ってるやつとか、沢山いるんだろうし。
0119名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/22(日) 22:44:54.78ID:40OXyVxq0
>>56
そうそう。うっすいどーでもいいちょっとググれば分かるようなしょーもない情報を
さももったいぶって、しかもクソウザいイライラくる口調でCMしてるから、
意地でも絶対DLするもんかと思ってるんだが
あれDLしてニュース見てるヤツいるんだろうか??
マジでヤフーニュースのがマシ
0120名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/22(日) 22:45:04.05ID:s+Wl9VFi0
出る杭を叩き潰す日本で
どれだけ日の目を見る人が居るか
0121名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/22(日) 22:46:06.45ID:SsKiO0NU0
真のパトロンは表に出ない
人類文明を押し上げた手助けができたとという僥倖以上を望むべきではない事を知っている
0125名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/22(日) 22:49:50.55ID:U+/G+7d/0
>>117
応用情報程度の知識は業として実装に携わる人間としては最低限必要なものなので業務独占の免許にしなければならない
設計と実装は完全に分離して設計も業務独占
プロマネ試験より建設の施工管理技術者試験の方が遥かに実際的で意味があるので参考にして改革するべき
0126名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/22(日) 22:50:24.09ID:yHYbsqkK0
>>123
具体的には?・・・・・
0127名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/22(日) 22:52:59.35ID:KdBMQ2I90
>>106
>だからやや広めに門戸を開いて本当の技術者向けのSNSを作るのが正しい

いくらでもあるじゃん、、、
0128名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/22(日) 22:55:18.59ID:59ZF92bS0
ホントに天才なら群れない
その必要がないから
0129名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/22(日) 22:55:20.93ID:2eAZ1zyS0
ほんっとに終わってるとしか言いようがないよなー
スタートアップ系のサイト見てると日本の「天才」はインドネシア、タイの天才にも置いていかれてる感あるわ
0130名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/22(日) 22:55:33.35ID:yHYbsqkK0
>>125
うわー、ネタニマジレス(・∀・)カコワルイ!!wwww

とかは言わないからね。
確かに、情報の資格は意味がネーな。
建築の場合は、人の命に関わって来るし、文化も古いから、
しっかりした実用的評価の元に、資格制度も作られているのだろう・・・。
日本の建築物は、世界のと比較しても、遜色はないし・・・・・。

一方で、ソフトは、まったくお話にならない・・・。
当然、それにまつわる資格も、肩書きばっかで虚構。
当然、政府機構にはバカばかりを回されている。
それを自覚できない役人だから、いつまで経過しても、虚構。

日本は、ソフトに対するやる気は無いと断言できるね。
0131名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/22(日) 22:56:18.24ID:AD4b7O950
>>36
ユーグレナはまともだろ
実体のあるものを売っている
0132名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/22(日) 22:56:20.31ID:U+/G+7d/0
天才プログラマーを育ててそれが救世主になって万事解決なんて聖闘士星矢みたいな馬鹿げたことにかまけるよりも
企業への情報サービスの企画開発や保守作業の質を上げるために作業者の地位を向上させてレベルを底上げすることを考えろよ
0133名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/22(日) 22:56:40.22ID:ueKj670l0
プログラマほど正しく評価されていない職種もなかなか無いと思う
特に日本はプログラムが出来ない管理職が多すぎて全く評価出来てない
0134名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/22(日) 22:57:37.30ID:U+/G+7d/0
管理職はちゃんと管理できりゃいいんだよ
0136名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/22(日) 22:58:36.28ID:GmESVtLA0
天才は人の域ではない才能だよ、
天の才能であって、人の才能ではない

故に人の技術、すなわち人の直接行動として行っているかぎりそれは天才の才ではない。

おまえらが人の頂点に立つ達人や、人の頂点に立つような秀才をもって
それを天才と言っている、それは時間をかければ凡人の努力の結果達しえる領域であって
天才は凡人が何かをしてたどり着ける人の領域じゃない。

人がその領域を見たとき、作業や仕事や技能の果てで成しえないと絶句する。

種明かしをしよう、それは主体の力で行う所業じゃない、故に主体の主体的技能や
技術知識努力、どんな作業をしてもそれは主体の作業で主体の力だ、
天才は主体ではない非主体の領域を操作する、神業である。
勝負においては自分の技量や術ではなく相手のそれを操作する、だからこそ
自分の主体的能力ではない
0138名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/22(日) 23:00:27.10ID:yHYbsqkK0
海外のソフトに勝つには、
オープンソース が欠かせない。

という事は、資本主義で居る限りは、堂々巡りだね・・・。
しかし、日本の産業界で、資本主義を否定して世間で活動できる人っておるのか?・・・。
たぶん、いない。

資本主義を否定した活動は、軍需産業とか、省庁の建設とか、国家プロジェクトに限定される。
これを、世界視点で、実施する事はできない・・・。
すると、たとえ資本主義でも、民間企業の方に、その可能性が残される事になる。
民間の場合は、活動のステージに制限が無いからな。
でも、資本主義で立ち向かうと、世界の既存のソフトには勝てない。
もはや、多くのソフトは、無料配布されている始末だ・・・。
0139名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/22(日) 23:00:36.30ID:GmESVtLA0
天才の判断は簡単、天才の真似をしても全てを完璧にコピーしても
その日常や成り立ちを真似しても、まったみ意味を成さないのが天才だ、
人類トップクラスの達人や秀才のそれは人の作業である故に繰り返し真似すれば
その領域に近づける見本となれる。

天才はの才能は真似できない。
0140名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/22(日) 23:05:39.10ID:940SboMR0
>>22
それもどうかな
ヒットすればいいならグノシーだってそうだし

現役世代で特許いくつも取って資産数百億以上の人も日本人で居るけどそんな人の方がより天才だろう
0141名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/22(日) 23:08:09.27ID:1uR0huOc0
プログラマーを育成して出来上がったのがグノシーってどうなのよ
0143名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/22(日) 23:11:39.04ID:jFjhJo4o0
日本のIT関係は山っけはあるけど実務に疎いチンピラばっかりと現場のディレクターが嘆いてたわ
0144名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/22(日) 23:11:40.55ID:4GDVxJpp0
エクスペリア純正のニューススイートで十分。
0145公儀介錯人 拝一刀
垢版 |
2018/04/22(日) 23:12:55.44ID:xB6CgpxMO
※【♪公儀介錯人 拝一刀のテーマ】https://youtu.be/n7hRaTNc9rQ

【安倍首相】
「私の手で決着をつける」「膿を出し切る」
=【切腹自決!】

拝一刀『介錯つかまつる』。

※【『子連れ狼』主題歌♪ててご橋 by バーブ佐竹】
From【LONE WOLF AND CUB】
0146名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/22(日) 23:13:36.44ID:Vpqd9jRe0
>>1
アスペルガーを集めてプログラミングを学ばせればいいだけじゃん
プログラミングなんて半年もやれば基礎は身につくしね
そこからの才能の世界だから

まぁ目安はGABで偏差値70かな
0147名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/22(日) 23:14:19.16ID:j2sN1ThR0
グノシーのどこら辺がITなんすかね。
0148名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/22(日) 23:16:27.26ID:lVy2tRnDO
>>128
> ホントに天才なら群れない

いや、時代は変わってるんだよ。
ノーベル賞獲るような学者さんも基本的には群れないと業績を上げられなかった奴らが殆んどだよ。
群れる、と言うよりコミュニケーション能力をも求められるってことだけどね。

ま、数学者のようなもんは群れずとも業績を上げられるけど。
0149名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/22(日) 23:18:45.28
>>147
光通信もIT企業と言われてたw

単なる押し売り業なのにね
0150名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/22(日) 23:20:27.46ID:vV6KzNUz0
プログラマーって学歴(大学・学部)はどんな感じなの?
0151名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/22(日) 23:22:02.50ID:kntxSRIU0
結局のところビジネスって人脈、人のつながりなんだよね
そういうのと一番縁遠そうなIT、なんかいかにも孤高の人嫌いの天才プログラマーやハッカーの
変わり者が蝟集してそうなイメージ(ってか偏見?w)があるITでさえもこうなわけで
現代日本のコミュ障は三界に家がありませんなwww
0152名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/22(日) 23:22:03.50ID:U+/G+7d/0
要らないんだよ、天才なんて
今後の新規サービスの開発や保守に必要なだけの量のピンからキリまでのレベルの技術者を用意して、それを適正に評価して適材適所に配置できる仕組みがあればいいの
そのほとんどは水のトラブル解決します程度の社会インフラ維持のための要員だろうけどな
0153ココ電球 _/ o-ν ◆tIS/.aX84.
垢版 |
2018/04/22(日) 23:22:46.42ID:NfkJxi4Y0
>>20
おまい あれと会話できるのか
6502に似てるきがするが LDS はないし LXS だし
たんなるスタック破壊プログラムだし
0154名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/22(日) 23:24:03.42ID:L4/IKZfE0
>>14
業務運用を完全に理解し、仕様書作成からシステムテストまで自給590円でやってくれる人材が欲しい、と
素直に言えよ。
0155名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/22(日) 23:24:08.79ID:1aGFhgAM0
ただのニュースアプリが成功なの?
そしてそんなの使ったことないけど?
0156名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/22(日) 23:24:32.42ID:3nqHle0S0
グノシーに、技術的価値はないだろ。
凡才の最たるもの。
0157名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/22(日) 23:25:00.67ID:SsKiO0NU0
何を創るかで学歴は一つのファクターになる
しかし全く新しい何かなら、大学云々の年齢じゃ遅い
真に革新的な何かを創るには成長が止まる前の未成年の脳が最も適している
後の人生は答え合わせ
0159ココ電球 _/ o-ν ◆tIS/.aX84.
垢版 |
2018/04/22(日) 23:27:58.81ID:NfkJxi4Y0
下町プログラマー
0160名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/22(日) 23:28:12.40ID:U+/G+7d/0
要らないんだよ革新なんて
現代は不要なものを作って不要な人間に売りつける
需要のないものをあるように見せかけて投資を呼び込む
そうやって世の中回ってんの
そんなのに付き合うより足元見つめ直して効率よく必要最低限のインフラを維持できる体制を整えといたほうがええんちゃうんか
0161名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/22(日) 23:31:42.53ID:L4/IKZfE0
>>130
情報処理系の資格を持てば炎上しないプロジェクトが作れるわけではない。
ましてアップル、グーグル、MS、Oracle等を超える企業が出来る訳ではない。

自動車免許を持ったからと言ってトヨタ自動車を経営出来る訳ではないのですから。
0162名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/22(日) 23:31:48.81ID:42+kf+qT0
ブロックチェーン使って革命を起こしてくれ
そして最近グノシー株買った俺を救ってくれ
0163ココ電球 _/ o-ν ◆tIS/.aX84.
垢版 |
2018/04/22(日) 23:32:21.94ID:NfkJxi4Y0
なんか上場詐欺で終りそう
0164名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/22(日) 23:33:35.73ID:42+kf+qT0
ワンクリック+IT重説で賃貸不動産を借りれるサービスを誰か作って
将来的にはIT重説なくても借りれるようにして
0166ココ電球 _/ o-ν ◆tIS/.aX84.
垢版 |
2018/04/22(日) 23:34:42.79ID:NfkJxi4Y0
凡人 3年かかって失敗
天才 話を聞いて1秒で 「無理」

仕事は凡人の方に行く
0167名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/22(日) 23:35:02.92ID:SsKiO0NU0
>>160
実に日本的だな、正しい日本的
他者の成功事例を後追いして空気感と合わせて売り込んでいく

他国のイノベーターがハイエナされると危惧されるまでは非常に効率的なやり口だね
0168名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/22(日) 23:36:14.24ID:XlV7Mz2f0
ぐわし!
0169名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/22(日) 23:38:07.48ID:U+/G+7d/0
イノベーションとは正しい情報を元にした正確な予測に巨大な資本や適切な生産技術などの資源を投入して生み出されるもの
0172名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/22(日) 23:43:09.92ID:8b2vBINd0
言い尽くされていることだけど、
IPAのスペシャリスト系は廃止した方がいい。一度取って終わりとかこの業界では無資格の方がマシ

応用情と基本情は一応残しておいてもいいと思う
一度も取れない奴は論外だから
0173名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/22(日) 23:56:08.44ID:g/lfuDKG0
>>169
革新が先、投資は後
革新が無ければ投資家を説得する材料さえ出来ない
0174名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/23(月) 00:00:05.85ID:po8GAkFo0
winnyも、東大に籍があったから、
当時で、WinSockの仕様とか、簡単に分かったんだろうなー。

2chは技術的には何でもなかったが、
Winnyは、高度な技術を要する。
0175名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/23(月) 00:05:11.20ID:LABMyimQ0
グノシーごときで成功例なのか
日本マジで終わってるんだな
0176名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/23(月) 00:06:00.05ID:rCEawabJ0
>>160
ID:U+/G+7d/0はまさに日本の現状
日本がIT後進国になる日本の同調圧力
間違ったイデオロギーを正しいと信じ込んで
必死こいて発信するやつがいることに恐怖を覚える
米国がなんで成功したかの想像力がまったくない
0178名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/23(月) 00:38:18.40ID:GNnu6FLQ0
今の時代、将来企業するような天才が未踏にも応募してましたよってだけだろ。

未踏が何かしたかというと、自信与えてあげたくらいなもん。
0180名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/23(月) 00:39:50.46ID:lJdWITB50
ソフト会社経営している奴と会ったけど、まあ胡散臭いというかチンピラ臭いというか。
会った後に上から目線で訳わからない要求してくるし。それ教えてこっちに何のメリットある

こういうダニ連中を一掃しないと日本ソフト業界に再生は無い

まずは丸投げを禁止する法律作れよ。少しは働け無能役人
0181名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/23(月) 00:40:27.23ID:GNnu6FLQ0
グノシーって他人の知識をパクって勝手に掲載してるパクリサイトと何がちがうん?

やってることは同じやんけ。
0182名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/23(月) 00:44:01.41ID:S8MCJZnJ0
国が情報通信学会に金出して技術者向けのSNS作ればいいんだよ。
管理費は年500万円もあれば十分だろうし

但しダニ連中の排除は徹底させてな
0184名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/23(月) 00:48:52.88ID:uSI5u3Wp0
日本の天才集めてできたのがまとめサイトに毛が生えた程度の糞アプリかよw
0186名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/23(月) 01:10:00.95ID:yEbWrBqt0
日本ではアイデアマンは軽く見られるからなあ、変人と思われるだけ
0187名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/23(月) 01:34:24.21ID:Yt+2hvQ90
なんかオリンピックエンブレムの佐野っちと大差なくなっちゃったな
もうちょっと俗っぽくない方向でやってくれや
0188名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/23(月) 01:38:31.66ID:CldMzyQT0
天才が作ってニュースアプリとか。。。ショボいショボすぎる
新しい市場を作る程のもん作ってから天才って言えよ
既存の牌を奪い合うだけのアホ人材なんか要らねーわ
0189名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/23(月) 01:51:54.56ID:rCEawabJ0
>>188
ていうかお前が要らんわ
新しい市場を作る程のもん作るにはどうすればいいか案を出せ
0190名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/23(月) 02:00:15.72ID:yrv1rM5X0
ただの糞転載アプリだろw
転載する時に使うプログラミングが凄かったって訳かw
0191名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/23(月) 02:02:50.56ID:o9POfovI0
Unixのケン・トンプソンやデニス・リッチー、
MinecraftのNotchことマルクス・パーション
Rubyのまつもとゆきひろ

俺が思う天才ってこの辺だな
0192名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/23(月) 02:09:17.18ID:qHz5c1720
妬みでもないんだけど日本の天才ってショボそう
0193名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/23(月) 02:10:11.90ID:o9POfovI0
IT系で働いてると「あ、こいつ天才だな」って思う奴が必ずいる
奇妙なことに役職や立場に関わらず、
部長だろうが底辺派遣だろうが割合が変わらず一定確率で存在する

話してみれば一発で解る、ああいうのを集めて仕事が出来たら楽しいだろうなあ
0194名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/23(月) 02:12:43.40ID:rb1usXYR0
へ〜、国も意外とまともな事やってんだな
0195名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/23(月) 02:15:04.48ID:tkQ5sbOK0
プログラミングをかじってるプランナーだろ
囲い込みの天才
0196名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/23(月) 02:19:00.62ID:o9POfovI0
天才プログラマがいても必ず有名で成功したアプリが生まれる訳ではない
如何に素晴らしいものでもマーケティングという巨大な壁を超えられないから
逆に言えば素晴らしいものは壁の向こうに確かに存在するんよ

そして天才には一般大衆に便益をもたらす「義理」が無い
壁の向こうで凡人が不便で非効率なことをしていても、壁の中では全く気にしないんだ
0199名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/23(月) 02:28:30.10ID:9+lrVasp0
そもそも天才程ではなくても頭のいい奴ならプログラマーは目指さないと思うわ。
0200名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/23(月) 02:45:25.62ID:9+lrVasp0
>>199
誤解されそうなので追記です。

プログラマーっていろいろと大変な仕事だから他の道を選ぶってことね。
この記事の人もプログラミングだけで成功したんじゃなくて起業家なわけだし。

だからと言ってプログラマーを馬鹿にしてるわけではないんだけどね。
いてくれないと困る人材だけど、ただ仕事きついし大変だと思うから。
よく頑張れるよなあって思う。
0201名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/23(月) 02:48:30.20ID:o9POfovI0
>>199
プログラムはあくまで手段、言ってみりゃ紙とペンと同じ
いまどきは数学者だって紙とペンを使わずプログラム言語を使うが、プログラマーとは呼ばんよな

呼び名は「あるモノを目指す人」なのか「あるモノを使う人」なのか、どちらを示すとも限らない
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況