X



【話題】練習の演奏でも著作権料? JASRAC方針を考える JASRAC「商用目的なら当然」文化庁「徴収を認める」

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001ガーディス ★
垢版 |
2018/04/23(月) 07:43:19.13ID:CAP_USER9
 ピアノなどの演奏を学ぶ音楽教室から、日本音楽著作権協会(JASRAC)が楽曲の著作権料を徴収する方針を打ち出しています。教室側は、反対する署名運動をしたり、JASRACを東京地裁に訴えたりと、猛反発しています。練習段階の演奏でも、著作権料を支払わなければならないのでしょうか。専門家にも話を聞き、考えてみます。

 「右手さんでメロディーを追っかけてみましょうか」。横浜市港南区のヤマハ音楽教室。4月上旬、幼児科のレッスンでは、4〜5歳児9人が鍵盤が2段の電子オルガンを使って、サン・サーンスなどのクラシック曲や童謡を練習していました。

 この日はたまたま著作権が切れた曲だけでしたが、教室全体では流行歌など著作権がある曲を演奏するケースは少なくないといいます。

 教室を運営するフレンド楽器の大場基之会長は「著作権料を払うには月謝の値上げを検討せざるをえません。我々は音楽が好きな子どもを増やし、音楽市場を広げているのに……」と話します。

 JASRACが徴収の根拠にしているのは著作権法の「演奏権」。22条で「公衆に直接聞かせることを目的に演奏する権利」と定められています。入場料を取るコンサートが代表的なケースです。ただし、音楽教室での演奏がこの権利の対象といえるかどうかは、裁判例がなく、法的にはまだ答えが出ていません。

 音楽教室側は「先生の演奏は楽器の弾き方のお手本を示すため、生徒の演奏は技術をチェックしてもらうためで、公衆に聞かせることを目的とする『演奏権』は及ばない」と主張しています。

 この日、指導していた先生(35)も「演奏会みたいに『曲をじっと聴きましょう』といって私が弾くわけではありません。教室の子どもたちが『公衆』というのはとても違和感があります」と話しました。母親の一人も「古い曲しか練習しない、ということになれば、子どものやる気が下がって音楽の喜びを感じられなくなるのでは」と心配します。

ビジネス目的なら当然

 JASRACは、今月1日利用分から徴収するとして、全国の約900事業者(計約7300教室)に契約を求める文書を送りました。JASRAC広報部によると、すでに十数社が契約を結んだといいます。

 音楽教室側は昨年6月、JASRACを提訴。50万人を超える反対署名を文化庁に提出しました。裁判が続いていますが、演奏権をめぐる裁判で勝訴を重ねてきたJASRACは法解釈に自信を持っています。ダンス教室とのCD演奏をめぐる裁判では「生徒という公衆に聞かせる目的の演奏」というJASRACの主張が認められました。カルチャーセンターの楽器教室からは既に徴収しており、「外堀は埋めた」という手応えもあるようです。

 JASRACは、楽曲が「商業利用」される場合は著作権料の徴収の対象になるとして、結婚披露宴や葬儀でも、式典を担う業者が楽曲を使う場合は著作権料を徴収してきました。今回も、営利目的の音楽教室と非営利事業の小中学校などとの間に線を引き、「ビジネス目的である以上、電気代や水道代を支払うように音楽の使用料を支払っていただくのは当然」と主張しています。

 ただ、近所の子どもを集めた小規模なピアノ教室については「当面は徴収対象としない」としています。

文化庁 徴収認める裁定

 著作権をめぐる法令は文化庁が所管しています。そこで音楽教室側は、判決確定まではJASRACに徴収させないでほしいと、文化庁長官の裁定を申請しました。著作権等管理事業法に基づくもので、申請は史上初めての事態でした。

 ただ、同法は「届け出制」を基本とした法律で、文化庁がJASRACを監督する力は弱いのが現状です。文化庁は、専門家でつくる文化審議会に諮問しましたが、審議会は「著作権が及ぶか否かの判断に立ち入ることはできず、JASRACに徴収を保留させることはできない」と答申。これを受けて、文化庁は徴収の留保でなく、徴収開始を認めるという長官裁定を出しました。
https://www.asahicom.jp/articles/images/AS20180419004098_comm.jpg
https://www.asahi.com/articles/ASL4K6H8GL4KUCLV00Q.html
>>2以降に続きます
0900名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/23(月) 09:50:24.27ID:d2TWSIME0
>>893
NHKみたいにどうせチンピラ委託なんじゃ?
0901名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/23(月) 09:50:33.81ID:ZTahJPsB0
>>861

38条38条て
そんなもんJASRACの勝訴で吹っ飛ぶ可能性がある
増長を続けるモンスター
0902名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/23(月) 09:50:46.29ID:HuAqFmUI0
>>893
日本にはロックなヤツがイナイネ
0903名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/23(月) 09:50:50.67ID:WwXDs3UI0
こういった支配者層が既得権益のために法を作り施行していることが問題なんだなあ
社会のために機能していない
不要どころか、害虫

害虫なら駆除すべきだろう?みなさん
0905名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/23(月) 09:51:23.32ID:Om72LccM0
>>884
雅楽の件は金銭の請求じゃなくて曲目の確認だと岩佐氏本人も書いてる
0906名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/23(月) 09:51:50.66ID:d2TWSIME0
屁理屈カスラック
0907名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/23(月) 09:52:01.83ID:eWs8GkMC0
>>892
既に法律に規定あるw
0911名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/23(月) 09:52:41.92ID:O3wzWXPv0
練習でも取るっていうならまあそっち方面の音楽からはますます離れていきますわな
0913名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/23(月) 09:53:07.80ID:sbMwODa/0
今は流行歌なんていえるのないでしょ
0914名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/23(月) 09:53:15.64ID:7IinHB5R0
カスラック本部前でオリジナルソングか数十年前に潰れたエロゲ会社のエロゲソングを大音量で流して「この曲は何だ!? 調べろ!!」と混乱させてみたいw
0915名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/23(月) 09:53:18.78ID:rEdac6ux0
「著作権が及ぶか否かの判断に立ち入ることはできず、JASRACに徴収を保留させることはできない」
判断に立ち入るできないんだったらJASRACの徴収開始を認めるという長官裁定はなぜできるのだろう。
認めることも認めないこともできないのでは?
0917名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/23(月) 09:53:38.34ID:CGxTYUWa0
音楽の普及とか将来とか関係ないから。
嫌なら使うな。使用して儲けたいなら対価を払え。
0918名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/23(月) 09:54:09.13ID:MlA5tSltO
>>899
まぁ、その様子なら音楽教室同士でコピペの回し放題は論外だわな…。
0919名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/23(月) 09:54:13.52ID:M4UJR9Pj0
例えばある音楽教室ではクラシックしか使わなくても
生徒らが休憩中に勝手に国内音楽を演奏した場合も課金対象になる。
0920名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/23(月) 09:54:17.77ID:TEKwOHLW0
楽譜の著作権はナシになるの? 二重取りはダメだよね
0921名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/23(月) 09:54:37.11ID:Khru1g8O0
>>865
そもそも曲目も分からないのに請求額が算定できるわけがない。
雅楽の件で請求したと未だに本気で信じてる奴はかなり頭が悪い。
0922名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/23(月) 09:54:47.62ID:C4gg9i7+0
>>915
著作権等管理事業法というのがあって、認可の延期が一定期間できるだけ。
0923名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/23(月) 09:55:13.72ID:6lyGedWP0
>>1
自社で作曲した曲を販売して、その収入で授業料を割り引けば、
音楽が好きな子供が増えるのでは
0925名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/23(月) 09:55:28.49ID:Om72LccM0
>>910
演奏主体とみなされるためには
営業政策としてどこまで積極的にかかわっているか?
曲の演奏についてどこまで管理しているか?が問題になるようだ

もし文化祭のその露店が、演奏者を募集したり、曲目の選別などにかかわってる場合は管理してるとみなされるだろう
0926名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/23(月) 09:55:38.08ID:9GrGS2hK0
ああ
まるで
く界にいるような
だめ組織
りんとした
しどけさの中に
ねんぶつが
聞こえてきた
0927名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/23(月) 09:55:53.54ID:G9Ea07Sa0
銭ゲバ
0928名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/23(月) 09:55:57.14ID:/iZwq+0/0
>>905
何でJASRACだけがそんなこと言って来るんだ。
0929名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/23(月) 09:56:10.72ID:HT+xIozs0
微妙に楽譜変えて演奏したらどうなるんだ?

どんどん面倒くさくしてやれよwww
0931名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/23(月) 09:56:14.49ID:k9F6uG5F0
これを利用した詐欺が流行るな
音楽教室に法律が変わったので著作権料振り込んでねという詐欺
0932名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/23(月) 09:56:19.15ID:/WsHs3vO0
>>1
JASRACには天誅与えればいいんです。
0933名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/23(月) 09:56:31.22ID:3N8B53R+0
>>905
ねじ曲げさせた気がする
0935名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/23(月) 09:57:09.61ID:ZTahJPsB0
JASRACが勝訴すれば営利目的の判断の拡大解釈はどうにでもできる
赤ん坊を寝かしつける子守歌だって
0936名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/23(月) 09:57:25.32ID:d2TWSIME0
>>931
カスラックから払い過ぎた著作料を回収します詐欺とか
0937名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/23(月) 09:57:30.18ID:5Ai4+FS10
ジャスラック側が裁判起こすんじゃなく、音楽教室側が裁判起こすっていうのも面白い
0938名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/23(月) 09:58:32.78ID:C4gg9i7+0
>>925
関わり方は文化祭の露店でも業者でも同じ。
JASRACは学校に手を出した時のマスコミの反応を恐れてるだけ。
法理の一貫性などない。
0939名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/23(月) 09:59:17.08ID:9IlPngkO0
>>2
この法律を見直すとかする政治家が出てきたら投票するのに。
0940名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/23(月) 09:59:19.11ID:eWs8GkMC0
ヤマハ子会社のレッスンではこれが話題になることが無いw
0941名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/23(月) 09:59:35.60ID:Om72LccM0
>>933
コンサートについては
まず曲目リストを提出して
それに基づいて金額を算出し
あらためて請求書を出す
という手順になってる
だから最初からいきなり請求はないよ
0942名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/23(月) 09:59:54.94ID:7zS9Mv0f0
トンキンって、きちがい団体しかつくれないの?
0943名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/23(月) 10:00:09.59ID:JVLDcoT00
流石音楽文化ぶっ壊しにきてる団体
徹底ぶりに惚れ惚れするぜ
0944名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/23(月) 10:00:19.16ID:vYOdciq90
>>882
どうやって証明するの?練習曲で判断するとかなら、
JASRACの管理楽曲を排除すれば徴収できないことになるけど?

これは教室に対してJASRACの管理楽曲であるかどうかを問わず、
売上に対して一律に請求してる事例でしょ?証明して無くない?
JASRACにだけそんな特権を許すと、他の著作権管理団体との
公平を欠くんじゃないかって疑問なんだけど。
0945名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/23(月) 10:00:45.25ID:Khru1g8O0
>>929
意図して明確に変えた場合は同一性保持権の侵害になる。JASRACの管理外なので別の意味でめんどくさいよ。
0946名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/23(月) 10:00:55.13ID:5+bGwH3I0
百歩譲って、著作権料を徴収するとして、JASRACの代行料&管理費を10%にして残りの90%を速攻で著作者に振り込めよ!

例えば、100か所の音楽教室で30日間ユーミンの曲を演奏した場合で、著作権料が10万円だった場合、徴収した瞬間に、9万円を
ユーミンの口座に支払えよ それならゆるす

著作権料が千円だった場合、徴収した瞬間に、900円をユーミンの口座に支払えよ 
同一銀行に全アーティストの口座作らせて、振り込み手数料がかからないようにしろよ

JASRACの役員報酬や給料に消えて、アーティストに一銭も払われない事態を避けろよ
0947名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/23(月) 10:01:00.53ID:Om72LccM0
>>938
>JASRACは学校に手を出した時のマスコミの反応を恐れてるだけ。


そういうことはないよ
学校の文化祭でも演奏の対価としての入場料が有料なら徴収対象となってる
0948名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/23(月) 10:01:18.45ID:1YWCw8Ip0
政治家も手出しできん
業界の闇みたいのをかんじるわ
犠牲になっているのは音楽
0949名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/23(月) 10:01:20.88ID:ZF6a2tCS0
商業用って言っているが簡単に言えば、
著作権のあるものを使って二次的な利益を得ているかどうか?
ってことだ。
第三者の権利を使って利益を得てるんだから利益のわずかを払えってこと。
無料なら問題ない。
0950名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/23(月) 10:01:37.37ID:iKk+Hi820
練習分も支払う必要があるなら、コンサートで今までありがとう支払っていた人たちは、これからは練習分も含まれて、金額上がるのか?
0951名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/23(月) 10:01:57.48ID:C4gg9i7+0
>>925
たとえば客寄せのためのアマチュアコンクールみたいなものであれば、業者の楽曲指定などまったくないといってもいい。

文化祭の露店では、あの曲を頼む、とかは普通にある。
0952名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/23(月) 10:02:09.43ID:xJ6qZMe40
ピアノはクラ一択でいいよもう
0953名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/23(月) 10:02:15.90ID:0hNxaRZR0
>>935それええじゃないか
0954名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/23(月) 10:02:18.05ID:ZTahJPsB0
違法ダウンロードの損失何千億は放置
0956名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/23(月) 10:02:56.30ID:HT+xIozs0
どうせ 日本の楽曲は使用料とるけど
韓国とかは取らないんだろ?

それで韓国文化で侵略だろ?
違うの?
0957名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/23(月) 10:03:13.07ID:1mac80GR0
クラシックだけにしろと言ってる奴はバカか。ちょっと法律を変えるだけで著作権者の死後500年とかにできるんだぞ。
実際、アメリカなんか徐々に伸ばしてきてるだろ。解釈の違いでいくらでも取れるんだぜ。

これはJASRACじゃないが、神社のお祭りをYoutubeに上げたら、雅楽が著作権侵害だと言って音を消された。
まぁ、クソ長い抗議文を書いて送ったら解除されたけどな。w
0958名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/23(月) 10:03:25.71ID:0hNxaRZR0
ハリポタの犬寝かせるハープみたいなもんか
0959名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/23(月) 10:03:51.32ID:xHPJayYJ0
Kポップってジャスラック管轄外かな?
管轄外ならあれかな、日本の音楽じゃなくて
あっちの音楽を演奏しろやって意味も
入ってくるのかな
0961名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/23(月) 10:03:57.80ID:eWs8GkMC0
>>956
残念だがちがうw
0962名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/23(月) 10:04:28.11ID:8QtAuTlP0
音楽教室が人の曲で客呼んでるのが事実だとしても
音楽学校の練習で使うのと何が違うのって言われたら
それで客寄せしてるかなんて証明できなくねえか
0963名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/23(月) 10:04:41.27ID:jP5QIxYO0
あえて音楽なんて聞くこともないから
どんどん音楽を潰して行ってほしい
0964名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/23(月) 10:04:55.03ID:eWs8GkMC0
>>960
レッツダンス再び、ですか?w
0965名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/23(月) 10:04:59.04ID:xbsXpz8S0
私立学校からもとれよあれだって学校とはいえ営利だろうがダブスタやめろや
0967名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/23(月) 10:05:15.27ID:ZF6a2tCS0
>>950
練習という部分だけを切り取って解釈するとおかしくなるんだよ。
ヤマハなどは練習というサービスでお金を取っているから、それは商業目的になる。
ただ、内容が練習ってことだけ。一般人がかってに練習するのは金銭的な利益を得てないのでおk
コンサートなどはチケットなどでお金を取ったら払わないといけない。
0968名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/23(月) 10:05:43.45ID:7zS9Mv0f0
著作権者に還元×
既得権益のトンキン銭ゲバがさらに潤う○
0970名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/23(月) 10:05:50.93ID:gax3DdNt0
フェアユースを導入すればこんな問題なくなるのに
0971名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/23(月) 10:05:55.54ID:YJn8FYM80
>>1
異常にアナログな著作権に執着してる理由は何なの?
団体職員の給料確保?
そんな事より
違法動画サイトなんとかしろよ
ダダ漏れだぞ
0972名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/23(月) 10:06:03.12ID:d4xXkPsQ0
しかもこれだけ集めて何してるかっつうと演歌歌手とか言う老害食わせる給料になるんだからやってられんわな
0973名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/23(月) 10:06:04.71ID:ZTahJPsB0
ユニなんとかと同じで音楽家(救済)を出汁にしたpin✓
0976名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/23(月) 10:06:15.69ID:0hNxaRZR0
>>957クラッシックに歌が無いし
0977名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/23(月) 10:06:28.81ID:NUe37rZs0
>>948
むしろ政治家におるんやろ、忖度してる人間が
0978名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/23(月) 10:06:47.68ID:x+AENvKu0
当の歌を作ってる人は使ってもらって曲の拡散や思い出に残って
嬉しいんだろうけど
寄生虫の親父が目先の金に走って残念な事になってるんだよな
0980名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/23(月) 10:08:07.40ID:RrfiM9790
昔はスーパーとか商店街は流行曲で溢れてたんだがな
今じゃ自分のところで作った曲が延々ループするだけ
0981名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/23(月) 10:08:17.40ID:Cmf6hDQy0
NHKとかJASRACとか 日本芸能界破壊を目論んでるな

誰も何もしなくなるだろ
0982名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/23(月) 10:08:50.09ID:1YWCw8Ip0
教室で演奏するのもアウトなん?
楽譜持ち込みもアウトなん?
先生方このふぶんができないんだけどと聞くのもアウトなん?
0983名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/23(月) 10:08:58.50ID:ZF6a2tCS0
>>975
調べるのがめんどくさいけど、条文には「営業目的、営利を得た場合、商業目的」という文言が先行している。
つまり、基本的にこれらに該当をしなければ取られないってことなんだよね

ジャスラックの条文は著作権法をもとにしているので法律とほぼ違いはないよ。法律を見た方が早い
0984名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/23(月) 10:09:00.74ID:0hNxaRZR0
>>962そんなに呼べるものなの?
すごいな
0985名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/23(月) 10:09:14.97ID:C4gg9i7+0
>>948
公明党なら大勢のアーティストがいるから、JASRACにも影響力はあるだろう。
0986名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/23(月) 10:09:21.07ID:jP5QIxYO0
JASRACはここ10、20年ほど特に頑張ってる
どんどん頑張ってほしい
0988名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/23(月) 10:09:34.40ID:yBNJ0RsP0
>>837
ブルーススケールを練習しまくれば楽譜なんかいらない
クラッシックやオールドジャズの基礎ができてない奴向けの
ピアノ編曲なんかつまらないだけだし
歌の教室だったら尚更、滑舌トレーニングとスケール練習だけで
ラップからゴスペルまで対応できるようになるはずだ
0989名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/23(月) 10:09:41.84ID:CGxTYUWa0
無断利用の盗人がガヤガヤ騒いでいるだけ
大多数の作者からしたら徴収してくれてありがたいはず
0991名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/23(月) 10:10:15.81ID:8QtAuTlP0
音楽学校の練習で徴収するのはさすがにありえんよな
でも音楽教室と何が違う
もし客寄せだって言われても広告に曲名書かなきゃオッケーじゃねえの
0992名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/23(月) 10:10:22.91ID:Cmf6hDQy0
金たらんという金豚3号の司令か?
0993名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/23(月) 10:10:27.40ID:U5GzaUea0
>>237
2%って言ってんのに
0995名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/23(月) 10:11:07.00ID:EOXbtopb0
ちゃんと著作権者に還元してくれよ
知り合いの作曲家は会費払って終わりらしいよ
演奏会とかで普通に使われてる人なのに
0996名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/23(月) 10:11:16.27ID:Qktm+dU40
著作権料の二重取りも問題になりつつあるからね。

この人たちは何で楽譜を買って、それで著作権まで取られなければならないのかという話にもなるでしょうしね。

別にこの音楽教室ではサザンオールスターズの”パクリリサイタル”を開いてる訳でもないしねw

とにかくこの国の”ガリベン官僚”たちの横暴は目に余るレベルになってるからね。

こいつら、実社会を知らないからこうなるんですよ。ただエリート面してるだけでね。

ガリベン・ファンドマネージャーも同じようなものだからね。

こいつらは実践的な事を何もやってないから業界の事も何も知らないのです。
0997名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/23(月) 10:11:34.66ID:8QtAuTlP0
嫌なら曲作るなって言われそう
0999名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/23(月) 10:12:34.36ID:eWs8GkMC0
>>989
むしろちゃんと徴収してなければ委託する意味ないw
つうか実質徴収できるのはJASRACしかないw
1000名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/23(月) 10:12:48.28ID:Cmf6hDQy0
なんか銀座とかの繁華街に演曲徴収員を出すらしいぞ
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況