X



【建築】家造りから「大工」が消える?効率化の光と影 木造住宅の変化で人知れず消える技術と道具 ★4
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001みつを ★
垢版 |
2018/04/24(火) 14:34:20.13ID:CAP_USER9
https://toyokeizai.net/articles/-/217531?display=b

2018年04月22日
一井 純 : 東洋経済 記者

大工がノミやカンナで木材を削り、穴を開け、柱やはりを組んでいく。何もなかった土地に戸建て住宅が姿を現す――。家を建てると聞けば、そんな風景が脳裏に浮かぶのではないだろうか。

だがそうした建築現場は、もうほとんどない。「昨今の木造建築の95%以上はプレカット工法だ」。住宅メーカー・ポラスグループ傘下で、住宅向けの木材加工で最大手のポラテック(埼玉県越谷市)の北大路康信・専務取締役は、今の木造建築の現状をこう解説する。

プレカット工法とは、木造住宅に用いる木材を事前に工場で加工し、現場に搬入する工法のこと。大工が現場で一本ずつ木材を加工していく在来工法に代わり、コストカットや工期短縮に資するプレカットが急速に普及している。

木材加工の「無人工場」

茨城県坂東市にあるポラテックの基幹工場。ベルトコンベヤーの上を無数の木材が流れていく。

ドリルやカッターが器用に動き回り、1本の木材を柱やはり、羽柄材(家を支える構造材以外の部材)など、さまざまな部材へと加工していく。

「工場の生産能力は月8.5万坪」(秋野龍プレカット生産本部長)であり、平均的な戸建て住宅の広さを34.53坪(住宅金融支援機構調査)とすれば、坂東工場の生産分だけで月におよそ2500戸もの家が建つ計算だ。

加工はすべて機械で行うため、工場内は想像以上に閑散としている。人間の仕事は木材の梱包や運搬、そして機械のメンテナンスだけだ。別の工場ではそれすらも機械化を進めており、「工場内に人間がおらず、真っ暗で懐中電灯が必要なほど」(北大路専務取締役)だという。

顧客も大手ハウスメーカーから地元の工務店まで広がり、プレカット抜きに木造住宅は成り立たなくなった。
(リンク先に続きあり)

★1のたった時間
2018/04/23(月) 00:54:44.95

前スレ
【建築】家造りから「大工」が消える?効率化の光と影 木造住宅の変化で人知れず消える技術と道具 ★3
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1524478235/
0102名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/24(火) 17:17:53.07ID:iVzKXMuQ0
>>87
簡単が故に底辺作業者が集まりやすい。
ツーバイなんかまさにそれ。
0104名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/24(火) 17:43:33.10ID:Q6gRYfPH0
大工にかぎらず
日本の伝統技を担う職人が減っていくのは悲しい
0106名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/24(火) 18:37:15.04ID:y+noEHO60
>>12
組み立てるだけじゃ大工とは言えないだろ。
組み立てるだけなら配管工と変わらん。
0107名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/24(火) 19:29:39.01ID:dKhb95eL0
プカレット工法で作っても、できた家のメンテナンスに大工は必要じゃないのか?
0108名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/24(火) 19:36:54.28ID:UEm43aff0
うん。そやな。あかん。もう一寸ほどケラバ上げとこか。ぜんぶや。
0109名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/24(火) 19:44:37.03ID:iVzKXMuQ0
>>106
口パクだけのアーティストならまだしも、
こうあるべきとかアホかと。

合理化の流れの中、仕事のあり方が変わっているだけだろ。
011072
垢版 |
2018/04/24(火) 19:44:46.63ID:3yjihJJI0
>>74>>95
もったいないから使ったのじゃないのか。知らなかったわ。ありがとう。
0113名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/24(火) 20:33:28.51ID:Cg+Td5mC0
>>100
たまたま良い家だったのかリフォームした大工さんの腕が良かったかだよ。
50年前なんて安普請の家が大量生産され始めた頃だよ。
それに材料も家作りの基準もまったく違う。
基礎には鉄筋すら入っていないし、床下の防湿対策も何も無いから押入れにはカビが生えまくる。
壁にも天井にも断熱材すら入っていないどころか下手をすれば隙間風が入ってくる。
お風呂周りなんてシロアリに食われて柱も土台もなくなっているときもしばしば。
こんな家のリフォームもよくしてきたよ。
昔の大工が今の大工よりも腕がいいとかは幻想だね。
0114名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/24(火) 20:42:13.22ID:UEm43aff0
木材の陽の当たらんとこはクセが強おて、飾りには向きませんのや。
せやけど、これを家の北側に使こたら、百年でも狂わんと支え続けよるんですな。
0115名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/24(火) 20:51:57.00ID:7RPzrvbI0
>>112
あんた直下型M7.3震度6強の揺れ経験したことある?
俺はカネある人には耐震等級がいくつだろうと
木造はすすめないね
0116名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/24(火) 20:53:48.33ID:C22p0Zuv0
>>112
アホかお前
0117名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/24(火) 20:56:49.36ID:C22p0Zuv0
>>114
TVバカ見とらんと少しは現場見んかいなアホ
0118名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/24(火) 21:06:53.80ID:C22p0Zuv0
>>80
土管のこと?
0119名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/24(火) 21:13:07.78ID:ef98uHly0
>>98
震度に対して耐久性のある家よりも
むしろ 震度5で全壊する家の方が
保険の付保の観点からはよくないか?

ただ 寝るときはフルフェイスの
ヘルメットかぶってよろいを着て
寝ないとだめなんだろうけれど
0121名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/24(火) 21:33:32.39ID:lyubNFv60
中卒アホ高校の落ちこぼれどもに組ませたくねーよ
勉強できないアホは仕事もいい加減、欠陥だらけ

消えるには理由があるってこと
0122名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/24(火) 21:36:44.61ID:oPvFIEzD0
いや絶対に無くならない。需要が無くなることはないから。
0123名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/24(火) 21:38:32.46ID:GcQm561R0
人手不足な業界だからちょうどいいよ。
0125名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/24(火) 21:41:45.96ID:UEm43aff0
>>121
そら勉強できるにこしたことあらへんけど、十六歳から木肌触って木目見るんと、院出て二十六、七歳から木目見るんとでは、なんかちゃうんでっせ。
これ、わかりはるかなあ…
0126名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/24(火) 21:47:03.95ID:lyubNFv60
どの製造メーカーも効率化で自動化の波なんだから
最後は宮大工ぐらいしか残らんて
その宮大工の技術もいつかAIに負けるけどな


清水建設がAI搭載「建設ロボット」を発表
http://www.news24.jp/sp/articles/2018/04/23/07391238.html


清水建設も8割の人間をカットできるロボット導入
もう機械化の流れは止められん
0127名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/24(火) 21:51:30.41ID:C22p0Zuv0
>>125
日本の林業廃れさせたのはあんたか
0128名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/24(火) 21:57:13.44ID:UEm43aff0
>>126
そらそうですわ。
伊万里やー、備前やー、たつ吉やー、ウエッジ・ウッドやー、いうたところで、おおかたの方は淹れたお茶の味の違いなんかわからしまへんからな。
0129名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/24(火) 21:59:23.97ID:UEm43aff0
>>127
あー、わかりはらしまへんか。
いや、無理な問いでした。すまんことでしたわ。
0130名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/24(火) 22:05:07.13ID:lyubNFv60
>>128
それは宮大工レベルの話


資格もなくプラモデル作るだけの中卒アホ高校の量産大工なんぞより
安く正確なロボットの方が信用あるわけ
0131名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/24(火) 22:07:13.06ID:WVp9M67s0
大工なんていう非効率な職種が今まで残っていたのがおかしい。
今後はワンタッチではめ込んでいくだけで完成したり解体できる家が主流だろうな。
0132名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/24(火) 22:09:02.02ID:Fz+6+mkj0
大工の職人技なんて工場で大量生産されるプレカットの足元にも及ばない粗悪なもの
プレカットの木材なら素組の段階で建物が揺れない
大工の手作業では素組の段階ではとても補助具なしで高いところには行けない
0133名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/24(火) 22:10:04.95ID:UEm43aff0
>>130
そうですわな。大創の茶碗のほうが形もびしーっとそろって、手に取りやすうてよろしな。
何万もする茶碗で麦茶いただいても、なんや落ちつかんのとちゃいます?
よおうわかりますわ。
0135名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/24(火) 22:15:54.83ID:UEm43aff0
>>134
宮大工までいかいでも、磯崎新さんちゅう、なんや雲の上の人がいますわな。住宅はやらん、とかいうて。
0136名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/24(火) 22:17:33.77ID:lyubNFv60
>>133
いや、ロボットだろうがグレードを選ぶ自由は顧客にあるだけだろ
何言ってんの
0137名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/24(火) 22:18:05.38ID:J8RDSVZU0
職人技なる幻想にとどめを刺したのはこの10年の大規模地震やろな
大工の職人技で作られた頑強なはずの軸組の建屋は軒並み崩壊したのに
プラモデルとバカにしていたプレカットの建屋はほとんど倒壊しなかった

手作りのほうがいい、なんて幻想なんだよ


http://www.tsukamoku.co.jp/v2-seihin/Precut/precut_top.jpg

継手にしても↑のように接触面が曲面のほうが揺れへの耐性も経年耐性も強いことが大昔からわかっていた
でも曲面加工は非常にむつかしく、ちょっとのミスで廃材確定なのでほとんど採用されなかtった

プレカットではこんなもん一分で0.1mmの精度で量産される
0138名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/24(火) 22:21:16.06ID:gmNhzRyV0
>>135
西岡の子供は大工の世界に入らなかったけど、孫は原点回帰すんのかね?
0139名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/24(火) 22:22:45.85ID:8sEnVodI0
集合材が20年30年持つのかね
0140名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/24(火) 22:23:16.03ID:UEm43aff0
>>136
よろしよろし、よろしいですがな。
グレードもなにも、茶碗は茶を飲めたらよろし。
伊万里もジノリも大創もあれへん、お好きな茶碗を選びはったらよろしんですわ。
0141名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/24(火) 22:24:13.71ID:C22p0Zuv0
何か昔の方が素晴らしい的な事言ってるが
少なくとも今の日本で在来工法がそのままでいられないということは
不完全な技術だった事の証だ
0143名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/24(火) 22:26:26.28ID:UEm43aff0
>>138
そら、お孫さんの勝手ですわ。
家族でも親族でもない拙が嘴さしはさむことやあれへんのですわ。
0144名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/24(火) 22:31:03.07ID:C22p0Zuv0
>>139
さあね50年かも或いは100年かも
絶賛実験中
0145名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/24(火) 22:33:38.90ID:lyubNFv60
若手にカンナ投げて非効率に10年かけて中卒DQNに育ててもらうが無資格で手抜きや不平もあるし仕事に時間かかり何の信用もない


最初から売られてる業界基準の実績あるAI搭載ロボットが早く安く正確に不平も言わず24時間仕事してくれる


勝負にならんてw
0146名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/24(火) 22:36:31.09ID:UEm43aff0
>>145
人間にはどしよも答えあらへんのです。
歴史が答えるだけのことですわ。
0147名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/24(火) 22:36:35.84ID:GX+GKHXQ0
組み立てるのは大工さん。
0148名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/24(火) 22:38:15.39ID:C22p0Zuv0
なんにせよ大工は技術の革新 合理化 つまり工夫が出来なかった
結果今の日本人の大好きな技術の伝承とやらも出来なくなった
0149名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/24(火) 22:41:28.63ID:gmNhzRyV0
>>146
俺のいっちゃん好きな話


田口トモロヲ「ある日、玉村が、仲間を殴った。若者たちも、ばらばらになりかけていた」

田口トモロヲ「…その時、西岡が現れた。若者たちに、玉露をみずから振る舞った」
田口トモロヲ「一服すると、落ち着いた。西岡は、訥々と語り出した」
田口トモロヲ「『建て物は、良い木ばかりでは建たない』」
田口トモロヲ「『北側で育った、アテ と言うどうしようもない木がある。しかし、日当たりの悪い場所に使うと、何百年も我慢する、良い木になる』」

玉村信好「『北向きの木は、どこにも使うとこがないんだけど一箇所だけ使えるところがあるんだ』と言うような話をしてくれてね…」
玉村信好「あー、これは私らみたいな人間でもアテという人間でもね、西岡のオヤジは使いにくい人間でも使ってくれてるんだなー、という気持ちになりましたね…」

田口トモロヲ「木に、さまざまな癖があるように、人間にもさまざまな人が居る。それがうまく組み合ってこそ、初めて立派な仕事が出来る」
0150名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/24(火) 22:47:20.84ID:lyubNFv60
>>148
大工に限らず職人系って今時根性論が主で、体系的にマニュアル化して効率的に若手を育成するとかできないしない、環境改善もない、オレ基準が全てなんて結局廃れやすいんだよ


ここらへんはお勉強ができない業界の哀れな末路だよ
まあ低学歴の世界ですから
0151名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/24(火) 22:47:23.89ID:Gvxvsf5L0
この博物館けっこう面白い。
このスレの住民なら興味あると思う。

竹中大工道具館 (竹中工務店が母体)
https://www.dougukan.jp/

博物館は日本中(世界中)にあるが、
近畿地方は見所のある企業博物館の宝庫
大工道具以外に、ラーメン、コーヒー、織物、自転車、バイク、照明器具、ガスなどなど・・・・・
日本酒はあちこちにあるが神戸は質量とも群を抜く

とにかく、販売店の延長みたいな展示じゃなくて、学術的に面白いのよ
0152名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/24(火) 22:51:31.28ID:pcnWM9j+0
たしかに昔に比べるとプレカット屋の発言力が随分強くなった希ガス

前は設計屋言いなりとは言わんが、できんもんはできん!なんて図面を叩き返すようなことはまずなかった
0153名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/24(火) 22:53:01.19ID:8sEnVodI0
>>144
接着剤がねえ
もつとは思えないけど
0154名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/24(火) 22:55:14.34ID:C22p0Zuv0
>>150
大工だからな差し金使えれば
勉強はそれほどでなくとも
しかし工夫しようという発想力
0155名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/24(火) 22:57:34.35ID:lyubNFv60
>>154
もう手遅れ
0156名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/24(火) 22:58:41.89ID:C22p0Zuv0
>>153
コンクリートは
鉄は
何年持つの?
0157名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/24(火) 22:58:46.43ID:UEm43aff0
まあ、耳の痛い話ではありますわな。
うちは職人さんにきちんとしてるか、いうたら、そらちゃんとやってます、とまで胸張れんとこはあります。
せやけど、西岡さんとこはきちんとしてはったいう話は聞きますな。
法隆寺、薬師寺、三輪の平等寺の当代さんとかから、そういうお話は伺ってます。
日が暮れたら手仕舞い。まめに休憩させて手元のみなさんの顔色や動きをひとりひとり事細かに見て休ませてはったって。
ほんまに耳が痛い、見習わなあかんことやと思てます。
0158名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/24(火) 22:58:49.75ID:dIGlClqI0
>>113
と言うか、そういう基礎工事的なとこは阪神震災以後と以前で全然違うよな
最近の家は基礎は普通に50年は持つし
0159名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/24(火) 23:01:17.00ID:cZSacV2O0
宮大工以外本当の大工は居ないと下請け大工の俺が言ってみる
0160名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/24(火) 23:04:21.68ID:gmNhzRyV0
>>159
本当の大工なんて、つまりはゲージュツカで、つまりは産業じゃないのでメシが食えるかどうかはわからない

なので本当の大工なんて目指さないほうが正解w みんなメシ食うための仕事として大工やってるわけだからな。要は妥協点を何処に置くかの問題
0161名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/24(火) 23:05:40.77ID:8sEnVodI0
>>156
それは調べればすぐわかるよ
0162名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/24(火) 23:07:33.45ID:Uv1KLN4W0
腕が良いってもいろいろあるからな
見た目は小綺麗に仕上げる見映えの大工
見映えは普通だが丈夫に作るのをモットーに見えないとこを定年に作る大工
見映えが良いなら中身も良いはずと考えるのは素人考え
0163名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/24(火) 23:07:37.27ID:C22p0Zuv0
>>159
手間賃稼ぎ?
0164名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/24(火) 23:08:04.17ID:lyubNFv60
バカがのさばってる単純作業なんて、今の時代すぐロボットに奪われるだけ
0165名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/24(火) 23:10:16.09ID:zMwcseVv0
>>139
集成材じゃないの?集合してどうするのよ。

接着って素材の境界が壊れると駄目なんだよね。
着いた面のすぐの界面が壊れたら何にもならない。
0166名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/24(火) 23:11:33.47ID:C22p0Zuv0
>>165
最近じゃそれでビルまで作るらしい
0167名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/24(火) 23:12:53.17ID:UEm43aff0
たとえば、船大工さんの仕事はほとんどなくなりましたわな。
まったく畑違いやけど、今、一都道府県にひとりもいてはらへんいう話を聞いてます。
いい瓦焼いてくれはった職人さんもここ十年半分以上廃業しはったし、各地の陶工さんも実用的な食器はほとんど売れへん、いうてはりますわ。
技術の遷移で人から機械にとってかわられるんは、それも歴史の答えなんかもしれません。
GAPやユニクロは便利やし、大創の湯呑みやったら割れても気ぃつかうことおませんし、それが生活におうてるんやったら、それが現時点で歴史の答えた便利な生活、いうことちゃいますか。
まあ、わしらは、呼んでくださる施主さんがひとりでもいらっしゃる間は、細々とでもやっていきますわ。
0168名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/24(火) 23:14:57.24ID:99WqtOzgO
嫁の実家が立て替えた時に地元の有名な
大工に頼んだがキッチンや作り付けの
仏壇とかさすがやなぁと思った、大工さん
にしかない良さもあるわ、俺なら建売で
我慢してしまうかな
0169名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/24(火) 23:17:55.27ID:qUJaxTFD0
>>21
いいね、見に行きたいけど遠いかも。
特に左官屋さんの技が見てみたい。
0170名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/24(火) 23:21:19.88ID:qUJaxTFD0
>>157
西岡さんの話題が聞けるとは。
もう少し教えてください。
0171名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/24(火) 23:21:33.69ID:iVzKXMuQ0
こういうのを見るとデマを流す存在っているんだなぁと思う。
0172名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/24(火) 23:21:39.37ID:C22p0Zuv0
技術屋なら身につけた技術をさらに自分の考えで
工夫をしてみる
よく言えばチャレンジ? 他人の懐で実験中って有るんじゃないかな、
もちろん無責任なことは出来ないのですが
0173名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/24(火) 23:23:27.42ID:YI1SAb6u0
昔の作りならわかるけど、今のは組み立てているだけじゃん
そんなの技術なんて無いわアホ
工場で作ったのをポン置きした方がよっぽどいい
隙間だらけ失敗だらけ適当って工事はホント多いよ
家は大工に任せたらダメ
0175名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/24(火) 23:26:18.88ID:iVzKXMuQ0
>>173
工場でポンと出来ると思ってるのが間違い。
まともに図面を読めない奴がプレカット図を作成するから、設計どおりの図面にするまでが無駄に手間がかかる。
0176名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/24(火) 23:30:00.56ID:C22p0Zuv0
>>174
俺は大工じゃないからここでは控える
0177名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/24(火) 23:30:40.92ID:hE87EhTT0
>>65
基礎(ベタ)の違いと金具による補強のおかげだろうね。
在来工法でも同じ事出来るから後は幾ら金をかけて家を作るかって話でしかない。
熊本でも壊れなかった家は新旧と言うよりもベタ基礎かどうかって話じゃなかったかな。
0179名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/24(火) 23:36:44.82ID:WKCQLHEk0
あらまあ4スレ目、そんなに建築スレって需要あるんだね
これは意外の目からウロコ

まあね、大工の不足はよく聞くところだし
こないだ聞いたのは風呂ね、今日びのユニットバスならざる
伝統的な風呂のつくれる左官屋さんとかタイル屋さんとかああいうの
いま本当に少なくなってるとは聞いたことがあるね。

そして言うまでもなく畳職人とか瓦職人ね、これもすごく減ってるって
自称愛国者のネトウヨのおっさんも、そういう日本家屋の消滅は
いったいどう思っているのだね
0180名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/24(火) 23:40:08.05ID:WKCQLHEk0
>>151
竹中とねえ、コマツの博物館は一回行ってみたいと思って未だにいけてない
いや、残念な限りだ
建設建築そのものの博物館はあまりない
…ようでいてタテモノそのものが文化財というのは山とあるから
それを見て満足するべきなのかな

東京なら江戸東京たてもの館なんて有名だけどね
それでなくても東京各地に色々あります
上野の岩崎邸、飛鳥山の渋沢邸、葛飾山本亭なんてね、いい感じですな
0181名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/24(火) 23:41:53.99ID:C22p0Zuv0
>>179
伝統的な日本人の庶民の住宅っていったら
掘っ建て小屋じゃないの
庶民の住まいの伝統っていつからなの
0182名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/24(火) 23:45:48.46ID:gmNhzRyV0
>>181
>>伝統的な日本人の庶民の住宅っていったら
>>掘っ建て小屋じゃないの

これはまた、魔物召喚の呪文をw
0184名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/24(火) 23:49:03.91ID:UEm43aff0
>>170
滋賀に建部さんという方がいてはります。
西岡さんの回顧番組でも出てはりましたけど、テレビや書物で公に語られてないこと。
建部さんの家筋は、日本の建築史を辿れば西岡さんより格が上のはずなんですな。建部さんご自身も、あの時点で家から仕事任されるぐらいやったと聞いてます。
それを建部さんの先代(もう先先代になるんかな)が「西岡さんのとこへ行って来い」いうて、無理矢理、いうたら怒られるかもしれんけど、見習いに出された、いうことですな。
建部さんとこは住宅もやってるはずやし、口数は少ないけど人あたりのええ、気さくな方です。
もし西岡さんのことをおたずねになりたいんやったら、今は滋賀の建部さんをたずねはるのが一番ええと思います。
きちんと礼をつくして、思いを伝えてお願いしたら、会ってくれはると思いますよ。
0185名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/24(火) 23:51:16.50ID:gmNhzRyV0
>>184
オマエは最初っから勿体付け過ぎw ウザいよジジぃ! 西岡だったらそんな真似するか?
0186名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/24(火) 23:52:04.16ID:WKCQLHEk0
>>181
縄文1万年+1000年ばかり庶民の家だった
竪穴式住居の話でもするかえ?www
竪穴式住居ってのもあれはあれでかなり工夫されているんだけどな

ついでにいうとウリは江戸の庄屋建築とか
現存されているものはしばしば来訪したもんだが
あれはたまらんぜw いや本当に。
上層市民の家でさえ「あの程度」なわけで、本当につらみ以外しか感じない

なんかこの板の自称愛国者のネトウヨの病身は江戸パラダイス論を日がな喚いているが
ウリはちっともそう思わないねwww
ウリは親韓左派だが、江戸文化については
たぶん自称日本文化の専門家のネトウヨよりは詳しいと思うけどw
0187名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/25(水) 00:03:51.23ID:evc9tBJn0
>>185
お役に立てんですまんのやけど、わしは西岡さんと直接会うたことないし、弟子でもなんでもないんや。
せやから、勿体のつけようもあるかいな。
あんたらを賛美もせんし、罵倒もせん。知ってることを書くだけのことや。すまんな。
0188名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/25(水) 00:05:36.09ID:5WVWNran0
江戸庶民には瓦をのせられないとか畳を敷けないとか聞いたこと有る
地方含めて庶民住宅って江戸大正それともやっぱり昭和に出来たのかな
0189名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/25(水) 00:05:54.67ID:8yjB0zFf0
>>180
旧朝香宮邸の庭園美術館もいいですね
改修後は行ってないですが。
0190名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/25(水) 00:07:57.41ID:VH07m1Lj0
>>187
ざーけんなw

>>槌の音がおかしいで。寸法、ちゃんと見てるか?

オマエ最初っからフラグ立てただろw
0192名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/25(水) 00:14:09.09ID:8yjB0zFf0
実家が瓦屋なんだが(製造から屋根不意まで一貫してやってる)もうすぐ廃業する。
おれは後を継がない。
神社仏閣関係の注文は結構ある、
瓦屋の廃業が続いて、受注が集中してるんだが、それだけでは喰っていけない。

もともとは瓦なんてありふれた実用品(大量生産)のところ、伝統技法になってしまえば
それで生活していくなんてとても無理だ。
ということで、親父も家業の継続を求めていません。
0193名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/25(水) 00:14:19.80ID:vwvx1yVb0
>>188
江戸の安普請って言うからな。人口密集でたびたび火事があったからしょうがない。
江戸は燃える前提で安普請だった。
地方に住んでるけどちょっと前に取り壊された
江戸時代からの貧乏長屋にはちゃんと瓦葺いてあったぞw
0194名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/25(水) 00:15:35.15ID:xeXvBicc0
ウチ工場組立住宅地だけど、311の地震でも全く影響無かった
ちな山口県
0195名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/25(水) 00:17:42.68ID:+tRZtfGd0
俺んちは田舎の古い木造でさ、今の最新の木造と比べたら無駄に柱が太かったり、梁なんかは四角くない曲がった木だったりするのよ。
まぁ、今の木造の方が耐震構造とか最新の建築法で丈夫なのかもしれんけど、こういう家に住んでると、新築建てたいと思えない。金が無いせいもあるけどw
この根拠のない安心感と温もりは手放せないわ
0196名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/25(水) 00:22:09.98ID:5WVWNran0
>>193
江戸時代からの貧乏長屋

それって映画のセットみたいな感じ?
0197名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/25(水) 00:23:45.38ID:vwvx1yVb0
>>195
建てた時に良い材使ったんだね。
ただ、木材はある程度(百年単位だけど)時間が経つと
セルロースの結晶化が進んだりして脆くなる。
そうなれば振動に弱くなるから、建て替えないといけなくなる。
このことだけは覚えておいた方が良い。
0198名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/25(水) 00:25:29.80ID:6EacGqja0
大工も良い大工もいるしダメな大工もいる
器としての家か住まいとしての家を求めているかによる
ダメな大工だったら工場生産式の方が良いだろうしね
ただ建築基準法が酷すぎて、4〜5地域の家は金を騙し取られてるだろ
0199名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/25(水) 00:26:36.73ID:6EacGqja0
連投ごめん。4〜7に訂正
0200名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/25(水) 00:27:20.92ID:5WVWNran0
いやまあね建築設計の人って本から知識を
自らの経験もあまりないのにさも
失礼かなw
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況