X



【兵庫】消防団員の団員報酬、分団が全額徴収 「消防団はボランティア」か、団員は疑問抱えて活動…神戸市

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001かばほ〜るφ ★
垢版 |
2018/04/25(水) 10:32:15.50ID:CAP_USER9
「消防団はボランティア」か 団員は疑問抱えて活動
2018/4/25 07:00

神戸市の消防団の分団で、団員の報酬が個人口座に振り込まれた後、全額が団に集められていた。
「消防団はボランティア」という意識が強く、報酬の認識が薄いことが背景にあるとみられる。
市内のベテラン団員の男性は報酬が支払われないことに問題意識を抱えながらも
活動に従事してきた経緯を明かした。

枕元には活動服と長靴をいつも置いて寝るという男性。火災などで出動指令が携帯メールで届くと、
夜中でもバイクを走らせて駆け付ける。消火支援や交通整理など5時間を要することもあり
「現場から仕事場に直行ということもあった。疲れがとれない」。

男性は「手当も含めて報酬を全額召し上げられる。ボランティアの気持ちは持っているが、納得いかない」と話す。
さらに報酬を提供しても団から受取証さえもらえないことにも不満を募らせる。
懇親会には行っていないといい「分団の活動費として予算をしっかり立て、残額から報酬がもらえるならありがたい」。

別の団では報酬を提供する自認書を求めていた。
神戸新聞が入手した書面には、報酬だけでなく出動手当も提供する旨が記載され、署名、押印して提出する書式となっていた。
また、垂水区のある分団では、会計係が報酬の入金口座の通帳などを団員から預かり一括管理。
預けている団員は「自分の金だから引き出したいというような団員はいない。そもそも報酬という考えがない」と話す。

市は団員確保のため報酬を増額したが、こうした状況では有効性に疑問符も。
元消防審議会長で兵庫県立大大学院の室崎益輝教授は「報酬を全額集めるというのはやりすぎ。
休日返上での出動なら団員の家族にも負担になっており、報酬は個人に支給すべきだ」と指摘。
一方、関西大社会安全学部の永田尚三准教授(消防行政・危機管理行政)は
「懇親会などの費用を確保する代替案も同時に議論しないと消防団の衰退につながりかねない」と話す。

神戸新聞NEXT
https://www.kobe-np.co.jp/news/sougou/201804/0011195126.shtml
中央消防団のある分団の自認書(撮影・吉田敦史、画像の一部を加工しています)
https://www.kobe-np.co.jp/news/sougou/201804/img/b_11195127.jpg

消防団員の報酬、分団が全額徴収 総務省が警告 神戸
https://www.kobe-np.co.jp/news/sougou/201804/0011195128.shtml
0852名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/25(水) 13:30:34.64ID:vA5oVN+R0
>>846
報酬の中から自分で買えって意味ね。
そもそも勤務中の水分補給自体住民の理解が得られてないのが現実だし。
0853名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/25(水) 13:30:40.10ID:lb+Zg/OA0
その地域に住まわせてもらってるんだからこのぐらい協力しろよ
0854名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/25(水) 13:31:01.03ID:ccQpCAk/0
>>844
全員がルールを守ったら1年中欠席するのが正解だな
動くだけで赤字だからな
0855名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/25(水) 13:31:08.03ID:90W8HOtd0
こういうのじゃ誰も寄り付かんだろうねww
0856名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/25(水) 13:31:42.25ID:nDi8d0nh0
田舎と都会で温度差がある気もする。田舎は消防署が遠すぎて、初期消火はまず無理。
0857名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/25(水) 13:31:45.14ID:ml9ARZx10
地元では
市役所勤め&自営業→農協勤め→銀行員の順番で勧誘されるw
0858名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/25(水) 13:31:51.61ID:m220bTim0
>>842
その側面はあるから団員報酬が酒代に消えたりするのは仕方ないかとも思う
(基本足りないから団長等の持ち出しだったりするし)
だからこそお互い様で必要の無い大会等はいらない
そんなことやってる時間あるなら地域の溝さらいや路側の草刈りでもやった方がいい
0859名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/25(水) 13:32:56.66ID:PYjj3m+w0
2、3年前に大会で小型ポンプ操法やってる最中に死んじゃった人がいた
0860名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/25(水) 13:33:20.44ID:LWsCDM1R0
うちの地元でも2重帳簿で管理してて幹部みたいなのが好き勝手使ってた
おかしいってうったえたけど、スルーされたわ
0863名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/25(水) 13:33:45.11ID:szRtpntX0
>>856
離島とか洒落にならないレベルの田舎じゃなければ、まず本所の方が先に着くと思うけどな。
0864名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/25(水) 13:33:59.43ID:uibsRkMPO
てか、知り合いの消防団員が言うには消防団員って町内会長みたいに町内で順番に回ってきて指名されたら断れないって言ってたがそれは嘘だよな?


やりたい人が自主的に応募して消防団員になるんでしょ?


てか、家今年から町内会長だわ(苦笑)
0865名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/25(水) 13:34:03.58ID:Tgbj/qGI0
消防団はボランティアだよ
それだって自治会のボランティアよりマシだろ?
自治会のボランティアは金まで取られて奉仕活動せにゃならんのじゃて
0866名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/25(水) 13:34:05.07ID:zKVP1W2s0
>>242
おまえ一つの消防団にどれだけ金かかるかわかってないだろ

数人だろうと消防団員増やした方が遥かにマシ
0867名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/25(水) 13:34:39.78ID:Ux4/+p0B0
パヨクのせいで怠け者がやたら増えた
0868名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/25(水) 13:34:43.30ID:Mu9X39TV0
俺は参加してないが参加してる上司の所は2年に1度海外旅行してる
あと月の報酬はないが辞める時に退職金は出てる
0869名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/25(水) 13:35:51.00ID:RsrL59g60
>>852
昼飯は分団に帰ってから食え
その辺のコンビニやうどん屋に消防自動車あったら
精神的に良くない
とか言われちゃうからねぇ
地域に必ずクレーム屋がいるからね
地域へのルサンチマンなんだろうけど
0872名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/25(水) 13:37:15.84ID:UQiO4wj/0
「団員確保のため報酬を増額」
ここがまずおかしい。
地域住民を火災から守る意識があるなら、手取りは無しでやれよ。
そうじゃないなら、負担金たっぷりはらって全面プロの消防署員にしろ。

個別振込にしたら、全然活動しない幽霊団員が喜ぶだけ。
0873名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/25(水) 13:37:26.43ID:szRtpntX0
>>866
署員の数が居れば団員は要らない何て事はないぞ。
高スキルの署員を効率よく動かすために、人海戦術頼みの雑用をやるのが基本的な団員の仕事。
0874名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/25(水) 13:37:32.47ID:jcEjtVXw0
まあポンプ車操法2番員として大会中に急死できたらそれはそれでアリだな
もういつ死んでも惜しい人生でもないし死ぬんだったらポックリ逝きたいw
0875名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/25(水) 13:37:46.75ID:z5pwJqxp0
>>21
茨城でしょ
0876名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/25(水) 13:38:07.08ID:miAb94hG0
>>848
ほんと。田舎の住みにくさはこういう部分にある
田舎には二度と住みたくないね
0877名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/25(水) 13:38:25.04ID:v2KW0Lcs0
>>858
消火や災害のボランティアならいいんだけど、中途半端な金額払っておいて、それが個人には知らされないというのがな
ボランティアじゃないぞって理由づけのためにしか思えん 火事の時にいつも出てくる奴もいれば、飲み会しか顔見ない奴いるし・・・ www

隣組じゃないけどあまりにも昔過ぎるやり方だから、消防署員が本来正すべきことだと思うぞ
あいつら、ポンプ操法をむしろ積極的に推進してやがるからな いつまで昭和引きずってんのかって話
0878名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/25(水) 13:38:25.98ID:ccQpCAk/0
>>866
消防活動するのは田舎だけで、台風地震の片付け要員で変わりじゃないの
0879名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/25(水) 13:38:48.53ID:UXwiW14K0
自営業なら時間があるからできるだろ。
って反強制加入で役員までやったが、
自営業だから消防出てる分の仕事減らしてるわけで、
有給なんてものがあるリーマンの方が
よっぽどやれるはずなんだがな。
0880名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/25(水) 13:39:37.25
例えば 朝7:00に火災があったとしよう
@団員に出動要請一斉メール
A会社に電話して出勤できない旨を伝える
B現場に到着、ホース延長、初期消火
C本体到着、交代、交通整理
D鎮火、本体帰還、残火確認、交通整理
E残火確認、夜警 

場合によっては帰れるのが夜中の12:00過ぎる

次の日、もしくは数日後
焼け跡の後始末

地域によるが、火事が起こると2日は潰れる


 
0881864
垢版 |
2018/04/25(水) 13:39:46.38ID:uibsRkMPO
>>870 そんなの聞いたら消防団員になりたいと勘違いされるだろ(笑)
0882名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/25(水) 13:40:18.01ID:SnAOlM2i0
>>873
おれは消防団にも十年以上いたし
家の裏にある貸し出してるアパートが火事になったこともあるけど
消防団員なんてマジでなんの役にもたってねえぞ

初動の地域の人と警官
どうなるかはこれがすべてだ
0884名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/25(水) 13:41:46.95ID:szRtpntX0
>>876
人の住んでるあらゆる所には共同体があって、そこから外れた者はそれなりの扱いをされるというのは世界中のどこでも変わらんぞ。
0885名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/25(水) 13:42:07.39ID:miAb94hG0
>>864
指名されたら断れないなんてただのその地区ルールであって法律でも何でもないよ
嫌ならサクッと引っ越せばいいだけ
0886名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/25(水) 13:43:02.07ID:RsrL59g60
>>882
バカだなぁw
火事は消火だけだと思ってるのかよ
いい加減社会に出ろよ
親が泣いてるぞ
0887名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/25(水) 13:44:47.61ID:ccQpCAk/0
日本はまだまだ文章上とは別のルールに支配されてる。
活動費0円で何が出来るのか
0888名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/25(水) 13:44:50.23ID:AbfV1h/l0
>>864
大抵知り合いが勧誘に来るだろうから
空気的には凄く断りにくいけど拒否出来ないってことはないでしょ
結構しつこく食い下がられたけど俺は断ったよ
一度入ると抜けるのがえらい面倒らしいから最初から入らないのが正解
俺の地域は誰かが入らないと上が抜けられないとか言ってたし
0890名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/25(水) 13:45:10.28ID:ml9ARZx10
日本は小さな政府だからしょうがない
共産圏や北欧だと消防署の職員が増員されるんだろね
因みアメリカは職業消防官が26万人、ボランティア消防士が75万人だそうです
0891名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/25(水) 13:45:20.58ID:m220bTim0
>>877
娯楽自体が少ない時代に生きて来て、皆で何かやる事が楽しくて仕方がない人達なんだろうね
趣味や価値観が多様化してる事を理解できないんだろうね
0893名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/25(水) 13:45:59.24ID:szRtpntX0
>>882
今は火災では後始末くらいなものだろ。
天災の時の方がメインだと思うぞ。
田舎の団員だけど、大雨の時の河川の見張りとか地震で出動とか、火災以外の出番の方が多いな。
0896名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/25(水) 13:47:42.03ID:65OQhR6B0
人探しとか天災などでは必要だけどさ
人海戦術てきなの
火災では山火事くらいだわな
0897名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/25(水) 13:49:43.70ID:Tgbj/qGI0
まぁ何にしても「自治」名目で旨い事役人の下部団体にしてこき使おうという役人の問題なんだな
0898名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/25(水) 13:49:47.62ID:x8lnAS8T0
田舎での火災だと消防団は必要だよ。
常備消防じゃポンプ車2台しか用意出来ないとかザラだし、人手少ないから場所によっちゃホース延ばすのにも時間かかる。
0899名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/25(水) 13:50:09.43ID:qkMxumld0
うちは田舎だが家が燃えるのなんて数年に1度あるかないかだな
0900名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/25(水) 13:50:16.91ID:SnAOlM2i0
>>886
馬鹿だなあ
天災だと消防団も普通にやられてるから同じ
おれんところの市が堤防決壊したときは同じくやられてるのに駆り出されてほかを手伝うけど
今度は自分の家のために周りの人が手伝いで遅れてっつー負の連鎖の原因でしかない
0902名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/25(水) 13:51:28.71ID:ccQpCAk/0
>>901
だから消防する団体じゃないから変わりじゃないの
偽自衛隊とかが適当な名前
0903名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/25(水) 13:51:35.64
まぁ>>1みたいなのは世の中知らないガキかクズ
よくニュースでやってる
「PTA会費が何に使われてるか判らない!!」
「自治会費が何に使われてるか判らない!!」
と騒ぐ奴と同類

こういう奴ってさぁ、会社に勤めてて
「今日の飲み会の費用、俺飲まないから半分でいいよね?」
「組合の費用、何に使ってるかわからないから払わなくていいよね?」
こういうことも平気でやっているんだろうか?
0905名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/25(水) 13:52:48.54ID:SnAOlM2i0
>>893
天災ならそれこそその時に金かけてつれていくなりした方が遥かにいいだろ

なにかあったときに
力もなく行動力もねえジジイがやめずにしがみついてる消防団員がメインの現実をみろよ
なんの役にもたたねえタダ酒が飲みたいやつらばっかりだぞ
0906名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/25(水) 13:52:53.80ID:nqZ9YxuG0
年一で小さめのスナック貸し切って追加でピンクコンパニオン呼んでやりたい放題。
これが懇親会だってんだから、女性を消防団員に入れられるわけがないw
0907名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/25(水) 13:52:56.06ID:90W8HOtd0
>>903
もうこれからはそう云うのどんぶり勘定は通用しないよ
やればどんどん人が離れていくだけだよ
0908名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/25(水) 13:53:55.56ID:/PcLjR6b0
その金どうなったんだよ・・・・・・・・・・・
0909名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/25(水) 13:53:57.89ID:x8lnAS8T0
>>905
東日本で頑張ったのはその役に立たなそうなおっさん連中だけどな
0911名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/25(水) 13:54:20.32ID:qkMxumld0
>>904 いやそうゆうのは何回もあるよ
流石に家はなかなか燃えない、小屋は燃える
0912名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/25(水) 13:54:30.24ID:Tgbj/qGI0
消防はこの他自主防災もやれって言ってきてるんだよな、消防団とは別に
0917名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/25(水) 13:56:12.32ID:RsrL59g60
>>909
自分と自分の周りがクソだからって
全国一律そう言う風に見るのが
アスペルガーという病気なんだろうね
0918864
垢版 |
2018/04/25(水) 13:56:16.22ID:uibsRkMPO
>>895 良く解らないけど年に活動費は3万円だけ貰ってて消防車も乗る事有るって言ってたが。
0920名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/25(水) 13:57:15.39ID:szRtpntX0
>>905
そりゃ悪い団に当たったねえとしか言えないかな。
幸いにして俺がいる団はそれなりに真面目な人間が多いから、そこまで酷い事にはなってないからなあ。
確かに酒飲むだけの団も話には聞くし、地域で大きく違うんだろうけども。
0921名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/25(水) 13:58:33.48ID:ccQpCAk/0
出席30回と出席0回が同じ報酬だからな。
根本的に狂ってる
0923名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/25(水) 13:59:34.40ID:8pqvO20S0
>>10
明治時代から続いています。
ちなみに火事の現場で消防隊員は時間がきたら交代。
消防団は交代がないので、実質、最後まで災害にあたるのは消防団。
消防隊員の約3倍の人員です。
0924名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/25(水) 13:59:36.65ID:BhqB5D9q0
>>882
住宅地で火事だとそうだよね、役立たん
交通整理と火の後始末くらい

ただ田舎だと防火水槽も消火栓も近くになくて水利は川からのみとかの場合もある、そうなると可搬が川のとこ行って水組み上げて途中ポンプ車で圧あげながら連結しまくってタンク車に水貯める用にとかもある
署の消防車が来るより地元消防団が来るのが早いなんてざらだからな
0926名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/25(水) 14:01:26.11ID:PJr2iBXJ0
うちの実家ド田舎すぎて消防団の活動縮小してるよ
農家ってもほとんどが兼業だから平日は老人しか地域にいないし

活動範囲の見直しを〜と言ってる地域は余力があるんだなあと感じる
0927名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/25(水) 14:01:47.15ID:x8lnAS8T0
>>914
災害時に働くという組織に属していない子供がどういう指揮系統で動くわけ?
爺婆のお手伝いをしたとかそんなレベルの話じゃなくて、組織としてどうだったかという話。
そしてその人員が若者よりもおっさんのほうが良い場面もあったということ。
0928名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/25(水) 14:02:37.05ID:BckJrQi10
とっとと辞めればいい
辞めさせてくれなければメールが来ても無視して放置な
金が出ないんだから当然だろ
0929名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/25(水) 14:03:47.77ID:65OQhR6B0
女性団員は田舎にもいるよ
若い人もいるけどフィリピン人もいて
その人、スナックのママ
スナックに連れてかれるという凄いシステム
0930名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/25(水) 14:03:48.06ID:M+uzQbF40
神戸市は乙欄源泉して源泉徴収票の交付をしていないのか?
あるいは報酬の支払い調書の交付か?
怠っているのではないのか?

なんだか怪しい金だな
神戸市はこういうのが多い
0931名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/25(水) 14:03:55.36ID:1yTsqP370
消防団って大災害の時何が出来るんだ?
糸魚川の大火災で活躍したのは建設業者のミキサー車の大集合
博多駅前の大陥没事故で活躍したのもミキサー車

消防団って何かメインの仕事を大災害現場でした事あるの?
0932名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/25(水) 14:04:10.20ID:rBDjRAgu0
>室崎益輝教授は「報酬を全額集めるというのはやりすぎ。

全額じゃなきゃいいのかよ
0933名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/25(水) 14:04:55.37ID:v2KW0Lcs0
>>924
そうだね 消防車が別の火事で出払っている時とかは、消防団にゆだねるしかないのが実情
隣の市から消防車が来るのなんて、渋滞で1時間かかることもあるからね そういうときの初期消火は消防団
洪水になったら危険個所の見回り、取り残された人の人命救助、火事だけじゃなくてやってることはボランティアそのものだね
0935名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/25(水) 14:05:26.25ID:BckJrQi10
徴収した金は幹部が飲み食いやソープランドに使っているのか?
0936名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/25(水) 14:06:14.80ID:Je2zOcKM0
このレス>>273
田舎の実情をリアルに表しててクソワロタ
0937名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/25(水) 14:06:49.37ID:1yTsqP370
>>933
>>隣の市から消防車が来るのなんて、渋滞で1時間かかることもあるからね 

話を盛り過ぎ、しかもレアケース
一時間もかかったら緊急車両の意味無いから
0938名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/25(水) 14:08:02.09ID:1yTsqP370
>>931
糸魚川は大災害だよ

博多は意見が割れるかも、しかし軽微では無い罠
0939名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/25(水) 14:08:21.74ID:WnLvlWWz0
ないよりはあった方が良いと思うよ
0940名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/25(水) 14:08:27.09ID:x8lnAS8T0
>>931
田舎だと消防車両、人員ともに少ない。
だから大火だと絶対に消防団のポンプ車が必要。
そして大量のホースの延長に人手がいるし、放水もしてもらう。

糸魚川だと給水、ホース延長、放水活動を行っている。
0942名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/25(水) 14:10:11.40ID:lHxF/ytO0
だから消防団地域からは人がどんどん消えていく
0943名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/25(水) 14:10:23.50ID:YmQnAnZQ0
>>931
出来る出来ない以前にさせてもらえないつーか、上の命令どうりに動くだけ
消防署のお手伝いさんなんだよ
0944名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/25(水) 14:10:26.84ID:v2KW0Lcs0
>>937
別に盛り過ぎじゃないよ 火事場のやじ馬は昔からあるし、わざわざ車まで見物に来る
物好きもいるからね そういうのに限って、堂々と路肩に駐車する
周囲の道が狭くて入り組んでるとことか、ポンプ車が入れないところでは
移動式のポンプか消火器・バケツリレーくらいしか方法がない
0945名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/25(水) 14:11:04.91ID:rhWsojE10
消防団なんかただの都合のいいただ働きだからな
やる馬鹿なんていんの?
0946名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/25(水) 14:11:20.50ID:1yTsqP370
>>940
でも糸魚川の火消しの民間での主力はミキサー車だったな
建設業者が連合組んでミキサー車を提供して
本職・消防を応援した主力は
建設業者のミキサー車だよ
0947名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/25(水) 14:12:06.70ID:GlMpodxF0
by 自民党
0948名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/25(水) 14:12:08.80ID:qkMxumld0
田舎だと恥ずかしいのか119番にかけない
隣のオバちゃんが「あそこ燃えてない?」って直接来る
0949名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/25(水) 14:12:45.22ID:WnLvlWWz0
そう言えば前に消防団のドラマあったな
めっちゃコケたやつ
0950名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/25(水) 14:12:49.61ID:rhWsojE10
>>864
そもそも強制は違法だからな
遠慮なく断ればいい
0951名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/25(水) 14:13:31.73ID:GlMpodxF0
>>864
村八分覚悟でな
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。

ニューススポーツなんでも実況