X



【国際】ドイツとフランスの哨戒機共同開発、日本が参画検討=関係者

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001孤高の旅人 ★
垢版 |
2018/04/25(水) 14:16:53.77ID:CAP_USER9
ドイツとフランスの哨戒機共同開発、日本が参画検討=関係者
2018年4月25日 / 12:16
https://jp.reuters.com/article/germany-fracce-japan-patrol-aircraft-idJPKBN1HW08S

[東京/ベルリン 25日 ロイター] - ドイツとフランスが計画する哨戒機の共同開発に、日本の防衛省が参画を目指して両国国防当局と接触していることが分かった。複数の政府関係者によると、海上自衛隊の対潜哨戒機「P1」を土台にした開発を提案している。日本は英国にP1を、オーストラリアに潜水艦を売り込むことに失敗しており、国産武器初の輸出を早期に実現したい考え。

防衛省は25日からドイツのベルリンで始まる航空ショーに2機のP1を派遣する。ドイツとフランスは会期中に哨戒機の共同開発に向けた署名を行う予定で、P1を売り込みたい日本は、実機を披露してアピールする。防衛省の政務官とドイツ政府高官との会談も調整している。
「ゼロからの開発はコストがかかる。スペインなど他の欧州諸国が買ったとしても調達数は限られるだろうから、P1の技術を生かすほうが効率的だ」と、日本の政府関係者は話す。

ドイツとフランスは現在、米ロッキード・マーチン(LMT.N)の「P3C」と仏ダッソー・アビアシオン(AVMD.PA)の「アトランティック」をそれぞれ運用している。ロシアの潜水艦をはじめ、安全保障上の脅威に直面する中、どちらの機体も老朽化が進んでいる。

関係者の1人によると、防衛省は日本がP1の機体を提供し、全体の取りまとめ役や搭載するシステム、電子機器の開発はダッソーやタレス(TCFP.PA)といった現地企業が手がける構想を描いている。3カ国の企業もすでに情報交換をしているという。
しかし、この案件には欧米企業との激しい競争が予想される。仏エアバス(AIR.PA)は、旅客機「A320neo」を哨戒機など軍用機に転用することを計画。複数の関係者によると、ダッソーはビジネスジェット「ファルコン8X」を哨戒機として活用することを考えている。米ボーイング(BA.N)は哨戒機「P8」を提案してくるとみられる。
海自のP1は川崎重工業(7012.T)が開発した日本初の国産哨戒機。IHI(7013.T)製のエンジンを4発搭載し、高い高度を高速で飛ぶだけでなく、低い高度を低速で飛行できる。武器の輸出規制を緩和した日本は3年前、哨戒機の世代交代を計画していた英国に売り込んだが、旅客機を転用したボーイングのP8に敗れた。

海自はP1を20機まとめて発注し、1機当たり約160億円で調達している。さらに取得を続ける予定で、防衛省は輸出によって生産を増やし、自衛隊向けの価格を低減させたい考え。また、欧州諸国の哨戒機との相互運用性を高める狙いもある。「たとえばタレスが高性能のレーダーを開発すれば、海自の機体にも使えるようになる」と、関係者の1人は言う。
日本の防衛装備庁のコメントは得られていない。ドイツ国防省はコメントを控えた。ロイターは駐日フランス大使館にも問い合わせたが、コメントを得られていない。
久保信博、アンドレア・シャラル、ティム・ケリー 編集:田巻一彦
0263名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/29(日) 01:44:10.80ID:FFaA4dOW0
フランスなら、SCALP-EGをたくさん積めないとダメだろ
0264名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/29(日) 01:52:34.35ID:hrDbfx2I0
エアバスのフランス殿に機体を売り込み??
世界中が爆笑してしまうやろ
せっかくいい話だと思ったら自分等の利権の都合でしか考えられない定番の馬鹿ジャパンだった
0265名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/29(日) 02:03:30.97ID:FFaA4dOW0
フランスだと、海外領土や、旧植民地まで飛んでいくために、空中給油機能が必須
P-1って空中給油対応改修ってできるの?
0266名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/29(日) 02:06:05.18ID:aQvLRLWl0
田茂沢システム(軍産複合体)
0267名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/29(日) 02:28:26.86ID:BhUnUt4u0
本格的な飛行機をベースに作るとお金が掛かる。

哨戒機能を搭載したドローンを常時500台くらい
飛ばしておけば良い。(台数は当てずっぽう)
0268名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/29(日) 09:29:21.15ID:bIBmqbyy0
>>260
外国から見ると、おい、おい、日本は本気で戦争をするつもりかよって感じだろうな
F2しかり
0269名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/29(日) 09:50:01.55ID:YK5fixPo0
とはいえ今戦争が勃発する危険が一番たかいのが中国がらみだからな
日本インド東南アジアと全方位挑発中だし
全面戦争は無くとも小競り合いの準備はしておかないと
0270名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/29(日) 10:53:00.87ID:dwCU2z1p0
>>265
ドローグ&プローブ方式ならたいがいの機体が改修可能な筈。
(ただしコックピットに燃料が漏れない対策は必要。)
0271名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/29(日) 13:21:15.06ID:QKXDyXmB0
>>267
ドローンを魔法の言葉と勘違いしている奴がいるな。

・回収前提のドローンの場合
陸上基地まで飛行して戻ってこれる航続距離が必要になるので、航続距離は
有人哨戒機並みに必要になり、機体は大型化。
しかも飛行を含め、ソノブイの投下などを全て全自動でやる必要があるから
有人機よりも高価な無人機になりかねない。
グローバルホークのようなもの。

・回収を前提としないドローンの場合
その場合は、輸送機などで作戦空域に運んで行って切り離すという手が使える。
機体は小型でよく、単機能で安価に製造可能。
ただし安価とはいえ電子機器は通常の対潜哨戒機と同等の物を積む必要があり
いくら安くても数千万円以上はする。
そんなものを、平時の哨戒任務で使い捨てにしていくわけ?www

日本のP-1が、日本の航空機産業に仕事を与えると言った側面があるように
フランスだってエアバス社に発注したい。
むしろ噛ませ犬として声をかけられたのかもね。
0272名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/29(日) 13:38:37.37ID:6t3T/bBN0
日本と欧州は互いに噛ませ犬に使い合うって裏合意でもあるんだろうか?
0273名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/29(日) 22:06:28.61ID:FFaA4dOW0
60% A320neoベースに欧州メーカーの中身
40% P-8
0%   P-1機体に欧州メーカーの中身

確率的にはこんな感じだろ
0276名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/30(月) 13:15:32.21ID:e1v/bDkw0
A400Mの炎上を公共事業として完全に割り切ってる欧州だし、
なんとかしてエアバスを食わさなきゃならないし、
性能とかコストとか全部関係無しにエアバスで決まってると思う
0277名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/30(月) 13:54:41.84ID:ovboO1Pn0
一番大量にお買い上げしそうなのが中国だ
0278名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/30(月) 14:16:02.64ID:KcJckRdN0
エンジンとセンサーはあっちの企業でやるだろうから機体のベースぐらいしか無理だろ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況