https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180426-00010001-fnnprimev-soci

電車の座席に物を置き“席取り”する高齢者

愛媛県・JR予讃線の電車で、誰も座っていない座席に、買い物袋と数冊の本が
ぽつんと置かれた写真が、ネット上で物議を醸している。

初めて写真を見た街の人は、「忘れものとかですかね?」「えっ、なんだろう?ゴミ?」とコメント。

その後、荷物が置かれていた座席に集まる大勢の乗客、そして封筒が置かれていた向かいの座席には、
高齢者の男性が腰かけた。この写真をツイッターに投稿した人によると、

「高齢者の人が物を置いていて、最初は席取りをしているのか分からなくて、2駅あとくらいに、
大勢の高齢者が乗ってきた。非常識だなと思いました。僕ともう1人が座るところがないなと思って立っていて、
なんで荷物などが置いてあるのか不思議に思っていた」とのこと。

後を絶たない高齢者のマナートラブル

宮城県でもJR東北本線の電車の座席に「席をお譲り下さい。次の駅から、敬老者が16名乗車します」と
仙台市の老人クラブの会員が、席を確保するため書き置きをしたことで問題に発展し、老人クラブは後日、謝罪している。

また、今年1月には三重県・四日市市で70代の男が突如車を追い越し、前を走っていた車両を止めて暴行。
男は後に暴行容疑などで逮捕され、その後、不起訴処分となっている。

さらに、店頭に商品がないことに対して店員に怒る高齢者や、電車内で駅員に対して暴力行為を働く高齢者の映像など、
ネット上では高齢者のマナートラブルが多数投稿されている。

高齢者の自分勝手は“社会的な孤独”が一因

日本民営鉄道協会のまとめによると、2016年度に発生した、駅員などに対する暴力行為の2割が60代以上となっている。

一体、なぜ高齢者のトラブルが後を絶たないのか。街の人に聞いてみると、女性からは高齢者のトラブルに対して
批判的な意見が多く聞かれたが、

60代男性
「年をとればとるほど怒りやすくなる。あんまり相手をしてくれる人がいない。孤立していく、だんだん。どっちかというと邪魔者扱い」
80代男性
「自分がこう考えてこうやっていきたいってときに、それに反するようなこと言われると、こっちが高齢者で色々やってるのに、
もうちょっとこっちの気持ちも察しろよって」

男性からは、怒りやすくなった、自分勝手な行動が増えたなどの意見があがった。
一体、なぜなのか。加藤プラチナクリニックの加藤俊徳院長は、

「定年まで毎日今まで30年も40年も会社に通っていますよね。会社で作った脳は、会社に行くことによって働きますので、
定年後、本質的な脳の何割かが使えなくなっている。

理解力、理解する脳が落ちていることが多い。周りの人に注意を向けるということができなくなって、自分勝手に見えると思います。
社会的に孤立、孤独であればあるほど必ず衰えていきます。男性も暇な時間を埋めていくのが一番重要と思う」と分析する。

相次ぐ高齢者トラブルに歯止めはかけられるのだろうか。今後、さらなる対策が求められている。


前スレ
http://asahi.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1524714008/
1が建った時刻:2018/04/26(木) 12:40:08.13