X



【悲報】九十九里浜など千葉県内の砂浜の90%が今世紀末には消失するおそれ

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001記憶たどり。 ★
垢版 |
2018/04/30(月) 13:00:24.44ID:CAP_USER9
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20180430/k10011423241000.html

温暖化による海面上昇の影響で、九十九里浜など千葉県内の砂浜の90%が、
今世紀末には消失するおそれがあるという推計がまとまり、千葉県は今後、
具体的な対策を検討することになりました。

これは、環境省や気象庁などの発表をもとに、千葉県が、今後予想される
気候変動の影響についてまとめたものです。

その中では、銚子地方気象台で観測した平均気温が、この100年で1度近く上昇し、
15度7分になったことや、最近およそ20年の真夏日の数が2000年までの20年と比べ、
年間で2倍ほどに増えたことを指摘しています。

そのうえで、温暖化によって海面が上昇する影響などから、今世紀末には最悪の場合、
九十九里浜を含む県内の砂浜の90%が消失するおそれがあるという推計をまとめました。

県によりますと、砂浜が減少すれば、高波の被害を軽減する機能が損なわれるほか、
貝を採取する水産業や観光面などでの影響も少なくないということです。

千葉県循環型社会推進課は「砂浜の維持を含め、今後、気候変動に対する具体的な
対応策を取りまとめていきたい」と話しています。
0269名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/30(月) 17:21:48.01ID:u9vGcaUv0
つ…九十九里
0271名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/30(月) 17:23:56.45ID:aZMECOKY0
砂採取のし過ぎだろ?
俺の故郷の土佐清水市では海砂採取禁止にしたら逆に砂が大量に押し寄せてきて堤防を超えて来ている。
適度の採取は必要なのかも。
0272名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/30(月) 17:24:42.93ID:2+g3fk4g0
あそこは砂に消滅関係なく津波が来たら千葉で一番被害を受ける千葉最強のクズ土地だからな。
津波が来て液状化必須で更に砂も消滅。ゴミ中のゴミ地域だね。

市川らへんも津波が来たらあのへん一体が海側全域が巻き込まれて液状化する予測らしいね。
千葉県民の半分くらいはウンコガデキネーゼになるだろうね

ハザードマップの被災予想図を見ろ酷いから

あんま関係なさそうな五井の中側まで川が氾濫するみたいだしどうしようもないクズ地域かと
更には千葉の複数地域で直下型地震予測されてるしな。

賃貸なら良いけど千葉に家は買いたくないわ。流されたり壊れたら一般人は終了でしょ。
2重ローン破産か自殺でしょ。

千葉県民は悪いことは言わん。賃貸にしとけ。
0274名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/30(月) 17:27:49.11ID:2+g3fk4g0
>>251
ダンベイキサゴか

今や高級品どころか幻の貝とか言われちゃってるからね。

昔結構普通に食ってたけど

ぶっちゃけそんなにうまくねえけどなw
0275名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/30(月) 17:29:45.63ID:4sB4G76v0
海岸エリアに近い人とかよく行く人なら分かると思うけど
風だよな?
風でどんどん移動してるのが目に見えてわかる
0276名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/30(月) 17:30:01.86ID:tizVyouS0
巨大な乾燥機作ったら?
0277名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/30(月) 17:35:56.86ID:aklkYyys0
>>1
鹿島や香取神宮の立地から
あの辺りは入江だったわけで、
経験した過去の状態にすぎない。
0278名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/30(月) 17:37:39.95ID:2+g3fk4g0
>>276
千葉県民が税金あがるので拒否するだろうね 
0280名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/30(月) 17:40:06.00ID:TtjVei6a0
人工leaf作ろうぜ
0281名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/30(月) 17:42:27.11ID:tzGTZpWX0
>>279
貝撒いておいてね
0285名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/30(月) 17:57:25.19ID:MSAHT7SY0
山の砂防ダムを一つずつ壊せば問題ない
0286名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/30(月) 17:59:41.12ID:wkVy9ALs0
>>39
半島です。
0287名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/30(月) 18:01:32.77ID:Jz/yH9Bm0
ディズニーランドもあるし成田空港もあるし
国民の8割から9割が経由地としての通過もせずに人生を終えられる埼玉よりずっと価値あるよ!
0288名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/30(月) 18:02:23.39ID:rbtq3VtR0
数十年に1回程度、カスリーン台風の様な洪水を受け入れるしか無さそう。
後は先に書いている人がいるけど屏風ヶ浦の崩壊を受け入れるか。
0292名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/30(月) 18:35:27.04ID:9XrdEDAe0
利根川の堰とか霞ヶ浦の水門を解放すれば土砂が海に降りてきそうだけど
地震で地形が隆起したりすると砂浜逆に増えるかもな
温暖化は関係がないな
0293名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/30(月) 18:38:23.25ID:tKCxrZ6PO
どうせ人も少なくなるだろうし田舎なんかに金掛けても無駄だろうに
0294名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/30(月) 18:42:45.23ID:80Q8oJ/r0
海なしサイタマンとしてはもっと千葉に頑張ってほしい、茨城の大洗はめっちゃ観光客だらけなのに
千葉はせっかく海があるのにもったいないゾ、海を有効活用しないならサイタマが侵略するゾ
0296名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/30(月) 18:49:32.85ID:kB8fPTxG0
>>294
そんなことをしたらナラシノ戦隊ツダヌマンが黙っていないぞ!
ていうか千葉は昔は幕張のあたりにも結構な砂のビーチがあって海水浴もどきみたいなのもできたんだけど
いまはビルだらけでわけわかんなくなっちゃった
0297名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/30(月) 18:49:59.28ID:DGBGv2Lk0
温暖化関係ないだろw
なんでも温暖化って言っておけばいいと思ってるな
0298名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/30(月) 18:55:07.11ID:10bHsXZKO
>>297
温暖化で海面上昇
0299名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/30(月) 18:55:17.70ID:xQNYx6I50
潮干狩りが…ってすでにもうできるとこなくなってるよな
0300名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/30(月) 18:56:54.78ID:DVgM2ek10
九十九里浜は風が強すぎるのなんとかして欲しい
0302名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/30(月) 19:04:56.58ID:1+f8H8C50
なんかアホなのに勝手に想像して書いている馬鹿がおおいけど

これ温暖化が本当だった場合に海水面が上がるから砂浜が消えるって言ってんだぞ
海水面が10p上がれば砂浜は10mや20mは水面下に消える事になるから
0304名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/30(月) 19:06:59.01ID:LfTaNAK50
>>302
そう。
温暖化は関係ないとか言っている馬鹿までいる。
温暖化で北極の氷が融けて海水面が上昇しているんだよね。
砂浜も水没しちゃうわな。
0305名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/30(月) 19:11:03.64ID:QVIeIIOn0
核の炎に包まれたら砂増えるよ
0306名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/30(月) 19:11:36.57ID:kYMB1oei0
霞ヶ浦周辺は元々は海で、文字通り浦だったわけだけど、江戸時代に利根川の流れを変えてから一気に土砂が流入して広大な平地と湖になったらしいな。
0307名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/30(月) 19:12:59.35ID:RNBoz+be0
砂浜の消滅は世界的な傾向であり
その理由は明白で、ダムによって砂の供給が減る、海岸の護岸工事により浸食の減少
つまり、砂の供給が減る事が原因であって、温暖化は関係ない。
0308名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/30(月) 19:13:21.85ID:JqiuIW3t0
>>296
今もあるよ、稲毛から幕張にかけて人口浜がね。
でも最近の、海水温上昇ってやつで大腸菌がすごくて、海に入れない日が多いんだな。
砂浜も夏場はヤンキーとか餓鬼だらけだからな、ゴミが酷い。

季節外れの散歩にはいいところだけどね。
0310名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/30(月) 19:21:27.24ID:TDgtXHnc0
まだ始まったばかりの今世紀
0311名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/30(月) 19:22:03.07ID:PBLXNfup0
海面ってじつは低下してる
0314名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/30(月) 19:31:33.04ID:JqiuIW3t0
>>311
>>312
2006年に比べて北極の氷が増えてるし厚みもあるらしいから
少しは影響がありそうだよね
0315名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/30(月) 19:32:28.02ID:hj970VEw0
温暖化詐欺で補助金ゲットだぜ
0316名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/30(月) 19:36:54.28ID:ZE0RcWva0
鳥取なんかは砂丘守るために自然が緑化してるのに草抜きしてるっていう本末転倒
0317名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/30(月) 19:41:58.59ID:u+EeRQ+o0
>>304
南極の氷が溶けたら海水面は上がるが
北極の氷は溶けても海水面は上がらない
0318名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/30(月) 19:55:24.17ID:ZXyjcIP90
>>309
あれは事実もうないようなもんだからな。
0319名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/30(月) 19:59:00.68ID:wBZl3kuY0
>>314
>>317
南極の氷床は増加している(NASA発表)
北極の氷は減少している(シロクマが大変ってテレビで見た)もののアルキメデスの原理を用いれば海面に変化はない
どこの氷がとろけて海面上がってるんだろ?
万年凍土とか氷河とかかね?
0320名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/30(月) 20:04:15.83ID:rtl5E7tU0
今世紀末の話かよw
その頃の人はバーチャル海水浴だろうから砂浜なんてなくてもかまへんかまへん
0321名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/30(月) 20:08:28.53ID:zXyy13L60
岩場剥き出しになって釣りが楽しくなるとか。若者は減りそうだね。
0322名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/30(月) 20:08:32.48ID:GokDKpbg0
>>1
なんの対策も規制もなしにバンバンCO2排出しまくった100年での平均気温が1度の上昇なら
規制の増えた次の100年は今度は平均0.5度くらい下がりそうな気もするけど
どうなんでしょうね
0323名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/30(月) 20:10:23.81ID:0Yb5kl2A0
火山が噴火してはいが
0324名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/30(月) 20:10:40.47ID:VNZoOtxF0
>>278
さらば涙といおうよ
0325名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/30(月) 20:10:54.47ID:r+X7rx/E0
また世紀末が来るのか
オランダは海底に沈むのか
0327名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/30(月) 20:16:00.33ID:RNBoz+be0
10万年単位で見ると海面は上下に100メートルくらい変化している。
氷河期が来れば今の海面が100メートル下がる。
0329名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/30(月) 20:18:36.00ID:U7dc8nLN0
>>327
我が祖国と徒歩での往来も夢じゃない
氷河期来い
0330名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/30(月) 20:18:52.88ID:EMF82ug60
津波で更地になった高齢化僻地に街を再建しようとする国だぞ
海岸保護のために税金投入するのも自然なことだろ
0332名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/30(月) 20:27:49.49ID:tcCtK+yl0
小屋暮らしで有名な吉田克哉さんはどうするんだろう?

あの辺りって、平坦な土地ばかりなのに、地目が「山林」ばかりなのって、

要するに侵食リスクがあるからなのか?
0333名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/30(月) 20:29:07.40ID:zHjCZLAy0
温暖期になったら世界中の都市が水没するのにこんな対策しても無駄でしかないわ
さっさと内陸に人口移転しろ
0334名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/30(月) 20:30:56.48ID:Pe4mVNbb0
川から海に流れ込むはずの土砂が川の途中に造られた堰によって水しか流れて来なくなった
0335名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/30(月) 20:39:15.55ID:6WAlP4Zj0
>>326
屏風ヶ浦と太東崎の浸食を防ぐため、それぞれの沖合に消波ブロックを設置したのを取り除く。
浸食のほうは自然のやることと割り切る。
0336名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/30(月) 20:39:49.87ID:Rq3OX3Sm0
崖が侵食されるから消波ブロックで防ごう
        ↓
砂の供給がなくなって砂浜消える
0337名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/30(月) 20:42:09.12ID:HvN+OGAj0
じゃ、また砂浜作るだけ
陸地にスライドするだけや
0338名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/30(月) 20:45:40.03ID:GTi3Puhj0
砂漠化に悩む地域から砂もらって撒けばいいじゃん
0340名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/30(月) 21:25:22.38ID:yTQQJxvl0
>>339
利根川が銚子に流れた歴史より九十九里浜は古いんじゃないの
>>335説が定説だと思ってるけど
0341名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/30(月) 21:58:37.03ID:NA+As72Z0
>>1
馬鹿だなぁ
砂は絶えず川から供給されるから今の砂浜が海に沈んでも波打ち際に新しい九十九里浜ができるんだよ
0342名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/30(月) 22:01:13.86ID:Yp54b32U0
>>336
コントやんけ!
0343名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/30(月) 22:11:45.31ID:DOnNWSBQ0
砂浜ってどうしてできんの?
人工的なもの?
0344名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/30(月) 22:12:53.72ID:zBjmg3g+0
砂浜って、自然の摂理だろ。
消えるとこがあれば、表れるとこもある。


あんだけ、消波ブロック置きまくったら、そりゃあ、変わるわ
0345名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/30(月) 22:13:31.55ID:aVCl7LmU0
世界の海沿いにある大都市が軒並み水没する近未来か
宇宙開発なんかよりよっぽどそそられる魅力がある
0346名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/30(月) 22:13:56.33ID:zBjmg3g+0
>>343
砂の供給源があって、
海流の流れがあって、

溜まるところに溜まったのが砂浜
0347名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/30(月) 22:14:08.77ID:k3ORUxVj0
地球温暖化なんてのは水素水(笑)とかと同じのトンデモ理論だから。
大真面目にとなえてるヤツは騒乱罪でタイホしたほうがいいよ。
0348名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/30(月) 22:22:02.80ID:zBjmg3g+0
>>347
いやいや、温暖化自体は進行してるからなあ。
問題は、それを人為的原因って言ってる奴
0350名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/30(月) 22:46:40.99ID:ELAskJdAO
月の砂漠
0351名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/30(月) 22:55:54.80ID:fjW2Ap5y0
>>1
海面上昇は無いよ
まず、地球上の水の量は一定だってことを理解しよう
次に、人間がどれほどの水を利用してるかも理解しよう
その上で解説しよう
2100年には地球の人口は今より40億人も増える
http://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/15/080600214/

人体の60%は水分で出来ていて、平均体重が60sなら36s=36リットルが水分でできている。
40億人増加するから、今と比較して40億人×36リットル=240億リットルが人体に蓄えられる
この240億リットルの水分は、本来なら川から流れて海に入る水だが、人体に蓄えられるから海に流れ込む水が減る
また、40億人も増加するのだから、その人口を支えるだけの膨大な量のダムが必要になる
当然、膨大な量のダムでせき止められた川の水は海に流れ込まなくなる
たとえば、400億立法メートルの貯水量を誇るフーバーダムみたいなのが世界中にできあがるわけだ

しかもそれだけではない
海底資源の掘削により海底はどんどん深くなっている

いいかい?海の水ってのは蒸発して雨となり、山のてっ辺から川となり、
その水が海に合流しているため、地球上の水の量は一定だってことを忘れちゃならない
一定なのに人間がどんどん人体内&ダムで貯め込むんだから海の水の量は減るに決まってるでしょ
0352名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/30(月) 23:00:04.82ID:fjW2Ap5y0
>>351の補足
2100年には人口が40億人も増えるけど、それに応じて家畜も激増する
この家畜にも大量の水が消費されるから、海へ流れ込む水の量は劇的に減るよ
0353名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/30(月) 23:10:33.47ID:QyIhHGMP0
家畜や人は汗やおしっこで水分放出するだろ
死んだら丸ごと自然に返る
0354名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/30(月) 23:10:47.96ID:fjW2Ap5y0
文字だけでは分かり難いかもしれないので画像で説明
↓こんな感じで海底の海砂利等を採掘
http://www.geocities.jp/btfpb672/zyarisaisyusentoha1.html

しかもその量は日本だけ見てもハンパない
https://staff.aist.go.jp/sudo-gsj/kotsuzai13y/kotsu13y-2.html
>最近の年間採取量は7,000〜8,000万t(3,500〜4,000万m3)前後で推移

こんだけ海底の海砂利を採取すれば、海の底は深くなるよね
海水が劇的に増えない限り、海面はどんどん低くなるんだよ
今は北極とかの氷が溶けるペースに負けてるだけで、長期的には海面はどんどん低下するはず
0355名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/30(月) 23:13:30.73ID:fjW2Ap5y0
>>353
ちゃんと理解してから書き込もうね
現在の人口は73億人なのに、2100年には112億人になるんだよ
どんどん増える一方なんですが
0356名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/30(月) 23:14:04.71ID:gD0xIEif0
>>304 なんで北極の氷が溶けて海水面が上がるんだよ。
北極の氷が溶ける影響は塩分濃度の変化による海流の変化くらいだぞ。
知能低いくせに語るな。
0358名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/30(月) 23:28:13.86ID:GHXITJdU0
>>304
北極と南極の違いがわからない自分のバカからなおそうか
0359名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/30(月) 23:47:24.91ID:lR7jP/360
砂は波やら海風で常に移動するから観光地としての砂浜は定期的に補充してるんだよ
千葉もそうすればいい
0360名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/30(月) 23:52:03.10ID:ot5iD3gX0
土建屋による環境破壊だな
「人手不足」なのにいくらでも仕事は作り出される
いくらでも環境破壊が進む
いかにも日本って感じ
0361名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/01(火) 00:19:56.97ID:liAsn9Kp0
>>352
wikipediaによると、海の表面積は約3億6106万平方キロ=約361兆平方メートル
仮に人間1人を36リットルと言わず景気良く100キログラムの水と近似しよう
つまり10人で1トン
地球の人口も景気良く120億人として、人間を水の重量換算すると12億トン
水1トンは1立方メートルだから、水の体積換算で12億立方メートル

これが海の水位をどれだけ変化するかというと
12億÷361兆=5.8×10^-6メートル=5.8ミクロン

これで海に流れ込む水が劇的に減るってのは無理があるだろ
人口が1000億人超えようと家畜が激増しようと、ぜんぶひっくるめて0.1ミリも影響しないんじゃね?
0362名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/01(火) 00:25:23.35ID:gDvCkvZa0
スーパー堤防はどうなっの?
0363名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/01(火) 00:26:19.82ID:KTjW84Pk0
80年後とかだろ?
そのときはもう日本じゃないだろうし
日本の自治体が気にしてもなあ…
0364名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/01(火) 00:29:13.60ID:wTUpzekd0
ざまみろー! by 埼玉県民
0366名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/01(火) 00:55:36.49ID:v+Hsd4lA0
時はまさに世紀末〜♪
0367名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/01(火) 01:47:43.20ID:CUhoNAUR0
ダムを潰せばいいよ。
0368名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/01(火) 02:24:12.31ID:f4yXG9Ke0
嘘をたれ流すNHKを解体しろ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況