X



【調査】関東・関西で「ちまき」の見解分かれる! 沖縄ではなんと...

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001ひぃぃ ★
垢版 |
2018/05/04(金) 22:33:45.05ID:CAP_USER9
2015年5月25日からJタウン研究所でアンケート調査を行っていた「あなたの『ちまき』、どれだった?」。約3年もの時を経て、ついにその結果が出そろった。

総得票数1179票を集め、地域で大きく差が出る結果となった。関東・関西での地域差はもちろん、九州では独特の結果が......!

沖縄では「食べたことない」が最多に

おおむね綺麗に分かれた(画像はJタウンネット制作)

全国でみると、最も多かったのが510票を獲得した「菓子系ちまき」(43.3%)、続いて451票を獲得した「三角ちまき」(38.3%)だった。鹿児島などで食されるあくまきは104票(8.8%)という結果となった。

地域で見ても、関東と関西で「ちまき」の定義は大きく異なる結果に。ちまきとは「三角ちまき」を指すとしたのが関東圏、「菓子系ちまき」としたのが関西圏だった。栃木県と愛媛県においては「菓子系ちまき」と「三角ちまき」が同率で1位となったものの、それ以外の県では静岡・岐阜・福井県あたりを境界線に真っ二つに。

県ごとに見ると、「三角ちまき」多数の東日本地域では、新潟を除き、比較的「三角ちまき」と「菓子系ちまき」の票数は拮抗している傾向にある。たとえば、東京都であれば「三角ちまき」251票に対し、「菓子系ちまき」232票となっている。新潟県では「三角ちまき」21票に対し、「菓子系ちまき」「あくまき」「その他」がそれぞれ1票と、「三角ちまき」が圧勝した。

一方、西日本地域の「菓子系ちまき」は、「三角ちまき」に大きな差をつけていることが多い。京阪神地域でみると、「菓子系ちまき」14票に対し「三角ちまき」1票(京都)、「菓子系ちまき」41票に対し「三角ちまき」9票(大阪)、「菓子系ちまき」19票に対し「三角ちまき」4票(兵庫)となっている。愛知県や福岡県といった大都市でもこの傾向は同様だ。

もともと「菓子系ちまき」の発祥は京都府とされていることを勘案すると、古都・京都の関西圏における影響力は相当なものがあると言える。更に言えば、その影響が西へと伝播する力も見事なものだ。

ほか、「あくまき」は東京都で42票が入ったほか、本家鹿児島県では13票で堂々の1位に。「菓子系ちまき」や「三角ちまき」に比べて知名度は劣るものの、場所によっては確かな知名度を誇るようだ。

ただ、沖縄県に至っては「食べたことない」とする人が多数だった。沖縄県出身の20代男性記者によると「確かに食べる機会は少なかったように思う」と述べていた。筆者は給食の際に「中華ちまき」なるメニューが出ていたが、それについても「給食でも出たか出ていなかったか覚えていない」と語っていた。言語や食文化で日本本土とは異なる文化を有する沖縄県ならではの結果だったのだろうか。

京都府の影響力も、太平洋は越えられなかったらしい......。

2018年5月4日 6時0分 Jタウンネット
http://news.livedoor.com/article/detail/14667428/

画像
http://image.news.livedoor.com/newsimage/stf/e/c/ecb85_1460_daab1e1784ba49e4bea3c504580d6ef0.jpg
0853名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/05(土) 13:38:30.74ID:7xlIGML00
関西だけどこどもの日にはたいてい柏餅を食べるな
ちまきは家の食卓では出たことがない
お菓子も中華も
0856名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/05(土) 13:57:08.92ID:Xz2/YfaB0
>>80
九州だが1枚目と3枚目はおなじみ
2枚目は初めて見た
0858名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/05(土) 13:59:20.82ID:8iSWdfy30
ワラでできたゴザで人をぐるぐる巻にして川に捨てるあれか、
東西で違うのか
0859名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/05(土) 14:01:50.22ID:QDboPZ/T0
>>80
九州だけど
左:ささかま(?)
中:ちまき
右:さくら餅
0860名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/05(土) 14:04:29.58ID:SfBuo47f0
ちまきゲシュタルト崩壊
0861名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/05(土) 14:05:14.44ID:6bADDnG10
>>858
すまきという食品があるよ
みためは”切ってないすあま”※ただし蒲鉾
という厄介な食品である
0862名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/05(土) 14:26:04.22ID:iP8mfDsw0
♪厄除けのお守りはこれより出ます。ご信心のお方様は受けてお帰りなされましょう♪ 
ちまきどうですかぁ
0863名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/05(土) 14:39:23.01ID:4Ejo78oF0
田川後藤寺駅の前のお菓子屋さんのちまきは昔ながらの美味しいちまきだった。オススメです
0864名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/05(土) 15:29:03.81ID:KbgSWjP50
>>708
ムーチーは元々一番寒い時期の食べ物だしw
大寒になんか食べるって感覚だな
0865名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/05(土) 15:32:43.06ID:n0Aifc+mO
>>732
すあまってたれぱんだの好物なんだよね 食べた事ないけどピンク色で可愛いイメージ
0867名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/05(土) 15:37:15.09ID:wdpDJEin0
>>852
東京だけど、貧乏人のせいか、親が買ってきたことはないし
自分で買ったこともないし、よそでごちそうになったこともない
形だけは子供のときから知ってるが、あの中に何が入ってるのか知らない
新潟の笹だんごとどう違うのかな、と思ってた
こどもの日は柏餅
0868名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/05(土) 15:39:45.99ID:3mSvODXg0
ちまき食べ食べ兄さんが♪

こいのぼりの歌って全国区じゃないのか
0869名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/05(土) 15:45:30.53ID:wdpDJEin0
>>857
葉っぱがお餅全体を覆ってる感じじゃないと違和感がある
ただ、関東の柏餅は中の餅自体が近年小さくなった感じがする
昔より丸っぽくなった
0870名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/05(土) 15:47:15.40ID:3mSvODXg0
>>830
沖縄は柏餅もないだろ
端午の節句といえばポーポー、ちんびん、あまがしで
ハーリー見物というのが沖縄の文化
0871名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/05(土) 15:49:09.84ID:3y++OaKA0
>>80
左懐かしいな
小学校の給食でたまに出て嬉しかった
親もたまに買ってきてくれて好きだったな
0872名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/05(土) 15:56:57.44ID:iEQzEUQo0
地獄谷温泉名物ちまき
0873名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/05(土) 15:57:35.57ID:JsBWYPkX0
三角ちまきって中華ちまきの事じゃないんだ?
すっごく誤解してた
神奈川だけどきな粉かける三角ちまき知らないわ
中華ちまきしか食べたことない
間違って投票した人多いと思うよ
0874名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/05(土) 16:03:09.10ID:iEQzEUQo0
中華ちまき?なんぞ・・
もしや、ちまき食べ食べ姉さんとーを知らないのか
0876名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/05(土) 16:04:58.52ID:zS+2OtBv0
これは私のお稲荷さんだ
0877名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/05(土) 16:06:26.18ID:jvYjEz6LO
>>858
それ簀巻き
0880名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/05(土) 16:14:40.49ID:3FIpKv44O
>>1
なにこれ?
東京に票数が偏りすぎてるのに”全国では”ってどういうこと?
この記事書いたやつ、知的障害者なのか?
0882名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/05(土) 16:16:57.78ID:n2nH5DR80
給食でしか食ったことない。家で食うのは柏餅
0884名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/05(土) 16:19:59.94ID:ZBuWnlUk0
>>870
そもそも沖縄って柏の葉あるのか?
こーゆう行事って身近にあるもので作るんだよね
0885名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/05(土) 16:23:40.55ID:ZgS60YPj0
ちまきって言ったら中華おこわの入ったのしか食った事無い@神奈川
お菓子系って笹団子とは違うんだろ?
0886名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/05(土) 16:23:43.91ID:QSRdMcMw0
>>788
ちまきの起源は伝説によると
入水自殺した屈原の体を弔うために魚が食べないように
端午の節句のときにご飯を固めたものを川に流したのが始まりとされる

2000年以上前にすでに中国ではちまきがあった
日本に伝わったのがいつかはわからないが1000年前の文献にはちまきが確認される

沖縄まで風習が伝わらなかったんだね
0887名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/05(土) 16:29:13.45ID:LddsPEszO
>>166
ちまきの方はよく分からないのだが形?
0888名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/05(土) 16:33:56.27ID:ZgS60YPj0
>>886
横レスだがちまきって鯉のぼりの歌に出て来るから単語は知ってて
中華街のお土産で初めて食べてちまきってこんなんなんだって思ってた。
ちまきと端午の節句が紐付けされたのは今日が初めて。

端午の節句なら柏餅だろ(jk
0889名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/05(土) 16:36:18.83ID:ZBuWnlUk0
三角形にする巻き方は、つのまきって言うんだな
あくまきの地域南端は、奄美・種子島・屋久島(形状は、つのまき)までかな
鹿児島にも中華風おこわを作る地域もあるみたい(坊津で唐人巻)
中国には、木灰で煮るかアルカリ溶液つかったちまきがあるかきになるな
0890名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/05(土) 16:44:01.79ID:oDixY6fh0
今日食べたうまい棒のちまき味はカツオ出汁の味がした
菓子のちまきしか食った事ないからびっくり
0891名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/05(土) 16:44:37.31ID:ZBuWnlUk0
鑑真あたりが伝えた説も考えられるな
もしくは、いろんな港で唐と貿易やっていたところからそれぞれ伝わったのかもしれない
0893名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/05(土) 16:48:24.13ID:ZgS60YPj0
>>892
聞いた事あったけど、ちまきがオニギリだったとして端午の節句に紐づけしないだろ?
0894名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/05(土) 16:50:22.49ID:/iHZulnK0
>>889
鹸粽というのがアクマキのルーツっぽい
ラーメンでもお馴染みの鹹水カンスイで煮る
0895名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/05(土) 16:52:12.13ID:WOh+75ig0
>>893
そりゃ先入観がそうしてるだけで紐ヅケされてなかったら歌詞に登場しないのよ

地域・家庭で様々だから端午の節句は絶対にちまきなんて野暮は言わんけど
柏餅が風習になったのは比較的最近(つーても江戸時代)なのよ
0897名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/05(土) 16:56:37.67ID:ZBuWnlUk0
>>894
優秀
あと、鑑真説(勝手に妄想)だと琉球にだけ伝わっていない理由も
説明しやすい(その後に何で両国(中国・日本から)伝わらなかったのか分からないが)
0899名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/05(土) 16:57:29.26ID:bD1oHHXE0
小さい頃は両方食べた
人生平均したら10年に1度食うかどうかのレベルだが
0900名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/05(土) 16:59:48.33ID:xzyTviIe0
>>102
え?
2枚目だけがちまきだろ?
0901名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/05(土) 17:03:52.74ID:MYqoNea10
東京じゃ柏餅。
粽は中華粽一択。
0903名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/05(土) 17:06:57.53ID:fMI4qVi40
南九州地方のちまきは別物だよ。
あくまきと呼ばれていて、初めて見たら「なんじゃこれ」って思うからw
0906名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/05(土) 17:10:55.53ID:9eGIt+tb0
すまき
0907名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/05(土) 17:16:37.83ID:ZgS60YPj0
>>895
このアンケート自体が変に感じる。
ちまきって良く知らんのよ@神奈川
横浜中華街があるだけに中華おこわの入ったちまきを知ってる程度。

端午の節句に食べるのはどっち?
@ちまき
A柏餅
これの方がしっくりくる。
えっ、ちまきって端午の節句に食べる物だったの?な感じ。
0908名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/05(土) 17:17:53.23ID:/iHZulnK0
>>897
琉球には笹がなかったとかw
中国の、川に投げる話の前にも節句行事はあったそうだから
長細いのを貴族が食べてて、それが京都祇園へ?かな
0909名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/05(土) 17:21:31.16ID:/iHZulnK0
東京で左のちまきは兜の横に置く用だった
雛祭りの菱餅みたいな、お供えみたいな展示用w
行事が終わってから食べるから、味もイマイチ
0910名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/05(土) 17:23:59.67ID:3mSvODXg0
>>886
似たようなものという意味ならムーチー(鬼餅)がある
違いは月桃の葉を用いることだけで、味や食感はちまきと全く同じもの
0911名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/05(土) 17:25:57.91ID:xzyTviIe0
>>569
正論だが、求肥なのに「餅」名乗ってる菓子とかいっぱいあるし
0912名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/05(土) 17:26:31.49ID:WOh+75ig0
>>907
まあ発表がこのタイミング(5/4)なのはともかくとしてだ
> 2015年5月25日からJタウン研究所でアンケート調査を行っていた「あなたの『ちまき』、どれだった?」。
> 約3年もの時を経て、ついにその結果が出そろった。
だから端午の節句云々にかかわらず「ちまき」の調査だったんだろう最初はw
0913名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/05(土) 17:28:22.35ID:ZBuWnlUk0
>>908
中国文化が入ってきやすい琉球にちまきが伝わっていないと思っていなかった
琉球からみると離島だった奄美などの島々の地域的な文化をわざわざ導入する気がなかった
とかも可能性としては、あるのかもしれない
まぁ笹がなかったらバナナの皮で作ればいいじゃない!!
0915名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/05(土) 17:30:14.65ID:3mSvODXg0
>>911
餅は餅米に由来する言葉なので求肥を餅と呼ぶことに何の問題もない
そもそも蒸した餅米を搗いて作る日本の餅のほうが異端であり
沖縄を含む中華圏では餅粉を水で練って蒸すのが「餅」

沖縄の平均寿命が高いのは、餅を喉に詰めて死ぬ年寄りがいないからという
与太話もあるくらいだからなw
0916名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/05(土) 17:31:52.89ID:f5TxLs0D0
>>913
沖縄にも餅を月桃の葉でくるんで蒸した、ちまき的なお菓子があるよ
0917名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/05(土) 17:33:36.79ID:wdpDJEin0
マルエツ行ったらこどもの日用に中華ちまき売ってたわ98円
和菓子屋のちまきよりずっと安いし、中国の端午の節句とは
合うしで、もう、ちまき=中華おこわになってしまう
0918名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/05(土) 17:35:03.25ID:KBDVZB4z0
>>708
沖縄では、長寿の高齢世代はサツマイモが食事の9割
この世代は
サツマイモばかりの、高炭水化物・低脂肪・高食物繊維、で健康長寿だった

いわゆる、豚肉・脂肪が特徴の「観光用の沖縄料理」など庶民はほとんど食べなかった

琉球では日常食の9割を占めたさつまいも
http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/48348?page=3

> 琉球藩における日常食のなんと9割以上をさつまいもが占めていたという。
> 1919(大正8)年でも、
> 当地の農家1人のさつまいも摂取量は1日で3〜5キログラムにも上っていた。

・琉球料理・・・沖縄独自の材料や調理法が歴史的に受け継がれた料理
・沖縄料理・・・タコライスやポーク玉子など、戦後、アメリカの影響を受けた料理

戦後に、米軍の影響で加工肉や食用油を多用してから沖縄は肥満や生活習慣病が急増した
0921名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/05(土) 17:40:15.86ID:ZBuWnlUk0
>>916
ぱっと作り方みたけど
ちまきというよりは、かからん団子やけせん団子とかに作り方が近いね
あと、由来とかみると節分の日みたいな感じがするのに
祝う日がまるで違う
旧暦とかも関係している?分からないけど
0922名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/05(土) 17:40:29.16ID:3mSvODXg0
>>919
本来は真冬のものだが、菓子屋では年中売っている
ムーチーで検索すればわかるが、端午の節句とは関係なく
やや淫靡な民間伝承に紐付けされた縁起物
0923名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/05(土) 17:40:53.37ID:scOhvdBB0
沖縄は日本語の通じる外国です。
0926名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/05(土) 17:47:24.09ID:/iHZulnK0
>>922
小学生の時に沖縄の昔話や怪談の絵本を貰ったけど、
子供には刺激の強いお色気話がいっぱいの内容で、
親に感想を聞かれて困ったことを思い出した
0930名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/05(土) 18:08:11.43ID:3mSvODXg0
>>928
深読みするならば、精神障害者を身内が責任を持って間引いたという話になるのかな
そう考えると医療が未発達で人権意識のなかった時代の悲劇とも受け取れる
0931名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/05(土) 18:16:40.81ID:/iHZulnK0
>>930
村の迷惑にならぬように、嫁に行った妹でも
家族として責任を負うところが偉いし同情もされたのでは
沖縄の人は親戚付き合いが密接で、結構大変そうだ
0932名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/05(土) 18:16:47.26ID:rPGf9/ih0
森麻季アナのあだ名だっけ。
0933名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/05(土) 18:28:36.03ID:JUZNmlzM0
>>923 言語と政治行政を同じくするだけで、異文化つまり外国と思った方がいい
0934名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/05(土) 18:31:48.25ID:3mSvODXg0
>>933
外国の定義にもよるが、「世界で一番親日的な外国」という認識なら受け入れられるかな
逆に言えば、沖縄を持て余しているようでは他の国とうまくやれるわけがないと思う
0935名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/05(土) 18:35:25.83ID:/iHZulnK0
青森なんか陸続きだけど理解不能だぞw
それぞれの文化を尊重しながら食を楽しもう
0936名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/05(土) 18:37:25.14ID:JsBWYPkX0
>>919
東京なら銀座のわしたショップで一年中売ってる
カーサ餅って表記で
プレーンと黒糖、2種類ある
ただし月桃はクセのある香りだから好き嫌いがはっきり分かれるよ
0937名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/05(土) 18:44:13.00ID:/iHZulnK0
>>936
ありがとう、早速行ってみるよ
似たようなものをハノイで食べたので較べてみたい
ちなみにアクマキは新宿の宮崎物産館で売ってるよ
何年か前に竹皮を裂いて餅を切ることを知ったばかりで、
ずっと包丁をベタベタにしていたw
0938名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/05(土) 18:45:21.57ID:V4qfaWLc0
>>908 おっしゃる通り沖縄には笹も竹もあまりない
0939名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/05(土) 18:54:07.97ID:/iHZulnK0
>>938
なるほど、風に乗って飛んで行かないもんなぁ
考えてみると、花びら餅というのもなんかエロい?
と思って調べたら、元は牛蒡が二本だったらしい
いっそう気になるw
0940名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/05(土) 19:22:36.63ID:B+/Of7Sx0
>>867
ちまきは基本的に自分ちで作るか作ってる親戚から貰うもの
買う人は少ないと思う
家はちまき作って、親戚は笹団子作って物々交換してたわ
0941名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/05(土) 19:40:47.35ID:Odb1GMDC0
>>908
沖縄ではどうか知らんが、奄美ではチマキは無いがフティムチが有るよ。
旧暦三月三日に食べるのが慣例だが、フティ(ヨモギ)と黒糖ともち米を搗いて、
サネンの葉っぱで包んだ餅(ムチ)菓子ね。
0943名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/05(土) 19:45:12.37ID:rgTIAcrt0
どっちも食うよ。
0945名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/05(土) 19:48:17.06ID:3mSvODXg0
>>941
月桃を用いるのは沖縄と同じだが、餅粉ではなく本土風に餅米を搗いて作るのか?
フツを入れたヨモギ餅も沖縄にはない
香りの強い草同士でケンカしないのか気になるな
0946名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/05(土) 19:51:22.88ID:kfIO3GI40
チマキは南方稲作海洋民族の食い物だ。
殺菌性のある葉っぱで包むよね。
形は三角形が基本だと思う。
それ以外は邪道、バッチバッチナイナイモン。
0947名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/05(土) 19:51:50.53ID:oKmNVOrX0
ちまき舐め舐め姉さんがしゃぶってくれた竿の先
0948名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/05(土) 19:54:33.30ID:kfIO3GI40
沖縄に食べたことがない人が多いのは
稲作が盛んでないからだろう。
南方なので本来はあっても良いはずだが
沖縄は広さがない。
0950名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/05(土) 19:58:00.79ID:wdpDJEin0
>>909
それはとっても納得
男兄弟いなくて兜飾ったりもしないから
ちまきは我が家では買わなかったんだ
0951名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/05(土) 20:00:23.45ID:3mSvODXg0
確かに沖縄ではほとんど米がとれないが、粉食文化としての餅は千数百年以上も昔からあった
餅とは米粉を練って作るものであり、祝膳やお供え物には欠かせないハレの日のご馳走だよ
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。

ニューススポーツなんでも実況