X



【企業】イオンの病巣「ダイエー」大赤字 スーパーの利益率ほぼ0% 「つまらない」トップバリュ改善策も ★2

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ニライカナイφ ★
垢版 |
2018/05/06(日) 21:54:33.33ID:CAP_USER9
◆イオンの病巣…スーパーの利益率ほぼ0%、「つまらない」トップバリュ改善も、ダイエー大赤字

4月11日、イオンは2018年2月期決算を発表した。
売上高にあたる営業収益が前年比2.2%増の8兆3900億円、本業の儲けを示す営業利益は13.8%増の2102億円と増収増益だった。

増収で、かつ営業利益が2桁の伸びを見せるなど表面上は悪くない内容だが、詳細を見てみると、決して満足できるものではないだろう。
長年の懸案である主力の総合スーパー(GMS)事業の収益性が依然、厳しい状況にあるためだ。

GMS事業の営業利益は105億円(前年は13億円の赤字)だった。
黒字になったものの、売上高営業利益率は0.4%にも満たず、グループ全体の営業利益に占める割合はわずか5%にすぎない。

銀行業などの総合金融事業やデベロッパー事業の利益で穴埋めする構図は、依然として変わっていない状況だ。
そして、懸案として浮上したのがダイエーの再建の遅れだろう。

イオンはダイエーの再建を担う企業3社の17年度業績を公表したが、3社とも営業損益は改善したものの、それでもなお3社合計で約140億円の営業赤字だというのだ。
関東、近畿、名古屋の旧ダイエーGMSを運営するイオンリテールストアの営業収益は前年比2.7%増の1418億円、営業損益は72億円の赤字(前期は102億円の赤字)だった。

九州の旧ダイエーGMSを運営するイオンストア九州の売上高は前年比7.4%減の569億円、営業損益は14億円の赤字(前期は25億円の赤字)で終着した。
ダイエーの営業収益は前年比6.8%減の2929億円、営業損益は52億円の赤字(前期は70億円の赤字)となった。

3社の中でも特にダイエーが深刻だ。
イオンは18年2月期にダイエーの営業黒字化を目指していたが、結局、黒字どころか50億円を超える大幅赤字だった。
また、20年2月期の売上高を7000億円と17年2月期の約2.3倍にする目標を掲げているが、18年2月期の大幅な減収という結果に鑑みて目標達成は厳しいといわざるを得ない状況だ。

■イオンの懸案はダイエー

ダイエーはかつての勢いを取り戻すことができるのか。
中内功氏が創業し、流通革命による価格破壊志向が消費者に支持され、一時は日本最大の小売業として業界に君臨してきたダイエー。

しかし、大量出店や事業多角化などの拡大策がバブル崩壊後、地価下落による多額の含み損を抱えることにつながり、財務内容の悪化が表面化。
また、消費者の品質志向が高まったこともあり、「ダイエーは価格が安いものの、欲しいものがない」と揶揄されるようになる。
そして店舗の老朽化なども相まって客離れが起き、業績が悪化した。

取引銀行から度重なる金融支援を受け、さらに04年には産業再生機構からも支援を受け再建を目指してきたが、財務内容は改善したものの、肝心の営業力は力強さを欠いた。
06年に丸紅が同機構からダイエーを買収し、07年にはイオンが丸紅からダイエーの一部株式を取得する。

丸紅とイオンでダイエーの再建を進めるも3社の足並みは揃わず、再建は失敗に終わった。
そこで13年にイオンがダイエーを連結子会社化、15年に完全子会社化し、イオン主導で再建を推進。食品スーパーはダイエーとして残す一方、GMSはイオングループの他社に移管した。

しかし、イオン主導でもダイエーの再建は困難を極めている。
レジやシステムなどでイオンの手法を取り入れ、イオンのプライベートブランド(PB)を販売し、特売日を旧ダイエー時代の木曜日からイオンの火曜日に変更するなどイオン色を強めた店舗運営を試みるも、運営方法が大きく変化したことで現場は大混乱に陥り、現場の士気が低下。

そういった現場の混乱により来店客も戸惑い、客離れにつながってしまった。
それが今もなお尾を引いている。

■イオン立て直しの道筋

ダイエーの再建のもたつきが懸案とはなっているものの、イオンには一定の成果を見せ、期待を寄せることができる事業も、あるにはある。
「イオンスタイル」と「イオンフードスタイル by daiei」がそうだ。

Business Journal 2018.05.05
http://biz-journal.jp/2018/05/post_23223.html

■前スレ(1が立った日時:2018/05/06(日) 19:46:57.18)
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1525603617/

※続きます
0044名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/06(日) 22:05:26.60ID:TrwS4CCJ0
>>28
場所は良くないよ
車でしか行けない場所だからね

最初は取り壊して、マンションにするって話だったけど
残存簿価がでかすぎて損失出せなくて、営業続行になったらしい
0045名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/06(日) 22:05:35.66ID:dgEAOXVE0
うちの周辺はダイエー系列は駆逐されて
みんなオーケーになってしまった
0049名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/06(日) 22:06:48.72ID:MTpJeezl0
ダイエーは高い
これに尽きる
0050名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/06(日) 22:06:56.60ID:YGhrbYoF0
>>5
母ちゃんを殴るなよ
それだけは謝れ
それで「韓国製は買っちゃダメ」って説明しなよ
0051名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/06(日) 22:07:03.70ID:TrwS4CCJ0
>>47
代ゼミも、不動産どんどん売ってるからダイエーに近いかと・・
0052名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/06(日) 22:07:06.92ID:AhOkNqkj0
>>28
40年くらい前は大きなスーパーみたいなのがあまりなかったから、気軽に行けるデパートみたいなワクワク感あったと思うんだが
0053名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/06(日) 22:07:20.73ID:qMzosIaE0
>>5
釣りのつもりかしらんが、そういう書き込みできるのはニートだけ。
さっさと働けよ。もしくは死ね。
0055名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/06(日) 22:08:19.66ID:BqzNgGqU0
2年前に近所のダイエーは撤退して地元スーパーに切り替わった
0056名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/06(日) 22:08:23.92ID:3RGdj/Jg0
20年前のダイエー好きだったけどな、家具の通販も当時コスパ最高だった
最後は規模拡大しすぎて薄利〜売り場の人員削減し過ぎとなって凋落したけど
通販特化してたらヨドバシ以上の存在として生き残ったかも
0057名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/06(日) 22:08:32.97ID:BHgl8un90
ダイエーの失敗は安い物売り法人税回しで不動産を担保に入れていたのだ
これをそっくり真似したのがアンポンタンのイオンでここも物品売買だけなら大赤字

イオンの売り上げでプラスの部分はガチでクレジットローンか何かだ
貧困層などにローンで物品買わせているだけだ

逆にダイエーがイオンの真似したらまた稼ぐに違いない
0058名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/06(日) 22:08:35.77ID:qMzosIaE0
>>51
経営陣が経営能力失ってるからもうダメ。
過去の遺産を少しずつ食いつぶしていくしかない。
0059名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/06(日) 22:09:02.01ID:yP1KqYIH0
西武百貨店 西友 ファミリーマート 無印良品  パルコ ロフト

セゾン系はどこかオサレだったな
0061名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/06(日) 22:09:31.15ID:+T9bgw8x0
ダイエーに欲しいものがなかった理由は、バイヤーが買い叩くもんだから
卸が「買い叩かれても構わない商品」しかダイエーに卸さなくなった。

売り場、特に服飾には他の大手が引き取らない物しか並ばない。
これが最大の原因。
0062名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/06(日) 22:09:36.43ID:gh8hv2uf0
>>44
スーパーは基本、歩きかチャリで行くもんだろ
0065名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/06(日) 22:09:56.97ID:MAftwEfJ0
>>5
母ちゃん殴っちゃダメだ
「これ韓国産だから俺食わない。母ちゃん食ってね。
あと韓国産は汚染されてる可能性があるから
なるべく買ってこないでね」

これ毎回言ってればそのうち洗脳されて
母ちゃんも韓国産を避けるようになるから
0066名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/06(日) 22:10:02.24ID:TrwS4CCJ0
まあ、日本の産業は殆どオワコンだけどな

白物家電、テレビ・・殆ど中国、韓国製

衣料・・殆ど中国

PC・・これも中国

食品・・これも多くは中国、タイ・・特に冷凍食品

こういう状態
0067名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/06(日) 22:10:07.15ID:Vp04eD3i0
>>3
そりゃ、イオン看板にした店舗は売上落ちて閉鎖も余儀なくされてるから。

既往の店舗も、利用者に言わずに少しずつダイエーからイオンの食材へ入れ替えたけど
さすがに食材が不味くなったと利用者に認知されて売上が徐々に低下、
そこにトップバリューごり押しへ方針転換したもんだから大変。

>>25
ローソンはダイエー時代から売上良かったよ。
ああいう将来性のある商売から切り捨てさせた銀行の見る目のなさが異常。
優良な不動産も良い所から切り売りさせられたけど、
一体誰が漁夫の利を得たのかなっと。
0068名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/06(日) 22:10:07.10ID:R75YeSaS0
>>23
本当に社員教育がなってないね。
無愛想を絵にかいたような店員が多い。
上からの圧力があるからまだギリギリまともな対応をしている感じかw
警備員も仕事できなさそうなのばかり。
スタッフを総入れ替えとかしないと再生しないのでは。
0071名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/06(日) 22:10:45.00ID:ZzNGgAmT0
まずチョン製品キモイからなくせよ

まったく売れてる気配ないのに置いてるんだよなぁ

あー不思議、ナニかあるんだろうね〜
0072名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/06(日) 22:10:47.94ID:TrwS4CCJ0
>>64
それが、代ゼミ廃業の日だよ

意外と近いと思うよ
0073名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/06(日) 22:10:55.92ID:CaTNuf/r0
>>16
LAWSONを忘れているよ
総合スーパーのイトーヨカドーはセブンイレブンで収益をあげている

ダイエーは本業回帰の言葉で将来性のある事業LAWSONを無理矢理銀行に売らされた

総合スーパーで成功しているとこはどこもない
イトーヨカドーはセブンイレブン
イオンはデペロッパーと金融

ダイエー立て直しは丸紅もイオンも失敗している
0074名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/06(日) 22:11:02.27ID:M8wg3vdG0
>>5
前にガム買ったら韓国産だった
イオンには韓国産がたくさん紛れてる
母ちゃんは悪くない
0075名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/06(日) 22:11:43.09ID:mLeczmp20
イオン系の惣菜は早く何とかしないと
自滅するよ
たいていの弁当、惣菜を食べたけど不味い!以前の問題だわ、ひとことで言うとエサだわ、あの仕様は

食い物を舐めてると痛い目に合うよ
0076名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/06(日) 22:12:09.67ID:TrwS4CCJ0
>>67
売れそうな所から売ったんだよw

東芝のメモリー事業と同じだよ
ボロ企業なんて買い手がつかない
0077名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/06(日) 22:12:11.81ID:2Xc2iCgs0
ダイエーでトップバリュ買う気にはなれない
0078名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/06(日) 22:12:14.43ID:gh8hv2uf0
>>70
チームが強くなったときはとっくにピークは過ぎてた。
南海ホークスを買収した頃(バブル期)がピーク。
0079名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/06(日) 22:12:26.13ID:TwEq7c3+0
イオンよりダイエーの方が好きだったんだが
0081名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/06(日) 22:13:15.69ID:jrKKtMSM0
消えてなくなれイオン。
0082名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/06(日) 22:13:22.72ID:+Ml6G/X/0
昔ダイエーの近くに住んでる友人宅に行ったらアレもコレもセービングばかりだったなあ。
0083名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/06(日) 22:13:29.66ID:gfQb391Y0
>>61
なるほどな
かなり納得した
0084名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/06(日) 22:13:34.74ID:TrwS4CCJ0
>>73
もっとも、丸紅が立て直しに成功した企業なんて無いけどな

ソフマップも立て直せず、ビックに売った
0085名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/06(日) 22:13:38.35ID:2Rqnots+0
ダイエー品揃えが悪いんだよ
トップバリューいらん
あと店内が暗くてボロい
0088名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/06(日) 22:14:21.92ID:yFedGLC30
>>51>>59
代ゼミは30年前から将来売るつもりで校舎立ててるって噂だった
予定調和なんでしょう、少子化は目に見えてたんだし
0090名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/06(日) 22:14:24.01ID:d5FP4oOj0
ダイエーにJR北海道をやらせたほいたが良いんじゃないの?
0092名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/06(日) 22:14:48.46ID:79AShnTs0
イオンはペッパーランチの系列の飲食店が入ってる所があり、普通にビビる。
0093名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/06(日) 22:14:51.34ID:CwTtQaUzO
逆に高級路線にしてみたら?
0094名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/06(日) 22:14:56.63ID:ZgFG2Qga0
中内功は秀吉みたいなもので仕組みを作らなかった。
ただ中内功本人はそのことをよく自覚していたみたいで
20年ほど前、中華の名店の開店祝いでふと関係者に漏らした。
「ダイエーは無くなってもこの店はずっとあるやろな」

クイズ:この中華名店の名前は
0095名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/06(日) 22:14:56.68ID:+h58au2K0
ダイエーの社員なんな糞だった。
終日、己の年金の計算してたり、ずっとサボってパチンコ行ってる奴とか。
パートに責任をもたせ過ぎ。
バカばっか。
0096名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/06(日) 22:15:00.45ID:TrwS4CCJ0
>>88
それは後付けの理由だよw
0097名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/06(日) 22:15:06.45ID:1U5ojLfm0
多層階のスーパーは欲しいもの探すのが大変だから最近行かないな。
0098名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/06(日) 22:15:21.27ID:gfQb391Y0
>>66
お前は針の穴から産業を見ているのに気付いていない
0099名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/06(日) 22:15:41.16ID:bFrwKKom0
トップバリューで客が減る
0100名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/06(日) 22:16:26.43ID:BHgl8un90
家電製品とか中国産が多いがその中の半導体など精密備品は実はメードインジャパンみたいな感じ
OEMとかで版権を渡したりまたはそのまま何処かの途上国で作った精密部品を嵌め込ませたりしてるだけだ

つまりトヨタみたいに組み立て工場なのだ

中国産が売れる→→→→→日本企業の誰かさん 【毎度ごっちゃんです】このパターンだ
0101名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/06(日) 22:16:32.38ID:6PAADYJ20
結局スーパーとか飲食って、規模の拡大前提のビジネスモデルだから。
それを転換するとか言い始めたときは限界点。あとはシュリンクするだけ。

ダイエーがこうなるなんて30年前に誰が思ったか、明日は我が身だイオン。
0102名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/06(日) 22:16:48.78ID:TrwS4CCJ0
>>98
意味不明なレスに草w
0103名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/06(日) 22:16:51.83ID:3w4tsqWC0
韓国発砲ビールはあまりのまずさにぶったまげた。
泊まり込みの大人数での現場があって、適当に酒とツマミを買ってきてよ
と新人の女の子に頼んだら、十二本も買ってきやがった。
安かったんでー。と、ううむ
0104名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/06(日) 22:17:03.48ID:vbxCUYI50
>>5
見たか
これがネトウヨだ
0105名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/06(日) 22:17:06.67ID:46al7R6z0
>>75
イオン系の惣菜・弁当って何であんなに不味いんだろうな
極端に安いって訳でもないのに
0106名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/06(日) 22:17:07.71ID:ysBPoZBC0
ダイエーは優勝セールで原価割れ赤字を更に増やすとか訳わかんない事をやっていた
そのくせ店内の照明はケチって半分にして暗くしていたんだよ
あーもうここは終わりだなって素人でもわかった
0108名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/06(日) 22:17:44.87ID:6tTJit6z0
リストラで無能な社員がしがみついた結果だね。
リストラの失敗例の見本として、教材にすべきだね。
リストラは本人たちに気づかれないように穏便に自然にやらなくては、必ず失敗する。
0109名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/06(日) 22:18:04.20ID:qN7iQW0x0
「なんでもあるが、欲しいものがない」

なんでもあるのなら欲しいものだってあるだろ(´・ω・`)?
0111名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/06(日) 22:18:21.72ID:BP0xG6wC0
最近、買い物には 超プライスセンター と業務スーパー ばかり行ってる
他店にない独特な品揃えも興味深いが トップバリュよりは安い
0112名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/06(日) 22:18:22.03ID:gbeLhVQV0
看板が変わっただけで中身はダイエーのままのイメージしかないな
0113名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/06(日) 22:18:25.26ID:TrwS4CCJ0
>>100
そうだといいねw

DVDプレイヤーなんて簡単に模造LSI作られてるのも知らないって幸せだw
0114名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/06(日) 22:18:27.57ID:sSRiq1AX0
ダイエーみたいな中規模なんが一番扱いに困るんだろうなぁ
スーパーでもマルナカみたいなのは経営成功させてそう
0115名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/06(日) 22:18:34.36ID:0xxAqZp80
まあ同レベルのスーパーならヨーカドーの方が選ぶ楽しみあるからな。
0118名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/06(日) 22:19:36.72ID:4Rum4OQP0
株持ってるけど両親がマックスバリューどれも○ずいって言って
高級スーパーのほう行っちゃうんでキャッシュバックの恩恵が
薄くなっちゃったよやれやれ
0119名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/06(日) 22:19:43.87ID:TrwS4CCJ0
もう、これだけ老人社会になると店頭集客は無理だよ
0120名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/06(日) 22:19:45.61ID:Ma8uR0F20
シノップスの生鮮自動発注がカスすぎるのが問題でしょ
グロサリーと同じでドカンと入れて翌日0
生ものなんで毎日適量入れてくれないと全部見切りなんですけど
グルメシティのような小さい店だと全部手動発注しないといけない
マックスバリュみたいなでかい店ならいいんだろうけど
これで行けると考えた奴はバカじゃないのww
0122名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/06(日) 22:19:57.10ID:xuRLJRdn0
セイミヤとタイヨーがあれば生きていける。
イオンは高くて、品質がよくない物が多いから行かないな〜。
0124名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/06(日) 22:20:28.98ID:qXB7IW+y0
イオンモールは広すぎて、買い物が超メンドクサイからな
全く行かなくなったわ、中国産のPB以外は安いわけでもないし

ダイエー? 知らないなw 行ったこともないし

もう、成城石井しか行かないよ
0126名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/06(日) 22:20:50.92ID:btkMFZvF0
一番メジャーなピザソース置かずにイオンブランドのまずいピザソース一択なんておかしい
PB増えて行かなくなった
0127名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/06(日) 22:20:55.81ID:EbUPJZUc0
会社も店も商品として売買されてる市場経済
労働ロボと同視されて 従業員も付属品として売買されてる
0128名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/06(日) 22:20:57.05ID:TrwS4CCJ0
イオンも10年後はダイエーと同じ道だと思う
0129名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/06(日) 22:21:00.48ID:7K4KqFnp0
ドムドムだって頑張ってるんだよ
どんだけ本気かはホムペ見てくれ
0131名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/06(日) 22:21:04.29ID:sSRiq1AX0
トポスだけは糞程客入ってたなぁ
0132名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/06(日) 22:21:14.45ID:4w4ukhND0
>>22
神戸にダイエーがつくった大学の学食がフォルクスみたいで、
近所の人も食べに来てたらしい
0133名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/06(日) 22:21:18.00ID:k9M+tZZT0
新松戸のダイエーによく行くんだけどレジがいつも混んでて大変そうだわ。
0134名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/06(日) 22:21:18.62ID:j5IRcNYR0
越谷市民だけどダイエーやイオンで1万円分の食料品が、スーパーマルサンだと
8千円で買える。安いものだけ選んだら7千円以下で買える。
だからダイエーやイオンは選択肢にすら入らない位高い。
結局はカードやポイントの原資や経費が重過ぎるんじゃない?
建物の償却費もすごそうだし。後価格が高いほど消費税も高くなるから
消費税が上がると安売り店との差が大きく響いてくると思う。
昔はダイエーに世話になったから、意見書いとくわ。
0135名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/06(日) 22:21:20.83ID:zz6kFhzm0
父 「一体、誰のおかげでこんなうまい肉が食えると思ってんだ!」

娘「ダイエーじゃね?」

父「正解」
0136名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/06(日) 22:21:27.40ID:/RBxdt5O0
イオンて何で儲かってん?
ボコボコでかい箱作れるだけの利益あんのか理解不能
粉飾決算でもやってんじゃねえの
0137名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/06(日) 22:21:37.83ID:CaTNuf/r0
>>25
ローソンはダイエー傘下時もコンビニ業界2位
イトーヨーカドーを見ても分かるように、コンビニ事業が将来性があったのに、本業回帰の言葉で無理矢理銀行に売らされた。
0138名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/06(日) 22:21:42.26ID:zVAK7dny0
とはいえ金融もデベロッパもスーパー事業のおかげだからなあ
0139名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/06(日) 22:21:55.73ID:u2o2532+0
ダイエーよりもサティのほうが掘り出し物も多くて好きだった
0140名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/06(日) 22:22:01.61ID:C6P29AWm0
看板つけかえりゃいいだけなのに何が悪いんだろう
立地かな?
0141名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/06(日) 22:22:01.64ID:aVUzOBs+0
>>61
カンブリア宮殿かなんかの番組で見たな。東北の養豚家だったか、手間暇かけて良質の豚肉を生産し、
最初はダイエーと取引していたが、あまりにひどい値引き要求と更にはそれが通らないとなると、「代わりは
いくらでもいる」と言い放ったそうだ。結果、その養豚家は取引を打ち切ったそうだが。
0142名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/06(日) 22:22:11.06ID:BHgl8un90
コンビニで儲かっているというがもうそれは昔のこと

セカンドハウスは更地扱いで2軒目以降持てば固定資産税6倍払うし
コンビニは法人税回しの自転車操業だったのだ

オーナー様が入れた銭を担保に分配していた
オーナー様は退職金注ぎ込むか不動産注ぎ込むかだったのだ

もうコンビには下火でたいしたことなく介護弁当事業とかに乗り出し
ローソン売れ残りは楽天スーパーで売っているのだ

これが現実なのだ
0143名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/06(日) 22:22:18.04ID:RM24BfUo0
>>100
昔は世界中の製品に日本の半導体が使われていた。
今や中国製にしか使われていない。
ソニーやアップルのような高級志向は韓国の半導体が使われる。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況