X



【文化】「所有できない電子書籍」問題。サービス閉鎖後、購入者はどうなる?
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001記憶たどり。 ★
垢版 |
2018/05/07(月) 13:03:58.92ID:CAP_USER9
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180506-00000001-it_nlab-sci

先日、電子書籍サービス「Digital e-hon」の終了が発表され、ネット上には「購入したコンテンツが閲覧できなくなる」
と問題視する声が続出しました。購入金額相当のポイント提供などの対応が取られていますが、手に入れたつもり
だったものが消えてしまうことへの不満が強いようです。

iPadが登場した2010年は「電子書籍元年」と呼ばれ、国内ではいくつものサービスが誕生。そして、その数多くが消えていきました。
電子書籍市場は年々拡大を続けていますが、裏側にはサービス撤退の歴史があるのです。もしも利用中の電子書籍ストアが
終了したらどうなるのか、これまでの事例から考えてみましょう。

●対応事例:購入金額に相当するポイントを返す

「電子書籍ストアが閉鎖すると、そこで購入した本が読めなくなる」という問題は、以前から知られています。
この原因は、同サービスの多くがユーザーにコンテンツを所有させるのではなく、利用権を提供する形式をとっていること。
購入後、本屋がつぶれても手元に残る紙の本とは大きく異なるところです。

消えていったサービスを振り返ると、この問題に「ポイント提供」「他サービスへの引き継ぎ」で対応した事例があります。
例えば、ローソンの「エルパカBOOKS」は2011年に誕生し、2014年に電子書籍サービスを終了。
その際、コンテンツの閲覧はできなくなるものの、その購入金額相当をPontaポイントで返金する方針が明らかにされました。

●対応事例:他サービスで引き続き読めるように

同時期に発足、撤退した「TSUTAYA.com eBOOKs」(2011年〜2014年/T-MEDIAホールディングス)では、
購入した電子書籍を他社が運営する「BookLive!」で閲覧できるようにするとの発表が。なお、一部引き継げないものに関しては、
購入金額分をTポイントで返還するとしていました。

また、「ポンパレeブックストア」(2013年〜2018年/リクルートライフスタイル、メディアドゥ)の場合は、「スマートブックストア」で
購入コンテンツの利用が継続できる形になりました。

スマートブックストアは2012年にソフトバンクモバイルが立ち上げたサービスで、2015年に運営元がメディアドゥに移行しています。
ポンパレeブックストアのケースは単なるサービス終了というより、「同社による電子書店の統合」に近いかもしれません。

対応事例:アプリが生きている間は読めるように

終了後も他サービスでコンテンツが利用できるように。利用できなくなるなら購入金額に相当するポイントを返す―― 
これ以外の場合では、「サービス終了後もしばらく閲覧できる状態にする」という対応が取られることも。

「本よみうり堂デジタル」(2012年〜2017年/読売新聞)、「BookGate」(2010年〜2015年/廣済堂)は、サービス終了後も
専用アプリをインストールしていれば、ダウンロード済みのコンテンツは閲覧可能と発表しました。

ただし、OSアップデートでアプリが起動しなくなる、端末の故障、買い替えなどにより読めなくなる恐れがあり、言ってみれば
「すぐに読めなくなるわけではないから、その間に楽しんでほしい」という対応の仕方です。

特に厳しそうなのは、電子書籍が読める状況を維持するためには、OSアップデートを回避しなければならない点。
更新が続く他のアプリが利用できなくなるなどのトラブルが考えられます。

ユーザー側は「いつか消えるコンテンツと割り切り、読めるうちに読んでおく」、あるいは「長期間コンテンツを保持するために、
スマホやタブレットを“高価な電子書籍用端末”にする」という選択を迫られる形になりそうです。
0853名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/07(月) 19:43:26.51ID:GkQS/UQU0
何百ページもあるような、学術書ではないけどそれなりに
専門的な分野の書物は、電子書籍よりも紙のほうがいいね。
0854名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/07(月) 19:43:50.31ID:h/W5T3K30
>>836
エロだけじゃないよ

特集記事で
「初公開!ランキング100位の企業は!」
「極秘情報入手 緊急発表!」

ってところで、ランキング欄全部削除
極秘情報の大事な所だけ1ページ全部削除

ふざけんなって感じ
一応、ムカつくから契約解除して いま様子見状態
0856名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/07(月) 19:45:22.29ID:TifkekAL0
KindleはSDカード非対応なのがネック
0857名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/07(月) 19:45:46.43ID:YNL/gVPl0
>>42
古い本で無償で読めるものの中には、ただそれをスキャンしただけのものがあるよ。
Kindleでの話。
0858名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/07(月) 19:45:50.46ID:z1r8RgNS0
数十万円分買ってるから少しは気になるけど、そんなことよりも紙本に比べ利便性がはるかに高いので電子書籍一筋になってきた。
0859名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/07(月) 19:46:15.52ID:SmIN07Hf0
pdfで買える奴は買っても良いけど、それ以外はダメだな
0860名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/07(月) 19:46:30.51ID:LUykRW+g0
>>851
いつでも手に入るような本しか読まない層もいる。
0863名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/07(月) 19:52:00.05ID:h/W5T3K30
kindleアンリミテッドは、読みつくして
同じ本しかお勧めがでてこなくなったので
解約したわ

キープできるのは10冊までって、いまも変わってねえの?

技術系とプログラミング本(ただし初歩本)に興味があるのに、ほとんど扱てなくて
漫画が多すぎで、最新本は普通に有料というのが萎える
0864名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/07(月) 19:53:38.65ID:naazKzPS0
>>6
>Amazonのkindle
>角川のBook walkerこの2つなら潰れないだろ

どっちかが潰れて一強体制になるだろう。コミックを取り込めてない時点でどちらも弱小。
0866名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/07(月) 19:58:01.63ID:ul3JYYSp0
ペーパーレスは記号化だから全ての情報の物理的な価値は同じになる。

探すときのルーチンもフルフラットだから大変だなw
0867名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/07(月) 19:58:06.23ID:+6nPBAlC0
>>850
昔の森口博子の写真集は国立国会図書館に置いてあったらしいな。
エロ本ではないけど。
0868名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/07(月) 19:58:54.79ID:vo8nA0/e0
>>815
本当に紙の本を無くして、クラウド型電子書籍オンリーにできるなら、情報のコントロールは楽になるね。
都合の悪い本は、サーバーから削除するだけで「焚書」完了だから。
0869名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/07(月) 19:59:33.09ID:xd4GeZLj0
エロ本に相当する本こそ電子に向いてるんじゃないの?
0870名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/07(月) 20:00:56.38ID:v26nyFXy0
オライリーは識別用のアドレス記載した編集不能PDFで販売してるけど
中古に売れない点からしてもベストだと思うが、まぁPDF嫌いならしゃーないが
0871名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/07(月) 20:01:56.97ID:3redBZth0
俺の購入した電子書籍は700冊を越えている。
過去に、50冊ほどサービス終了で消えてしまったことがある。
ある日全て使えなくなる覚悟はしている。
0872名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/07(月) 20:03:18.43ID:AfWMYzY30
そもそも「閲覧する権利」を販売してる時点でオカシイわけでw
0874名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/07(月) 20:04:46.62ID:GkQS/UQU0
>>397
紙の書籍て読んで欲しいと作家が考えるのは自由。
0875名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/07(月) 20:04:50.33ID:W9OxNOjE0
1社にまとめる必要は無いんだけど、共通のコンテンツについては相互利用できるようにしてほしいな
アプリが別々というのは面倒くさすぎる
0876名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/07(月) 20:04:53.95ID:kb4CGtXW0
なにげに漫画ならシーモア
NTT系列なのか潰れないな
女性向けなのが強いのかも
0877名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/07(月) 20:05:08.64ID:bn8fcKEt0
音楽のストリーミングもこういう仕組みなの?
0879名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/07(月) 20:06:16.96ID:kb4CGtXW0
今までいろんな電子書籍が潰れてきたけど
ehonは大手だから痛いな
0880名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/07(月) 20:06:30.88ID:VuOSoW4h0
>>68
イエローモンキーってよくいったものだよな
0881名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/07(月) 20:07:46.35ID:GkQS/UQU0
>>878
なぜ?払ったカネ見合いのサービスは享受してるじゃん。
0882名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/07(月) 20:07:54.28ID:8oqH8kdP0
紙で買って自炊してpdfにでもしておくのが一番確実だよ。データを移せばスマホでもPCでも見えるし。ちょっと面倒だけど。

本だけじゃなくゲームとかもサービス終了したら遊べなくなる危険性があるんだよなぁ。
0883名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/07(月) 20:08:47.80ID:l4LzUek80
いいからzipで売れよ。
0884名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/07(月) 20:09:25.70ID:ASQONDxU0
といってもなあ、いまさら紙の本は邪魔くさてしょうがない

あとは、検索性を高めてくれれば電子本で問題ないわ
もちろん所有権は当然だ
0887名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/07(月) 20:12:35.80ID:ASQONDxU0
>>882
それが確実なんだろうけど、面倒くさいなぁ 検索性にも期待できないし
0888名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/07(月) 20:17:14.11ID:eGI9F2HV0
>>102
絵に書いたようなディストピアだな、
国ぐるみのでかい本棚に蔵書と知識を没収されて
都合のいいように中身を書き換えられるのだ
エロ本のモザイクが濃いぞ!とかあんな部分やこんな部分の書き込みが省略された!なんていうのはまだ可愛い方
0889名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/07(月) 20:19:42.18ID:PVgL+ejP0
こういう事に敏感な人間程電子書籍に金払わんだろう
なので若人ほど漫画村連呼してやらかしてるのも納得
こんなグラグラな商売で違法サイトから客を取り戻せるわけもなく…
Amazonだっていつかはピーク来て下がり規模縮小は避けられない未来
その時に尼なら電子書籍安心マンも破裂
いよいよ企業のネット商法終わりの始まり
0890名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/07(月) 20:19:53.64ID:JwAswvcR0
書籍データは一元管理して各サービスは小売りの形態にしたら?
0891名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/07(月) 20:21:05.93ID:a6XYVjAW0
×電子書籍
○電子貸本
0893名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/07(月) 20:22:02.25ID:2iJGHPkN0
>>582
自分しかアクセスできないクラウドストレージは公衆がアクセス出来る状態にした事にならないからセーフなんだって
共有リンクを公開したらアウトだけど
0894名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/07(月) 20:22:56.49ID:cMKIv6TI0
スクリーンショットで保存すれば良いじゃん
0895名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/07(月) 20:24:46.80ID:MANNRB6i0
色々書き込んだり付箋貼ったりするなら、電子書籍・・・というかPDF化したデータの方が便利
0896名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/07(月) 20:27:07.33ID:LUykRW+g0
>>895
それするなら、紙の本が一番便利だぞw
0897名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/07(月) 20:27:21.14ID:/8TAA8XZ0
>>5
震災時津波までは来なかった地域(少しずれてたら津波来てた)に居たが電気なくて暇すぎて本読んでたわ
まぁ自宅が被災してても本を読めるっちゃ読める
0898名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/07(月) 20:28:26.76ID:6NWU8Zgl0
PDFなどのフォーマット寿命も問題。
JPGEG、JPG、TIFFも寿命が近い

大型磁気テープ、8インチ、5インチ、3.5インチFD、シャ−プPCなどの磁気テープ
磁気ドラム、集合磁気ディスク、磁気テープ録音、カセットテープ、スティック
MO、LD、VHS、S-VHS、β、VHD、VHS-C
SCSII、IDE、
など死屍累々

CDや光ディスク系の寿命は長くて20年?

8mm、16mm映画なんてどうやる?
70mmなんて世界で数台だろう

酸性紙問題が、つながっている。
太陽フレアでとれだけ失われるのだろう?
0899名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/07(月) 20:30:34.30ID:nCnTCWiE0
古典やお堅い専門書は紙、雑誌や漫画、軽い内容の本は電子でと決めてる
0900名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/07(月) 20:31:54.92ID:z1r8RgNS0
>>888
紙本でも出版段階でやられたら同じ事だし、電子書籍の方が改訂を一瞬で把握されちゃうけどね。
0901名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/07(月) 20:32:02.22
こういうこともあるんだからAmazon以外で電子書籍買う奴は馬鹿だわ
0903名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/07(月) 20:32:40.18ID:0nD294D/0
ずっとamazonだったけど、楽天にしたわ。
ポイント還元とか割引がすごすぎて、定価で買うのが馬鹿らしくなる。

品揃えがあまり良くないから、併用してるけど・・・
0904名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/07(月) 20:33:12.10ID:zUoEskx+0
権利者側の利益切り下げを狙う話なら無理だろうし
電子書籍販売業者の取り分も結構多いからそこも減らせないだろう
権利関係無視しろとかは端から無理だし
0905名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/07(月) 20:33:35.04ID:dGDRO/7O0
法改正して、電子書籍は国立国会図書館にデータ納本しないと販売できないような義務化をすべき。
0906名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/07(月) 20:33:54.41ID:MANNRB6i0
直接書き込んで、位置を調整したり拡大縮小したり、不要になったら消したり、余白がもっと必要ならページ追加したりとか、紙ではできないね
付箋ペタペタしてたのを全部剥がして、iPadPro+ApplePen+PDFに変えた
たくさん持ち運べるしね
0907名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/07(月) 20:36:10.63ID:qLzUG+320
こんなのよりスマホガチャのデータのが深刻だろwwwww
0909名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/07(月) 20:41:10.21ID:8EdVOjt10
これだから電子データなど一円でも買わないよ(´・ω・`)
0910名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/07(月) 20:42:38.87ID:6bpu4wOlO
>>872
映画や美術館の鑑賞券なんかは見る権利を売ってるだけだから電子書籍も今後はだんだんそういう扱いになるのかもしれんね
0911名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/07(月) 20:45:27.31ID:JxL/vQBs0
>>13
まさにこれ
0912名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/07(月) 20:46:18.04ID:VqVTf/uf0
アマのアンリミがもうちょっと安くて月額500円で読める本も今のキンドル程度ならサービス停止になってもあきらめが付くんだけどな
0913名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/07(月) 20:48:20.97ID:J34IQwu30
>>909
結局体のよい集金詐欺だからなwww
よくまあ懲りずに何度も騙されるわwww
0914名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/07(月) 20:48:57.73ID:dgfSE6Sz0
pdfで配布が一番楽だろうに。
定期的にアクティベーションを行い、サービス終了時にアクティベーション永久解除。
0915名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/07(月) 20:49:46.89ID:wvc55wgf0
スマホの電子書籍がなんかOS更新したら読めなくなったのを戻してほしい
0916名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/07(月) 20:52:55.41ID:dJbekDL/0
Kindleは最近コミックスをシリーズごとにまとめてくれるようになったが
漫画雑誌はまとめてくれないので
少年チャンピオンがとっちらかってえらいことになってる
まあ実物が部屋にとっ散らかるよりは若干ましかもしれんが
0917名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/07(月) 20:54:17.74ID:uGd1CP6CO
>>898
CDは30年以上は余裕で持つ。保存状態によるけどな
実際レンタル落ちのスリキズCDの87年モノでも余裕で再生出来る
昔の番組でデマ流したのが悪いよ
下の読み取り面はそんなに問題はない。大事なのはタイトル書いてる方

あれが剥がれるとエラーが出やすくなるから
だから近年のCDはレーベル面の補強が強くされている。特に国内盤は
シムCDだのブルスペだの言ってるが実質は音質向上より品質重視だから
0918名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/07(月) 20:56:44.61ID:TMsyXJ6PO
青空文庫で昔の作品読もうとしたんだけどさ
組み版の活字、黄ばんだ紙、独特の匂いあっての読書だなあってつくづく思った
作品が全然頭に入ってこない
新作漫画や入門書、新作ならギリいけるかもだけど、旧作はダメだわ
0919名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/07(月) 20:56:51.63ID:SPGH+HZF0
お前ら海賊版だろ
0920名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/07(月) 20:59:37.96ID:+6nPBAlC0
>>917
スリキズあったら音飛ぶだろ。
何が余裕で再生だよ。
0921名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/07(月) 21:02:12.21ID:ETetZXyT0
せっかく金払ってもコレじゃあなあ…
金払うメリットがないと海賊版撲滅は無理だよ
0922名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/07(月) 21:03:02.43ID:o+QJ5jcF0
この会社馬鹿じゃねえの
サービス終了したらとんずらしろよ
そういう心構えもねえから商売もうまくいかねえんだよ
守銭奴こそが正義だからな
0923名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/07(月) 21:06:17.38ID:3zbcYw7e0
まず紙で買って気に入ったらどこでも読めるよう電子で買うこともある。
0925名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/07(月) 21:07:00.31ID:P7gkKUEK0
結局不正ダウンロードした書籍が一番安心できる電子書籍ってか?

ふざけんな
0926名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/07(月) 21:08:45.35ID:GxRcPUrk0
元データを,業界か国で一元管理して,
店ではアクセス権販売のみにすりゃいい

マイナンバーと連動させたら転売もある程度防げるだろ
0927名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/07(月) 21:09:06.28ID:fuYwCP7E0
データに金使ってる時点でそうなることくらい分かるだろうに
バカ相手にしなきゃならないって本当に同情するわ
0928名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/07(月) 21:09:38.29ID:dgfSE6Sz0
>>925
こういう利便性の低いサービス出している間は不正コピー品のDLが止まらない。
その事は識者とかも指摘しているのに、全く腰を動かさないのが日本の出版業界。
0930名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/07(月) 21:11:38.26ID:dpVpR6ka0
まぁ諦めてる。大体一回読んだら読み返さん。
けど稀に無性に読み返したくなるんだよなぁ
出版元がなんとかしろよ
0931名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/07(月) 21:13:36.51ID:xd4GeZLj0
出版業界で形式をまとめられないくらいなのに本が売れないと嘆いてもねえ。
0932名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/07(月) 21:13:41.12ID:AWVnhMoM0
BookLive!は本棚にパスワードでロック掛けられて
エロ本棚が見れないように出来るぞ!
あと、最近は、18禁盤ていうエロ漫画が増えて来て
消しが少なくなってきている。
0933名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/07(月) 21:15:11.17ID:OKWl4l/30
>>920
そりゃ物理的に破壊されてんだからメディアの耐久性云々の問題では無いな
千年残ってる石碑の文字も叩き割れば読めなくなる、みたいな話だ
0934名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/07(月) 21:16:25.79ID:xd4GeZLj0
CDという記録方式が永遠に残るわけではないだろう。
LDとかみたいになるかもしれないし。
0935名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/07(月) 21:17:05.53ID:AWVnhMoM0
あとシャープのやってる書店も本棚にロック掛けられたんだっけ?
0936名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/07(月) 21:17:57.80ID:mKxQKags0
>>845
今ニュースになってる補填の話とKindleは別じゃん
ブラよろの佐藤さんは10円セールで億稼いだでしょ?
なんか勘違いしてない?

佐藤さん他、が怒ったのは、
Kindle アンリミテッドという読み放題で印税を見込んでいたのに、予想以上に漫画が読まれるから勝手にアンリミテッドから外されたことだよ
0937名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/07(月) 21:19:20.79ID:pSlhAHEt0
安い代わりに読める期間限定の方式をもっと広めて欲しい
子供の頃と違って何度も読み返すこと無くなった
0938名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/07(月) 21:19:44.05ID:zUoEskx+0
権利関係を無視しないと成り立たない話ばっかりなヤツいるけど
だからダメなんだよ
0939名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/07(月) 21:20:52.02ID:uGd1CP6CO
>>920
いや飛ばない。うちの再生環境はそんなに対した高級な物じゃない
それで実際聴いたから間違いない

PCで聴いたなら音飛びする可能性があるかもな
さっきも言ったがCDは読み込み面(裏な)が仮にスリキズがあろうと問題はない

ユニオンに行けば分かるのに。傷物なんて余裕で売ってるよ
何故それを売るのか?聴けるから
それはもう再生環境の差としか言えない
0940名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/07(月) 21:21:15.37ID:g/PaZCvq0
読めなくなると急に読みたくなるから怒りが増大する
0941名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/07(月) 21:21:32.88ID:cuWCyAiq0
これはひどいなw
ダウンロードさせろよ
文字データくらいすぐだろ?
これじゃあ電子書籍の普及はまだまだ先だね
後戻りはないけど ちゃんと使えたら便利すぎて
0942名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/07(月) 21:22:28.66ID:Na+RCcYO0
kindle voyage システムアップデートに失敗したらしく使えなくなった。
23000円返せ!
オレはそれから全部、紙、紙の本。
0944名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/07(月) 21:24:50.02ID:reG5D6m20
>>941
書籍って一般的には文字データだけではないよ。
0946名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/07(月) 21:26:54.84ID:cuWCyAiq0
>>944
もちろん厳密にはテキストデータだけじゃないけど
たいして重くないだろ、といっている
0947名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/07(月) 21:27:25.70ID:w0g4m2Fr0
>>20
山口…
0949名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/07(月) 21:29:33.67ID:b47DXeyw0
これ、法制度化してほしいよね
購入型のサービスは、電子データとして所有できる形で提供する手段も用意すること
0950名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/07(月) 21:30:40.11ID:8Sk9+qdY0
>>936
その10円セールで大金稼いだ話、Kindleが10円で売って著作権料は定価相当の金額を払ったからだろw
単行本1冊10円で作者側に利益が出るならみんなそうするわ
0951名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/07(月) 21:31:00.72ID:rOT4xOIy0
>>936
「ブラックジャックによろちんこ」で検索してみろ
アマゾンに勝手に無料で販売されて怒ったんだよ
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。

ニューススポーツなんでも実況