X



【調査】平成生まれの6割、人生において「学歴はなくてもいい」 昭和生まれは「学歴は必要」が多数派に ソニー生命★3
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ばーど ★
垢版 |
2018/05/09(水) 21:52:18.49ID:CAP_USER9
平成生まれ・昭和生まれの生活意識調査 (2018年5月8日)
ソニー生命調べ/平成生まれの男女500名と昭和生まれの男女500名にアンケート
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000160.000003638.html

世代による価値観の相違がしばしば話題になるが、”平成世代”と”昭和世代”の学歴に対する考え方も、意見が分かれるところのようだ。ソニー生命保険は5月8日、「平成生まれ・昭和生まれの生活意識調査」の結果を発表した。調査対象は全国の平成生まれの男女(20歳〜28歳)と昭和生まれの男女(52歳〜59歳)で、平成生まれ世代を比較対象とするため、昭和世代の対象は年齢を離している。

調査期間は2018年3月16日〜3月19日の4日間、インターネットで実施。平成生まれ500人、昭和生まれ500人、合計1000人の有効サンプルを集計した。(文:okei)

平成生まれは「学歴がなくてもいい」、昭和生まれは「学歴は必要」が多数派に

人生において「絶対に学歴が必要」と「学歴はなくてもいい」では、どちらの考えに近いか聞いた。平成生まれでは、「絶対に学歴が必要」が9.2%、「どちらかといえば必要」が31.6%で、必要だとする人は約4割に留まった。

対して「学歴はなくてもいい」は18%、「どちらかといえばなくてもいい」が41.2%で、合計で6割近い平成生まれが「学歴は幸せな人生のために必ずしも必要ではない」と考えていることがわかった。

一方、昭和生まれでは「学歴が必要」と考える人が多数派となっている。「絶対に学歴が必要」9.8%、「どちらかといえば必要」41.2%で、必要派が合わせて51%と半数を超えた。「学歴がなくてもいい」は9.2%と平成生まれのほぼ半数で、「どちらかといえばなくてもいい」は39.8%だった。

いい学校を出たらいい会社に入れて幸せに、ということが成り立たない時代?

さほど大きな差ではないように見えるが、昭和生まれが学歴を重視する理由はよくわかる。「学歴がある」を仮に「大学卒」と考えると、この世代はどんなレベルの大学でも歴然と賃金や労働待遇に差が出ることを体感している。

就職や転職の際、募集要項が「大卒」となっていて落胆した人も多いだろう。年功序列が崩れたといっても、まだ多くの企業はこれまでのやり方を踏襲している。

対して、平成生まれに「学歴はなくてもいい」が6割を占めることは興味深い。20〜28歳は大卒・高卒の違いが人生にさほど影響を与えていない、もしくは大卒であることのメリットを感じられないのかもしれない。

学歴が賃金差や信用に繋がる経験がまだ少ないことや、重い奨学金返済に苦しむくらいなら、早いうちに働きだした方がいいという考え方もあるだろう。

正確なところは、学歴別の調査を見る必要がある。しかし何より、世代別で意識に開きが出たことは、「良い学校に入れば良い就職が出来て幸せな人生になる」というような人生設計が、描けない時代であると示唆しているように思う。そうした人生にしたいかどうかも別問題で、「いまの新入社員はプライベート重視」といわれるように、何が人生における幸せなのかという、そもそもの価値観が変わって来ているのかもしれない。

2018.5.9
キャリコネニュース
https://news.careerconnection.jp/?p=53803

★1が立った時間 2018/05/09(水) 19:38:49.41
前スレ
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1525866329/
0063名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/09(水) 22:02:01.22ID:lHh+vlLY0
高学歴でもハゲはイヤだな
0064名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/09(水) 22:02:10.29ID:GGkcEh2Z0
>>47
ワラタw
0065名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/09(水) 22:02:16.77ID:3xdG48jS0
サラリーマンって時点で全員負け組だからなぁ
0066名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/09(水) 22:02:21.15ID:OpRu2oMC0
学歴が無くても死ぬ訳ではない
が、数学、物理学、哲学的感覚がないまま企業で働くと会社に過剰適応した老害社員になる可能性がある
0067名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/09(水) 22:02:32.30ID:GHjQcatU0
>>30
>でも団塊ジュニアってろくな人生送ってないよね、学歴大好きなのに

戦後一番コスパの悪かった世代だからな
多額の金かけて塾や予備校に通い、競争も激しく、
大学の学費も馬鹿にならなかったのに、ブラックや派遣が続出だから
0069名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/09(水) 22:02:41.97ID:oCmgP+l60
鳩山とか見てると東大行ってもバカは治らないんだなぁ、と
0070名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/09(水) 22:02:44.01ID:eQjLLv+n0
>>55
Fランなんか金と時間の無駄
学歴は上かもしれないけどだから何って感じ
0071名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/09(水) 22:03:02.83ID:AXDWCoar0
就職前に手っ取り早く能力を示せるのが学歴だろ
それを活用しないとか
0073名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/09(水) 22:03:07.59ID:zD3cVU/R0
学歴で人脈が違ってくるよ
おれはへたれだが、高校や大学の同窓はそれなりにすごい地位にいる
0074名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/09(水) 22:03:10.52ID:lHh+vlLY0
>>47
いい球投げるねキミ
0075名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/09(水) 22:03:13.71ID:zD/1+aDR0
学歴ないと不幸みたいな思考になるくらいなら学歴がないほうがいい
0076名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/09(水) 22:03:15.54ID:223rf76r0
従来からのエリート層は学歴重視のままやで。
中流以下は学歴イラネとかほざいてる。
0077名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/09(水) 22:03:39.09ID:WcIYm2dj0
>>40
氷河期だとね、大学行かないで
高卒で就職しとけばよかったと
考えてる人が結構多いよ
氷河期、高卒の方が優遇されてたからね

だから、高卒用公務員試験に
大卒が学歴偽って試験受けてる人が多かった
0078名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/09(水) 22:03:41.09ID:hrxjE5di0
高卒が言い訳してる
0079名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/09(水) 22:03:43.27ID:KlJoxmHb0
学歴として通用するのは東大京大くらいでしょ
アイビーリーグ行けるなら世界中にコネもできるだろ
0081名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/09(水) 22:03:53.82ID:yqGwWd5o0
大学でコネ作れなかったようなやつが、学歴よりコネが〜とか言ってるのはさすがに噴飯やぞ
ド底辺の低学歴が大卒よりコネの面で有利とか有り得んからな
0082名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/09(水) 22:03:54.77ID:q/o9vx4i0
馬鹿とか一般人は学歴は取れ。平等な社会やろ。
0083名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/09(水) 22:04:01.18ID:5XBURWko0
>>55
確かにそうなんだが、灘開成高卒のが上とかいうのがいたぞ前かその前のスレで。
0084名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/09(水) 22:04:05.63ID:Ev6G61dO0
>>68
そりゃ藤井とか大谷とか香川とかは行かなくてもいいだろw
その道の超エリートだからなw
0085名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/09(水) 22:04:15.21ID:laZVWggs0
学歴が無かったら扉を開けてくれないはマジ
0086名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/09(水) 22:04:18.81ID:ZgvOesB20
大学生の希少価値の差か
0087名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/09(水) 22:04:27.21ID:PXYrz/Nn0
もう騙されへんで。振り回されるのはもうコリゴリや。
0090名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/09(水) 22:04:42.84ID:E7TBHNRS0
>>58
おう
幸せそうで何よりw
0091名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/09(水) 22:04:46.31ID:5ZymASJF0
でも採用する側は昭和生まれなんだよな
0092名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/09(水) 22:04:58.18ID:xC1U9MuZ0
大卒当たり前の時代だからな。
0094名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/09(水) 22:05:04.89ID:eQjLLv+n0
>>83
Fラン卒より灘開成の高卒の方が金稼げそうなイメージだし
0095名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/09(水) 22:05:13.22ID:r4gLELjN0
しょーもないリーマンになるだけだし
せいぜい出世しても中間管理職どまり
先が見えた人生はツマラナイのは当然
0096名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/09(水) 22:05:16.37ID:AEBYt8z20
>>69
マーチでも日東駒専でも、バカは面接で一発で見抜かれるよ。

「こいつは東大卒だからきっと鳩ぽっぽのように
バカに違いない。明治大学のやつを採用しよう」
とはならない。
0097名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/09(水) 22:05:23.34ID:kOqgPIWK0
大卒という肩書だけには価値はないな
大学にもいろいろあるし中身が重要で
0098名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/09(水) 22:05:31.60ID:rrFibOfSO
俺、偏差値32の私立工業高卒
0099名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/09(水) 22:05:49.31ID:X4fIaWqY0
http://biz-journal.jp/i/2014/06/post_5119_entry_2.html

 同書では、消費者金融・武富士の違法な取り立てなどを告発したジャーナリスト・三宅勝久氏も次のように憤る。

「やはり最大の問題は延滞金です。『
教育の機会均等に寄与する』(略)とか、もっともらしいことを言いながら、その
欺瞞がよくわかるのが延滞金です。1円も
まけません。何十万円であろうが100万円
以上であろうが一括で返済しろ(と迫る)。あの武富士でもやらなかった頑なさです」
0100名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/09(水) 22:05:50.08ID:YqHN2EXh0
若いうちは気付きづらいよね
努力してきた奴等との差を実感してしまう瞬間
未来は決まってないていう希望が絶望に変わってく〜
0101名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/09(水) 22:05:54.05ID:3nAvCPRp0
学歴はいらねえけど手先の器用さと記憶力の高さは欲しい
けどまぁそういう奴は高学歴に多いだろうね
0103名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/09(水) 22:05:56.86ID:9F9HFuF/0
三流行くなら専門学校で資格の方がいい
0105名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/09(水) 22:06:13.83ID:eCQi3/xb0
>>70
君の考えを否定するわけじゃないけど
親が子供を大学に行かすぐらいの財力があるかないかって重要じゃない?
0106名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/09(水) 22:06:20.54ID:4oTgfDtg0
>>10
社会に出たら何よりも重要なのが要領の良さだからな
一番極端な例がユーチューバー
そんな極端じゃなくても「カリスマ何チャラ」みたいなのやってる様な奴らな
こういうのやるなら早ければ早いほどいい

学力なんかより、要領の良さで進学かどうかは決めるとよろしい
0107名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/09(水) 22:06:24.77ID:PXYrz/Nn0
シバター[😁💨💨]
0108名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/09(水) 22:06:26.43ID:hrxjE5di0
灘開成で大学に行かないなんてないからw
レアケース出して必死になってる
0109名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/09(水) 22:06:38.09ID:5ZymASJF0
>>48
氷河期には大卒が高卒と偽って掃除係に応募したこともあったんだぞw
0110名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/09(水) 22:06:46.15ID:PKY0Sy610
>>67
そういう他責な発想しかできないからろくな人生になってないんだろ。
学歴に欲をかいて当時恵まれていた高卒就職蹴って私大バブル。
大学行けない子も親の金だけはあるから浪人したり○○ビジネス専門学校。
ちなみに大学に学費がバカにならんのは最近になってからだ。
0111名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/09(水) 22:06:48.38ID:KWyfaG9L0
ラーメン屋は当たれば年収1500万だぞ
昔からいる大工や鳶からの独立親方コースなんて3000万だっている
俺の知り合いの怪しい高卒訪問販売マンは1000万は貰ってる
学歴は本当に必要あるか?
ガッツと行動力あれば割と学歴関係なくやっていける気がするわ
大卒なら起業しなきゃ全くもって損
新卒一発勝負で雇われになるくらいなら高卒で転職繰り返してあたり引きに行ったほうがいい
というか大卒国家公務員とか何考えてんの?
実家で高卒で公務員やってたほうが貯金できんだろ
0112名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/09(水) 22:07:10.84ID:aYTmkF/K0
俺スペック

学歴 ★☆☆☆☆ 高卒
素養 ★★★☆☆
地頭 ★★★★☆
社交 ★★★★☆
判断 ★★★★☆
行動 ★★★★☆

仕事では使えるタイプなので
一旦潜り込んでしまえば大概イケるのだが
募集要項に大卒以上があるがために悔しい思いをしてきた
0113名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/09(水) 22:07:15.85ID:S3sTtYZ90
無能な親の劣化コピーだから学歴云々以前の使えないカスだがなw
0115名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/09(水) 22:07:40.32ID:1McQNnDm0
>>95
これから
中間管理職になれるしょーもないリーマン=上級国民
の時代が来るんやぞ
0116名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/09(水) 22:07:45.09ID:aLcD9RnT0
今の大学生の質をみれば、若いものは学歴なんか意味ないことを知ってるわ
0117名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/09(水) 22:07:50.71ID:KE+tXc+h0
院卒の平均がものすごく下がった感じがする

単なる学部卒+数年
0118名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/09(水) 22:07:55.28ID:01FLw2Dq0
>>94
起業やトレーダー、チューバーの話ならそもそも学歴自体関係ないしな。

一般企業への就職前提にしたら話は別。同じ22歳だとしてどっちかを採用しなきゃならんならどうする?
0119名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/09(水) 22:08:06.27ID:HlSYQBva0
>>23
課金と
無課金
難易度が違う
0120名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/09(水) 22:08:17.40ID:AXDWCoar0
一部の異端児が学歴は必要ないとか言ってる分にはいいが多数がそう言って学歴が必要ない風潮ができるとマズイ
現実を見せつけることで平成生まれの意識を改善した方がいい
余計学力が下がる
0121名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/09(水) 22:08:21.37ID:5ZymASJF0
>>111
自分で言ってるじゃん。
高卒で成功するためにはガッツと行動力が必要なんだよ。
0122名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/09(水) 22:08:25.82ID:zD/1+aDR0
>>111
ほんとこれ
行動力があれば学歴いらない
学歴があると自分で勝手にゴールをつくってそこで満足してしまう
0123名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/09(水) 22:08:37.17ID:bImDDAKz0
ソニー生命

プルデンシャルにしがみついて誕生。入社するのるはすげー楽ちん企業だった。

学歴無くても入れます。byソニー生命
0124名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/09(水) 22:08:40.85ID:FldfGTzt0
ちゃんと仕事ができるかってことなんじゃないか?
仕事ができるなら高卒でも大卒でも良いし
仕事ができない無能なら高卒も大卒も要らんわ
0125名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/09(水) 22:08:47.77ID:qg8HP0xQO
2ちゃんで考えてみたら例えば
・何故日本が失われた20年でこれだけ衰退しいかに経済学者の仮説モデルが失敗してきたかを繰り返し説明しようが一般人のほとんどは理解できず、レスの物量で流されて行くだけ。全く通じないしスルーされる
そういう意味で最低限の前提知識や思考方法の訓練は必要な訳だ
・一方高学歴経済学者はそんな重大な失敗をある一つの型や仮説に固執し(緊縮財政と増税、金融一辺倒)失敗と被害を繰り返しても反省や認識の訂正もしない

一定水準の議論と思考や秩序が成り立つには最低限の知識と議論に参加する際の共有前提や共通了解が必要になる。
一方頭でっかちの専門家も往々にして間違え甚大な被害を与える
そういう意味で知識・常識・教養のバランスと
現実的具体的現象や事実、幅広く普遍的に観察できる実態の評価とバランスを取って考えられるかどうか。
これは学歴や詰め込みだけではなく地力的なセンス要素がある
0126名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/09(水) 22:08:53.32ID:PKY0Sy610
>>55
「私大バブル期に一般国士舘の俺の方が山Pよりも上」
と言ってる団塊ジュニアと変わらんアホさしか感じない。
0127名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/09(水) 22:08:55.10ID:g3FRiZzY0
  
東大だろうが京大だろうがハーバードだろうが
学歴があるからといって、どうにかなるものではない。
場合によってはないほうがいい(中小企業への就職とか)。

必要とされるのは、あくまで能力や技量である。

高学歴ののものはこれらを有していいることが多いが、
高学歴だからといって必ずしも皆そうとは限らない。
学歴に負けている人間も腐るほどいるのが現実。
0128名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/09(水) 22:09:01.30ID:01FLw2Dq0
>>69
鳩山は確かに学力も怪しいが、とはいえ学力じゃなくて人格の問題。

とりあえず学力と人格は分けようか。
0129名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/09(水) 22:09:01.99ID:beXv2y900
職人系の仕事でも最後は頭の良さがモノを言うから何やるにせよ勉強しておいて損はない
0131名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/09(水) 22:09:13.62ID:xl6PgpC+0
学歴別平均年収
中卒 男 383万9600円 女 242万6500円
高卒 男 458万5100円 女 294万2300円
高専短大卒 男 484万1300円 女 381万2100円
大卒 男648万1600円 女 443万4600円

学歴別生涯収入
中卒 男 1億7130万円 女 1億1050万円
高卒 男 1億9040万円 女 1億2470万円
高専短大卒 男 2億40万円 女 1億5890万円
大卒 男2億5180万円 女 1億9930万円

https://www.nenshuu.net/m/sonota/contents/gakureki.php
0132名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/09(水) 22:09:15.34ID:voU3260W0
勉強なんてしなくていいから。大事なのは人間関係、周りのオッサンやオバサンに好かれたらやっていける
そんでそのオッサンやオバサンおすすめの男と結婚したら安泰だから。

って教育してたのに何故か屈指の進学校に進学してしまったようちの子・・・
0133名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/09(水) 22:09:44.44ID:2yl1pHf20
学歴よりもコネが強い社会になったと思う。
0135名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/09(水) 22:10:03.78ID:ZHFopu790
お前らみたいのがぐだぐた言ってるから嫌気がさしたんだろ
0136名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/09(水) 22:10:06.04ID:KlJoxmHb0
開成の落ちこぼれで一浪して大東文化大学とかいう奴がいたんだがw
0137名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/09(水) 22:10:06.71ID:a5taQmO20
平成生まれは 教養が足りてない
昭和生まれは 学歴=教養だと勘違いして やはり足りてない
0138名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/09(水) 22:10:15.85ID:MexNO3z90
>>96
まあぶっちゃけ高卒から見れば、マーチ日東駒専でも憧れの対象だぞ。
0139名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/09(水) 22:10:21.41ID:01FLw2Dq0
>>112
地頭って何だ?
そんな日本語は無いが。
0140名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/09(水) 22:10:28.18ID:lAu3aI090
そのセリフを吐いているのは高学歴か成功者か勉強したくないアホのどれかだ
0141名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/09(水) 22:10:29.88ID:Ev6G61dO0
>>111
3000万は絶対嘘ww
13人から毎月20万ピンはねしたら年3000万行くが会社の売上だからなw
0142名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/09(水) 22:10:33.49ID:T9X4z6fM0
実際は金もないのに奨学金って名前の借金をしてまで大学に進学し
卒業後に返済で苦しんでる奴大杉
0143名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/09(水) 22:10:35.76ID:AEBYt8z20
>>111
ラーメン屋で当てるのは宝くじ並みだぞ
自営業の生存率は低い
皆それが嫌だから大企業に行くわけで
0144名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/09(水) 22:10:41.28ID:f/EVwWxP0
学歴が必要なのではなく、狭い門をくぐる為の資格と
競争に勝つ磨かれた能力が必要だ。

資格も能力も無かったらどうしたらいい?と聞かれても返答に困る。
0145名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/09(水) 22:10:46.22ID:eQjLLv+n0
>>105
財力あろうがFランに金使うくらいなら、結婚するとき、家買うときにその金あげた方が有益だと思ってるけどね

国立マーチレベル行けるならそっちに金だすけど
0146名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/09(水) 22:10:50.26ID:mNKDRfz/0
学歴はあるけど中身スッカラカンなやつっているしな
県内のトップ大卒でトラックの運ちゃんやってるおっさんいるけど
まあプライドだけは高い高い
忠告を聞き入れなくなる
あれは厄介やわ
0147名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/09(水) 22:10:50.70ID:Ta1yjsms0
頭のいい高卒って具体的にどんな奴?
0148名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/09(水) 22:11:01.73ID:VYKaChw30
学歴は努力の成果だと認めるし
物事の理解力があるってことも認める

学歴ない奴が優秀だとも思わない

でも学歴の高い人間が仕事ができるかというと
そこはまったく否定する
そこは別
職場で一番高学歴なのに
一番仕事できないって人を何人も知ってる
0149名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/09(水) 22:11:13.87ID:hrxjE5di0
>>139
鶏頭の間違いだろ
0150名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/09(水) 22:11:15.91ID:q/o9vx4i0
高学歴の方が、ガッツと行動力ある奴が多いよ。
普通のやつが批判してる、高学歴で使えない奴は
稀にしかいないんやで。
0151名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/09(水) 22:11:18.71ID:LEBxau8TO
そういや安倍は給付型奨学金とか大学無償化とか言ってたけどなかったことになってるな
0152名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/09(水) 22:11:20.84ID:NZxnt1RX0
学歴というよりも学閥の人脈、コネクションがかなり社会に出た時役に立つ

地方旧帝落ちて慶應法入ったけど
落ちた旧帝ではなかなか採用されない企業から内定もらえた
慶應は学閥が半端ない
たいていの大企業に社内同窓会があって企業の経営方針に影響を与えている
だから慶應出身は多く採用される
入学難易度は落ちた旧帝の方が上なんだが
0153名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/09(水) 22:11:22.33ID:sN73ajX00
平成生まれとヤリたいヤリたいと思ってたらもう30歳すら平成生まれやないかい
0155名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/09(水) 22:11:47.51ID:W7UbFPZ50
地方田舎の高校生は上京できるような裕福な家庭でないと
国公立大学に落ちたら地元のFランク大学しかないわけ
これがよくないわけ
田舎者のくせに東京の高校生のマネをして大学なんか無理して行かなくていいんだ
田舎に生まれたら基本高卒でいいんだよ

大学の進学率は地域によって違う
日本とひと括りにしないほうがいい

東京=オランダ、ノルウェー、ベルギー
鹿児島=エジブト、フィリピン、メキシコ
0157名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/09(水) 22:11:48.73ID:beXv2y900
>>139
いわゆる「頭の回転はいい」というタイプだろ
0159名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/09(水) 22:12:49.64ID:hOTxtokq0
目的で変わるわ
ついでにコンプレックスを持つことがないかどうかもポイント
目的もなく大学行く奴はただのアホにしか見えない
どうでもいいリーマンやっててつまらない人生送ってるなと思う
0160名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/09(水) 22:12:53.22ID:wD2gxfHq0
だから、エリート目指したら負けなのさ
氷河期が証明した
0161名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/09(水) 22:12:53.78ID:QJCAOpQ60
やっぱり若者にはそういう上下関係にこだわってたゆえの今の日本の凋落に見えるのか
0162名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/09(水) 22:13:05.59ID:eQjLLv+n0
>>147
工業高校行って学年上位とって製造インフラ優良企業の高卒枠で入るような人
0163名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/09(水) 22:13:11.28ID:GHjQcatU0
>>110
客観的な事実だけどな
上で書いてる人いるように高卒に学歴逆詐称なんてやる奴が出たのは
氷河期限定なんだぜ?戦後どころか明治以来初めてだと言っていい

「昔はFランなんてない」ってのは、レベルの低い大卒がいなかったって意味ではなく
少なくともどんなバカ大学卒でも高卒よりは有利ってことだから
その原則が初めて崩壊した世代だし、それ以後は逆に人口減でその現象はなくなったから
おそらく今後も唯一の世代になるはず
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況