X



【調査】平成生まれの6割、人生において「学歴はなくてもいい」 昭和生まれは「学歴は必要」が多数派に ソニー生命★3
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ばーど ★
垢版 |
2018/05/09(水) 21:52:18.49ID:CAP_USER9
平成生まれ・昭和生まれの生活意識調査 (2018年5月8日)
ソニー生命調べ/平成生まれの男女500名と昭和生まれの男女500名にアンケート
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000160.000003638.html

世代による価値観の相違がしばしば話題になるが、”平成世代”と”昭和世代”の学歴に対する考え方も、意見が分かれるところのようだ。ソニー生命保険は5月8日、「平成生まれ・昭和生まれの生活意識調査」の結果を発表した。調査対象は全国の平成生まれの男女(20歳〜28歳)と昭和生まれの男女(52歳〜59歳)で、平成生まれ世代を比較対象とするため、昭和世代の対象は年齢を離している。

調査期間は2018年3月16日〜3月19日の4日間、インターネットで実施。平成生まれ500人、昭和生まれ500人、合計1000人の有効サンプルを集計した。(文:okei)

平成生まれは「学歴がなくてもいい」、昭和生まれは「学歴は必要」が多数派に

人生において「絶対に学歴が必要」と「学歴はなくてもいい」では、どちらの考えに近いか聞いた。平成生まれでは、「絶対に学歴が必要」が9.2%、「どちらかといえば必要」が31.6%で、必要だとする人は約4割に留まった。

対して「学歴はなくてもいい」は18%、「どちらかといえばなくてもいい」が41.2%で、合計で6割近い平成生まれが「学歴は幸せな人生のために必ずしも必要ではない」と考えていることがわかった。

一方、昭和生まれでは「学歴が必要」と考える人が多数派となっている。「絶対に学歴が必要」9.8%、「どちらかといえば必要」41.2%で、必要派が合わせて51%と半数を超えた。「学歴がなくてもいい」は9.2%と平成生まれのほぼ半数で、「どちらかといえばなくてもいい」は39.8%だった。

いい学校を出たらいい会社に入れて幸せに、ということが成り立たない時代?

さほど大きな差ではないように見えるが、昭和生まれが学歴を重視する理由はよくわかる。「学歴がある」を仮に「大学卒」と考えると、この世代はどんなレベルの大学でも歴然と賃金や労働待遇に差が出ることを体感している。

就職や転職の際、募集要項が「大卒」となっていて落胆した人も多いだろう。年功序列が崩れたといっても、まだ多くの企業はこれまでのやり方を踏襲している。

対して、平成生まれに「学歴はなくてもいい」が6割を占めることは興味深い。20〜28歳は大卒・高卒の違いが人生にさほど影響を与えていない、もしくは大卒であることのメリットを感じられないのかもしれない。

学歴が賃金差や信用に繋がる経験がまだ少ないことや、重い奨学金返済に苦しむくらいなら、早いうちに働きだした方がいいという考え方もあるだろう。

正確なところは、学歴別の調査を見る必要がある。しかし何より、世代別で意識に開きが出たことは、「良い学校に入れば良い就職が出来て幸せな人生になる」というような人生設計が、描けない時代であると示唆しているように思う。そうした人生にしたいかどうかも別問題で、「いまの新入社員はプライベート重視」といわれるように、何が人生における幸せなのかという、そもそもの価値観が変わって来ているのかもしれない。

2018.5.9
キャリコネニュース
https://news.careerconnection.jp/?p=53803

★1が立った時間 2018/05/09(水) 19:38:49.41
前スレ
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1525866329/
0655名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/09(水) 23:00:01.43ID:zHmWYLCO0
ここ思った以上に高卒?が多いな
本当に学が必要じゃないなら中卒で働けよ?え?そんな度胸はないって?
0656名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/09(水) 23:00:05.26ID:aYTmkF/K0
仕事で東芝の開発部門を支えるエンジニアの人と話すことあるけど
やっぱ高学歴なんだろうな
理路整然とした話し方で理解力が高いから会話に無駄がなく受け答えが速いもんな
エリートぶった傲慢な連中かと思ってたが、今残ってる人は意外と気さくでいい人が多い印象

結局、コミュ力が低いとか性格が悪いとか内面的に問題がある者はいずれ淘汰されるってことだ
0658名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/09(水) 23:00:07.60ID:xRQ6PVwQ0
子供から30歳まで「学歴なんていらねえはず」
30以降「やっぱり学歴ってある程度重要だよな」

昭和だ平成だ関係なく、どの時代でも年齢別に意見聞けばこういうことだと思うぞ
0659名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/09(水) 23:00:29.19ID:bJ7g9o/Q0
>>609
理系職って浮沈み激しくて リストラや(変な)責任問われクビも普通、超大変だよね
自動車屋が高給勝組になり、エレキ屋の倍収入得るなんて、予想せんかった事も起こったし
なかなか読めない
0660名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/09(水) 23:00:31.22ID:y5fU3O4H0
>>629
根っから勉強は嫌いで生理的に受け付けない
だから偏差値50台の大学しか行けませんでした
別に本人もコンプレックスは感じてない

だけど、仕事はできる、または商才があるっていうのがいるんでよ、世の中には
0662名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/09(水) 23:00:44.83ID:yl2s4YWc0
平成生まれと昭和生まれで
独身オッサンの有無もかわってきそうやね
0663名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/09(水) 23:01:04.45ID:qmHX8A8h0
選択肢が大きく減るけどそれに気が付くのは転職の時くらいしかないもんな
そん時は手遅れだし
0664名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/09(水) 23:01:08.48ID:KlJoxmHb0
>>1 
自信や行動力や責任感や統率力まで学歴でカバーできると信じ込んでいるのが昭和脳
0665名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/09(水) 23:01:26.95ID:a3fTpZp50
選択肢が増えるからな あったほうがいい
思わぬところで役立つこともあるし
0666名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/09(水) 23:01:29.85ID:q5sBPe4Q0
学歴と学校暦はまるで違う

日本は受験勉強なんて生産性0の無意味なことに人生の大半を費やしており国際競争に勝てない
各社で職種別の入社試験を行えうなら受験戦争は必要ない

履歴書へ学校名を記入するのを禁止すればすべて解決する
必要なのは受験戦争ではなく入社試験戦争だ!!!
0667名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/09(水) 23:01:41.50ID:Zwa5Y1ws0
無いよりは合ったほうが良い
それだけの事なんだと思うんだけどな
0669名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/09(水) 23:01:52.61ID:vxh0eFVD0
むしろおっさん世代で学歴がなくてもいいって答えてるやつって本気なのかな
子どもが中卒高卒でも特に問題ないと考えているんだろうか
東大受かるレベルでも学歴はなくてもいいから高卒にさせるのかね
0670名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/09(水) 23:01:57.38ID:DfEi4gYb0
30から上とその下の世代だとちょっと説得力が違うと思う
若いうちは学歴なんかいらない、とは言いがちだけど
やっぱり社会に出るとね、、、
少なくとも学歴が必要という世代が支配してる世の中だと
それに合わせないと生きにくいだろう
0671名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/09(水) 23:01:57.77ID:t0DZi7Y80
外資日本法人とか新卒では東一京慶を中心に採用しているけど中途だとかなり学歴不問なんだよな
テック系は高卒の叩き上げ技術者を採用してるよ
0672名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/09(水) 23:02:12.11ID:5RnsXVPh0
学歴否定できるやつは大抵学歴がある
0673名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/09(水) 23:02:16.25ID:a57v6md50
貧乏で進学やめた身としては5ちゃんねるで一律に馬鹿にされるのはよくわからん
0674名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/09(水) 23:02:37.22ID:oJEaRI/Q0
>>643
地方公務員はピンキリ
財政力次第
自治体によって年収が倍くらい違う
0675名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/09(水) 23:02:43.81ID:zoeCi6zA0
学歴はないけれど、努力で特殊な才能を伸ばして
それで食べられるような活動をしている人を挙げるのはいいけれど、
それは自分自身の話ではないしな…
0677名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/09(水) 23:03:03.88ID:Zd6eO7vH0
>>638
ここでいう「学歴」って「大学のブランド力」の話みたいだぞ…
0678名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/09(水) 23:03:05.34ID:nKFVNL/R0
高学歴叩いてる奴は東大卒と一緒に働いてからモノ言えよ
俺も運良く学閥あるレベルの会社に滑り込めたが、あいつら総じてバケモノ
頭の回転も作業速度も同じ人間とは思えない
当然全員ではないが
0679名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/09(水) 23:03:09.74ID:6/IvHBWz0
高校すらいらない
学校は生徒のためではなく何の役にも立たない教師を食わせてやってる場所
0680名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/09(水) 23:03:15.54ID:anVlrNfY0
>>664
学歴に盲信するアホが多いから
言うことを聞かせやすいってのはあるのかもな
資質というよりも事実
0681名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/09(水) 23:03:27.40ID:wPTbgfH+0
必須条件といえるのは上位大学だけ
しがみつくやつほど弱いからなあ
たいしたことない学歴にしがみつくより、別の世界に足を踏み入れたほうがいい
根本が楽したいって思ってるやつは、何をやってもだめだし
カモの対象だよ
0682名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/09(水) 23:03:27.79ID:mCWsPLdK0
サラリーマンなど雇われる側なら、学歴は必須
自分で何かしたいなら、学歴不要
0683名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/09(水) 23:03:28.86ID:QxhKSpNQ0
オレ、子供の頃、勉強しなかったんだけど
やれば出来たんだよな、というやつがたまにいる

これほど恥ずかしい人間はいないw
0684名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/09(水) 23:03:33.61ID:Il31UhPL0
今は出身校の偏差値が重要ですからね
0685名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/09(水) 23:03:34.09ID:cu2EjNQy0
学歴が必要ない様な職に就いてるか、学歴関係無い程実力ある人にはそりゃ必要無いだろ。

それなりの実力しかない会社勤めの一般人には、学歴という最低限の武器があった方が、世の中を渡りやすい。
ロールプレイングゲームで武器も防具も何も無いより、最低限木の棒と皮の盾、できれば鉄の剣と鉄の盾を装備してた方が序盤は進めやすいだろ?

途中からは自分で武器を手に入れなきゃいかんから、学歴だけじゃ無理だけど。
0687名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/09(水) 23:03:51.86ID:CTRmJ7880
>>599
公務員だと金儲け以外の何かができるの?
0688名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/09(水) 23:04:06.69ID:ENhwwffw0
中学校の同窓会に行くと中卒や高卒は出てこない
高校の同窓会に行くとまともな大学卒しか出て来ない
これが現実だよ
レアケースを持ち出しても何の説得力もない
0689名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/09(水) 23:04:09.40ID:Ev6G61dO0
>>625
イチローの生涯賃金は200億以上ww
大谷はそれを超えるポテンシャルww
こいつらは東大医学部卒なんか目じゃねぇwww
0691名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/09(水) 23:04:33.85ID:SvCUbRr10
学歴ないのはのうのうと生きてる証だからね
0693名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/09(水) 23:04:38.47ID:qzI8r8YM0
うちの会社を見ると、マーチや関関同立以上が大多数で、そこと日大や近大の間で明らかに線を引いている。

ただ、そこのラインさえクリアしてれば、会社の中ではあまり学閥はないな。

丸尾くんのようなキモメンかつコミュ障の東大卒よりも、
大野くん、杉山くんタイプの爽やか体育会系で、地頭が良くて仕事の成果も出してイケメンな、
立教や関学卒の子の方が出世もしている。

勉強もそこそこ出来るんだけど、遊びも含めて世の中のことを良く知ってて、
トータルでは東大君よりも博識だと思うわ。
0694名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/09(水) 23:04:40.49ID:qFFYPf8E0
自営業とかで高収入の奴は俺の周りでは圧倒的に高卒が多い
中卒も少ないけどいるな
大卒はサラーリーマンだな
0695名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/09(水) 23:04:40.86ID:70/ZmQTe0
学歴が通じる
世の中を知りたい
0696名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/09(水) 23:04:47.51ID:8dhT9BqL0
本当に厳しい受験での競争があった上での「学歴」は尊ぶべきものだわな
0697名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/09(水) 23:04:48.86ID:q5sBPe4Q0
つまり国際競争において必要なのは「どこの大学に合格した」かどうかではなく
その仕事に必要な能力がどれくらいあるかということだ

中小企業は自社で就職試験を開催する費用が無いということなら、
いっそセンター試験なんて廃止する代わりに、新卒就職用のセンター試験を導入すればよいのだ
就職時に職種別センター試験で成績の高い順に採用されやすく鳴るということだ
0698名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/09(水) 23:04:51.25ID:nKFVNL/R0
>>672
5ちゃんで学歴否定してる奴は大抵学歴がない
0699名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/09(水) 23:05:11.82ID:bJ7g9o/Q0
>>646
高学歴・高偏差値は才能ない連中が寄り集まってて、 足の引っ張り合いが激しく、 
才能あると潰され大変だよ 

才能ある天才は、絶対の絶対に 秀才が全然いない分野に進まないと行けない
0701名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/09(水) 23:05:29.35ID:/LI5rs250
F欄全入時代だからだろ
0702名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/09(水) 23:05:33.10ID:vsODo+oI0
ただネットで成功するのは学歴より遥かにきついよな
学歴は誰でも努力すりゃある程度はいけるけど才能の世界はそうはいかん
0703名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/09(水) 23:05:36.70ID:Gi93fmFY0
高学歴の人って高確率で性格悪いよね
アレなんで? 
0705名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/09(水) 23:05:44.91ID:lnJ8HCCw0
学歴ないよりあった方が有利だろ
0707名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/09(水) 23:05:51.73ID:fB9MwNEM0
昭和生まれ平成生まれは何の関係ないと思うけどな

ひとつ言えるのは、学歴ない人はほぼ例外なく後悔してるし、
学歴ある人は例外なく後悔してない

学歴なくても後悔してない人は何か特別の才能がある人であって、
学歴のない大多数の凡人はやっぱり後悔してる
0710名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/09(水) 23:05:58.26ID:+43BEKSa0
人生においてってずいぶんと哲学的なんだなhey sey
しかし哲学的な観点ならば、
学歴は必要ないけど、学は絶対必要な事はきっと知ってるんだろうな
0711名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/09(水) 23:05:58.59ID:cu2EjNQy0
「学歴なんて関係無い…東大出てから言ってみたい」
昔の代ゼミの名コピーだな。
0712名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/09(水) 23:06:08.01ID:w2xqBdKJ0
学歴なしで成功した人→学歴は必要ないと言う
学歴ありで成功した人→学歴は必要だと言う
学歴なしで辛い人生の人→学歴は必要だと言う
学歴ありで辛い人生の人→学歴は必要ないと言う

どちらも真実、と言うか。結局どっちでもいい、と言うか。
今を一生懸命生きてればそれでいいじゃない。
0713名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/09(水) 23:06:33.80ID:ReHSKM3w0
Hoohoooo,
学歴=高校生レベルで、、、、、これで出来ましたーとかか。
0714名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/09(水) 23:06:48.40ID:aYTmkF/K0
俺の結論

学歴=ないよりもあった方がいい
資格=絶対にあった方がいい

実践での優先度は圧倒的に資格
0715名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/09(水) 23:07:03.95ID:PXYrz/Nn0
学歴なくてもいい→じゃあ働くの?え?大学いくんだ、、 
ヘタレやんけww
0716名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/09(水) 23:07:15.68ID:wNfZRzQZ0
普通に試験やっちゃうと高学歴が占めちゃうからな
新卒は学歴重視でもそうでなくても結果大して変わらんだろう
0717名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/09(水) 23:07:19.70ID:QxhKSpNQ0
>>703
低学歴の人って高確率で性格悪いよね
アレなんで? 

逆も真なり
0718名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/09(水) 23:07:31.03ID:tIEHemDW0
昭和とか平成関係なく、年齢の違いだろ。
平成生まれって一番上でまだ30歳
0719名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/09(水) 23:07:39.10ID:v9jQPz8s0
というか、F欄大学の価値がないってこっちゃろ
倍率の高い大学にいく人材はやはり評価されていいでしょう
0720名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/09(水) 23:07:43.06ID:nJDTy+8I0
>>682
それはわかるんだけど
ビジネスで信用って大事だろ
事業始めようと思い立った時にいくら自分で有能アピールして実際に有能だとしても学歴も肩書きもない何処の馬の骨かわからん人間にヒトやカネが集まるもんなんかね?
少なくとも選択肢が大幅に狭まるのは確かだよ
0721名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/09(水) 23:07:43.37ID:SxXMrHlJ0
俺、中小で働きながら、国立の大学院通ってるんだが、確かに人間の質が違う。
学歴が低くなると年齢差だけでマウント取ろうとしてくる。高学歴の人は紳士的に付き合おうとしてくる。
あと学歴低い奴はパチンコ競馬大好きなやつが異常に多い。
0722名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/09(水) 23:08:01.82ID:70/ZmQTe0
学歴と資格じゃ
雲泥の差だからな
昭和世代も学歴を気にしている
とは思えない
0724名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/09(水) 23:08:26.03ID:ENhwwffw0
>>717
ブスが高確率で性格悪いのと同じです
0725名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/09(水) 23:08:29.82ID:8ubeOsGt0
結局高学歴だからって自分の親世代が必ずしも成功していないことが多々あるからだろう
いい大学出ていい会社入っても定年まで入られる率も意外に少ないし
対して高卒とかでもそれなりに成功してる親が友達の親にいたりすることも結構あるから
長い人生見たら学歴はあんまり関係ないんだなあっていうのを感じるのでは?
0726名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/09(水) 23:08:32.81ID:ReHSKM3w0
>>713
天才なら、将棋ではなく、野球でもなく、、、エジソンでもなく、、、、
もう一つ地球の隣に、
地球を作って見よ。
0727名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/09(水) 23:08:34.23ID:4oTgfDtg0
>>572
誰も答えないな
俺のレス見たら少しはわかるかもしれない

医者とかエリートとか言われてる人も派閥とかで干されるなんてあるらしいからね
0729名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/09(水) 23:08:47.81ID:cu2EjNQy0
>>694
自営業でしっかり稼げる様な人は、学歴はあんま関係無いと思う。
とは言え、キャンパスライフってのを送ってみたかったなあ…という憧れはあるそうな。
0730名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/09(水) 23:08:55.16ID:zHmWYLCO0
華の高校生活3年間を高卒資格なんて考えて一生懸命通ってる奴はまあいないだろう
甘酸っぱくエロい思い出やかけがえのない友人に出会うこともある
大学も同じことだ
0731名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/09(水) 23:09:00.75ID:+dD2RHI50
まあ何かこう、一発逆転系の成功者の話聞いて、
何の根拠もなく自分もそうなれると思い込むような人も多いと思うかな
0732名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/09(水) 23:09:05.88ID:oiaKTDDh0
大卒でも中卒でも金を稼ぐ能力がある奴の方が優秀
中卒でも叩き上げで多くの人の上に立って経営してるような人は優秀だね
でもそんな人はほんの一握りな訳で...
多くの一般人にとっては金を稼ぐ上で学歴ほど便利なものはない
0733名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/09(水) 23:09:17.78ID:jQa6VGbb0
サラリーマンを目指すなら学歴あった方が有利なのは当然
学歴関係ないって言う奴はそもそもサラリーマン目指してないヤツ
0734名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/09(水) 23:09:30.40ID:CTRmJ7880
>>700
市民への奉仕をやってる公務員っているの?
0735名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/09(水) 23:09:36.48ID:SgfIZys90
日本の受験戦争や入学したら勝ちの学歴は質が低いかも分からんが
学歴煽りや何年ロムれとかローカルルールの煩わしい縛りがあったり基礎知識がなくて煽られた頃の2ちゃんの方がレベル高かったし
馬鹿が開き直るようになるとどんどん水準の結果を引き起こしたと思う
分からなくても最低限顔真っ赤でググるぐらいのルールの方が最低限の秩序は維持されたんじゃないのかと思う
スアホのリアル馬鹿がドヤ顔するようになったらやっぱ議論がつまらん
0736名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/09(水) 23:09:36.62ID:PXYrz/Nn0
どうせ学歴要らねといいつつ大学へいってリーマンやるんだろが。
言行不一致のヘタレなんだろう、どうせよwwそんな根性(*>д<)だろ
0737名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/09(水) 23:09:39.59ID:nKFVNL/R0
>>693
某広告代理店勤務だけど、周りは高学歴かつ爽やか体育会系ばっかりだよ
0738名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/09(水) 23:09:41.32ID:/qDE2JIa0
>>717
お互い自分に都合の良い価値尺度を
押し通そうとするからな
結果相手を否定する形になる
0739名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/09(水) 23:09:54.07ID:beXv2y900
>>712
まあ向き不向きあるからね
0740名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/09(水) 23:10:00.23ID:0u0Skt6r0
まあどっちにしても若い奴らは年寄りのいう事なんか聞かない方がいいって事だけは確か
所詮学歴なんざリーマンやる前提でしか意味はない
副業解禁がいずれ会社崩壊に繋がっていく
これからは自分で仕事作って組織を持たずに生きてく時代
人生楽しいね
.
0741名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/09(水) 23:10:05.98ID:nJDTy+8I0
>>703
君が低学歴だからそう思うんやろ
住む世界が違うだけでしょ
0742名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/09(水) 23:10:07.50ID:E6znrMFL0
>>721
わかるけど、年齢やただやってきた年数で
決めてくるのは一部だけだろ低学歴でも。
まぁ高学歴の方が紳士的なのはわかるけど
0743名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/09(水) 23:10:08.99ID:vpqV4s6J0
学歴とかTOEICはまあわかりやすいからな
誰でもできる仕事をやってるような業種だと、それで順列つけた方が楽だからな

本来は適材適所で人をみて、評価を与えるのが良いと思うけどな
まあ、特殊な能力を要さない仕事だと学歴、英語ぐらいでしか評価できないってことだ
0744名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/09(水) 23:10:12.87ID:+43BEKSa0
まあしかし3流大出ても、いや1流大出ても今の世の中じゃ、
中高卒と収入に差がない時代に突入してるから当然の主張か
0745名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/09(水) 23:10:12.96ID:SxXMrHlJ0
>>641
つうかシグナリングの一種
0747名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/09(水) 23:10:14.68ID:a57v6md50
>>707
>学歴なくても後悔してない人は何か特別の才能がある人であって、
>学歴のない大多数の凡人はやっぱり後悔してる

そこでいう学歴の有無は主観での必要充分な学歴でしかなくね?
だから一般的な評価とは離れる
0748名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/09(水) 23:10:15.39ID:ReHSKM3w0
山口達也、
学歴もいらなく、才能の人生だったのに、
のに、
落ちんっちんの、
おチンチンの
学歴が無かった。
0749名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/09(水) 23:10:18.82ID:IcATv0kW0
「学歴はなくてもいい」てもいいから教養のお勉強は必要ですよ
0750名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/09(水) 23:10:30.56ID:bJ7g9o/Q0
葛飾北斎も喜多川 歌麿も、周囲が秀才高学歴だったら、足引っ張られ、潰されてたな
0751名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/09(水) 23:10:32.47ID:gBJcY4ci0
>>720
ビジネスって食い物屋から何からいろいろあるけど
金を出してくれるって誰が?
マネーの虎が出すの?
あほ?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況