X



【調査】平成生まれの6割、人生において「学歴はなくてもいい」 昭和生まれは「学歴は必要」が多数派に ソニー生命★4

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ばーど ★
垢版 |
2018/05/09(水) 23:49:49.08ID:CAP_USER9
平成生まれ・昭和生まれの生活意識調査 (2018年5月8日)
ソニー生命調べ/平成生まれの男女500名と昭和生まれの男女500名にアンケート
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000160.000003638.html

世代による価値観の相違がしばしば話題になるが、”平成世代”と”昭和世代”の学歴に対する考え方も、意見が分かれるところのようだ。ソニー生命保険は5月8日、「平成生まれ・昭和生まれの生活意識調査」の結果を発表した。調査対象は全国の平成生まれの男女(20歳〜28歳)と昭和生まれの男女(52歳〜59歳)で、平成生まれ世代を比較対象とするため、昭和世代の対象は年齢を離している。

調査期間は2018年3月16日〜3月19日の4日間、インターネットで実施。平成生まれ500人、昭和生まれ500人、合計1000人の有効サンプルを集計した。(文:okei)

平成生まれは「学歴がなくてもいい」、昭和生まれは「学歴は必要」が多数派に

人生において「絶対に学歴が必要」と「学歴はなくてもいい」では、どちらの考えに近いか聞いた。平成生まれでは、「絶対に学歴が必要」が9.2%、「どちらかといえば必要」が31.6%で、必要だとする人は約4割に留まった。

対して「学歴はなくてもいい」は18%、「どちらかといえばなくてもいい」が41.2%で、合計で6割近い平成生まれが「学歴は幸せな人生のために必ずしも必要ではない」と考えていることがわかった。

一方、昭和生まれでは「学歴が必要」と考える人が多数派となっている。「絶対に学歴が必要」9.8%、「どちらかといえば必要」41.2%で、必要派が合わせて51%と半数を超えた。「学歴がなくてもいい」は9.2%と平成生まれのほぼ半数で、「どちらかといえばなくてもいい」は39.8%だった。

いい学校を出たらいい会社に入れて幸せに、ということが成り立たない時代?

さほど大きな差ではないように見えるが、昭和生まれが学歴を重視する理由はよくわかる。「学歴がある」を仮に「大学卒」と考えると、この世代はどんなレベルの大学でも歴然と賃金や労働待遇に差が出ることを体感している。

就職や転職の際、募集要項が「大卒」となっていて落胆した人も多いだろう。年功序列が崩れたといっても、まだ多くの企業はこれまでのやり方を踏襲している。

対して、平成生まれに「学歴はなくてもいい」が6割を占めることは興味深い。20〜28歳は大卒・高卒の違いが人生にさほど影響を与えていない、もしくは大卒であることのメリットを感じられないのかもしれない。

学歴が賃金差や信用に繋がる経験がまだ少ないことや、重い奨学金返済に苦しむくらいなら、早いうちに働きだした方がいいという考え方もあるだろう。

正確なところは、学歴別の調査を見る必要がある。しかし何より、世代別で意識に開きが出たことは、「良い学校に入れば良い就職が出来て幸せな人生になる」というような人生設計が、描けない時代であると示唆しているように思う。そうした人生にしたいかどうかも別問題で、「いまの新入社員はプライベート重視」といわれるように、何が人生における幸せなのかという、そもそもの価値観が変わって来ているのかもしれない。

2018.5.9
キャリコネニュース
https://news.careerconnection.jp/?p=53803

★1が立った時間 2018/05/09(水) 19:38:49.41
前スレ
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1525870338/
0018名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/09(水) 23:55:27.16ID:MexNO3z90
高卒だが、マーチ日東駒専までは羨ましいと思う。
でも大東亜帝国と高卒は対して変らないと思うわ。
0019名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/09(水) 23:55:28.92ID:tIEDWWs30
学歴引っ提げて就職するような値打ちのある企業なんて
もう数えるほどしかないからな
0020名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/09(水) 23:55:54.13ID:AXUM2yqe0
人生において必要なのは浪漫だよ
0021名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/09(水) 23:56:01.89ID:Ru7hR6Xo0
昔は少ない定員を争って良い大学に入った

なので大学の価値が高く、学生の質が高かった

今は少子化で誰でも大学にいけるから、大学の価値が下がりアホも多い
0022名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/09(水) 23:56:08.89ID:mnDGsTh50
自分で起業して稼ぐ力があるなら学歴いらんかも知れんけど
無いと後で困るのは自分だぜ

しかも気がついたときには後の祭りw
0023名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/09(水) 23:56:52.13ID:bJ7g9o/Q0
実力あっても認めません それが肩書き重視の高学歴社会で、実力ある人や賢い人が関ると大変
大谷選手みたいに能力ある人は、近づいては行けない
0024名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/09(水) 23:57:52.06ID:wPTbgfH+0
平成世代とやら、間違っていない
間違っていないのだけど、甘えてるのは明らかだだ
甘えてるというより恵まれているといったほうがいいかもしれん
娯楽、気晴らしの充実度が凄いw
ゲームだのツイッターだの5chだの、時間の浪費だからね
それにはまるのが甘えである
甘えてない若者はいるよ ちゃんと結果をだしている 
結果だけはだしやすい世の中になってきたからね
0025名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/09(水) 23:58:00.22ID:cKgs+VO/0
わいみたいな医学生は
低学歴のポジショントークがよく分からん
0026名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/09(水) 23:58:25.65ID:6CwOOEUu0
顔写真付き履歴書が必須な自称先進国があるらしい

土人だってそんなことしない
0027名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/09(水) 23:58:45.56ID:bJ7g9o/Q0
入社後2年くらいまでじゃない 学歴が通用するのは
高卒のエースに負けて沈没するう早計宮廷を沢山見てきたけど
0028名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/09(水) 23:59:02.98ID:dL7dQrHm0
元総理大臣の田中角栄なんて中卒だからな
いい加減に学歴で人に優劣つけるのやめろよ
0029名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/09(水) 23:59:03.52ID:Xt6KuMuG0
学歴が必要というのは、学校ブランドや学問の内容が必要だという意味じゃない
必要なのは、全員が参加した受験戦争に勝ったという実績と自信だよ
人と競争して優ったという事実なんだよ;
0030名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/09(水) 23:59:12.55ID:5ee5hLDx0
学歴なくてもアルミホイル叩いて ピカピカ玉にしたら 食っていけますからw (´・ω・`)b なんか爆破したりw
 
0031名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/09(水) 23:59:24.76ID:kPPnMZ1Y0
>>13
能力があると競争からは逃げないよ

今の若い子は本当に賢い
上を目指さないで自分の居場所を探す
その居場所が一番自分の力を発揮できると知ってる
0032名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/10(木) 00:00:14.67ID:V1cCQYlz0
>>29
馬鹿ですね 競争なんて、相手に譲らないと
0033名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/10(木) 00:00:15.50ID:G9T7JAw70
>>29
でもそれは学校までの話

競争、ってのは合理的に見えるけど
勝者が全部取るための言いわけなんだよ
0034名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/10(木) 00:00:23.58ID:hrETgjIW0
学歴はあった方がいいというのはわかるが
それ以後サボってる奴は総じて無能
0035名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/10(木) 00:00:29.08ID:N9YhSFCZ0
>>13
凡人で学歴要らねってのは逃げ。

芸能人、漫画家、芸術家、プロスポーツ選手は本当に学歴無くて良い。
あと「お前おかしいだろ(褒め言葉)」な仕事してる奴。独力で爬虫類動物園作ってる奴とか。
さかなクンとかもそうかな。
でもあーいうのは「異能者」の類。
0036名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/10(木) 00:00:34.52ID:uecoPwl/0
とりあえず新卒で良い会社に就職したいなら、学歴は必須だな
転職でも良い会社なら学歴見るよ

底辺には無縁だろうが
0037名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/10(木) 00:01:01.88ID:LWyDEYyG0
昔、大阪に入江塾という塾があった。
ラサール石井も通っていたところ。
超スパルタ教育で有名だったが、
1986年に閉塾した。
入江先生は
「私は子供達に受験という機会を通じて人間として成長してほしかった。
だから子供達をきびしく指導した。しかし今は一流校に入学する事が目的になっている」と
閉塾の理由を説明した。
入江先生の脳裏には、豊田真由子や福田淳一のような人間の姿が
すでに見えていたのかも知れない。
0038名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/10(木) 00:01:14.09ID:+OqT00H80
>>28

尋常高等小学校卒だろ
0039名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/10(木) 00:01:21.12ID:4VYLiFpT0
学歴は勲章や触媒みたいなもんだしな。
ナンパや就職の最初の敷居を下げるには
役に立つけれど、継続して効果あるわけでもない。
0040名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/10(木) 00:01:31.01ID:V1cCQYlz0
>>28
東大出身の総理に切り替わって以降 赤字国債をジャンジャン刷って滅茶苦茶だからな
0041名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/10(木) 00:01:31.37ID:7TgWE9Uz0
還暦だけど大学出てから人に学歴を聞いたことがない
0042名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/10(木) 00:01:41.30ID:xvNsNHxa0
学歴などいらん
中小企業勤務でもいい
でも教養とか見識は持っておきたい
0043名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/10(木) 00:01:57.24ID:G9T7JAw70
たとえばオリンピックで9秒65で走る1位の人と9秒55の2位で走る人は
金メダルを965;955で分けるべきなんだけど
それを1000:0で分けるのが競争
0044 ◆titech.J3E
垢版 |
2018/05/10(木) 00:01:59.78ID:4MTLpk0i0
コミュ力の中でも特に重要なのは、愚かな人間を見抜く能力だと思う。

例えば、自閉スペクトラム症と疑われるほど思い込みが強い人間が相手だと、
どんなに熱心に営業しても、一度必要無いと思われたら、絶対に買わないだろうから、
そういう人間を何時間も相手にしても無意味。

日本的な意味でのコミュ力が高い人間って、一見すると人が良さそうに見えても、
裏では冷徹に相手を分析してるだろうから、怖いぞ。
0045名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/10(木) 00:02:47.60ID:Hj74PnW20
まぁ平成生まれは自分たちの親が高学歴でも微妙な位置にいること見てるからそうなるよね
0046名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/10(木) 00:03:01.20ID:G9T7JAw70
>>37
入江のおっさんはひどい奴だったよw
で卒業生はろくな末路になってない
あれこそ広告塔で多くの人を吊るひどい商法だったな
0047名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/10(木) 00:03:04.12ID:7TgWE9Uz0
人と仕事をしていて後から学歴を知り
「やっぱり」と思う事は多い
0048名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/10(木) 00:03:43.58ID:hwh4aLrH0
専門職でもない限り、学校で学んだ知識なんてたいして役に立つものでもない
大事なのは不条理だったり我慢を強いられる状況をいかに我慢してレールに沿って歩んできたか
そこを踏まえての学「歴」なのです
0049名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/10(木) 00:03:45.67ID:y1kqnz4S0
誰でもしってるレベルの大手に入社できる学歴を得られないのなら、
学歴は不要だろうねぇ
0050名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/10(木) 00:04:37.93ID:V1cCQYlz0
>>43
それは 世間を騙す ヤクザな興業の世界だからそうなってる訳で
0051名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/10(木) 00:04:50.72ID:G9T7JAw70
>>48
就職の際にエントリーシートをくぐることができる、だけが
学歴の利点

昔は就職までは役に立つと言われたものだが
今の採用担当は本当に学歴を信じてない
0052名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/10(木) 00:04:53.63ID:t4QoH94l0
学歴がない世界で生きてる学歴がないやつはいいけど
学歴がないとそもそも仕事が成り立たない
研究者や医師、薬剤師、獣医、弁護士、大学教授とかは
高卒風情には無理なわけで
0053名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/10(木) 00:05:07.11ID:zCLYPOS30
若者の多くは人生の目標が「ニートになること」だからな
ニートに学歴なんて必要ない
0054名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/10(木) 00:05:08.67ID:VHkufn4w0
田中角栄は実家が貧しくて進学できなかっただけで成績は学年トップだった
0055名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/10(木) 00:06:07.09ID:AR6UfAUi0
ソニー生命 採用
<大学院>
大阪教育大学 、 東京工業大学 、 東北大学 、 中央大学 、 早稲田大学
<大学>
青山学院大学 、 茨城大学 、 大阪大学 、 大阪教育大学 、 岡山大学 、 小樽商科大学 、 神奈川大学 、 関西学院大学 、
学習院大学 、 佐賀大学 、 実践女子大学 、 上智大学 、 成蹊大学 、 西南学院大学 、 専修大学 、 中央大学 、
東京大学 、 東京工業大学 、 東京女子大学 、 東北大学 、 東洋大学 、 同志社大学 、 南山大学 、 日本大学 、
日本女子大学 、 一橋大学 、 広島大学 、 法政大学 、 北海道大学 、 明治大学 、 明治学院大学 、 横浜国立大学 、
立教大学 、 立命館大学 、 早稲田大学

ソニー生命さんの採用実績校があったが、国公立や早慶が採用メイン層。
採用下限が、MARCH(明治、青学、立教、中央、立教)日東駒専(日大、東洋、駒澤、専修)の首都圏の名門私大とバリバリのブラント校採用してるように、採用実績だと見えてしまうが、Fランがソニー生命受けたら採用されることってあるのかね?
0056名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/10(木) 00:06:22.77ID:oHmx5rYD0
>>29
無能な雇われ部品どうしの競争な
何かを開発開拓したり豊かな交流や世話をしたりに価値を置くまともな人間が凡人どうしのどんぐり競争で勝つことに汲々とすると思うのか
0057名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/10(木) 00:06:23.04ID:lKOH9NJs0
感謝する人が、有意義に、 他人の力を 借りられるby野村克也

リーダーに大切なのは、先を読むby高田明

あら探しより、さきに探すは、改善策byドナルドトランプ
0058名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/10(木) 00:06:30.87ID:wcXTruG00
まあ、高橋まつりの例があるからなあ。
苦労して一流大を卒業して
一流企業に入っても
長時間労働、サービス残業(残業代不払い)、
パワハラ、セクハラ、通勤地獄、転勤地獄、
……リストラ、倒産
じゃなあ。
親が畑か店もってるのなら、
ガッコ行かないでとっとと継げば、
神経磨り耗らさずに、
健康的に生きられる……可能性がまあまあ
あるわけだ。
(それもキツイ時代になっちゃったが)
0059名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/10(木) 00:06:34.72ID:G9T7JAw70
学歴と優秀さの相関関係がなくなってきたんだよ
特にメンタル面では弱い奴多いから
0061名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/10(木) 00:07:25.13ID:F8f8ffvS0
学んで成果を出し続ける性格が大事。
そういう人物は結果として高学歴が多いだけ。学歴ありきではない。
0062名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/10(木) 00:07:33.65ID:lKOH9NJs0
蟻は上手に説教し、しかもひとつも話せずbyベンジャミン、フランクリン

言い訳は捨ててしまうが一番だ、
言い訳は怯えた心の証明だ、byドナルドトランプ

最後の結果がよいならば、あらゆる非難はきにしないbyエイブラハム・リンカーン
0063名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/10(木) 00:07:56.78ID:3C4swkwD0
>>55
俺も思ってたけど
ソニー生命自身が顔真っ青だと思う
衰退社会で、能力低下する傾向を知って
0064 ◆titech.J3E
垢版 |
2018/05/10(木) 00:08:00.95ID:4MTLpk0i0
学問に興味があると、学歴はMARCHくらいまでなら、特に苦労も無く付いてきそうな気がするな。
途中でイジメに遭うとか、勉強面以外での苦しさはある可能性があるが。

人間関係の難しさ、我慢、そして嫌悪感に比べたら、大学入試の勉強なんて全然楽だと思う。
学歴が我慢の証みたいな考えは俺にはわからない。
理Vとかになると相当な努力や我慢が必要だろうけど。
0065名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/10(木) 00:08:04.92ID:VHkufn4w0
まあ平成になって学歴の価値が落ちてるのは確かだな
内部進学、推薦、AOみたいなイカサマ入学が横行してるからね
0066名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/10(木) 00:08:09.63ID:uecoPwl/0
学歴はあって得する事はあれど、損する事はない
俺が親だったら、間違いなく出来るだけ高学歴取得する事を諭すね
お前らは違うの?
0067名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/10(木) 00:08:27.53ID:V1cCQYlz0
>>52
まあ 癌や風邪や虫歯が、さっぱり治癒されん理由って 高偏差値エリートが仕切ってるからなんだよね
独創性も何もないので 画期的な治療手段が全然出来ない
0068名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/10(木) 00:08:32.94ID:z4cLkIyU0
>>43
なんで2位の人の方が早いの
0069名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/10(木) 00:08:48.66ID:N3ld9aBe0
宇多田ヒカルのような超富裕層はロンドンで子育て。
ジャップ語での教育は土人にしかならん。
0070名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/10(木) 00:08:54.42ID:nobj+0N00
小さな会社で経営やってると
正直素材はなんでも良かったりするね
それをどう加工してどう組み込むかだから
加工という意味では素直で分かりやすいのが良い
0071名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/10(木) 00:09:21.58ID:G9T7JAw70
>>66
学歴と言うか、見合ったところに行くのが一番だよ
無理して入ったけど大学卒業できない奴とか結構ごろごろいるぞ
特に理系
0072名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/10(木) 00:09:21.85ID:x7/6Djdz0
例えば話題の財務官僚になりたいって希望なら
東大じゃないとまず受からない
実際は東大でもまず受からないレベル
難関省庁に入りたいなら学歴は必要だな確実に
0073名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/10(木) 00:09:29.91ID:id0JidhT0
俺の友達、ふわっちで月収平均200万
稼ぎ方は明らかに変わってきてる
0074名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/10(木) 00:09:51.14ID:3C4swkwD0
>>67
たしかに高卒ごときが発見できる世界じゃないから
0077名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/10(木) 00:10:23.89ID:57EfOawI0
平成生まれを選別する昭和ジジイが
学歴必要って言ってるなら
学歴必要ってことやね
0078名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/10(木) 00:10:35.29ID:HgWvvcUV0
いい学校入ってたからって会社で使い物になるかは別の話だからなあ
0079名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/10(木) 00:10:39.47ID:euFQj3ac0
これ平成生まれと昭和生まれじゃなくて年齢で分けなきゃおかしいだろ
昭和生まれが若い時に聞いても学歴なんて関係ないって答えたと思うよ
事実、俺(三流私大卒)も若い頃はそう思ってたし

自分の子供に「学歴って必要なの?」って聞かれた事あるけど
その時は「ドカタは東大卒でもなれるけど官僚は中卒にはなれない」って答えたわ
0081名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/10(木) 00:10:45.30ID:V1cCQYlz0
>>71
馬鹿教授が不要な勉強押し付けて、学生が卒業できない悲劇なんだよね
0082名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/10(木) 00:10:51.01ID:ImcAD0wW0
日本の最高学府ってカルチャースクールでも名乗れるもん
0083名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/10(木) 00:10:52.30ID:N9YhSFCZ0
>>39
学歴無いとやらせてもらえない仕事もある。
例えば、高卒で税理士は無理じゃないけどやたらハードル高い。
教育大行かずに小学校教師目指すと、教育大行った奴より莫大な努力を求められる。

理系の技術職も、その分野の学科とそれ以外でハードルが段違いだったりする。
0084名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/10(木) 00:11:25.95ID:G9T7JAw70
>>72
それは東大にいるから採用されるんじゃなくて
採用される優秀な人が東大の上層部にいるだけの話

省庁ほど優秀な人を求めてるから
学歴なんて気にしないよ
0085名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/10(木) 00:11:29.97ID:RXoyTMdT0
俺東大卒でハーバードの院まで行ったけど
学歴なんて必要ないと思う
0086名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/10(木) 00:11:39.64ID:qBNGkVx+0
>>52
学歴がないとではなく
その仕事に就きたいから勉強した結果、付いてきた学歴でしょ
なりたくない職業のために手に入れた学歴は本末転倒
世襲の医者がヤブばっかなのがわかるわ
0087名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/10(木) 00:11:47.19ID:lKOH9NJs0
経済こそが、問題なのだ!、愚か者byビル、クリントン

知識に投資、利益生むbyベンジャミン、フランクリン

サインコサインいつ使うん?

どんな愚かな者だって、他人の短所を指摘でき、
愚かな者が、たいていそれをやりたがる
0088名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/10(木) 00:11:56.81ID:z4cLkIyU0
>>75
理工学部の 俺だから気づいたんだぜ やっぱり学歴必要だ
0089名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/10(木) 00:12:07.49ID:HNjcSwaV0
超有能なら学歴はあってもなくても良いよね
大多数の凡人にはそうではないけど
0090名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/10(木) 00:12:46.60ID:V1cCQYlz0
>>74
高卒なら 解決手段を導き出せる可能性が高い 常識に染まってない分有利
0091名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/10(木) 00:12:49.36ID:POfWNqc30
>>72
要するに日本の大学って
官僚への適応力を偏差値と呼んでるってことねw
くだらね〜
0092名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/10(木) 00:13:20.39ID:JU70gYca0
>>55
これ一流企業の総合職基準だとかなりゆるい方

大概一流企業の総合職は旧帝一工早慶が多くてマーチ関関同立は体育会、コネ持ちでないとほとんど採用していない
学歴に厳しいことで有名な三菱地所だと東一早慶が多くて旧帝でも阪大や下位旧帝はかなり少ない
一番厳しい学歴フィルターは文系なら東一慶、理系なら旧帝大工早慶
0093名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/10(木) 00:13:23.46ID:oraEOt/u0
まだ人生における学歴の影響を実感できてない年代と、痛いほど経験した年代の違い
0094名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/10(木) 00:13:26.91ID:X5iBt7Xj0
70代 → 中々くたばらないジジイ
60代 → 長生きしようとする老害
50代 → 見境も節度もないドアホ
40代 → 身のほどを弁えない中年
30代 → 結婚を諦めた中年予備軍

これらを見てまともに育つわけがない
0096名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/10(木) 00:13:31.61ID:F7hEslbQ0
東大京大が赤大学だもん
人生に!ってより国家国民にも不要で害悪


『製造業・・東大新卒入社までが花』ってな
今の状況もこれでしょう

今、世界で
強い会社ってけっして途上国に工事あるわけじゃないからな(車は別業界)
0097名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/10(木) 00:13:34.69ID:lKOH9NJs0
ブラック企業に入ればおしまい

私は真剣に共産党とたたかったby三代目山口組組長・田岡一雄

外車に乗って派手にしてみんな金をもっている
そりゃあ警察腹が立つby三代目山口組組長・田岡一雄
0098名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/10(木) 00:13:34.79ID:RXoyTMdT0
>>89
天才には肩書など無用
凡人には肩書が重要
0099名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/10(木) 00:13:35.42ID:G9T7JAw70
財務省でも見切られると転落早いんだよ
勉強はできて当然
体力もあって人づきあいもできないといけない
敵を作らないのが一番の能力

>>88
小学生でも気づくよ
0100名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/10(木) 00:13:42.31ID:3ALx9Sys0
営業やってると思うこと。
世の中に日大OB多過ぎw
そして先輩たち、有難うございます。
0101名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/10(木) 00:13:49.01ID:cppaPKPD0
企業が大卒にこだわらなければいいだけ
これで大半の大学は潰れていくはず
0103名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/10(木) 00:14:17.30ID:ztSHlCW50
昭和のひとが学歴などいらん!と平成生まれの子供に押し付けたら
そりゃ学歴なくてもいいやーになる
選択の自由は親でなく本人だよね
親が行かす気なければ諦めざるを得ない
0104名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/10(木) 00:14:23.80ID:RXoyTMdT0
>>93
定年するとまた学歴とかどうでもよくなって健康の方が大事だと気づく
0105名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/10(木) 00:14:31.44ID:V1cCQYlz0
>>83
それって無能な奴の仕事が多いな 既得権益を確保してそこそこの収入だけど
0106名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/10(木) 00:14:52.19ID:G9T7JAw70
>>93
年取ればとるほど学歴なんて関係ないと思うけどなあ

どこの会社でも「できない東大卒」の処遇には悩んでるよ
0107名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/10(木) 00:15:04.66ID:qBNGkVx+0
>>88
最近の理系の人って保守的で官僚思考の人ばっかだよね
0108名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/10(木) 00:15:15.28ID:uarTBaFB0
学歴のおかげで無能なのに良い給料もらってるとしたら「学歴」重要と考えるに決まってる。
0109名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/10(木) 00:15:16.54ID:styxDTMQ0
>>54
いや、低学歴でも有能ならいいと思いますよ
田中角栄は中卒でしたからね
一流大学を出ても人間として一流とは限らない 
東大出の官僚どもは自己保身のことしか考えてないやつらがほとんど 

大切なのは学歴ではなく、何を学び
何を成せるか
0110名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/10(木) 00:15:22.22ID:B6ZPEHca0
>>58
学歴だけじゃないだろうけど、あんまり馬鹿だと親の会社潰すけどなw
そういう例もいくつも見てきてるし
息子や娘にそれなりの会社を継がすなら、親がまずそれなりの教育を受けさせるだろうけど
それでもまあ、大塚久美子みたいな例もあるし、何とも言えんね
0111名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/10(木) 00:15:38.21ID:JU70gYca0
>>72
財務省の総合職は東大だけでなく京大一橋阪大九大東北早慶も採用されている
一番多いのが東大出身ってだけ

去年の財務省内定者のうち席次トップは九大出身だった
0113名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/10(木) 00:15:39.12ID:V1cCQYlz0
>>88
無能な技術者には必要だが 天才なら不要だよ
0114名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/10(木) 00:15:56.67ID:ztSHlCW50
英語が致命的なひととは分かり合える気しない
0115名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/10(木) 00:15:59.34ID:lKOH9NJs0
大学へ行ったけどブラック企業に入ればおしまい



赤旗から守るのが、私の最大関心事by三代目山口組組長・田岡一雄

「心配するな。金やったらプール一杯ある」六代目山口組組長・司忍
(不労所得は労働所得からのピンはね)
0116名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/10(木) 00:16:01.79ID:vPonVtqu0
学歴不要と言う平成生まれも
自分より学歴低い奴にはマウントしてるよなw
0117名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/10(木) 00:16:12.89ID:4oAVoAGp0
結局は親のコネ全てが決まるから学歴なんて無意味だよ。
AOで入ってきた馬鹿が親の会社にコネで簡単に入れてたの見てると、
真面目に勉強して大学入った奴はこいつらコネ野郎共の箔付に利用されてただけだってのが骨身に沁みて分かるからな。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況