X



【調査】平成生まれの6割、人生において「学歴はなくてもいい」 昭和生まれは「学歴は必要」が多数派に ソニー生命★4
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ばーど ★
垢版 |
2018/05/09(水) 23:49:49.08ID:CAP_USER9
平成生まれ・昭和生まれの生活意識調査 (2018年5月8日)
ソニー生命調べ/平成生まれの男女500名と昭和生まれの男女500名にアンケート
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000160.000003638.html

世代による価値観の相違がしばしば話題になるが、”平成世代”と”昭和世代”の学歴に対する考え方も、意見が分かれるところのようだ。ソニー生命保険は5月8日、「平成生まれ・昭和生まれの生活意識調査」の結果を発表した。調査対象は全国の平成生まれの男女(20歳〜28歳)と昭和生まれの男女(52歳〜59歳)で、平成生まれ世代を比較対象とするため、昭和世代の対象は年齢を離している。

調査期間は2018年3月16日〜3月19日の4日間、インターネットで実施。平成生まれ500人、昭和生まれ500人、合計1000人の有効サンプルを集計した。(文:okei)

平成生まれは「学歴がなくてもいい」、昭和生まれは「学歴は必要」が多数派に

人生において「絶対に学歴が必要」と「学歴はなくてもいい」では、どちらの考えに近いか聞いた。平成生まれでは、「絶対に学歴が必要」が9.2%、「どちらかといえば必要」が31.6%で、必要だとする人は約4割に留まった。

対して「学歴はなくてもいい」は18%、「どちらかといえばなくてもいい」が41.2%で、合計で6割近い平成生まれが「学歴は幸せな人生のために必ずしも必要ではない」と考えていることがわかった。

一方、昭和生まれでは「学歴が必要」と考える人が多数派となっている。「絶対に学歴が必要」9.8%、「どちらかといえば必要」41.2%で、必要派が合わせて51%と半数を超えた。「学歴がなくてもいい」は9.2%と平成生まれのほぼ半数で、「どちらかといえばなくてもいい」は39.8%だった。

いい学校を出たらいい会社に入れて幸せに、ということが成り立たない時代?

さほど大きな差ではないように見えるが、昭和生まれが学歴を重視する理由はよくわかる。「学歴がある」を仮に「大学卒」と考えると、この世代はどんなレベルの大学でも歴然と賃金や労働待遇に差が出ることを体感している。

就職や転職の際、募集要項が「大卒」となっていて落胆した人も多いだろう。年功序列が崩れたといっても、まだ多くの企業はこれまでのやり方を踏襲している。

対して、平成生まれに「学歴はなくてもいい」が6割を占めることは興味深い。20〜28歳は大卒・高卒の違いが人生にさほど影響を与えていない、もしくは大卒であることのメリットを感じられないのかもしれない。

学歴が賃金差や信用に繋がる経験がまだ少ないことや、重い奨学金返済に苦しむくらいなら、早いうちに働きだした方がいいという考え方もあるだろう。

正確なところは、学歴別の調査を見る必要がある。しかし何より、世代別で意識に開きが出たことは、「良い学校に入れば良い就職が出来て幸せな人生になる」というような人生設計が、描けない時代であると示唆しているように思う。そうした人生にしたいかどうかも別問題で、「いまの新入社員はプライベート重視」といわれるように、何が人生における幸せなのかという、そもそもの価値観が変わって来ているのかもしれない。

2018.5.9
キャリコネニュース
https://news.careerconnection.jp/?p=53803

★1が立った時間 2018/05/09(水) 19:38:49.41
前スレ
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1525870338/
0365名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/10(木) 00:49:37.78ID:vPonVtqu0
>>348
国立だから物理化学両方やったが
ボルトと言うとバッテリーしか頭に浮かばんw
0366名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/10(木) 00:49:45.20ID:8sBiKLoz0
>>334
理系の物理とか数学とかの授業って何であんな生徒置き去りの授業なんだろうな
理解出来なきゃ自習しとけみたいなノリ
その教育受けた人間がモノづくりの道に入るわけで、当然彼らの流儀として、理解出来なきゃマニュアル読んどけ、って消費者置き去りのオナニー製品
0367名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/10(木) 00:49:56.88ID:us+bbn880
平成生まれはまだ30代にもならんからね
実際に学歴によって待遇が違ってくる年齢層に達したら、意見も変わろうて
平成元年生まれだけど
0368名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/10(木) 00:50:03.35ID:Bmy1gdox0
学歴が必要な社会がある
医師会、法曹界、官僚、大手企業等々

学歴が必要ない完全実力社会もある
技術職、職人、料理人、完全歩合の営業等々

それじゃいかんの?
0369 ◆titech.J3E
垢版 |
2018/05/10(木) 00:50:21.43ID:4MTLpk0i0
>>314
楽できる様に物を開発する事に時間を費やす人を妨害するくらいなら、
仕事をサボって寝てろ、ってことですよ。

底辺だと、技術的なことなら詳しい人相手に、
飲み会で芸能人の話題を知らないからコミュ力が無いとか、
次のマラソン大会に出場しないから努力不足だ、といって潰す人間が大勢いるじゃないか。
仕事しろ仕事しろという人間は、そういうことも仕事のうちだと言い張る。
0370名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/10(木) 00:50:30.66ID:RXoyTMdT0
仕事柄、知的障害や精神障害の奴らと多数接してると
学歴というもんがいかに狭い範囲で盛り上がってるマイナーな趣味かわかる
0371名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/10(木) 00:50:39.29ID:V1cCQYlz0
>>364
漫画みたいなクリエイティブな分野は、20代を勉学に注ぐ馬鹿はなれんから
0372名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/10(木) 00:50:40.89ID:TyOfkgT30
>>270
大体同意。
仕事上、学歴ある相手や、頭が良い人を相手にしなければならない時、
教養は非常に重要になる。

教養や学歴がなければ、会話すら噛み合わない事なんざ、
世の中のあちこちでザラにあるよ

そして、そういう頭のいい奴が困難な仕事を中心に引っ張っていく
0373名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/10(木) 00:50:45.18ID:NNOMvk0d0
それなりに学歴があるやつは学歴は不要って言うし無いやつは必要って言う
0375名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/10(木) 00:51:15.38ID:a7f9ENSq0
能力のないヤツが一流大学に入ったところで社会に出て挫折するだけだから意味はないとは思うが、
本人や両親に見極めが出来るわけないからなあ。他人が口をはさむことでもないし。
0376名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/10(木) 00:51:19.39ID:P1ulVRPe0
>>1
そんなわけないw
話を面白くしようと調査結果を捏造したな
0377名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/10(木) 00:51:30.80ID:x7/6Djdz0
>>313
そりゃ時代によって難易度はかなり変わる
今の70歳くらいこの間まで現役だった団塊世代なんて大学どころか高校進学率
すら半分ないからねガチ中卒のほうが多数派だったわけだしね
0378名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/10(木) 00:51:33.82ID:G9T7JAw70
>>366
教え方を知らない人が教えてるから

「どこがわからないかがわからない」んだよ
0380名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/10(木) 00:51:43.80ID:yGL+UgdD0
「学歴はなくていい」を言っていいのは学歴のある人間だけなんだけどその辺分かってるよね?
0381名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/10(木) 00:51:54.65ID:by7BxvHt0
もっとハッキリ言えば、
善悪という判断基準が軽視される世の中になったので、この社会で最強なのは人を巧妙に騙せる奴だと若者が認め出したから
0382名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/10(木) 00:51:59.46ID:PhLqqX270
まあ何事も無いよかあった方がいいよ
でも学歴がもを言うのはせいぜい卒業後5年か10年まで
あまりコスパが良いとは思えん
0383名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/10(木) 00:51:59.53ID:GYfyEKpJ0
>>357
大学コンプ強い親が必死で
子に大学行かせようとするってのはよく聞く
0384名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/10(木) 00:52:08.08ID:njJ8VU180
世の中学歴じゃ無い。けど中卒はアホだと思う。


学歴否定してるやつってこんなレベルよw
0385名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/10(木) 00:52:16.33ID:Hb/I4MOp0
Fラン卒だが、職場は東大や早稲田卒だらけだ。学歴は高いに越したことはないが、もっとすごい職場を目指せよって思ってしまう。
0387名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/10(木) 00:52:33.28ID:8cbZOJHE0
人事部経験者(採用担当)から言わせてもらうと
たった10分とか20分の面接でその人の性格とか仕事の適合性、やる気とか解るわけないんだよ
表向きは「人物重視」と言ってはいるが結果的に履歴書に書いてある学歴・職歴・資格(ルックスも要素*特に女性は)で
合否の90%は決めてた

だって俺も採用担当とはいえ会社の社員だもの、上司もいるし評価もされる
そんな会社の歯車の俺が一存で「こいつの熱意はすごい!」とか思って採用したはいいけど
まるで使えなかった時どう言い訳するか・・・・だから無茶は出来ないんだよ

そういう意味において学歴とか資格は社内的に「なぜこの人を採用したか」最高の理由に出来る

だから学歴は今のこれから先も絶対必要
0388名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/10(木) 00:52:34.22ID:bVU0pdkQO
学歴の必要性はある程度のポジションに就かないと感じないかもな
平成生まれはまだぺーぺーだからな
0389名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/10(木) 00:52:45.05ID:M9SksXL40
若い時の結論は後に自分で壊す事になるからな
脆く壊れやすい結論を出していた方が一瞬でぶち壊せるから爽快だよな
0390名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/10(木) 00:52:52.74ID:ccYC4oXa0
ゆとり世代は学歴があってもなくてもバカで中身すっかすか
驚くほど能力が低いか全く無い
そういう意味ではゆとりにとって学歴は意味が無いのは同意
0392名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/10(木) 00:53:32.73ID:r4+NgoZR0
あるに越したことはない
0393名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/10(木) 00:53:34.68ID:vPonVtqu0
>>368
寡占業務の資格取るには
確かに大卒が有利なんだよな

だからといって大企業が大卒に絞るのは
ちょっと違和感感じるな
0394名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/10(木) 00:53:36.06ID:EfIGfo3T0
>>314
働かなくても生きていける時代にまで文明が
発展すればいいのに。
働いてない奴らを馬鹿ににされる世の中なんてウソ。みんな働きたくなんかないハズw
0395名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/10(木) 00:54:01.20ID:kw4I5pa00
若いからだけじゃないの。俺も若い頃は、学歴なんて関係ないと思ってたw
0396 ◆titech.J3E
垢版 |
2018/05/10(木) 00:54:06.11ID:4MTLpk0i0
>>320
>顔色一つ変えずにウソを吐けること
面接重視の社会だと、この能力さえあれば、他は何も無くても出世できる事になりますがな。
それに空気を読む能力も重視されることが加われば、
例え一部の鋭い人がウソを見破っても、多数派の数の力で見破った人が逆に悪者にされてしまう。
0397名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/10(木) 00:54:07.89ID:XEovA4Ip0
F蘭卒の世界はよくわからんけど、
そこそこ以上の大卒であれば、あって困る場面って高卒公務員バス運転手枠に応募できないことくらい?
0398名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/10(木) 00:54:11.46ID:G9T7JAw70
>教養や学歴がなければ、会話すら噛み合わない事なんざ、
>世の中のあちこちでザラにあるよ

ないないw
大事なのは学歴じゃなくて定着した経験に裏打ちされた知識

受け売りの知識で引き出し満たしてても役に立たない
0399名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/10(木) 00:54:13.11ID:9Q9BI4or0
結論。

仕事なんか、お勉強の出来る高学歴のきゃつらに、
ポンポン仕事渡して、自分らはテキトーwなお題だけ出してりゃ良いんですよw

後はwうまー事キレイ気にまとめてくれるよw
0400名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/10(木) 00:54:14.05ID:z20W0nOJ0
搾取されるブルーワーカーも必要だから6割はちょうどいいくらいじゃね?
0401名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/10(木) 00:54:19.75ID:0on5GJ1i0
現に田中角栄が中卒で総理大臣になったんだから
何もかも学歴で決めるなよ
0402名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/10(木) 00:54:29.45ID:RXoyTMdT0
東京の空は曇ってて、晴れても星すら見えんからな
高い山登って、無数の星空と顔つきあわせて考えてみろ
人間とやり合うのはその後でいい
0403名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/10(木) 00:54:44.41ID:07beYwdR0
大学全入時代で、しょうもないFランに入っちゃった層が「学歴なんか関係ない!」と騒いでるだけ
0404名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/10(木) 00:54:46.32ID:V1cCQYlz0
>>334
物理に長けた人って メーカーでもエース社員になれんからね  入試だと出題ミス連発だが、
理論には前提条件があって、実際にはその前提は成立せんので知ってても無駄
前提が成立ってない事ばかりで、入試ではよく揉める
0405名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/10(木) 00:54:58.53ID:nHG0nDIb0
歳をとればとるほどコミュ力なんて人生の役に立たない。
必要なのはお金と新しいことを学ぶ力だ。
そして学歴は学ぶ力があることを示す重要な指標だ。
0406名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/10(木) 00:55:11.47ID:m/NemEkV0
学歴なくても這い上がれるような奴は、学歴くらい手に入れてる。
0407名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/10(木) 00:55:13.37ID:udfIo6rN0
>>323
電気系大卒のウチの旦那が「太陽は東から昇り月は西から昇る」とのたまったことがある
高卒文系の自分目眩したわ
0409名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/10(木) 00:55:15.72ID:H+nG1W2xO
学歴は有った方が良いのとは理解出来てたけど、自分の精神的な弱さから学業を放棄し
それを家庭環境や家庭崩壊のせいにし、持っている好奇心を学業に向けられずに、遊びに向けてしまい
学歴の必要性が本当に身に染みて後悔したのは中年になってから

今更良い企業に就職したいのではなく昔の仲間とは、とありきたりな会話を楽しんだり
趣味や文化的なものが共有が出来ないのが35歳くらいから感じてきた
つまり最低限の教養や常識のある会話が中卒の友人では成り立たない
0410名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/10(木) 00:55:38.07ID:KsWnax0x0
あっ…そうっスね…
0411名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/10(木) 00:55:40.11ID:G9T7JAw70
>>387
おまえ採用本当にやったのか?

それは無能な人事だよ
「なぜこいつにしたんだ?」って聞かれて「学歴です」って答えたらクビだよw
0412名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/10(木) 00:55:40.61ID:9jjJyTpc0
>>7
学歴しか誇れない昭和の屍。wwwwwwww
0413名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/10(木) 00:55:44.92ID:SmazKVBzO
新年号30年に同じ調査したら
平成生まれは学歴重視 って結果になると思うんだけど
ジジイになって人生経験や社会的立場が上がったから学歴の重視に気がついたのかもしろんし
0414名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/10(木) 00:56:11.38ID:P4HFFkQu0
>>379
高学歴ってメリットしかないのだから、持っておいて損はないよね。
少なくとも、費やした努力に見合う学歴を手に入れられる程度の頭があるのなら。
0415名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/10(木) 00:56:26.07ID:a7f9ENSq0
>>371
ギャンブルみたいな職業に人生を賭けるってバカでしょ。
ごくごく一部の成功者を例にしても意味はない
0416名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/10(木) 00:56:48.26ID:pO+38XTQ0
>>401
角栄は中卒だけど中卒は角栄じゃないこと位は理解できる頭はあんの?
0417名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/10(木) 00:56:50.10ID:RXoyTMdT0
職業柄いろんな人に会う、天才から池沼まで、もうすでに200人くらいの人に会った
思うに皆さん世界が狭い、会った人の数が少なすぎる
200人の生まれも育ちも違う人と語り合ってみ
知能というのはもう話しただけで分かる
学歴なんか聞かんでええ
0418名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/10(木) 00:56:57.34ID:ZCMlZage0
>>286
やっぱ安倍は鳩山由紀夫元総理の足元にも及ばないね
次の総理は玉木雄一郎氏か、女性初ということで山尾志桜里氏だね

こうやって考えると東大卒ってすげーなwww
0419名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/10(木) 00:57:12.59ID:1rhNZJao0
>>390
それはおまえのレベルは高くないと自白しているようなもんだけど
0420名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/10(木) 00:57:22.22ID:njJ8VU180
>>398
賢者は歴史から学び愚者は経験から学ぶq
0422名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/10(木) 00:57:54.14ID:/sUiQEFi0
まぁ普通は大学行くわな
今時高卒とかキチガイだろw
まぁ高卒以下は一生人がやりたくない肉体労働頑張って〜
頭のいい人は頭で稼ぐんだわ
0423名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/10(木) 00:58:08.30ID:RXoyTMdT0
こいつ頭いいな、と思った奴が中卒だったり高卒だったりすると(わりとよくある)
親が教育に興味なかったんかなとか思う
それだけ
0424名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/10(木) 00:58:08.93ID:ccYC4oXa0
>>387
うちの職場に世間的には高学歴の部類だが、
とんでもないゆとり馬鹿が入社してきた(ちなみにコネ)

全く使えないから、Fラン採用した方がましだったのでは?
と職場で問題視されているw
0425名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/10(木) 00:58:11.64ID:G9T7JAw70
>>420
それはビスマルクが政敵を攻撃するための詭弁であることを
知識を持っていれば知ってるはずで
恥ずかしくて口にできないはずなんだが
0426名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/10(木) 00:58:21.37ID:aSbrEfzr0
学歴がなくてもプログラムできるやつはいるけど、数学や物理がちゃんとできるやつはいないよな
不思議だな
0427313
垢版 |
2018/05/10(木) 00:58:24.81ID:ACzkX+PkO
>>322 今の短大って偏差値調べると殆どの短大が40台前半だからFランって事なんだよな。
姉の出身短大も今の偏差値は40台前半になってるし5ちゃんとかでもFラン扱いされてます(苦笑)
0429名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/10(木) 00:58:48.33ID:eAM9nj7G0
>>362
俺は昭和生まれのおっさんで、決して受け入れる側ではないけど
>受け入れ側の指標としては、外せないもんね。
このソースを読んだ時、真っ先に同じ事を思った。
(それはそれとして、5月から仕事場が変わった俺
勤務形態も変わったし、何より休みが木日w
今日は人生初めての祝日ではない休みで、ぶっちゃけ戸惑ってますw)

平成生まれの意識は、時代が変わったってんならそれで良いけど
採用者側の意識は特に変わってないと予想します。
それで良いのか若人達?本当に大丈夫なのか?って思いがあります。
0430名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/10(木) 00:58:50.08ID:EfIGfo3T0
要はお金
0431名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/10(木) 00:58:56.84ID:RXoyTMdT0
>>421
知ってる
というか俺は頭いい奴大嫌い
頭いい奴は鬱陶しいつうか面倒臭い奴が多い
0432名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/10(木) 00:59:13.03ID:9bv+QBHL0
学歴は要らないけど知性は必要だぞ
そしてそれは学歴で証明される
0433名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/10(木) 00:59:19.43ID:B6ZPEHca0
>>383
自分がお金が無くて大学に進学出来なかった人が親になると
自分が苦労した分、せめて子供には苦労させたくないから、大学にだけは行かせたい
みたいな話はよく聞くよね
そういうものへの反発もあるんだろうけどさ
特別に飛び抜けた才能でもないなら、素直に従っておいた方がええんでね?
肩身の狭い思いすると思うで、今時高卒や中卒じゃ
0434名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/10(木) 00:59:20.02ID:pO+38XTQ0
>>431
嫉妬乙
0435名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/10(木) 00:59:27.89ID:iHuydzZs0
学歴必要と答えた昭和生まれの奴が20,30代の時に同じ質問されたら
大方学歴はなくても良いと答えてると思うけどな

いやしかし昭和世代の大学進学率は今ほど高くないから大卒高卒の差が顕著なのかも
0436名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/10(木) 00:59:35.84ID:/sUiQEFi0
芸能だってスポーツだって一流はみんな大学行ってるしね〜
0437名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/10(木) 00:59:51.73ID:m/NemEkV0
学歴無しのメリットは先に仕事に付けること。
よほど特殊な職業じゃない限り、職歴4年<<<<<大学4年+学歴という称号、となる。
学歴なんていらないというからには、このアドバンテージを吹っ飛ばすくらいの大事を18−22の間にしないといけない。
むろん、コミュ力とか人生経験とか曖昧なものはこれを埋めるには遠く及ばない。もっと実質的で結果を伴うものでないとね。

割とあるのは、Fラン4年<<<資格が取れたり目的がはっきりした専門学校2年+職歴2年
これは実際あるとは思う。
0438名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/10(木) 01:00:04.26ID:V1cCQYlz0
>>270
馬鹿ですね 教養や常識みたいな固定概念や先入観が強い人は
常識内の成果しか生めず 平凡に終始してお仕舞い
実社会においては、分野の常識知らない染まってない非常識人が
革新なす上で圧倒的に有利ですよ
0439名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/10(木) 01:00:06.33ID:8pkT4uLI0
まあ年収、生涯収入が重要やわな
学歴はそれを得るための手段に過ぎんわ
0440名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/10(木) 01:00:10.53ID:cQmEqcd50
日本の名門高校生
一番人気がシンガポール大学
0442名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/10(木) 01:00:31.04ID:7Dt8VLDP0
使えるの新卒時だけよね。
まあ、これが結構重要だったりするんだろうけど。
0443名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/10(木) 01:00:38.58ID:1P2wmsmZ0
ニートや肉体労働に学歴なんて必要ないし
底辺大学行く必要も感じないけど
マーチ関関同立以上の大学卒業した人の多くは学歴に感謝してるだろ
0444名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/10(木) 01:00:52.33ID:x7/6Djdz0
>>401
田中角栄中卒っていっても当時調べて見りゃわかるけど
ほとんど小卒なわけで
たぶんいまでいえば駅弁〜マーチくらいのレベルはあると思うぞ
政治家の世界は高学歴だらけだからそれでもたしかに低いけどね
0445名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/10(木) 01:00:52.67ID:A7FrBGSL0
>>341
農業だって水産業だって大学ある。

生きるために一番最初に人類が始めた純粋な学問だよ。

科学や化学であり気象学、土壌、生物学。
資源、経済、物理、工学
さまざまなものに通じているよ。
0446名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/10(木) 01:00:54.81ID:pO+38XTQ0
高学歴「学歴は必要ない!」
低学歴「学歴は必要ない!」 ←笑
0447名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/10(木) 01:01:00.46ID:42B8Rw3Z0
平成生まれで最高齢が30くらいか
まだまだひよっこ
世の中の甘いしか経験できてないのがほとんどだろう
0448名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/10(木) 01:01:13.14ID:mGNVu+mz0
学歴が無いとダメではないが、無いよりはあったほうがいい
0449名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/10(木) 01:01:14.32ID:ofRKkQtD0
>>1
そりゃ昭和世代の大人は社会経験で学歴が物を言うってことを体験してるから当然だろw
なんだよこのアホデータw
0450名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/10(木) 01:01:17.08ID:SmazKVBzO
サッカーは早稲田閥、柔道は東海、相撲は日大とか
結局スポーツも出世したいなら学閥が関係するし
0451名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/10(木) 01:01:18.23ID:njJ8VU180
>>425
ああお前言葉の意味を理解して応用出来ない奴なんだな。中卒か?
0452名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/10(木) 01:01:35.30ID:RXoyTMdT0
>>434
たとえば同じ統合失調症でも、知能高い系と低い系があるんだよ
つか知的障害も併発してるやつな
これで全然症状つうかアタリが違う
話せば分かる
んで、知能高いやつの方がうっとうしいw
0453名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/10(木) 01:02:17.21ID:aIqVVwnJ0
学歴より経験が重要
0454名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/10(木) 01:02:19.30ID:pHXulZKn0
金持ち相手の商売してると実感あるなあ
ここ10年くらいの成功者はそれ以前と比べて学歴関係なくなってる気がする
0455名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/10(木) 01:02:30.52ID:G9T7JAw70
>>451
その言葉を発する奴をいつも鼻で笑ってる大卒だよw
それ高卒の人が好きな言葉だし
0456名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/10(木) 01:02:36.31ID:V1cCQYlz0
>>423
教育って 一種の脳の老化現象らしいからね
オツムのハードディスクに書きこんで、その領域が不活性になり固定化いう
0457名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/10(木) 01:02:47.19ID:AOp51FNt0
人が減って競争も減るから
そりゃそうなるわな
学歴って要は募集にくる人数が多いから減らすザルみたいなもんだから
0458名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/10(木) 01:02:50.37ID:TGCcvfLf0
>>417
あー、それわかるな
自分はバカだと思っていたが自分未満も多いって
学校でいじめられたのって何だったんだろう
0459名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/10(木) 01:03:07.49ID:/sUiQEFi0
>>441
悲しくないよそれが当然
逆に勉強もできないとか奴ってやっぱ口だけで何もできないんでしょ
0461名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/10(木) 01:03:11.66ID:Bmy1gdox0
>>446
低学歴でも職人さんや料理人は
学歴は必要ないっていうかと
腕一本でのし上がってきてるからね
0462名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/10(木) 01:03:31.65ID:1jZjocda0
若いときの小利口なんて社会では何の役にもたたんが、勉強せんやつはそれ以上に役たたん。学歴はあって困るもんじゃないから、勉強が嫌いにならん程度の学歴はもっておいたほうがいい。
0463 ◆titech.J3E
垢版 |
2018/05/10(木) 01:03:34.05ID:4MTLpk0i0
>>381
人文社会学系の学問は、個人でも、人間の愚かさや悪意から身を守るために有用、
という部分があると思います。
学歴=学問と錯覚させた上で、学歴は就職のため、学歴は我慢、
我慢だから学校や社会から言われたことだけ我慢してやればよい、
って洗脳してる連中は、
同時に洗脳された人たちを騙したい側でもある。

つまり、学歴≠学問、教養であり、学歴は不要だが学問や教養は非常に重要が真実だけど、
学歴=学問、教養と思っていて、学歴はなくてもいいと思ってるなら、非常に危険。

高学歴で、学歴はなくてもいい、って主張する人間の殆どは、
学歴と学問、教養は違うとわかっていて、学問、教養は超重要だと思ってるから。
0464名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/10(木) 01:03:34.81ID:njJ8VU180
>>431
話してる内容理解出来ないからストレス溜まるだけだろw
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています