X



【自動車】軽自動車はターボと自然吸気のどちらのエンジンを選ぶのが正解か
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ひぃぃ ★
垢版 |
2018/05/12(土) 23:23:23.26ID:CAP_USER9
■NAでもグイグイ走るモデルも登場してきた!

 軽自動車を購入する際、それもNAとターボエンジンがそろう車種だと、さまざまな思いが渦を巻くはずだ。たとえば、奥さんは価格の安いベーシックなNAで十分。しかしご主人は、いやいや、遠出したり家族みんなで乗ることを考えればターボの余裕が不可欠だ、なんてね。ディーラーに行っても、長く乗り続けるならターボがお薦めですよ……と営業マンが甘い言葉で上級グレード購入を畳みかけてくる?

 そこでまず考えなくてはならないのは、購入費用&諸費用だ。セカンドカー、奥さま専用車としてなるべく安く購入したいなら、それはもうベーシックグレードのNAがいいに決まっている。ただしそれは車両価格が安いから、だけではない。

 たとえば売れに売れているホンダN-BOXを例にあげると、NAモデルのG-ホンダセンシング、G-LホンダセンシングのFFはエコカー減税・取得税40%、重量税50%、軽自動車税25%低減となる。

 一方、G-Lターボホンダセンシング、G-EXターボ ホンダセンシングのFF/4WDはエコカー減税が取得税20%、重量税25%に、軽自動車税軽減なしとなってしまうのだ。しかし、NAがいいかターボがいいかの答えは単純じゃない。NAでも思いのほかしっかり余裕で走ってくれるクルマもあれば、ターボじゃないと動力性能的にちょっとつらいクルマもある。

 NAモデルで価格を抑え、諸費用も押さえつつ、長距離ドライブにも使える下克上的NAモデルの一例が、最新型のホンダN-BOX。実際に東京から軽井沢へと走らせたことがあるが、高速走行はもちろん、碓井軽井沢ICから軽井沢へと続く急こう配の坂道(山道)も2名乗車+宿泊荷物でさえ、苦もなく走ってくれたのだからびっくり。市街地を含むシーンでの走りの上質感、足まわりのしっかり感も軽自動車のクラストップレベルと断言していいほどなのである。

 もちろん4名フル乗車、長距離を走る機会が多く、予算にゆとりがあるならターボになるかもしれない。実燃費にしても、車速が上がるほどパワーやトルクに余裕があるため、アクセルペダルをあまり踏まなくても速度を保ちやすく、NAとの差が縮まる傾向にあるのもその理由。もっともターボの最上級車、先進安全運転支援装備車だと、コンパクトカーより高くなってしまう車種もあり(170万円クラスもある!)、駐車スペースの問題でどうしても軽自動車を選ばざるを得ない人以外にはなかなか薦めづらいのも本当だ。

 しかしながら、せっかく買うならターボが絶対にいい!! と言いたくなる車種もある。例えば三菱ekスペース。NAエンジンにあまり力がなく、両側スライドドアを備えた容量系軽自動車だけに車重がかさむこともあって、街乗りから高速走行、山道に至るまで、ターボの動力性能が欲しくなる1台なのである。

 とはいえ、必要なパワーは人それぞれ。できれば狙いの軽自動車のNA、ターボ両方に試乗して、ライフスタイルに合うか、望む走行性能に達しているかを、カタログのスペックに頼らず実車確認するのが鉄則である。おおまかに言えば、街乗り、ご近所専用車としてならNAの経済性が際立ち、長距離ドライブや、フル乗車、荷物満載のアウトドアなどに出掛ける機会が多く、長く乗り続けるつもりならターボ、またはコンパクトカーへのアップシフトも要考慮、というところだ。

 最後にこれだけは言っておきたいのが、先進安全運転支援装備。もはや軽自動車にも不可欠、というより、軽自動車だからこそ、ぜひとも付けてほしい安全装備であり、NA、ターボのどちらを選ぶにしても、ケチらず装備して(装着車を選んで)、より安全、安心なカーライフを楽しんでいただきたい。つまり、先進安全運転支援装備分まで含めた価格を基準とし、予算と照らし合わせてほしい。

2018年5月11日 11時40分 WEB CARTOP
http://news.livedoor.com/article/detail/14699359/

画像
http://image.news.livedoor.com/newsimage/stf/3/d/3d29d_1568_72d9dcf6c0a00578233e6720b6625c33.jpg
http://image.news.livedoor.com/newsimage/stf/5/d/5db0f_1568_d91d439bbe177606aae99cf9953bef30.jpg
http://image.news.livedoor.com/newsimage/stf/1/e/1ed5c_1568_0c6c11c7f9a2b3ebdfbceb69fbcf89d1.jpg
http://image.news.livedoor.com/newsimage/stf/e/f/efdc7_1568_f50880198c80ab43fa0a983b3876d51d.jpg
http://image.news.livedoor.com/newsimage/stf/6/3/63855_1568_31adfc68169cdab4365c31127975bde2.jpg
http://image.news.livedoor.com/newsimage/stf/d/2/d2560_1568_605ced0812532c9e7b2933089baac934.jpg
0719名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/13(日) 02:37:34.20ID:KimXt/GH0
軽はドアが紙みたいだから怖いよ
特に横からぶつかったら死ぬんじゃね
0720名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/13(日) 02:38:29.98ID:gUPCItOk0
>>691
(´・ω・`)あなたが優勝で
0721名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/13(日) 02:38:43.87ID:MYD34+LW0
軽から4000ccまでいろいろ乗ってきたが結論は
軽で十分w
0724名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/13(日) 02:39:43.18ID:bHxZTTIL0
>>714
確かにそれは思うな。
俺は今までに2回追突されてるけど軽だったら障害になってたわ。
0725名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/13(日) 02:40:04.03ID:PZWwYqOu0
俺のアルトはリッター20だな ターボ付きオートマ 冬は19台だったが 春はいい
0726巫山戯為奴 ◆TYUDOUPoWE
垢版 |
2018/05/13(日) 02:40:22.27ID:sTTq7ca80
>>721 4l有ると240キロ位簡単に出ちゃうけどなw
0727名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/13(日) 02:40:46.28ID:QAza3YD40
>>721
紅葉マーク入れたら軽がベストと思うよ(^▽^)/
0728名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/13(日) 02:40:50.09ID:W5oJKGkX0
>>712
接地面積が少なくなるからね

タイヤが細いと空気圧が上げれる
接地面積が少なくなるからさらに転がり抵抗が減る
細いほうが燃費がいい!

ってトンデモ理論展開してる人多すぎ
比較すべきは同一グリップ、つまり同一接地面積での話しなんだよな
最初にも言ってる通り、空気圧が一緒なら接地面積も一緒
0729名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/13(日) 02:41:03.59ID:PZWwYqOu0
今の軽はハイテンを多用してるのか、ドアとか頑丈そうだけど
0731名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/13(日) 02:41:27.20ID:xvnr19jm0
>>704
細いタイヤほど内圧が必要、というワケじゃない。

タイヤそのものの剛性も大きく関わる。
外径一緒で太いタイヤは扁平だからサイドウォール剛性が高い。
フォーミュラ用なんてタイヤそのもので剛性上げてるから内圧メチャ低いよ。
0733名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/13(日) 02:42:54.61ID:eGPsKTeY0
>>25
ホンダのNAは58PSだけど
三菱のNAは48PSくらいだろ
さらに燃費悪ししなw
0735名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/13(日) 02:43:26.98ID:W5oJKGkX0
>>719
材質が薄いだけでなく、クラッシャブルゾーンが取れないってのが致命的
側面から電信柱に突っ込んだら簡単に死ねる
軽くコツンと頭蓋が電柱に触れただけで終わりだから

サイドエアバッグは必須だと思うわ
0736名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/13(日) 02:43:30.53ID:NmKXqV+70
>>717
本当は軽の規格もっと大きくして、4気筒1000ccくらいにすると一番燃費と馬力、トルクのバランス取れるんだろうけど、
それやると税金関係でゲフンゲフン まぁ無理だわな

軽はあくまで税金安くして庶民の足にするというのが根底にあるから、あまり他の事考えないんだろうな
4気筒1000ccにすれば、多分世界で一効率良いエンジンを作ってくれそう
0737名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/13(日) 02:43:32.93ID:MYD34+LW0
単純に短距離の移動の手段として見るなら原付二種が最も合理的
0738名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/13(日) 02:43:34.48ID:PZWwYqOu0
スズキの軽い車種は車重600キロ台。今後更に軽量化させて、タイヤも細くして来るかも
メーカーの中では一番進んでる
0741名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/13(日) 02:44:18.35ID:QAza3YD40
>>732
DQN的は意味があるんじゃね?
高価な軽いホイールはいいてバネ下重量減らすなら意味あるが
ワゴンrDQNの中華ホイールインチアップ意味ねぇぇwwww
0742巫山戯為奴 ◆TYUDOUPoWE
垢版 |
2018/05/13(日) 02:45:41.50ID:sTTq7ca80
>>728 そなの?気にせずノーマルタイヤは二キロしか入れてこなかったけどね、同じ銘柄でも扁平率が変われば構造とか変わって接地面積は横幅分位に成るぢゃねーの?

幅細くするとやっぱりグリップしないよね?太くしたらグリップ上がるし。
0743名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/13(日) 02:46:14.75ID:E8i6Vm590
>>552
いまや、当りにくるからな
0744名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/13(日) 02:46:27.63ID:xvnr19jm0
>>732
扁平率変更&タイヤ剛性アップで応答性向上。
ホイール大径化&タイヤ扁平化で重量増加という欠点はある。
追加でホイールとタイヤを買うのでカネがかかる。

まあ、オーナーがどのような効果を望むかで
メリットとデメリットが変わってくる。
0745名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/13(日) 02:46:58.41ID:PZWwYqOu0
1000ccは4気筒よりも3がいいみたい 軽は本当は2気筒を作りたいようだが
0747名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/13(日) 02:47:19.03ID:T6p8VPMu0
>>24
車自体の経験値がなさすぎなのがかわいそう
0748名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/13(日) 02:47:28.88ID:W5oJKGkX0
>>741
バネ下重量増やしたほうがタイヤがよく変形するから乗り心地は良くなるよ
スポーツ走行だとタイヤの負担を減らしたいから軽いほうが絶対的に有利みたいに語られるが
0749名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/13(日) 02:47:29.00ID:QAza3YD40
>>736
だよね 3気筒1000ccターボで世界の安全基準満たすようにすればいいのに軽
昔の基準ありきの大きさとか規制どーなってんのな感じ
趣味で死んでもいいが普段使いで死ねる軽はびみょー
0750名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/13(日) 02:47:57.56ID:zxmiy7JM0
>>736
トヨタのiQは霞ヶ関あたりで軽を廃止して世界戦略を見据えた代替規格を作ったほうが
よくねえかみたいな話になってた時に先行してそれに合致させる形で作ったみたいな話をきいた事ある
その話は結局流れちゃってiQ関係者は大層ガッカリしたとか何とか
0751名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/13(日) 02:48:10.41ID:MYD34+LW0
俺と疾れ!
0752名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/13(日) 02:48:43.51ID:eGPsKTeY0
>>80
スーパーチャージャー自体が
チャージャーする前にエンジンの出力を食う。
ドライバリティが悪すぎて小排気量では使えないw
0754名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/13(日) 02:49:07.17ID:kBQcRpyy0
N-BOXのターボ 4人乗車でも普通に走ってびっくりした
全く重さを感じさせないw

コンパクトカーのパッソの方が明らかに鈍重感が判るレベル
0755名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/13(日) 02:49:10.41ID:doKltWN90
ターボ買うならスズキのマイルドハイブリッド&ターボがお勧め。
信号待ちで恥ずかしいアイドリングストップ再始動の音も無いしね
0756名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/13(日) 02:49:20.52ID:HpNr7QWC0
ソニカがよかった
あれは軽の走りじゃ無い
0757名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/13(日) 02:49:32.18ID:XgKpCbsH0
>>746
恐山にでも行くのか?w
0758名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/13(日) 02:49:36.28ID:T6p8VPMu0
>>81
胃の中のおかず
0759名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/13(日) 02:49:45.25ID:NmKXqV+70
>>732
見た目でしょ あまり実用のためにインチアップしてるわけではないと思う 乗り心地悪くなるしタイヤもホイールも高いし
そんなにスピード出して走らないでしょ 俺もキャリーのタイヤ大きくしてるけど、あんまり実用の事は考えてない
ただロードクリアランス取りたいだけ 外形大きくなってるので、メーター速度狂ってるよ
0760名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/13(日) 02:49:47.03ID:zxmiy7JM0
>>745
そこでスバルのボクサー復活!ダイハツにもOEMしてやろうぜ
90万円の商用車が3気筒で170万のスポーツ車が2気筒という謎ラインナップ
0761名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/13(日) 02:49:52.12ID:DgwQnvZd0
同じミニバンでも最近の普通車はだいぶ運転席後ろだよね。
軽は相変わらず前目
0762名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/13(日) 02:50:05.63ID:W5oJKGkX0
>>749
軽トラなんて悲惨やぞ
長尺載っけないとダメだからキャビンの長さが自ずと制限される
フルキャブ車なんかだとタイヤが緩衝材にもならない
足元なんて薄い鉄板隔ててクラッシャブルゾーン0で外界
0763名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/13(日) 02:50:51.32ID:PZWwYqOu0
>>760
スバルの水平対抗は燃費悪いけど
0764名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/13(日) 02:51:32.83ID:KimXt/GH0
>>761
軽は立ち乗りに近い感じ
普通車は新幹線で寝るように乗るんだよな
普段軽乗ってる奴が普通車乗りづらいなんて言うと貧乏感丸出しになる
0765名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/13(日) 02:51:50.91ID:hUBhBm+O0
>>693
ミラTR-XXアバンツァート
ミニカ ダンガン
VIVIO RX-R
アルトワークス
おかしな時代だったもんだ
0766名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/13(日) 02:52:41.88ID:XgKpCbsH0
>>765
あったな、DOHC5バルブw
0768名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/13(日) 02:53:11.17ID:QAza3YD40
>>765
アルトワークスは今復活して名車かと
あとS660も日本にしかない名車だな
ワゴンRやNBOXの黒とかはDQN御用達で笑えるけどw
0769名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/13(日) 02:53:15.57ID:W5oJKGkX0
>>753
登攀、高速なんかだと必須
パワーから抵抗を引いた残りが加速になるから、余剰パワーがあるのと無いのとジャ雲泥の差
0770名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/13(日) 02:53:16.87ID:bHxZTTIL0
軽自動車は技術的には優れてるけど日本市場だけの物だからコスパが悪いんだよな。
やっぱり段階的に廃止して世界的なボリュームゾーンのリッターカーが売れるような税制のほうが良い。
0771名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/13(日) 02:53:27.08ID:+N3Vo3GL0
どちらも乗った事ない人間が、さも乗ったかのように語る不思議なコーナーです
0772名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/13(日) 02:54:31.54ID:PZWwYqOu0
ソニカとか作ってた時代のダイハツって、技術力でスズキに勝ってた思うが
今は逆転されたな スズキの株価は実力を反映してる感じ
0773名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/13(日) 02:54:33.33ID:TrrGljhl0
NA3000ccと軽ターボ2台持ちだが燃費は
あまり変わらないね。
燃費以外は街乗りなら不満はない。
0775名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/13(日) 02:55:15.12ID:W5oJKGkX0
>>770
誰も得してないってのが歯がゆい

軽自動車も普通車も、開発コストは一緒なんだよ
むしろ、普通車とは別に軽を設計しなきゃならんからコスト高
0776名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/13(日) 02:55:45.25ID:AGwSsmq10
軽こそモーターで走るEVが一番速いだろ
0777名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/13(日) 02:55:45.42ID:xvnr19jm0
>>765
当時のねーちゃん達が面白がってアクセル踏みまくって
事故を起こしまくってくれたよ。

速い車を運転するのに一番大事なのはテクニックじゃない。
自制心だ。
0778名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/13(日) 02:55:47.66ID:Sk1c7wnI0
>>770
エコって言い張って軽を市場から排除してるからね
エコって言うなら排気量660の方がエコなのにそれは頑なに認めないからね
電気とか違う規格にしようとしてる
今更後追いで軽の規格追っても日本に勝てないの分かってるからだろうね
0781名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/13(日) 02:56:14.73ID:XgKpCbsH0
むかーしホンダTodayのNAで郊外を深夜流したらリッター30Km/Lいったなw
0782名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/13(日) 02:56:16.69ID:MYD34+LW0
>>768
S660は今買って乗らずに屋根付き保管して20年後ぐらいにプレミアつくから売ると儲かるかもよ
投資みたいなもんだね
0785名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/13(日) 02:57:17.74ID:icKCUeJF0
>>619
そんなトヨタも軽自動車出したんだよな
中身はダイハツだろうけど、トヨタブランドで売るってのは時代が変わったのかね
0786巫山戯為奴 ◆TYUDOUPoWE
垢版 |
2018/05/13(日) 02:57:29.97ID:sTTq7ca80
んまタイヤは細くしない方が良いよね危ない。
0788名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/13(日) 02:57:45.78ID:pd5i6WKD0
>>1
>  とはいえ、必要なパワーは人それぞれ。できれば狙いの軽自動車のNA、ターボ両方に試乗して、ライフスタイルに合うか、望む走行性能に達しているかを、カタログのスペックに頼らず実車確認するのが鉄則である。

高速道路で試乗できないだろ
首都高ジャンクションで初めて不安定さに気付いた車もある
0790名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/13(日) 02:59:00.97ID:NmKXqV+70
>>762
ぶつかったら、一発アウトだね スズキの前モデルはセミキャブあったけど、新型になってフルキャブのみの
ラインナップになった 前のモデルの方が安定感あったな 今の方が見た目いいけどグラグラ・フラフラしてる感じ
0792名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/13(日) 02:59:40.23ID:w5amQlHb0
>>37
十五年 五万キロなら車必要無いんじゃないか?
0793名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/13(日) 03:00:13.00ID:QAza3YD40
スイフトかフィアット500ぐらいの大きさが限界じゃね?
軽の安全基準微妙と思う派 趣味の車はいいけどね
0794名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/13(日) 03:00:15.85ID:kBQcRpyy0
まぁでもこの先の自動運転時代に併せて
側面衝突安全性向上の為に横幅拡張だけは必ず来る事だけは間違いない

後は排気量、全長辺りの拡張まではどうなるか?だけ
0795名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/13(日) 03:00:33.73ID:fz77CMm50
で、肝心なそのN-BOXのNAモデルとターボモデルの実燃費が書かれてないのだが
0797名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/13(日) 03:00:55.97ID:pxFpu3lA0
年金暮らしなら、まぁ軽でもいいんだが
稼いでるうちは絶対やだな
貧乏くさい車に乗れるか恥ずかしい
0798名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/13(日) 03:01:26.72ID:MYD34+LW0
実燃費って言っても地方と都市部じゃまるで違うからねぇ
0799名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/13(日) 03:01:56.80ID:DgwQnvZd0
まぁプロが仕事の車として覚悟の上乗るならまだしも
若いファミリーが乗らないといけない現状は少し切ない
0800名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/13(日) 03:02:11.15ID:MYD34+LW0
>>797
自分が思ってるほど誰も気にしてないと思うよw
0801名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/13(日) 03:02:46.47ID:5R8J2SE+0
>>759
会社のDQNが軽に有り合わせのタイヤ履かせたら外形違いで
ABSのコントローラーまでまともに動かなくなってたから気をつけたほうがいいぞ
自動車屋に持っていくまでブレーキ不調の原因が分からなかった
0802名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/13(日) 03:02:55.95ID:W5oJKGkX0
>>790
セミキャブは冗談抜きでブレーキの踏み間違いが発生するんだよな
ホイールハウスのせいでペダルが左にズレてるからブレーキのポジションにアクセルが来る
0803名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/13(日) 03:02:59.94ID:AGwSsmq10
>>797
ジジイの意見だな
0805名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/13(日) 03:03:15.81ID:bHxZTTIL0
>>778
日本だと軽が売れるけど海外じゃ売れないからコスト高になるんだよ。
それよりかは海外でも直接売れるリッターカーの開発にリソースを使うほうがコスパが良いし
日本国内でもたぶんリッターカーのほうが使いまわしが良いと思うんだけどな。
0806名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/13(日) 03:04:15.12ID:wYyj6DZL0
ホンダのディーラーの前通りかかったらNなんたらに200万越えの値段ついてた
あれ買うなら180万くらいのコンパクト買った方がいいだろ
税金だって年2万強くらいの差だろ?10年かかってやっとトントンじゃないか
そのほかの保険や重量税とかはしらんから加味してないけど
0808名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/13(日) 03:04:25.52ID:uXojcSoU0
このカテゴリを早く廃止してほしいよね
売るなとは言わないけど税金で優遇するの止めろ
0809名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/13(日) 03:04:59.27ID:NmKXqV+70
>>797
俺荷物運び用にキャリー、乗用はマツダのコンパクト 燃費の事ばかり考えてたから、DのMTにした
普段使いならキャリーで十分だよ 見え張ったって仕方がない
0810名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/13(日) 03:05:03.98ID:PZWwYqOu0
>>793
イタリアのフィアットって、2気筒開発したり、意外に技術高いんだよね
スズキのオートマは一部は確かイタリアのマーレ製で フィアットの系列だっけ
0811名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/13(日) 03:05:17.35ID:2JShFASP0
軽ターボはオイル交換まめにしないとすぐ壊れる
0813名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/13(日) 03:05:44.01ID:c8QYlmSKO
北米市場もトランプがダメだししてるからあてにならんし
0814名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/13(日) 03:06:16.36ID:+H8E/SLR0
ドナルド・トランプに言えば軽なんて一発で終わる
そもそも100V電源とか狭軌とか、日本は貧乏性途上国インフラ抱え過ぎだわ
0815名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/13(日) 03:06:23.66ID:kBQcRpyy0
>>806
その
コンパクトやらのほうが性能も低いんだなあw

N-BOX センシング 自動運転レベル1
パッソ  売るのも恥ずかしい時代遅れのスマアシ2()
0816名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/13(日) 03:07:23.76ID:82ohL4Nd0
>>808
排気量x2万とか単純化すればいいかもな。
そもそも排気量で分ける意味もないと思うけど。
0817名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/13(日) 03:07:29.16ID:Sk1c7wnI0
>>805
開発っても新規エンジンなんて開発しないでほとんど使い回しばっかだし
まー実績ない新エンジンよりそっちのが良い点もあるけど
開発費かかるってむしろ何開発してんだよっていつも思うわ
開発するものないのをみんなで必死に考えてる人件費なのかと問い詰めたい
規格が決まっててそれに沿った実績あるものがあるんだからそれ使いまわして
大量生産でコスト下げて安くして市場攫った方が賢いと思うんだが
0818名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/13(日) 03:07:40.00ID:DgwQnvZd0
普通車の税金を軽並みにしてって意見が
なぜか報道では『軽の優遇ずるいヤメロ』ってなる不思議
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況