X



【自民党】「明治の日」制定へ議連発足=11月3日の「文化の日」を「明治の日」に改称★2
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001スージハルワ ★
垢版 |
2018/05/13(日) 15:08:48.48ID:CAP_USER9
 自民党の有志議員は11日、「明治の日を実現するための議員連盟」の設立総会を衆院議員会館で開いた。

 祝日法を改正し、11月3日の「文化の日」を「明治の日」に改称することを目指す。

 会長の古屋圭司衆院議院運営委員長は「連合国軍総司令部(GHQ)の指示で、明治節が文化の日という形に変えられてしまった。明治の日を立法府の責任でしっかり成立させていこう」と呼び掛けた。 

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180511-00000118-jij-pol

2018/05/12(土) 00:21:53.26
前スレ
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1526052113/
0413名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/13(日) 20:58:29.50ID:2q1eMrk/0
ワイ大正低みの見物
0415名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/13(日) 20:59:45.86ID:IUDO7G6f0
>>409
違う。欧米では祝日は少ないが有給休暇の消化率が日本と全然違う。
日本人は有給休暇を消化しようとしない。国民の祝日だからという
エクスキューズがあってやっと休むってのが問題なんだよ。

エクスキューズさえありゃ休むくせにな。
0416名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/13(日) 21:00:14.99ID:pdZJCJB80
>>389
一度絶えた。
屁理屈は恥ずかしいぞ。

鎌倉からでよいから学統を林羅山までつなげよw
0417名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/13(日) 21:01:38.57ID:0pijMmsV0
>>412
国会の議事録(第二回国会文化委員会昭和23年2月26日)みると、どちからというともともとは11月1日交付予定だったけど、施行日がメーデーとかさなるのを嫌って11月3日にしたっていう感じだよ

建前かも知らんが、これ見る限り憲法公布日と明治節は関係ない偶然
0418名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/13(日) 21:02:55.93ID:0pijMmsV0
>>415
それを考慮しても、すでに日本はヨーロッパの国と同じくらい休んでることになる
(右列が有給休暇取得率考慮した休みの日)

祝日数がちょっとダントツすぎる
0420名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/13(日) 21:07:10.80ID:OO6T/Nib0
>>416
その回答をする必要のない理由は述べた
とっとと「革命」の意味を記せ低能
0421名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/13(日) 21:10:19.10ID:OO6T/Nib0
>>417
んだから建前として後付けでそう言い訳できるっしょ

ってか一時期5/1も祝日にしようぜ運動あったなw
0423名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/13(日) 21:11:08.04ID:pdZJCJB80
>>420
なんだw
答えられないのか?
そういえば君の説は一切ソースないねw
答えられない、ソースもないじゃ、君の議論はだれも信じないよ。
まずは、言いたい主張をしてソースだしなよ。
質問ばかりじゃなくw
0424名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/13(日) 21:11:55.56ID:pdZJCJB80
統一教会や日本会議やウヨが大日本帝国憲法にこだわる理由がある。

それは、大日本帝国は、列島と半島からなる多民族国家だったからだ。

統一教会は、日本も含めた再統一だから統一教会。
一水会は、一衣帯水だから一水会、その機関紙はレコンキスタ。

朝鮮の李王家は大日本帝国では王公族となり皇室とほぼ同じ権利義務を得た。

殖民地の王が宗主国の皇帝とほぼ同じ権利義務とかありえない話だ。

実は、大日本帝国はオーストリア・ハンガリー二重帝国のような 
日本朝鮮二重帝国が正体。

あと開戦時と終戦時の外相は朝鮮帰化人。
今は靖国に合祀された戦犯の東郷茂徳は朴茂徳でした。

萩原延寿『東郷茂徳 伝記と解説』から

 東郷の故郷の苗代川は、上述の歴史的経緯をもった陶工人の村で、ほとんどが朝鮮姓でした。

彼らは気位が高く、薩摩藩では士族と同等の扱いを受けていたと考えていました。ところが、明治5年の壬申戸籍作成の際に、彼らは平民身分とされてしまいました。

これに対して「士族編入之願」を繰り返し願い出ましたが、すべて却下されました。何とか士族になろうとして、
没落士族から「士族株」を購入して戸籍を変え、「士族」身分と記載されるようになった、という経緯でした。

西南戦争後の鹿児島は貧窮士族が多く、士族株の売買が可能だったのです。   

「朴」家は明治19年に「東郷」家と名前を変えました。

戦前回帰とは日本の多民族化つまり満州化なんだよ。
0425名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/13(日) 21:12:34.71ID:pdZJCJB80
天皇を利用した維新の真実はこうだ。

関ヶ原で負けた長州は対馬を通じて朝鮮との密貿易で藩を維持した。
http://www.lib.kobe-u.ac.jp/repository/81000032.pdf
同様に、薩摩は琉球を通じててチャイナ及び朝鮮と密貿易していた。
http://www.shuseikan.jp/word/clan08.html

このため、薩摩藩の藩校では年に2回
朝鮮語のスピーチ大会が行われていた。
http://www.toyo-keizai.co.jp/news/culture/2009/post_146.php
そして、
大久保利通の父親など朝鮮系帰化人が琉球館で通詞として活躍。
https://bakulab.blogspot.jp/2014/09/blog-post_26.html?m=1
http://www.kagoshima-cci.or.jp/?p=11554

薩摩から上方への密輸品の輸送は、一旦、下関に集積したから薩摩藩と長州藩は密貿易では連携していた。
http://mitarai.org/history/

因みにこの密輸品の瀬戸内海での
内海輸送を担当していたのが松岡洋右の生まれた廻船問屋の今津屋。巨額の利益を得て大名貸しを行い、幕末には志士に資金提供していた。
https://books.google.co.jp/books?id=Q8W-CwAAQBAJ&;pg=PT19&lpg=PT19&dq=今津屋+松岡

&source=bl&ots=4YoAZ_4tNJ&sig=WCbdAtHQUI-zBZQeU5HQN5gZLgI&hl=ja&sa=X&ved=0ahUKEwjb0Z-AppnWAhUMT7wKHZViCNUQ6AEIHDAA#v=onepage&q=今津屋%20松岡&f=false

で、両藩は幕末にはイギリスとも密貿易を開始。オランダが幕府に密告してる。

だから坂本龍馬が薩長を繋いだのウソでもある。英国から薩摩が密輸した銃を長州に廻したのは密貿易の通常業務。

そして、密貿易の商品だった陶磁器のビジネスと通詞を通じて朝鮮系帰化人の下級武士の存在をイギリスが知る。

もっとも明確な例は開戦時と終戦時の外務大臣東郷重徳。
http://ifsa.jp/index.php?togoshigenori

そもそも、開国したら密貿易の旨味がなくなるからの攘夷だった。
だから、志士は藩の金で豪遊し、薩摩藩邸に平気で出入りしていた。

攘夷の世論操作をしてからテロを演出した。
高杉晋作らの英国公使館焼き討ち事件を思い出して欲しい。

実は1862年の生麦事件もある意味やらせだった。なぜなら薩摩藩は生麦事件以前から攘夷などではなく開国してた。

イギリスと両藩が開戦、藩内クーデターを支援し朝鮮系帰化人下級武士に権力奪取させ、両藩を掌握。

明治維新へ。

これが真相だよ。わかりやすいだろw
0426名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/13(日) 21:12:41.20ID:OO6T/Nib0
>>423
「革命」の意味すら記せない無能が何言っても無駄とっとと記せ

まあ意味記したら朝鮮に絶対に放伐が存在しない理由ができちまうけどなw
0427名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/13(日) 21:13:09.14ID:pdZJCJB80
「儒家神道、国家神道は江戸時代に伝統的な日本人の宗教が朝鮮朱子学に背のりされてできた準新興宗教、靖国は新興宗教」。

今の神道と江戸中期までの日本の伝統的な宗教との違いは、
キリスト教とイスラム教以上ぐらいある。

祭神が変わっているからだ。記紀神話の天皇につながる神以外祭神変更されたんだよ。

合祀令で検索!
神仏判然令で検索!

大小神社取調書についても勉強しろよ。
http://www.mkc.gr.jp/seitoku/pdf/f13-3.pdf

そして新興宗教の靖国とか作られた。

それぞれの神社の古地図をみろ。名前も祭神も違う。あなたの知識は改変後の神道を古来の神道とする捏造されたものでしかない。

品川神社が牛頭天王だった話。
http://www.city.shinagawa.tokyo.jp/hp/page000010700/hpg000010623.htm

神田明神に平将門が居なかった話。
明治七年(1874)、明治天皇の行幸が決定。
すると、明治政府が天皇が参拝する神社に逆臣である平将門が祀られている事を問題視。
この事により将門公が御祭神から外されてしまう。

代わりに少彦名命が茨城県の「大洗磯前神社」から勧請される。
以後、長年、将門公の御神霊は境内摂社に遷されたままとなっていた。

http://www.news-postseven.com/archives/20121228_162646.html

出雲大社祭神がスサノオだった話。
http://www.izumo-murasakino.jp/yomimono-010.html
0429名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/13(日) 21:13:52.71ID:pdZJCJB80
じつはな、「靖国は満州朝鮮つまり女真(女直)族カルトだ」 !

靖国神社の前身は長州の「招魂社」だ。

「招魂」とは神道ではなく、朝鮮朱子学の葬礼儀式だ。死人の魂をこの世に留めて守り神のような「鬼」として使役するための儀式だ。

「招魂 朱子学 朝鮮」で、ぐぐれ!

「死して護国の鬼になる」と言うだろ。
これが「招魂」の効果だよ。

因みに平安以降日本では死んだ人を招魂することは禁忌だった。
日本の陰陽道としての招魂は生者に対してのみ行う術であり、死者に対して行うことは禁止されていた。禁を破った者は罰せられた
詳しい論文はこちら。
http://archives.bukkyo-u.ac.jp/rp-contents/OS/0037/OS00370R265.pdf

シナでは、『晋書』によれば東海王・司馬越の死に際して、その遺骸が焼かれてしまったため、
その遺族が「招魂葬」を嘆願したという記録がある。しかし、中宗が「塚は遺体を蔵すものであり、廟は神を安んずるものである。
招魂葬なるものは神を理める行為である。」という博士の意見を容れて「礼に失する」ということで太興元年(318年)に禁止したとされている。

シナの辞書によれば招魂は満州の普遍的習俗。

後來這成了滿族人普遍的喪俗。
http://m.oh100.com/a/201707/657435.html

また、招魂(초혼)を韓国語wikiで調べて翻訳した。

招魂は、魂を呼ぶ民間の意識である。ゴボク(皐復)とも呼ばれている。

今日、民間では庭で「 ○○同里の○○○服・スーツ・スーツ」と呼んで死んだ者の上着を屋根の上に投げる。
その投げられた服を屋根からひっくり返したご飯と一緒に母屋の外側に置いておいたり、納屋の隅にたたみ入れたり、
死体の胸の上においたたりする。

これは人が死ぬこと魂が抜けたと信じて、出て行った魂を呼び死者を復活させるせようとする信仰に由来した行為である。

<Youtubeによる映像>
韓国原曲「招魂(초혼)」(2010年)・・・韓国固有の信仰(巫俗)をベースにした映像
http://milestone-milestone.blogspot.jp/2012/10/blog-post_23.html?m=1Evaluation:
0431名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/13(日) 21:15:00.68ID:pdZJCJB80
神社合祀に関する意見
南方熊楠

より抜粋 

現代語訳 


合祀先の神社については歴史ある神社よりも役所に近い神社や樹木の少ない神社が優遇され、
樹木多き神社は小役人が伐採した利益(当時巨木は高値で売れた)をかすめとるため住民の反対があっても握りつぶされ、
ほぼ強制的に取り潰された。 


酷いところではよそから派遣されてきた神主が「自宅を建てる」などの名目で老木をことごとく狩り尽くす。 


伐採されるところを見て泣く氏子に対し「桑畑にした方が儲かる」などと言い放つ始末。 




歴史ある神社が取り潰され、その土地の有力者ゆかりの何の歴史もない神社が優遇されることも日常茶飯事である。 


合祀を拒否した地区の住民は「全員監獄に入れる」などの脅しを受ける。 



最も甚だしきは紀州近野村である。

神社の杜を伐採し利益を得るために2,3人の村民と役人が結託し価値のない禿山に突如「金毘羅神社」なる何の由緒もない神社を造立した。 


そして付近の1000年以上歴史ある神社6つを維持困難と偽って報告し、すべてその金毘羅神社に合祀する。 


しかもこの神社の神職として連れて来られた男は元は荷持人足で、一昨年の冬に妻の首を絞め殺したならず者である。 




こうして役人どもが私利私欲のために神社の樹木を伐採した結果、山は禿山となり毎年のように崩れ、川は溢れ災害が頻発している。 


口では愛国心を唱えながら、一方ではこのように伝統文化を破壊するのはまさに矛盾である。
http://www.aozora.gr.jp/cards/000093/files/525_47860.html


調べたら、今は近野村の金比羅神社は近野神社に改名し、近隣の神仏習合の社を合祀しまくっている。

由緒が笑える。 
合祀前の由緒については『中右記』や、後鳥羽院熊野参詣の『御幸記』などその他でその片鱗を知るのみで、合祀となった各社については今は全く知るよしもない。
http://wakayama-jinjacho.or.jp/jdb/sys/user/GetWjtTbl.php?JinjyaNo=7031
0432名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/13(日) 21:15:36.16ID:0pijMmsV0
>>421
そうだね
建前なら建前突き通せばいいのに
0433名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/13(日) 21:15:49.43ID:s+R0E7E30
>>416
羅山のお師さんが寺で儒教を学んでるんだから繋がってるっちゃあつながってないこともない
0434名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/13(日) 21:16:15.29ID:pdZJCJB80
>>426
君はソースなしで、個人的意見だけだね。
それじゃだれも相手にしないよ。
0435名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/13(日) 21:16:53.73ID:pdZJCJB80
>>433
学統を名前でつないでほしいんだが?
0436名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/13(日) 21:18:04.80ID:goBAjKM70
菓子とごっちゃになる、やめれ
あと、体育の日は10月10日固定に戻せ
旧東京オリンピック開会の日なんだから
0437名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/13(日) 21:18:25.52ID:0pijMmsV0
>>436
ハッピーマンデー笑
0438名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/13(日) 21:19:21.92ID:+LbZzV4P0
終わった時代だからノンキにいえるけど、
明治とか戦後の数年は、
その時代の空気や景色を味わいたいよね。
どんなだったのだろうと。
0439名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/13(日) 21:21:54.29ID:s+R0E7E30
>>435
知るかよ
0440名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/13(日) 21:22:57.49ID:pdZJCJB80
>>426
まだ、自分の主張すら明示してないね。
早くしなよ。まず、ソースなしでもよいからw
はずかしいよ。
0441名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/13(日) 21:24:35.66ID:OO6T/Nib0
>>434
「革命」はソースもへったくれも無くどの漢和辞典に載ってるんだが?
それすら知らんのか呆れた奴だな

>>432
そのとおり「文化の日」は文化の日のままで良いし
「明治の日(明治節)」改変なんて不要
というか由来さえ知ってたらむしろ昭和戦前史を学ぶ文化的機会ではないか

ハッピーマンデーにして欲しい人がいるのが圧倒多数ならそれもアリだろうけど
公教育機関は月曜のコマ確保が厳しくなるので
ハッピーマンデーそのものをやめた方が良いw
0442名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/13(日) 21:26:09.99ID:LmfOgSWf0
田布施システムの日
0443名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/13(日) 21:29:15.82ID:pdZJCJB80
>>441
君の主張をまず提示しなよ。
くれくればかりかw
0444名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/13(日) 21:30:55.79ID:pdZJCJB80
この鹿児島の特異な寺壊しの原因は、一部の神道派薩摩役人と、歴代島津氏の圧倒的な仏教信仰により、明治まで身分が低く、僧侶の下に置かれていた、

明治政府の神仏分離令に乗じた神官(神主・宮司)達の先導による反乱だったようです。

あの明治初期のファナティックな神道派による寺こわしの中で、例えば日置市の徳重神社に関して言えば、なぜ神仏分離に矛盾する行為、つまり妙円寺を焼き払った後、
島津義弘公の仏像を欲しがり、無理矢理、御神体としたのでしょうか…私には解せません。
そして“妙円寺参り”または“妙円寺詣り”と称し、当寺の寺号を無断で使い徳重神社に参る。

徳重神社は妙円寺の如く振舞う。更に驚くことには、日置市伊集院町という自治体も、徳重神社をまるで妙円寺のように語り、
徳重神社隣に明治13年には復興した妙円寺は無きものにする。という理不尽で滑稽な行事が、
100年以上、平成19年現在でも続けられているのです。
http://myoenji.jp/haibutukisyaku.html
0445名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/13(日) 21:31:41.59ID:OO6T/Nib0
>>438
明治のはさすがにないけど
終戦直後あたりのは(新聞などの)4コママンガで味わえる作品がある
「サザエさん」も戦後の話を扱ってるし
終戦直後のリアリティに触れられるのは「屋根裏さんちゃん」等がある
0446名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/13(日) 21:31:46.36ID:pdZJCJB80
神道が朝鮮朱子学の後裔なことを、ブリタニカ国際大百科事典をソースに説明してやるよw

儒家神道
江戸時代に儒教によって解釈,組織された神道説の総称。

中世の神道説は儒教や老荘,さらに陰陽五行説の術語や論理をかりることもあったが,その中枢においては仏教教理によって解釈,組織されていた。

江戸時代に入り儒教運動の隆盛をみるに及んで,仏教的潤色を洗い落し,儒教によって神道説を再組織することが企てられた。

この場合儒教のなかでも朱子学の思想が有力に作用した。朱子学は太極を根源とする理気二元論の高遠な形而上学を有するが,
これが古学派,陽明学派の非難攻撃を招来するところであったとともに,深遠な仏教哲学に対抗して神道説を再組織する要因でもあった。

林羅山の理当心地神道は天皇の道である神道は儒教における聖人の道つまり王道であるとし,太極理気説によってそれを説明した。
羅山は儒教の立場から神儒一致を唱えたが,神道の立場から神儒一致を唱えたのは吉川惟足の吉川神道 (→吉田神道 , 吉田兼倶 ) および度会延佳の伊勢神道 (度会神道) である。

前者は理学神道とみずからも称しており,いずれも儒教の教理によって自説を基礎づけているが,朱子学的色彩が濃い。
この両者をも広い意味で儒家神道に含めてもよかろう。

延佳に伊勢神道,惟足には唯一神道の伝授を受け,深い儒教の学殖をもって神儒一致を主張したのが山崎闇斎であり,その神道説を垂加神道という。

神秘性の強いその所説はこじつけも多いが,尊王愛国を説く熱情と非合理性のゆえにかえって多くの共鳴者を得て,
門流は大いに栄えた。闇斎の神道説は,古学神道と並んで近世尊王思想の理論的支柱をなして全国に普及し,幕末維新に際しては
多数の行動家を輩出した。

https://kotobank.jp/word/儒家神道-77650
0447名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/13(日) 21:33:54.45ID:OO6T/Nib0
>>443
なに?まだ話題反らし続ける気?1400年以降の〜が通じないと判断したら
今度は主張のソース?

こっちは先にお前の主張を穿つ質問してるんだ
さっさと記してみろ「革命」の意味を
0448名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/13(日) 21:34:34.24ID:/dRC0vaK0
別に文化の日で良いですよ
0449名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/13(日) 21:37:37.36ID:pdZJCJB80
>>447
話題そらしの前に、朝鮮中華主義や姜(一五六七-一六一八)と藤原惺窩についてまずは、勉強しなよ。

日朝それぞれの自意識が強められていく直前、まさに十六世紀から十七世紀 の移行期に一つの「事件」として起こったのが、
姜(一五六七-一六一八)と藤原惺窩 (一五六一-一六一九)の出会いであった。従来は、日本朱子学の内側から、
あるいは惺 窩の思想形成に即して、
それが徳川日本の朱子学成立に与えた影響関係として論じられる ことの多かったこの「事件」は、
しかしながら前述してきた文脈に置くならば、きわめて 興味深い「事件」であったといわなければならない。す
http://www.ritsumei.ac.jp/~katsura/20160302-2.pdf
0450名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/13(日) 21:39:39.14ID:pdZJCJB80
>>447
神社本庁の定義する神道は、朝鮮朱子学を援用した新興宗教と認めたくない一心なんだなw

これを誤魔化すためにいくらでも話題逸らしと屁理屈をいう。
0451名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/13(日) 21:42:16.45ID:wwSkBdwG0
>>450
神道なんてなあ、古代から現代にかけてちゃりーんてさい銭なげて家内安全商売繁盛恋愛成就って
ナムナムするもんなのだが。
なんも変わっとらんだろ。
0452名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/13(日) 21:42:50.29ID:pdZJCJB80
>>447

これが君の主張だろ。
前スレからさがしてきたよ。
ソース付けなよw

1000 名無しさん@1周年 2018/05/13 15:01:51
>>986
朱熹直伝の朱子学が日本には鎌倉時代からあるんだから、
ちょっと目をかけてもらえば、朱子学をつたえたw
0453名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/13(日) 21:44:16.16ID:pdZJCJB80
>>451

もともと、神道は自然の脅威を恵みにかえるため象徴的自然物(山とか太陽とか)を祀ったアニミズム。 

この延長で祟りそうな人(平将門や菅原道真とか)を祀った。

中世には仏教と習合。



江戸中期以降、神道は朝鮮朱子学ベースに再編された。


結果、必然的に徳の高い偉い人が神になることになった。 



そして、明治には廃仏毀釈と同時に天皇陛下につながらないアマテラス系でないアニミズムの神さまは合祀または廃祀。



古代神道と今の神道は別物w
0454名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/13(日) 21:46:10.18ID:pdZJCJB80
>>451
物知らずだな。
さい銭は16世紀から。

戦国時代の僧侶快元の日記である『快元僧都記』によると、1540年(天文9年)に散銭櫃(さんせんびつ)なる箱が鶴岡八幡宮に置かれたという記述があり、これが賽銭箱が記録に残る日本最古。
0455名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/13(日) 21:46:55.29ID:pdZJCJB80
>>451
だいたい、貨幣経済が農村まで普及したのは江戸時代。
0456名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/13(日) 21:47:37.03ID:OO6T/Nib0
>>449
まだ逃げ回るのか
>>450
残念ながら朝鮮朱子学ではなく日本独自にカスタマイズされた日本儒教のカルトだ
これは神社本庁の神道につながるが「忠孝一致」は朝鮮朱子学とやらにあるのか?

ゴタゴタ抜かす前にとっとと「革命」の意味を記せ逃げるな
0457名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/13(日) 21:47:47.36ID:BdsV3LxE0
ふる雪や

明治は遠く

なりにけり
0458名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/13(日) 21:47:53.76ID:Y3m8Quz00
祝日弄りすぎてもうワケわからん
0459名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/13(日) 21:47:55.31ID:pdZJCJB80
天皇崇拝および日本崇拝(忠君愛国教)は、その日本の新しき宗教であって、もちろん自発的に発生した現象ではない。
二十世紀の忠君愛国という日本の宗教は、まったく新たなものである。

一般の人民はなおも仏教に対して愛情を抱いていたし、一般の祭礼も仏式であり、死者を葬るところも仏寺であった。

しかし支配階級はこのすべてを変えようとした。天皇は太陽女神の直系の子孫であり、彼自身は地上の生き神 (現神 あきつかみ)で
あって、自分の臣民に対して絶対的な忠誠を当然に要求できるものである、という神道の教義を主張した。

神話と古代史と称するものが同一の書物に記載され、どちらにも同じようにありうるべからざる奇蹟が麗々しくでて
いる。年代記は明白に虚偽である。古代の天皇の口から出たという勅語は、中国の古典から抜粋した寄せ集めである。

日本国民は、その支配者の超自然的美徳にあやかるところがあって、『武士道』と称して、劣等の国々には知られて
いない高尚なる騎士道によって特に秀でていると主張している。
官僚階級があらん限りの力を
用いて組み立てようとしている思想の構造は、以上のごとくものである。

『日本事物誌』
バジル・ホール・チェンバレン

https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4256181245/yokohamagoyok-22/ref=nosim/
0460名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/13(日) 21:47:58.59ID:wwSkBdwG0
>>453
同じじゃん。
0461名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/13(日) 21:48:43.13ID:aqRvDxZK0
特亜の思想って同じだよなあ
古い価値観が最上っていう
中国も遡ってくほど理想で秦統一国家を経て最上は殷に戻りたいときた
0462名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/13(日) 21:48:56.82ID:pdZJCJB80
>>456
またまた、自分の主張もないのに難癖かw
恥ずかしいよ。
何が言いたいんだw
0463名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/13(日) 21:50:01.90ID:wwSkBdwG0
>>454>>455
それ以前は柿の実とかやってナムナムやってたんだろ。
同じ同じ。
0464名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/13(日) 21:50:15.02ID:pdZJCJB80
>>460
白痴にはそう見えるんだなw

合祀令による神社整理の実態

 この国家統制は、法律でなく勅令によるもので、その推進は地方長官(府県知事)の裁量に委ねられた。その結果、府県によって、その徹底度はかなり大きな差を生じた。
A 激甚県 減少率87%の和歌山県、他4県
B 強行県 減少率64%の大阪府、他7県
C 順応県 減少率33%の滋賀県、他21県
D 無視県 減少率11%の京都府、他11県

 合祀された神社は、低格神社ほど合祀整理が徹底されて、社格による合祀の差が大きく神社総数は、全国で40%減少した。
 内容は、官国弊社および府県社・郷社は逆に五%増加、村社は15%減少し、無格社は50%にまで減少した。

 全国平均で神社総数は、明治39年(1906)に19万余社あったが、明治末期には11万から12万社まで減少し合祀整理された。

http://ohmikairou.org/col312.html
0466名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/13(日) 21:51:13.25ID:pdZJCJB80
>>463
ナムナムは神社本庁の定める神道じゃないぞw
0467名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/13(日) 21:51:30.31ID:wwSkBdwG0
>>464
ならば聞こう。
その朝鮮朱子学の教典どこに商売繁盛と書かれているのかと。
どこに恋愛成就と書かれているのかと。
0468名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/13(日) 21:52:48.96ID:pdZJCJB80
>>467
ワラ人形話法だな。
そんなアホな話してるのはおまえだけw
0469名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/13(日) 21:53:20.71ID:UrC3Mq710
>>5
戦争を終わらせ、現代の日本を作った戦争の放棄という礎をつくってくださったその方にそういう言葉はない。
現に中国が無駄な小競り合いをしている以外、日本周辺のアジアは戦争をしていない。
北朝鮮の問題はあるけど攻撃には至っていない。
0470名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/13(日) 21:54:03.84ID:pdZJCJB80
>>467
これでもよんで勉強しなよ。


林羅山の理当心地神道は天皇の道である神道は儒教における聖人の道つまり王道であるとし,太極理気説によってそれを説明した。
羅山は儒教の立場から神儒一致を唱えたが,神道の立場から神儒一致を唱えたのは吉川惟足の吉川神道 (→吉田神道 , 吉田兼倶 ) および度会延佳の伊勢神道 (度会神道) である。

前者は理学神道とみずからも称しており,いずれも儒教の教理によって自説を基礎づけているが,朱子学的色彩が濃い。
この両者をも広い意味で儒家神道に含めてもよかろう。

延佳に伊勢神道,惟足には唯一神道の伝授を受け,深い儒教の学殖をもって神儒一致を主張したのが山崎闇斎であり,その神道説を垂加神道という。

神秘性の強いその所説はこじつけも多いが,尊王愛国を説く熱情と非合理性のゆえにかえって多くの共鳴者を得て,
門流は大いに栄えた。闇斎の神道説は,古学神道と並んで近世尊王思想の理論的支柱をなして全国に普及し,幕末維新に際しては多数の行動家を輩出した。

https://kotobank.jp/word/儒家神道-77650
0471名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/13(日) 21:54:11.16ID:wwSkBdwG0
>>466
え?!
なんで?!
出雲大社とか最強恋愛成就のパワースポットじゃん。
0472名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/13(日) 21:55:28.21ID:DVwXGl4N0
明治の人か昭和の日とか既に崩御された天皇の生誕日を
祭日にするのは、もうやめた方がいい。在位時のみに制限する。

あとは1月・成人の日 7月・海の日 8月・山の日 10月・体育の日
これらはもういらないよ。
成人式は地方によって異なることがあるのでそれを尊重する
海の日山の日は存在意味がないし、体育の日は他の記念日と統合する。

プラン
1月1日元旦 2月11日建国記念の日 3月3日桃の節句 20日あるいは21日春分の日
4月8日仏陀生誕日 5月1日メーデー 2日いじめ撲滅宣言の日 3日憲法記念日
4日みどりの日 5日端午の節句 9月第3月曜敬老の日 23日秋分の日 
10月第3月曜体育文化福祉の日 11月23日収穫祭 
12月第1月曜人権の日(ハラスメント防止デー) 12月25日クリスマス・過労自殺防止の日
天皇誕生日&皇后誕生日(在位期間のみ)

皇室・季節・人権(特に社会的弱者)・統治機構に重点を置く。
桃の節句&端午の節句と女性男性の節句両者を祝日にするので
天皇皇后両陛下の生誕日も祝日にする。
6〜8月は祝日を設けない。夏の間は夏休み&お盆がある。

異論は認める。
0473名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/13(日) 21:55:46.13ID:UrC3Mq710
>>18
違う。
事件の系列としてはそれで正しいけど、
人間と人間の間で身分の違いがあってそれを正そうとした争いが明治維新の説明として正しい。
0474名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/13(日) 21:56:08.26ID:wwSkBdwG0
>>470
商売繁盛の商の字もないではないか!!
いったい朱子学のどこに商売繁盛があるのかと!!
0475名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/13(日) 21:56:31.12ID:zyjPyf490
井伊大老があんな強硬に出なきゃならないほど攘夷だとか言って暴れた連中が開国した幕府の手柄をあたかも自分たちの手柄みたいに印象操作必死だな……
0476名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/13(日) 21:56:39.92ID:Hvol/7rv0
文化の日という形に変えられてしまったって言う割には
明治節に戻すんじゃなく明治の日?
0480名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/13(日) 21:58:59.39ID:wwSkBdwG0
>>468
だって神道っていつの時代も同じなんだもん。
古代神道がどうの神社本庁がどうの言っても変わらん。
神儒一致だのなんだの言ってもちゃりーんとやって商売繁盛うんたらかんたら願うのは
変わらんのだ。
0481名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/13(日) 21:59:28.48ID:9vvZWr030
>>340
世界標準はそれとは違う
日本だけ反省しようと世界は日本が勝手に武装解除してくれたと思うだけ
世界標準に会わせるべきだ
一度失敗しようが同じ事を成功するまで繰り返さなきゃいけないんだよ
それが嫌なら座して亡国だ
0482名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/13(日) 22:00:03.33ID:clE+R6sA0
文化の日でいいよ
明治の日とかそんなアホな事に心血注ぐなよ
0483名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/13(日) 22:00:56.37ID:wwSkBdwG0
>>473
全然違う。
日本を欧米から守るための最終手段が国民国家の形成であって身分制度の撤廃は単なる
その結果に過ぎない。
0484名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/13(日) 22:01:43.18ID:OO6T/Nib0
>>460
あーアニミズムから離れたカルトな度会神道があってだなあ
まあこいつも江戸期に朝鮮経由の朱子学の影響を受けているのだが
(つーても朱子学の影響はその前から既に受けている)

まあとにかく皇祖アマテラスを最高神とした神格系統を作っている
これが儒家神道や復古神道などに影響を与えている

まあ儒家神道はこのアホが引用してるが
度会神道(伊勢神道)も同じブリタニカに掲載されている

神社本庁から分離独立してるお稲荷さんなんかは当然そんなの関係ないので
伝統的神道に戻っている
0485名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/13(日) 22:04:23.66ID:wwSkBdwG0
>>484
お稲荷さんて商売繁盛でナムナムする代表格じゃねえかww
他の神社と変わらんわwwwww
0486名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/13(日) 22:06:02.59ID:zyjPyf490
>>469
その中国様が下手したら周辺国全部巻き込んだ戦争してもそろそろ勝てそうなくらいだから困ってるんだろ
日本単独だと日本から向こうへ攻撃出来ない枷があるから中国は負けそうなら引けばいいだけだし、
小競り合いで済んでるうちに中国が攻めることにリスクがあるようにしなきゃダメだろう
0487名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/13(日) 22:07:04.03ID:OO6T/Nib0
>>472
異論というかなんというか
「元日」と「元旦」は使い分けよう
あと
春分・秋分はもっと誤差があるというか暦に従って定まるので固定できない

ただ過労自殺防止の日はおもしろいw
クリスマスの文言は不要
0488名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/13(日) 22:08:08.15ID:DdE/eN1s0
明治天皇の本名は大室寅之祐じゃよ
0490名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/13(日) 22:11:09.06ID:wwSkBdwG0
>>388
明治帝は12歳で即位したのに大室寅之祐の写真はどう見ても中学生以上にしか見えん
のだよなあ。
0491名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/13(日) 22:11:24.72ID:zlIx9f93O
自民、どうしちゃったんだ?
いよいよ頭おかしくなったか
日本を過去に戻したいのか?
0493名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/13(日) 22:11:49.70ID:/zKMiUqi0
6月に祝日を作ってくれよ、学校の授業とか関係ねえからよー
0494名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/13(日) 22:12:09.78ID:OO6T/Nib0
>>485
もちろん神社本庁から離れた代表格だからね
典型的な伝統的神道だから出した
元は豊穣神なので当然五穀豊穣でも良いのだが
商売繁盛も家内安全も恋愛成就でも何でもOKだ

というか基本的に大半の神社は神社本庁配下でもそのような存在だ
神社本庁はあくまで格付け(つまり儒教的マウンティング)をする存在なので
一部の政治的意図プンプンの神社は別だが教義もクソも無いんだわ
だから ID:pdZJCJB80 は具体的な反論ができない

こいつはコピペしかできない朱子学も理解できてない神道ろくに理解できてない低能だから
0495名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/13(日) 22:15:58.78ID:wwSkBdwG0
>>494
>>元は豊穣神なので当然五穀豊穣でも良いのだが
>>商売繁盛も家内安全も恋愛成就でも何でもOKだ
>>というか基本的に大半の神社は神社本庁配下でもそのような存在だ
そうそうそのとおり。
結局のところ古代神道だろうが神社本庁だろうが神道は変わらんのよ。
いつの時代も。
0496名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/13(日) 22:17:32.60ID:pK1UYdb20
>>494
またまたw
「単立・神道系」でも靖国神社・護国神社・明治神宮でない神社はわずかだよw

なんでそんな例外の話してんのw 



東京都 
http://www.seikatubunka.metro.tokyo.jp/houjin/shukyo_houjin/files/0000000614/houjin-meibo.pdf
;


神奈川県 
http://www.pref.kanagawa.jp/cnt/f7176/
;


千葉県 https://www.pref.chiba.lg.jp/gakuji/shuukyou/houjin/houjinmeibo.html
;


埼玉県 
https://www.pref.saitama.lg.jp/a0204/shukyo/shukyo-tyuuouku.html
;


大阪府 
http://www.pref.osaka.lg.jp/attach/14/00000000/280331meibo.pdf
;
0498名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/13(日) 22:20:15.06ID:pK1UYdb20
>>495
ちがうね。
アマテラス系でない神社は祭神が変わった神社が多い。

それぞれの神社の古地図をみろ。名前も祭神も違う。一般的な知識は改変後の神道を古来の神道とする捏造されたものでしかない。

品川神社が牛頭天王だった話。
http://www.city.shinagawa.tokyo.jp/hp/page000010700/hpg000010623.htm

神田明神に平将門が居なかった話。
明治七年(1874)、明治天皇の行幸が決定。
すると、明治政府が天皇が参拝する神社に逆臣である平将門が祀られている事を問題視。
この事により将門公が御祭神から外されてしまう。

代わりに少彦名命が茨城県の「大洗磯前神社」から勧請される。
以後、長年、将門公の御神霊は境内摂社に遷されたままとなっていた。

http://www.news-postseven.com/archives/20121228_162646.html

出雲大社の祭神がスサノオだった話。
http://www.izumo-murasakino.jp/yomimono-010.html
0499名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/13(日) 22:22:12.09ID:pK1UYdb20
>>495
江戸から明治に起きた神道の再編成または創出は、天皇制とのリンクのために
仏教と非アマテラス系の神の排除だったんだよ。
0500名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/13(日) 22:23:01.78ID:pK1UYdb20
>>495
これよめよ。

天皇崇拝および日本崇拝(忠君愛国教)は、その日本の新しき宗教であって、もちろん自発的に発生した現象ではない。
二十世紀の忠君愛国という日本の宗教は、まったく新たなものである。

一般の人民はなおも仏教に対して愛情を抱いていたし、一般の祭礼も仏式であり、死者を葬るところも仏寺であった。

しかし支配階級はこのすべてを変えようとした。天皇は太陽女神の直系の子孫であり、彼自身は地上の生き神 (現神 あきつかみ)で
あって、自分の臣民に対して絶対的な忠誠を当然に要求できるものである、という神道の教義を主張した。

神話と古代史と称するものが同一の書物に記載され、どちらにも同じようにありうるべからざる奇蹟が麗々しくでて
いる。年代記は明白に虚偽である。古代の天皇の口から出たという勅語は、中国の古典から抜粋した寄せ集めである。

日本国民は、その支配者の超自然的美徳にあやかるところがあって、『武士道』と称して、劣等の国々には知られて
いない高尚なる騎士道によって特に秀でていると主張している。
官僚階級があらん限りの力を
用いて組み立てようとしている思想の構造は、以上のごとくものである。

『日本事物誌』バジル・ホール・チェンバレン

https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4256181245/yokohamagoyok-22/ref=nosim/
0501名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/13(日) 22:23:23.41ID:OO6T/Nib0
> 神社本庁はあくまで格付け(つまり儒教的マウンティング)をする存在なので
は語弊があるから正しくは

 神社本庁はあくまで格付け(つまり儒教的マウンティング)をする機関

そして神道には教典も教義もない( ID:pdZJCJB80 はこんな簡単な事も示せない)

なお「だから神道は宗教じゃない」と言い張る輩が居るが
こういうのは典型的な明治神道カルト信者w
0502名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/13(日) 22:24:16.28ID:Trw1uUnn0
光格天皇と今上帝に血の繋がりはあるのかな
0503名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/13(日) 22:24:44.91ID:Zf8ByPDu0
建国記念日から建国記念の日へ改称した流れを見ると
またああいう連中の猛反対が予想されるな
0504名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/13(日) 22:26:10.31ID:RevvjSih0
もうなにがなんやら分からんわ
いっそのこと、bP、bQと番号で呼んで欲しい
0505名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/13(日) 22:28:17.55ID:RevvjSih0
くだらんことばっかし力を入れて
もっと国民の暮らしを向上させることに悩め!
0506名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/13(日) 22:29:00.65ID:s+nGIYhY0
森永じゃなくて明治なのか
0510名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/13(日) 22:31:29.02ID:B5br+m4e0
>>296
国民が求める権益は別に欧州に限らないので関係ないよ
東アジアでも太平洋でもお金でも領土でも何かしら取れればいい

欧州に権益をもたなければならない理由としては根拠薄弱だし
そもそもどこにどういう権益を主張してどう認められるのかについての質問に答えてないよね
0511名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/13(日) 22:33:35.07ID:MjdhyCZV0
国益に適う事が全くできないと
すぐカルトとか趣味の世界に税金を使うのが
ジャップ政治
0512名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/13(日) 22:49:15.02ID:pK1UYdb20
>>501
そうでもないな。

「敬神生活の綱領」

神道は天地悠久の大道であって、崇高なる精神を培ひ、太平を開くの基である。
神慮を畏み祖訓をつぎ、
いよいよ 道の精華を発揮し、
人類の福祉を増進するは、使命を達成する所以である。
ここにこの綱領をかかげて向ふところを明らかにし、実践につとめて以て大道を宣揚することを期する。

一 神の恵みと祖先の恩とに感謝し、明き清きまことを以て祭祀にいそしむこと
一 世のため人のために奉仕し、神のみこともちとして世をつくり固め成すこと
一 大御心をいただきてむつび和らぎ、国の隆昌と世界の共存共栄とを祈ること
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況