>>58
「きょうの料理」はNHKで50年以上に渡って放送されている素晴らしい料理番組

http://i.imgur.com/3MtBEOT.jpg
土佐の豆腐のルーツは、朝鮮の人が始めた「豆腐座」。

日本だけでなく、アメリカでも人気の豆腐。中国でつくり出され、わが国に伝えられたとされています。
ところが、文献によると別のルーツをもっている土佐の豆腐。
江戸時代初め、山内一豊が高知城を築いた頃、朝鮮の人が住む唐人町で「豆腐座」が開かれ、江戸時代末まで独占的に豆腐が製造販売されていました。伝統的な豆腐は固くて、田楽やすき焼きにも使われているそうです。


http://i.imgur.com/msHDHdQ.jpg
日本のオリジナルと思った「どんぶり」も朝鮮の人が伝えた。

カツ丼、玉子丼、親子丼、うな丼、天丼、鉄火丼…日本には、どんぶりものがいろいろ。
ソバやウドンもどんぶりですし。このどんぶりということば。
朝鮮の汁ものの容器、湯鉢(タンバル)が変化したものといわれています。
朝鮮では、大きなどんぶりを卓に置いて、サジで食べるのに対し、日本ではハシ。
手にもてるように小さくなっていって、いまのどんぶりの大きさになったと思われます。
すぐれたものは長く長く生きつづけますね。